#navi(contents-page-name): No such page: ファイアーエムブレム 新・紋章の謎/章別攻略
17章 グラの落日†
※ハードモードでのプレイ結果をもとに記述しています。
出撃人数†
11人まで
勝利条件†
制圧
攻略のポイント†
- 弱いグラ兵を1体でも倒すとシーマが仲間にできなくなる。
- 1ターン目でマルスは右側の村を訪問。次ターンから左の村を目指す。
- ただし、ルナティックでは右側にもドラゴンナイト(以下「DK」と表記)が居るので倒してから向かう。
- 飛行ユニットを左の村へ先行させて盗賊を妨害するのも手。
- 2ターン目に左からのDK3体を倒す。
- 下へ逃げていくリザイア持ち盗賊については、以下の対処法が考えられる。
- ①強力なDKにアイオテの盾を持たせて突っ込ませ、2ターン目に撃破。
- ②レスキュー、アゲイン、ワープ等を使用し、1ターン目に撃破。
- ③ワープで逃げ道を塞ぐ。
- ①③の場合はマップ下からの増援出現に注意する必要が有る。高難度ではレスキューが必要になるかも。
- 不意のDK増援に注意。難易度が上がるほど増援の数が増える。
- 全難易度共通で玉座の部屋の扉を開けると西から3体、右のセーブポイントを越えると東から3体。
- ハード以上では右のセーブポイントを越えると南から2体。
- マニアック以上では玉座の扉を開くと初期配置付近から3体。
- 左の高台と玉座の部屋にいるスナイパーはマニアック以上でロングボウ装備。狭い道で脆いキャラが狙われないよう注意。
- サムソンは武器を持たないマルスで部屋の真ん中におびき寄せて、寄ってきたところを追い越してシーマの説得にあたる。そしてシーマにサムソンを説得させる。
- SFC版と異なりシーマ・サムソンを仲間にした後でも、グラ兵を倒すと2人とも敵に戻る。
- なお、両名が離反する場面もイベント回想に登録することができる。中断セーブをするだけでも登録できるので、「シーマ加入→マップセーブ→グラ兵を倒す→中断→マップセーブからやり直し」とするのが簡単。サムソン未加入verとサムソン加入済verが有るのでイベント一覧を埋めたい人は注意。
攻略のポイント【ルナティック】†
- 質と量の上がったDKを速やかに狩ることが求められるくらいで、あとはマニアック以下とそう変わらない。
- 1ターン目は最低でも左に居るスナイパーは倒し、敵フェイズで左右両方のDKを迎撃。橋は塞ぐ。2ターン目に残ったDKを処理。
- 右下の盗賊を追うユニットについて。銀の槍を装備したDKが力カンストかつ武器レベルAならば、盗賊に対する攻撃力は42になるので(銀槍13+力26+武器A2+武器の三すくみ1)、錬成や強化アイテムなしでも一撃で倒しうる。倍速の槍が有れば、力や武器レベルが足りていなくても良いが。
- 進軍準備
- グラ兵について★★★
- 現在の状況について 17章★★
- 「話す」
- マルス→シーマ (グラ兵が7体全員生存している場合のみシーマ加入)
- シーマ→サムソン (サムソン加入)
自軍加入ユニット†
- トーマス スナイパー LV1 (右上の村)
- シーマ ジェネラル LV1 ぎんの槍、女神の像 (マルスで隣接して「話す」と、グラ兵が全員生存している場合のみ加入)
- サムソン 勇者 LV5 ぎんの斧 (シーマで隣接して「話す」と加入)
- フロスト 司祭 LV5 サンダー、リブロー (制圧後、自動的に加入)
敵軍ユニット†
- 初期配置
- アカネイア兵 ドラゴンナイト LV8 ぎんの槍 ×2
- アカネイア兵 ドラゴンナイト LV8 ハンマー
