1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||
1 | 25 | A | 1 | 27 | 28 | B | 1 | |||||||||||||||||
2 | 26 | 29 | 30 | 2 | ||||||||||||||||||||
3 | 31 | 3 | ||||||||||||||||||||||
4 | 11 | 4 | ||||||||||||||||||||||
5 | 12 | 3 | 5 | 33 | 32 | 5 | ||||||||||||||||||
6 | 34 | 6 | ||||||||||||||||||||||
7 | 2 | 4 | 6 | C | 7 | |||||||||||||||||||
8 | 8 | |||||||||||||||||||||||
9 | D | 35 | 9 | |||||||||||||||||||||
10 | 36 | 8 | 18 | 10 | ||||||||||||||||||||
11 | E | 10 | 7 | F | 11 | |||||||||||||||||||
12 | 9 | 12 | ||||||||||||||||||||||
13 | 15 | 16 | 13 | |||||||||||||||||||||
14 | 17 | 14 | ||||||||||||||||||||||
15 | 13 | 14 | 15 | |||||||||||||||||||||
16 | 16 | |||||||||||||||||||||||
17 | G | 17 | ||||||||||||||||||||||
18 | 18 | |||||||||||||||||||||||
19 | H | 19 | ||||||||||||||||||||||
20 | 20 | |||||||||||||||||||||||
21 | 19 | 20 | 21 | |||||||||||||||||||||
22 | 21 | 22 | ||||||||||||||||||||||
23 | 23 | |||||||||||||||||||||||
24 | 24 | |||||||||||||||||||||||
25 | 22 | 1 | 2 | 3 | 4 | 25 | ||||||||||||||||||
26 | 23 | 24 | 5 | 主 | 6 | 7 | 26 | |||||||||||||||||
27 | 8 | 9 | 10 | 11 | 27 | |||||||||||||||||||
28 | 12 | 13 | 14 | 28 | ||||||||||||||||||||
29 | 38 | 29 | ||||||||||||||||||||||
30 | 37 | 39 | I | J | 30 |
平地 | 湖 | 桜 | 庭石 | 低建物 | 城門 | 竜脈 |
飛行ユニットの移動力を半減し、それ以外のユニットの移動力を1.5倍にする。 ヒノカが発動すると飛行ユニットの移動力を1.5倍、それ以外のユニットの移動力を半減させる。 ※共に効果は発動時から2ターンの間。また、移動力は小数点以下を切り上げ。
カムイ軍 | 自軍 | 15人 |
---|---|---|
白夜王国軍 | 敵軍 | 25人 ◎30人 ◇40人 |
勝利条件 | 制圧 |
---|
竜脈を発動すると、飛行ユニットの移動力が半減(小数点以下切り上げ)、それ以外の移動力が1.5倍になる。 竜脈の効果は、2ターン後に解除される。
ヒノカに発動されると飛行ユニットが1.5倍、他が半減となる。 発動タイミングは敵フェーズ終了時。
騎馬や飛行の上級職の移動力が上がると、12という凄まじい数値になる。
ちなみに後から発動した竜脈の効果が優先される。
