ハード基準
セネリオ ☆
条件 2周目以降 蒼炎の軌跡でアイクとセネリオの支援がAのデータを一度でも引き継ぐ 暁の女神でアイクとセネリオの支援がA 第一部終章で漆黒の騎士を出撃させる 第三部7章でアイクと漆黒の騎士が初戦時会話を行っている 第三部7章で漆黒の騎士を倒していない
なし
ユニット選択可 最大17名 固定:アイク・ミカヤ
裁きを下す者 12名
裁きを下す者・敵一覧 |
敵将の撃破
アイクの死亡 ミカヤの死亡
戦闘開始直後
選ばれし者たち エルラン(セフェラン) (宰相) LV20 女神の杖 指揮:なし 絆支援:なし スキル:女神の加護(ロック)・体当たり(ロック)・暁光(ロック)
条件 2周目以降 第一部終章で漆黒の騎士を出撃させる 第三部7章でアイクと漆黒の騎士が初戦時会話を行っている 第三部7章で漆黒の騎士を倒していない
アスタルテ (正の女神) LV20 裁き 指揮:★★★★★ 絆支援:なし スキル:女神の加護(ロック)
敵将ではないが名有り アスタルテ(オーラ) (正の女神) LV20 指揮:なし 絆支援:なし スキル:女神の加護(ロック)・オーラ(ロック)
増援は100ターンで打ち止め
2・3ターン目開始前出現 理の眷属 炎の精 (精霊) LV20 ファイアーテイル(ロック) 左 炎の精 (精霊) LV20 ファイアーテイル(ロック) 右
4ターン目開始前出現 理の眷属 雷の精 (精霊) LV20 サンダーテイル(ロック) 上
5ターン目開始前出現 理の眷属 風の精 (精霊) LV20 ウインドテイル(ロック) 下 風の精 (精霊) LV20 ウインドテイル(ロック) 下
6ターン目開始前出現 理の眷属 炎の精 (精霊) LV20 ファイアーテイル(ロック) 上 雷の精 (精霊) LV20 サンダーテイル(ロック) 上 風の精 (精霊) LV20 ウインドテイル(ロック) 上
7ターン目開始前出現 理の眷属 風の精 (精霊) LV20 ウインドテイル(ロック) 左
8ターン目開始前出現 理の眷属 雷の精 (精霊) LV20 サンダーテイル(ロック) 下 雷の精 (精霊) LV20 サンダーテイル(ロック) 下
9ターン目開始前出現 理の眷属 炎の精 (精霊) LV20 ファイアーテイル(ロック) 右
10ターン目開始前出現 理の眷属 炎の精 (精霊) LV20 ファイアーテイル(ロック) 中央上 雷の精 (精霊) LV20 サンダーテイル(ロック) 中央右 風の精 (精霊) LV20 ウインドテイル(ロック) 中央左
11・12ターン目開始前出現 理の眷属 風の精 (精霊) LV20 ウインドテイル(ロック) 下 風の精 (精霊) LV20 ウインドテイル(ロック) 下
13・14ターン目開始前出現 理の眷属 雷の精 (精霊) LV20 サンダーテイル(ロック) 上
15ターン目開始前出現 理の眷属 炎の精 (精霊) LV20 ファイアーテイル(ロック) 左 炎の精 (精霊) LV20 ファイアーテイル(ロック) 右
16ターン目開始前出現 理の眷属 炎の精 (精霊) LV20 ファイアーテイル(ロック) 上 雷の精 (精霊) LV20 サンダーテイル(ロック) 上 風の精 (精霊) LV20 ウインドテイル(ロック) 上
17ターン目開始前出現 理の眷属 風の精 (精霊) LV20 ウインドテイル(ロック) 左
18ターン目開始前出現 理の眷属 炎の精 (精霊) LV20 ファイアーテイル(ロック) 右
