※この表はあくまで『クラス自体』の能力の変化であり、
キャラクター自体の能力によっては、これ以上数値が上がって見えることがあります。
『キャラクター基本能力+クラス基本能力(固定)=ステータスに表記される数字』
ただし、クラスによって数値の上限が決められている。
下級職 | 上級職 | HP | 力 | 魔力 | 技 | 速さ | 守備 | 魔防 | 移動 | 武器Lv |
下級職 | 上級職 | HP | 力 | 魔力 | 技 | 速さ | 守備 | 魔防 | 移動 | 武器Lv |
ソシアルナイト | パラディン | +4 | +2 | +1 | +3 | +1 | +1 | +6 | +1 | |
アーチャー | スナイパー | +8 | +2 | +1 | +5 | +5 | +1 | +3 | +2 | |
魔道士 | 賢者 | +6 | +3 | +1 | +1 | +1 | +1 | +2 | ±0 | +杖E |
剣士 | ソードマスター | +6 | +2 | +1 | +2 | +2 | +2 | +3 | +1 | |
僧侶 | 司祭 | +6 | +1 | +2 | +1 | ±0 | ±0 | +2 | +1 | +魔E |
シスター | +6 | +1 | +2 | +1 | +1 | +2 | ±0 | +1 | +魔E | |
ペガサスナイト | ドラゴンナイト | +4 | +4 | -1 | ±0 | ±0 | +5 | -3 | +2 | +斧E |
ファルコンナイト*1 | +4 | +2 | -1 | ±0 | ±0 | +2 | +2 | +2 | +剣E | |
アーマーナイト | ジェネラル | +10 | +2 | +1 | +1 | +4 | +4 | +3 | +1 | +弓E |
傭兵 | 勇者 | +6 | +2 | +1 | +2 | +2 | +2 | +3 | +1 | +斧E |
戦士 | ウォーリアー | +6 | +2 | ±0 | +1 | +1 | +2 | +1 | +1 | +弓E |
海賊 | バーサーカー | +6 | +2 | ±0 | +1 | +1 | +2 | ±0 | +1 | |
ハンター | ホースメン | +2 | ±0 | +1 | +2 | +2 | +3 | +3 | +3 | +剣E |
ダークマージ | ソーサラー | +6 | +2 | +1 | +1 | +1 | ±0 | +3 | ±0 | +杖E |
ユニットのステータス=キャラクタ(たとえばシーダ)本人+クラス(たとえばペガサスナイト)の合計
アーチャーの素早さは4 この場合シーダ本人の素早さは、16までしか上がらない(上限に達すると本人の能力は上がらなくなる)
この状態でペガサスナイトになったとすると、本人16+Pナイト7で23
Pナイトは下級職なので、上限の20までしか上がらないけど、シーダ本人の素早さは内部ではちゃんと16のまま
この状態でファルコンナイトになると、素早さの上限が25まで伸びる
そうすると、16(本人)+7(ファルコンナイト)で、素早さが23になる
このため、転職時に能力が一気に伸びたように錯覚してしまう人が多い。
シスター(素早さ3)の状態で素早さが20になるように育てれば、本人の能力は速さ17
ここでPナイト→ファルコンナイトになれば、めでたく早さ24になる。
限界値20-職業の補正=本人の能力 ではなく、本人の能力+職業の補正=総合能力(クラス限界を超えた場合はそこまで)と考えたら分かりやすいかもしれない