#navi(contents-page-name): No such page: ファイアーエムブレム 新・紋章の謎/章別攻略
22章 竜の祭壇†
※ハードモードでのプレイ結果をもとに記述しています。
出撃人数†
12人まで
勝利条件†
制圧
攻略のポイント†
- 魔竜のブレスは魔法攻撃扱い。マジックシールドで対処。
- ドラゴン系武器は強力なものの、装備したまま敵軍フェーズに突入するとやっつけ負けしやすい。アイテム交換などで武器を変えるか、そもそも使わないで進んだほうが安定する。
- 左右の宝箱どちらかを開けると増援が出てくる。宝箱とその1マス上に自軍ユニットを待機させておけば出てこないので塞ぐのもあり。
- 上からの増援は出現位置を塞ぐことはできない。
- 上からも中央左右からも宝箱付近からも敵が来るので、安全重視で進めるならば初期配置の3マスほど上あたりに陣を作ると良い。増援を全部倒すまでそこで戦い続ける。
- プレイヤー次第だが、冒頭でガトーが言う通り一気に駆け抜けてクリアする方が簡単かもしれない。その場合は10ターン以内に制圧まで持っていきたい。あまり時間を掛けると、増援の物量に飲み込まれかねない。
- 建物に突入するときは強いユニットで扉を開けないと、メティオ+間接攻撃でやられやすいので注意。
- 当然、敵フェイズでは開扉した側に敵が集まってくる。次ターンに逆側の扉も開け、空いているところを玉座まで進んでいくと楽。
- ロングボウの使いどころ。通路からでもソーサラーに攻撃できる。
- ワープを3回(開扉役、ボス撃破役、マルス)振って1ターンでクリアするのもアリ。本章を入れてもあと3ステージで終わってしまうので、レアアイテムを使わないまま終えるのは勿体ない。
- ただしワープは次章でも3,4回残っていればかなり楽できるので、ハマーンが未だ残っていれば使用回数を回復しておく。
- この章が終わった時点で、ほとんどのユニットが上級職Lv20(クラスチェンジできないユニットはLv30)になっていると良い。
攻略のポイント【ルナティック】†
- ソーサラーの速さが25、火竜の速さが26。後者は速さ30のソードマスターがドラゴンソードで狩っていくと丁度良い。
- ナギは絆や薬などで力を上げてから、対魔竜要員として使う。
- 増援出現のタイミングが4ターン目に早まっている。挟撃で押し潰されてしまわないよう、進軍を急ぎたい。
- 目安としては、3ターン目にセーブポイントに到達、4ターン目に扉近くで増援を迎撃、6or7ターン目に制圧できれば上々だろう。
- 進軍準備
- 竜の祭壇について★★★
- 現在の状況について 22章★★
自軍加入ユニット†
- ナギ マムクート LV15 神竜石 (1ターン目自軍フェーズより自動的に加入)
敵軍ユニット†
- 初期配置
- 闇の司祭 ソーサラー LV15 グラウアー ×4
- 魔竜 魔竜 LV16 魔のブレス ×3
- 闇の司祭 ソーサラー LV15 トロン ×2
- 闇の部族 バーサーカー LV15 ぎんの斧
- 闇の司祭 ソーサラー LV15 ウォーム
- 闇の部族 ソードマスター LV15 サンダーソード
- 闇の部族 ソードマスター LV15 ぎんの剣
- 闇の部族 バーサーカー LV15 トマホーク
- 火竜 火竜 LV16 火のブレス
- 闇の部族 バーサーカー LV15 キラーアクス
- 闇の司祭 ソーサラー LV15 メティオ、★扉のカギ
- 闇の司祭 ソーサラー LV15 リザーブ ×2
- 宝箱を1つ以上開けたターンの敵軍フェーズ~+5ターン (マップ左下・右下の宝箱地形とそのひとつ上から、阻止可能)
- 魔竜 魔竜 LV16 魔のブレス ×2
- 火竜 火竜 LV16 火のブレス ×2
- 6、8、10ターン目敵軍フェーズ (マップ中央左・中央右から)
- 魔竜 魔竜 LV16 魔のブレス ×2
- 闇の司祭 ソーサラー LV15 グラウアー ×2
- 8、10、12ターン目敵軍フェーズ (マップ左上・右上の建物脇から)
- 魔竜 魔竜 LV16 魔のブレス ×2
- 火竜 火竜 LV16 火のブレス ×2
- 建物内
- 魔竜 魔竜 LV20 魔のブレス
- 魔竜 魔竜 LV16 魔のブレス ×2
- 火竜 火竜 LV16 火のブレス ×2
- 闇の部族 バーサーカー LV15 キラーアクス ×2
- 闇の司祭 ソーサラー LV15 メティオ ×2
- 闇の司祭 ソーサラー LV15 グラウアー
- 闇の部族 ソードマスター LV15 ぎんの剣 ×2
★…倒すと入手