19ターン目開始前出現 理の眷属 炎の精 (精霊) LV20 ファイアーテイル(ロック) 中央上 雷の精 (精霊) LV20 サンダーテイル(ロック) 中央右 風の精 (精霊) LV20 ウインドテイル(ロック) 中央左
20ターン目開始前出現 理の眷属 雷の精 (精霊) LV20 サンダーテイル(ロック) 下 雷の精 (精霊) LV20 サンダーテイル(ロック) 下
21・22ターン目開始前出現 理の眷属 炎の精 (精霊) LV20 ファイアーテイル(ロック) 右
23・24ターン目開始前出現 理の眷属 風の精 (精霊) LV20 ウインドテイル(ロック) 左
25・26ターン目開始前出現 理の眷属 雷の精 (精霊) LV20 サンダーテイル(ロック) 上
27・28ターン目開始前出現 理の眷属 炎の精 (精霊) LV20 ファイアーテイル(ロック) 右
29・30ターン目開始前出現 理の眷属 風の精 (精霊) LV20 ウインドテイル(ロック) 左
31・32ターン目開始前出現 理の眷属 雷の精 (精霊) LV20 サンダーテイル(ロック) 上
33・34ターン目開始前出現 理の眷属 炎の精 (精霊) LV20 ファイアーテイル(ロック) 右
35・36ターン目開始前出現 理の眷属 風の精 (精霊) LV20 ウインドテイル(ロック) 左
37・38ターン目開始前出現 理の眷属 雷の精 (精霊) LV20 サンダーテイル(ロック) 上
39・40ターン目開始前出現 理の眷属 炎の精 (精霊) LV20 ファイアーテイル(ロック) 右
41~45ターン目開始前出現 理の眷属 炎の精 (精霊) LV20 ファイアーテイル(ロック) 上 雷の精 (精霊) LV20 サンダーテイル(ロック) 上 風の精 (精霊) LV20 ウインドテイル(ロック) 上
46~100ターン目開始前出現 理の眷属 炎の精 (精霊) LV20 ファイアーテイル(ロック) 中央上 雷の精 (精霊) LV20 サンダーテイル(ロック) 中央右 風の精 (精霊) LV20 ウインドテイル(ロック) 中央左
なし
戦闘開始直後 (エルラン参戦) ※エルラン参戦の条件を満たしている場合 1ターン目開始時 アスタルテの1回目の範囲攻撃時 (エルランがいる場合) アルタルテのオーラを全て撃破時
話す アイク(自軍)→エルラン(自軍) ミカヤ(自軍)→エルラン(自軍) サナキ(自軍)→エルラン(自軍) クルトナーガ(自軍)→エルラン(自軍)
初戦時 アスタルテ→アイク ※単体攻撃時 通常戦闘では会話なし アスタルテ→クルトナーガ ※単体攻撃時 通常戦闘では会話なし アスタルテ←ラフィエル・リュシオン・リアーネ (内容は他のユニットと同じ) アスタルテ⇔他のユニット (ミカヤ除く・エルラン参戦時は1回目の範囲攻撃で終わる)
アスタルテ撃破時 (アイクのラグネル以外。アスタルテ復活後全回復) アスタルテ撃破時 (アイクのラグネルで撃破。イベントムービー挿入)
全ての敵はミカヤに攻撃・反撃しない (アスタルテの範囲攻撃を除く) 全ての敵はエルランに攻撃・反撃しない (アスタルテの範囲攻撃を除く) 全ての敵はラフィエルに攻撃しない (アスタルテの範囲攻撃を除く) 全ての敵はリュシオンに攻撃しない (アスタルテの範囲攻撃を除く) 全ての敵はリアーネに攻撃しない (アスタルテの範囲攻撃を除く)
ユンヌの説明通り、まずアスタルテ周囲のオーラ8個を倒す必要がある。スキル「オーラ」の効果で、オーラに与えたダメージの半分が自分に跳ね返ってくる(射程いくつでも食らう)。「見切り」か「能力勝負」を付けたユニットで攻撃した方がダメージを受けなくて済む。
