#navi(contents-page-name): No such page: ファイアーエムブレム 新・紋章の謎/章別攻略
前日編5 行軍任務†
※ハードモードでのプレイ結果をもとに記述しています。
出撃人数†
クリスとアテナorゴードン(ロディ、ルーク、ライアン、シーダ、リフ)()内は生き残っていた場合
勝利条件†
敵の全滅
攻略のポイント†
- 敵はすべて待ち伏せ型。攻撃範囲か所定のエリアに入るまで動かない。
- 守備の高いユニットを置いて一気に敵を集めるか、平地で1体ずつ敵をおびき寄せる。
- クリスは狙われやすく、力と素早さが強いとやっつけ負けしやすいので注意。
- クリア後の選択肢は「はい」でドーガルート、「いいえ」でオグマルート。
攻略のポイント【ルナティック】†
- 以下はマイユニット魔道士の場合。ソシアルナイトなどでも応用すればいけるはず
- 1ターン目。マイユニットをシーダ初期配置の場所へ。シーダをロディ初期配置あたりで、蛮族1体から攻撃を受ける位置へ。ルークとロディはシーダの左側、リフはマイユニットの上、アテナはリフの横、ライアンはリフの上あたりに配置。
- 2ターン目。シーダはマップ左上端に移動させ、ハンターの攻撃範囲から逃がす。シーダが削った蛮族をマイユニットで削り、ロディでトドメ。リフはマイユニットを回復しつつ、ハンターの攻撃範囲に入れておく。マイユニットが削った蛮族は、ライアン、マリクで削り、ルークでトドメ。下のハンターはアテナの2回攻撃で倒す。
- 3ターン目。適当にハンターと蛮族を倒す
- 下の砦で回復。盗賊の周りの蛮族2人は、盗賊の攻撃範囲に入ると連動して動き出すため、砦を利用しても(蛮族の攻撃範囲に入っても)盗賊の攻撃範囲にさえ入っていなければまだ動かない。
- マップ左下にユニットを縦に並べ、蛮族と盗賊をおびき寄せる。迎撃は攻撃力のあるユニットで。手前2体の範囲に入れば、奥の蛮族も動く。次ターンで3体倒す。
- ボスは手斧装備。追撃を受けないユニットを使い、反撃で削る。マイユニットやルークの経験を90台にしておいて次の吟味に備えるなど、お好みで仕込んでおく
- ドーガルートでは間接武器持ちの敵が増える代わりに敵の攻撃範囲が狭い。そのため味方を動かし易く、経験値を配分しやすい。
戦力はもう充分で、他のユニットを鍛えたい場合はこちらを選べば良い。
- オグマルートでは移動力の高い敵が多く、行動がかなり制限されてしまうため厳しい戦いになる。しかしオグマは戦力として非常に優秀。
また、オグマをルナティックでは序章の間に速さを1上げておくと、本編加入直後でも海賊に追撃できるようになる。
なし
自軍加入ユニット†
- アテナ 剣士 LV10 てつの剣 (1ターン目自軍フェーズに自動加入)
- マリク 魔道士 LV10 ファイアー (2ターン目自軍フェーズに自動加入)
敵軍ユニット†
- ならず者 蛮族 LV5 手斧 ※非移動
- ならず者 盗賊 LV3 てつの剣
- ならず者 蛮族 LV2 てつの斧
- ならず者 蛮族 LV2 てつの斧、★きずぐすり
- ならず者 ハンター LV2 てつの弓 ×2
★…倒すと入手
増援部隊†
なし
村・宝箱†
なし
コメント†
- 前章でボスがジョルジュだったときは、アテナの代わりにゴードンが加入します。 -- ドモグラム
- [4,5]の地点が平地に見えるが実は林になっている。バグと思われる。 -- 部下s
- 4.5は林じゃないと移動範囲が狭くならなくて難易度上がるのでおそらくMAPの変更が間に合わなかったか修正忘れだと思われます。 -- 今日も寒いです
- 逆に10-4は木の絵があるのに平地になってるな --
- ルナ´:1回でいいので、1ターン目に蛮族の斧の攻撃を回避できるまで、リセマラするのがオススメ。アテナや剣士マイユニなら林で待ち伏せれば命中70%弱なので、少し粘れば何とかなります --