- アカネイア兵 スナイパー LV6 ぎんの弓 ×4
- アカネイア兵 スナイパー LV6 ぎんの弓、★きずぐすり
- アカネイア兵 ウォーリアー LV6 ぎんの斧、★扉のカギ
- アカネイア兵 ウォーリアー LV6 ぎんの斧、★きずぐすり
- アカネイア兵 ウォーリアー LV6 ぎんの斧 ×3
- グラ兵 ソルジャー LV1 はがねの槍 ×2
- グラ兵 アーチャー LV1 はがねの弓 ×3
- ならず者 盗賊 LV15 ぎんの剣、★ライブ
- ならず者 盗賊 LV15 ぎんの剣、★リザイア
- (右下エリア進入後)敵軍フェーズ
- アカネイア兵 ドラゴンナイト LV8 ぎんの槍 (マップ右上)
- アカネイア兵 ドラゴンナイト LV8 キラーランス (マップ右上)
- アカネイア兵 ドラゴンナイト LV8 ポールアクス (マップ右上)
- アカネイア兵 ドラゴンナイト LV8 ぎんの槍 (マップ中央下)
- アカネイア兵 ドラゴンナイト LV8 スレンドスピア (マップ中央下)
- 建物内(左)
- シーマ ジェネラル LV1 ぎんの槍、★女神の像
- サムソン 勇者 LV5 ぎんの斧
- アカネイア兵 スナイパー LV6 ぎんの弓 ×2
- アカネイア兵 ウォーリアー LV6 ぎんの斧 ×2
- アカネイア兵 ウォーリアー LV6 ハンマー
- 左の建物の扉を開けたターンの敵軍フェーズ
- アカネイア兵 ドラゴンナイト LV8 ぎんの槍 ×2 (マップ中央左)
- アカネイア兵 ドラゴンナイト LV8 ハンマー (マップ中央左)
★…倒すと入手
村アイテム・宝箱†
- 天使の衣 (マップ左上の村訪問)
- 秘伝の書 (マップ右の建物内の宝箱)
ショップ†
- 武器屋
- ぎんの剣 2000G
- ぎんの槍 2200G
- 手槍 750G
- ぎんの斧 1600G
- 手斧 540G
- ぎんの弓 2100G
- 道具屋
- サンダー 420G
- ブリザー 690G
- エルファイアー 1260G
- リライブ 1280G
- 扉のカギ 300G
- きずぐすり 360G
コメント†
- ノーマルだとグラ兵は5人です --
- シーマとサムソンはグラ兵を攻撃できません。 --
- ↑ 寝返って味方についたらの話です --
- ルナティックではハード2ターン目の増援が初期配置、エリア侵入(南東宝物庫付近と敵本陣)によりそれぞれDナイト×5、Dナイト×6が出現。後者 --
- 途中送信…後者は味方初期配置に3体出現するのでトーマスも放置せずしっかり連れておくといいです --
- マニアックでも増援はターン経過ではなく、エリア侵入(右セーブポイント付近侵入と左建物の扉開錠)で出ました。 --
- 部屋進入後に狭い通路の手前に装備解除した硬いユニットを配置して1ターンしのげば安全にシーマ説得することが可能。装備解除しておかないとうっかりサムソンまで殺ってしまうことがあるので注意。 -- なお
- ハードでも初期の敵援軍(Dナイトx5)は右下エリア進入が条件だと思います。 --
- アイテム→弓の項目に、この章の秘密の店でロングボウが買えるとありますが、どこに店があるんです? -- [[ ]]
- ルナ:建物(左)の扉を開けたあとの敵フェーズ、見方初期位置の砦付近にDナイト×3も出現。 --
- シーマたちが敵になるのを知らずにグラ兵を殺さずにクリアしちまった…シーマたちがまた敵になるときにどんな台詞を言うんだろう --
- 紋章で一番ニヤニヤ出来る章ですねw --
- シーマたちに光のオーブを持たせてグラ兵を倒すとオーブがドロップになる。倒さずにクリアするとオーブが消滅する。光のオーブがないと20章EDどころかハーディンを倒せずにハマるので注意。 --