※攻撃によりオーラのHPが0になったときは、オーラによるダメージ反射はない。 8個のオーラのうち四隅に配置されているオーラは防御床に、それ以外は魔防床にあるので、魔法攻撃と物理攻撃で分ける手もある(以下にアスタルテと8個のオーラの配置図を載せておきます)
●○● ○☆○ ●○●
●…防御床の上にいるオーラ(通常のステータスに加え、守備が+10) ○…魔防床の上にいるオーラ(通常のステータスに加え、魔防が+10) ☆…アスタルテ
アスタルテの攻撃方法には種類がある。
全体への魔法攻撃と物理攻撃は、アスタルテに近いほど高いダメージを受ける。マップのどこにいても全キャラダメージを受けるので、HPの低いキャラはとにかくマップ際に下げるか、最初から参戦させないように。全体攻撃はマップ際にいれば大したダメージは受けないが、単体攻撃の場合は、たとえマップ際であっても、HPの低いキャラでは一撃でやられる可能性がある。
全体魔法攻撃が一番厄介で、アスタルテ近辺の物理キャラは30~50近いダメージを受けることになる。リブローやリザーブ、マトローナで回復を。又、前衛には調合薬や特効薬を、後衛には傷薬や調合薬を持たせておくこと。
オーラを全て倒せばアスタルテ本体に攻撃が加えられるようになる。アスタルテもオーラ同様毎ターン回復するので、一気に攻撃を仕掛ける。
アスタルテの攻速は「裁き」で重量落ちした状態で32もあり、竜鱗族はクルトナーガ以外限界成長しても追撃を食らう。 ベオクは速さ限界値の高い剣聖や暗殺者以外、ほとんどのキャラは速さ最大でも追撃ができない。しかしナーシルの「白の波動」で+5すると追撃できる可能性はある。ほかにも赤と黒の波動をうまく活用しよう。神射手が射程3から追撃できれば、アスタルテの反撃をもらわずに大ダメージを与えられる。
アイクのラグネル以外でとどめを刺すと復活する。お好みで…1度くらい復活させたほうが戦い甲斐がある。ちなみに、アイク以外で倒すと、ノーマルでは10回復、ハードでは完全回復するので、面倒だったらやらなくてもいい。マニアックも同じかも?
※未確定なので参考程度に。 とにかく何度かプレイしてみて自分のパターンを探すしかないかもしれない。
アスタルテの攻撃パターンは次の通り。
アスタルテが攻撃時に描く模様の色で攻撃の系統が判断できる。青が物理攻撃、黄が魔法攻撃、全体攻撃の後は単体攻撃。又、全体攻撃→単体攻撃のときに色が変わるので(青なら黄、黄なら青)、それに合わせて魔防床と防御床を移動すると良い。
注意すべきは全体攻撃よりも単体攻撃。全体攻撃なら1回のダメージで済むが、単体攻撃の場合は確実に攻速が低いキャラを狙ってくるので、2回攻撃に耐えられるようにしておかなければならない。アスタルテの攻撃はかなり高いので、2回攻撃を喰らうとあっさり死ぬ可能性が高い。攻速がアスタルテ以下で、MaxHPが50未満であるようなキャラは出さないほうが無難。竜族は特に攻速が低いので、HPが多いとはいえ注意が必要。ただ、それを逆手にとって単体攻撃の囮にすることも可能なので、上手く利用しよう。
5ターン目には全体への沈黙攻撃がくるので、魔法や杖を使うキャラは注意がいる。万能薬を持たせるか、ナーシルやイナに隣接させておき、地の祝福の効果で回復すると良い。
二周目以降に条件を満たしていると、出撃直後にエルラン(セフェラン)が自軍としてマップ左側に登場する。女神の杖しか持っていないので、攻撃したいなら光か闇の魔道書を渡そう。 ちなみにエルランでアスタルテに攻撃することもできるが、アスタルテはエルランとミカヤ(ユンヌがいるから?)にだけは反撃してこない。ただし、例のごとく全体攻撃の巻き添えにはなる。