竜脈で移動力が敵味方の増減する上に、敵の強力な飛行部隊が押し寄せる難所。 聖天馬武者、金鵄武者共に速さも高いので、再攻撃にも注意。 飛行ユニット対策に、弓や獣特効を持つユニットや武器は絶対に欲しい。 また竜脈発動要員として、王族も欠かせない。
南西の修羅・陰陽師部隊、セツナ、ヒノカ周辺の修羅の攻撃範囲に入ると、以後数ターン敵増援が出現し続ける。
ポイントは、移動力が戻るタイミングとこちらの竜脈。 移動力が戻る直前に敵の攻撃範囲ギリギリで待機すれば、次の自軍フェイズ、戻った移動力で一気に敵になだれ込むことが可能。 また、敵飛行ユニットは凄まじい移動力で突っ込んで来るが、こちらが竜脈を発動させておけば、到着が遅らせることができる。 そのため、こちらに来る前に付近の敵地上部隊を殲滅させることも可能になる。
アサマの禍事罪穢は、相変わらず受けてしまうと解除する手段がないので、アクア、エリーゼなどを囮にして使い切らせよう。 ヒノカは翼盾の効果で弓の特効は発揮されないが、獣特効は有効。 ビーストキラーやマーナガルムで攻めれば、比較的楽に倒せるだろう。 ただし防陣を組んでいるので、倒せるはずがデュアルガードされて返り討ちにされた、ヒノカは倒せたけど残ってた修羅にやられた、なんてことのないように。
多くの敵がスキル持ちになり、ノーマルの戦術はほぼ通用しなくなる。 特に一部の聖天馬武者に聖盾、金鵄武者に弓殺しのスキルが加わっているので、弓で撃ち落としにくくなっている。 アサマはカウンターを持っている為、間接攻撃で倒した方が無難。弓なら3すくみ的に有利なので特におすすめ。 ヒノカは太陽に加え、月光を使うことがある。計算式を怠らないように注意して攻撃しよう。
敵1ターン目終了時にヒノカが竜脈発動。以降3ターンおきに再発動する。
1ターン目のうちに、南東に回復・支援ユニットを中心とした囲いを作って対策しよう。 逃げ場がなくなるので、敵の攻撃に耐えられないユニットには防陣を組ませる。 目安として、聖天馬武者が攻撃40(魔法武器は攻撃33)、速さ30。金鶴武者が攻撃40、速さ25。
2ターン目。西から「弓殺し」装備の金鶴武者、北から聖天馬武者。 3ターン目。北西から金鶴武者。 4ターン目。北西から「すり抜け」装備の聖天馬武者。 少し離れた位置で止まるので、攻撃範囲1マス手前で待機。次のターンで仕留める。
マップ南西の陰陽師・修羅の攻撃範囲に入ると、マップ南西から増援。 またマップ中央の陰陽師と金鶴武者が動き出す。 その1ターン後にマップ東から増援。2ターン後にマップ西から増援。
セツナの攻撃範囲に入ると、マップ西から増援。 またセツナ北の金鶴武者が動き出す。 その1ターン後にマップ東から増援。2ターン後にマップ南から増援。
アサマは禍事罪穢を2本装備。まともに受けて壊そうとすると最大6人がHP半減させられるという甚大な被害を受けることになるので、実績で射程3の武器を使えるならセツナ隊と増援を倒した後で下から倒してしまいたい。 回復持ちだが、フウマ上忍を使ったりアクアの攻陣を入れると問題なく削りきれる。一応射程1~2の武器を持ってはいるが、敵の武器は当たらない上に手裏剣や和弓はカウンターを受けないので、射程3の武器で戦えば杖を受けても問題ない。
クリアの一例 |
No | 名前 | クラス | Lv | アイテム | スキル | 備考 |
1 | ヒノカ | 聖天馬武者 | Lv.16 | 銀の投撃薙刀 ◎神雷の薙刀 ★はやての羽 | 叱咤激励 翼盾 太陽 ◎月光 ◎飛燕の一撃 | 移動しない |
白夜兵 | 修羅 | Lv.13 | 銀の投撃金棒 兎神・卯 | ◎死線 ◎凶鳥の一撃 | ||
2 | アサマ | 山伏 | Lv.15 | 鋼の薙刀(◎鋼の投撃薙刀) 禍事罪穢 ◇禍事罪穢 秋祭 | 天罰 回復 ◎祈り ◎カウンター | 移動しない |
3 | ◇白夜兵 | 修羅 | Lv.13 | 銀の金棒 | 呪縛 | 攻撃範囲に入ると一斉に行動(ルナティックのみ) |