村アイテム・宝箱†
- ドラゴンソード (マップ左下の宝箱)
- ドラゴンランス (マップ右下の宝箱)
ショップ†
なし
コメント†
- レベル上げをする気がないなら、宝箱をシーフの杖であけながら全軍でさっさと上に向かったほうが逆に安定するかも --
- マニアックだと、すぐ左右の魔竜とソーサラーが動きました;;増援ももっと早く出たような… -- 土見 誠
- 扉を開けた瞬間ロングボウ→踊るorアゲイン→ロングボウで闇の司祭2体殺っとくと楽。 --
- ハードだと、闇の司祭リザーブ持ちからリザーブ一つ手に入ります。 --
- 仲間を復活させる杖なくなったの? --
- ノーマルでも左上の闇の司祭からリザーブおとすよ --
- 扉開けたターン内に主力に踊る使いながら玉座の魔竜を倒してワープでマルスを送り込んで一気に制圧すると楽でした --
- 宝箱の上の敵は宝箱を開けなくても6ターン目から接近+増援でした(ハード) --
- ハード。片側の扉を開けて敵を集中させて逆側から攻めると楽。 --
- ルナティック:ナギの力を1でも上げておけば、魔竜を真竜石で一撃撃破できるようになります。レベル上げは難しいと思われるので、1ターン目にマルスと6歩ずつ直進して、輸送隊を使ってドーピングするのが良いかと --
- ルナ´:他難易度でもそうですが、ここは今作最難関マップだと思います。全員生存を目指すには部屋の敵を全滅させる余裕なんてないので、必殺リセマラを繰り返し、アゲインも使ってさっさと制圧するしかないと思います。準備…剣槍使いには全員ドラゴン武器、さらにキラー勇者神器など、ありったけの用意を。力と速さがカンストしていない戦闘要員には七色も使う。編成は ・マルス ・マイユニともう1人をソドマス(マイユニには倭刀と勇者の剣も持たせる) ・スナイパー2人(片方にロングボウを持たせる。1人はホースメンでも可) ・飛行系3人(スナイパーより魔防が高いキャラがベター。全員、保険として手槍も持たせる) ・賢者2人(戦闘機会はほぼないので杖オンリーでもいい。リブローリザーブとアゲイン、さらに1人にはリカバーシーフも持たせる) ・フィーナ(私はブーツも使っています) ・チキ(扉を開けた直後の魔竜を倒すのに使う。ナギに七色を使う形で代行もできます。必殺でやられる可能性が3%ほど出ますが) --
- 1ターン目…ロングボウを持っていないスナイパーでトロン持ちを倒す。マイユニが少し前進→フィーナが左ソドマスのギリギリ射程外で踊り、倭刀で奥のバーサーカーを倒す。この時、左のソドマスを迎撃できる&次ターンに奥の敵を攻撃できるよう、バーサーカーの左から攻撃します。この2人をリカバーとリブローで回復し、もう1人のスナイパーで魔竜を待ち伏せ(ウォームの射程にも入るので、耐えられないなら聖水を使う)。あえて魔防の低いユニットで待ち受ける事で、脇からFナイトを無傷で前線に飛ばせます。敵フェイズでは、ソドマスと魔竜を倒せなければリセット。2ターン目…飛行系を2人飛ばして、2人で火竜を倒す。トロン持ちを倒したスナイパーは、右の敵ソドマスを倒す。倒せなければもう1人向かわせる。魔竜を倒したスナイパーはそのまま直進して、ロングボウを使ってウォーム持ちを倒す。ここで1度リザーブを使い、マイユニはグラウアー持ちを倒す。被弾したら回復して、さらにフィーナで踊って奥のバーサーカーも倒す。3ターン目…2ターン目にソドマスを倒したメンバーでバーサーカーを倒す。マイユニと飛行組でソーサラーを壁の向こう(リザーブ持ち)以外全員倒す。他は全員直進。回復はリザーブで。 --
- 4ターン目…マイユニで増援対策。ドラゴンソードを持って、左の扉から左下あたりに待機(これだけて1匹を倒せる)。他は全員その後方に。竜1匹に隣接攻撃してもらって倒せるよう、誰もマイユニに隣接はさせないように。移動6の賢者やマムクートは扉の少し手前までしか走って来られないはずなので、その中の1人にマッポセーブさせる。5ターン目…増援の竜の残りと、左のソーサラーを倒してリザーブをゲット。スナイパーの足ではここまで届かないはずなので、飛行組の手槍で必殺が出るまでリセマラ。倒したら敵追っ手の射程外に逃げつつ、解錠準備を整える。マルスは扉の斜め下に待機。6ターン目…左の扉を開ける。メティオ持ちをロングボウで倒せば、マルス&マイユニがは再行動1回で玉座に届く。しかし玉座の魔竜はマイユニのドラゴンソード2発では倒せないので、勇者の剣で必殺を狙うorもう1人攻撃要員を。前者で終わってくれれば、再行動はフィーナとアゲイン1回ですみます。 --