- ↑↑↑お前たちを信じてたのに!残念だ的なこと言われて敵になる。非常に後味が悪い。 --
- 信じていたのに裏切りやがって -- グラ兵
- シーマ説得後さっさとサムソンを説得しないと、何を間違えたかサムソンがシーマにも斬りかかります・・・ --
- 恐らくシーマがアリティア軍になるからでしょうね。特例として一時的に味方グラ軍とか用意してあれば何とかなっただろうに --
- ルナ´:1ターン目…「敵フェイズで、トマホーク持ちウォーリアを反撃で倒す」が最重要ノルマ。敵先制仕様の´では、タフだわ痛いわ遠近両用だわで、全員生存を目指すにはとても厄介な存在です。まずは左のスナイパーを倒す。壁の向こうのロングボウ持ちの射程から逃げるため、隣接攻撃をしたキャラに踊って再移動(大地のオーブを持たせておき、後述の3人の近くに移動するのがオススメ)。冒頭に述べたウォーリアを、ぎんの弓orキラーボウの弓兵で待ち伏せる。こいつだけは反撃で倒せるまでリセット!右のドラゴン隊は、速さ27以上の弓兵がスレンドスピア持ちを、シェイバー持ちの賢者2人が縦並びで他2体を、共に射程ギリギリで待ち伏せ。シェイバー勢は倒せなくても、次ターンで倒せればOK。あと、マイユニは単独で、Dナイトにしてリザイア持ち盗賊に向かわせる。近くのウォーリアに手槍を1発当てておく。ぎんの槍を持たせて攻撃41以上にしておけば、2ターン目に一撃で倒せます(たまに盗賊がタフな事があるので、リセットして能力吟味)。近くのスナイパー対策に、アイオテも持たせておく。マルスは左の村へ。残りの戦力は左のDナイト隊に当たらせる。こちらも、次ターンで倒しきれればOK。2ターン目…Dナイトなど、近辺の敵を駆除。マイユニは盗賊を倒す。マルスは村へ。ロングボウ持ちや盗賊に攻撃される事になるので、護衛や回復役をつけておくと安全。敵フェイズではスナイパーの攻撃が来るので、リザーブも1回使う。 これ以降は増援もバラバラにしか来ないし、左の扉を開けた直後や増援のDナイトは壁戦術で対処できるので楽勝です。敵にリザーブ使いがいたなら凶悪な難度だったと思いますが。右の村も訪問して、ぎんの弓をもらい忘れないようにだけ注意しましょう --
- ルナ:リザイア持ち盗賊は2ターン目には増援のトリガーとなる「右セーブポイントより下」を通過してしまい、右からDナイト→左からDナイト→更に右からDナイト!とまだまだ発展途上のユニットを育てたい場合などかなり予断を許さない事態になります。 -- 懐かしの名無し
- 続き なので1ターン目にリザイア持ち盗賊をセーブポイント手前で倒してしまうと展開にかなり余裕ができます。そのためには、リザイア持ち盗賊が防御力6or7、HP35or36あたりのパラメータなので、錬成銀の槍+マイユニなどDナイトちからカンスト(攻撃力43以上が望ましい)で一撃で葬れること+アイオテ+アゲイン1回使用でセーブポイントより上にいる盗賊を初期位置のまま倒せます。リザイア持ち盗賊を追いかけて奥に突っ込んでしまって結局レスキューせざるを得ない状況になるよりだいぶマシです。1ターン目の最初の移動で追いかけがてらウォーリアをキラーランス等でワンチャン倒せるとなお良い。その他ユニットは上で他の方が言うように右からDナイト迎撃、城壁外のスナイパーは初手で倒し、踊りでロングボウ圏外へ、トマホーク持ちウォーリアはキラーボウで反撃キル、森周辺のもう一体のウォーリアもソドマスなどで倒しきって次ターンの下からのスナイパーの攻撃耐えることは必須っぽいですね。 -- 懐かしの名無し