4 | 白夜兵 | 修羅 | Lv.13 | 銀の金棒 | ◎呪縛 | |
5 | 白夜兵 | 陰陽師 | Lv.13 | 兎神・卯 | ◎魔の風 | |
6 | 白夜兵 | 陰陽師 | Lv.13 | ライトニング | ◎魔の風 | |
7 | セツナ | 弓聖 | Lv.15 | 銀の和弓 | ぼんやり 力封じ ◎剣殺し ◎すり抜け | 攻撃範囲に入ると一斉に行動 ※ただし聖天馬武者(11)(12)の攻撃範囲は参照されない |
8 | 白夜兵 | 陰陽師 | Lv.13 | 兎神・卯 | ◎暗器殺し ◎呪縛 | |
9 | ◇白夜兵 | 陰陽師 | Lv.13 | 兎神・卯 | 暗器殺し 呪縛 | |
10 | 白夜兵 | 修羅 | Lv.13 | 銀の金棒 | ◎凶鳥の一撃 | |
11 | ◇白夜兵 | 聖天馬武者 | Lv.14 | 銀の薙刀 | すり抜け | |
12 | 白夜兵 | 聖天馬武者 | Lv.14 | 銀の薙刀 | ◎すり抜け | |
13 | ◎白夜兵 | 修羅 | Lv.13 | 兎神・卯 鋼の金棒 | 呪縛 | |
14 | 白夜兵 | 修羅 | Lv.13 | 銀の金棒 | 呪縛 | |
15 | 白夜兵 | 陰陽師 | Lv.13 | 兎神・卯 | ◎魔防封じ | 攻撃範囲に入ると一斉に行動 ※ただし金鵄武者(18)の攻撃範囲は参照されない 難易度ハード以上では(19)~(24)の攻撃範囲に入っても一斉に行動 |
16 | 白夜兵 | 陰陽師 | Lv.13 | 虎神・寅(◇兎神・卯) | ◎魔防封じ | |
17 | 白夜兵 | 陰陽師 | Lv.13 | 虎神・寅 | ◎魔防封じ | |
18 | ◇白夜兵 | 金鵄武者 | Lv.14 | 銀の和弓 | 天翔ける | |
19 | 白夜兵 | 修羅 | Lv.13 | 虎神・寅(◇兎神・卯) 鋼の金棒 | ◎速さ封じ | 攻撃範囲に入ると一斉に行動 難易度ハード以上では(15)~(17)の攻撃範囲に入っても一斉に行動 |
20 | ◎白夜兵 | 修羅 | Lv.13 | 銀の金棒 | 速さ封じ | |
21 | 白夜兵 | 修羅 | Lv.13 | 虎神・寅 鋼の金棒(◇銀の金棒) | ◎速さ封じ | |
22 | ◇白夜兵 | 陰陽師 | Lv.13 | 兎神・卯 | 待ち伏せ | |
23 | 白夜兵 | 陰陽師 | Lv.13 | 兎神・卯 | ◎待ち伏せ | |
24 | 白夜兵 | 陰陽師 | Lv.13 | 虎神・寅 | ◎待ち伏せ | |
25 | 白夜兵 | 聖天馬武者 | Lv.14 | 神雷の薙刀 | ◎すり抜け | 1ターン目から行動 |
26 | ◎白夜兵 | 聖天馬武者 | Lv.14 | 銀の薙刀 | すり抜け | |
27 | 白夜兵 | 金鵄武者 | Lv.14 | 鋼の和弓 | ◎天翔ける | |
28 | ◎白夜兵 | 金鵄武者 | Lv.14 | 銀の和弓 | 天翔ける | |
29 | ◇白夜兵 | 修羅 | Lv.13 | 銀の金棒 槍砕きの金棒 | 凶鳥の一撃 | |
30 | ◇白夜兵 | 修羅 | Lv.13 | 兎神・卯 鋼の金棒 | 凶鳥の一撃 | |
31 | ◇白夜兵 | 修羅 | Lv.13 | 銀の金棒 破城の投げ棒 | 凶鳥の一撃 | |
32 | 白夜兵 | 聖天馬武者 | Lv.14 | 鋼の薙刀(◎銀の薙刀) | ◎聖盾 | |
33 | ◇白夜兵 | 聖天馬武者 | Lv.14 | 神雷の薙刀 | 聖盾 | |
34 | ◎白夜兵 | 聖天馬武者 | Lv.14 | 神雷の薙刀 | 聖盾 | |
35 | 白夜兵 | 陰陽師 | Lv.13 | 兎神・卯 | ◎魔の風 | |
36 | 白夜兵 | 陰陽師 | Lv.13 | 虎神・寅 | ◎魔の風 | |
37 | 白夜兵 | 金鵄武者 | Lv.14 | 鋼の和弓 | ◎弓殺し | |
38 | 白夜兵 | 金鵄武者 | Lv.14 | 鋼の和弓(◇銀の和弓) | ◎弓殺し | |
39 | ◇白夜兵 | 金鵄武者 | Lv.14 | 銀の和弓 | 弓殺し |
No | 名前 | クラス | Lv | アイテム | スキル | 数 | 備考 |
I | 白夜兵 | 金鵄武者 | Lv.14 | 鋼の和弓 | ◎天翔ける | 2 | (19)~(24)の攻撃範囲に入った次のターン開始時 難易度ルナティックでは(15)~(24)の攻撃範囲に入った次のターン開始時 |
F | 白夜兵 | 聖天馬武者 | Lv.14 | 銀の薙刀 | ◎聖盾 | 1 | ↑が出現した次のターン開始時 |
◎白夜兵 | 聖天馬武者 | Lv.14 | 銀の薙刀 | 聖盾 | 1 | ||
◇白夜兵 | 聖天馬武者 | Lv.14 | 神雷の薙刀 | 聖盾 | 1 | ||
G | 白夜兵 | 聖天馬武者 | Lv.14 | 神雷の薙刀 | ◎すり抜け | 1 | ↑が出現した次のターン開始時 |
白夜兵 | 聖天馬武者 | Lv.14 | 銀の薙刀 | ◎すり抜け | 1 | ||
◇白夜兵 | 聖天馬武者 | Lv.14 | 銀の薙刀 | すり抜け | 1 | ||
E | 白夜兵 | 聖天馬武者 | Lv.14 | 銀の薙刀 | ◎すり抜け | 1 | (7)~(10)の攻撃範囲に入った次のターン開始時 |
◎白夜兵 | 聖天馬武者 | Lv.14 | 銀の薙刀 | すり抜け | 1 | ||
G | 白夜兵 | 陰陽師 | Lv.13 | 虎神・寅 | ◎待ち伏せ | 1 | |
白夜兵 | 陰陽師 | Lv.13 | 兎神・卯 | ◎待ち伏せ | 1 | ||
◇白夜兵 | 陰陽師 | Lv.13 | 兎神・卯 | 待ち伏せ | 1 | ||
F | 白夜兵 | 金鵄武者 | Lv.14 | 鋼の和弓 | ◎弓殺し | 1 | ↑が出現した次のターン開始時 |
◎白夜兵 | 金鵄武者 | Lv.14 | 鋼の和弓 | 弓殺し | 1 | ||
H | ◇白夜兵 | 金鵄武者 | Lv.14 | 鋼の和弓 | 弓殺し | 2 | |
J | 白夜兵 | 金鵄武者 | Lv.14 | 銀の和弓 | ◎飛燕の一撃 | 2 | ↑が出現した次のターン開始時 |
◇白夜兵 | 聖天馬武者 | Lv.14 | 銀の薙刀 | 飛燕の一撃 | 1 | ||
◇白夜兵 | 聖天馬武者 | Lv.14 | 神雷の薙刀 | 飛燕の一撃 | 1 | ||
C | 白夜兵 | 金鵄武者 | Lv.14 | 銀の和弓 | ◎天翔ける | 2 | (3)~(6)の攻撃範囲に入った次のターン開始時 |
◇白夜兵 | 金鵄武者 | Lv.14 | 銀の和弓 | 天翔ける | 1 | ||
B | 白夜兵 | 修羅 | Lv.13 | 虎神・寅 鋼の金棒(◇銀の金棒) | ◎速さ封じ | 1 | |
白夜兵 | 修羅 | Lv.13 | 虎神・寅(◇兎神・卯) 鋼の金棒 | ◎速さ封じ | 1 | ||
◇白夜兵 | 修羅 | Lv.13 | 兎神・卯 銀の金棒 | 速さ封じ | 1 | ||
A | 白夜兵 | 聖天馬武者 | Lv.14 | 神雷の薙刀 | ◎聖盾 | 1 | ↑が出現した次のターン開始時 |
◎白夜兵 | 聖天馬武者 | Lv.14 | 銀の薙刀 | 聖盾 | 1 | ||
◇白夜兵 | 聖天馬武者 | Lv.14 | 銀の薙刀 | 聖盾 | 1 | ||
D | 白夜兵 | 聖天馬武者 | Lv.14 | 銀の薙刀 | ◎すり抜け | 1 | |
◎白夜兵 | 聖天馬武者 | Lv.14 | 銀の薙刀 | すり抜け | 1 | ||
◇白夜兵 | 聖天馬武者 | Lv.14 | 神雷の薙刀 | すり抜け | 2 |
★印 … 倒すと入手できるアイテム ◎印 … 難易度ハード以上で追加されるスキル・ユニットなど ◇印 … 難易度ルナティックで追加されるスキル・ユニットなど