[広告]

このマップではムービー時にスミア、クロムで話しかけるとカラムが仲間になる。

まずは左側を制圧する。クロムでカラムに話しかけ、そのままダブル。フレデリクを相手の攻撃があたるギリギリに配置してカラムを交代、人交代でフレデリクにダブルさせる。その後は相手の攻撃範囲に敵が来ないギリギリに仲間を密集させる。

銀の槍なしでも上手くいくとアーマーが一人倒れ、ソルジャーも充分削れるので、お好みのキャラで倒す。もしソルジャーのダメージが足りなかったらヴィオールで削ると丁度良い。相手が全員生き残ったら銀の槍を使ってフレデリクで相手を確実に一人倒す。アーマーはミリエルでリズかスミアをダブルしてサンダーで倒すと楽。それでも残るようならアーチャーを囲えるように仲間を使い、反撃をされないようにする。アーチャー以外は残さないように。

次のターンにリズでフレデリクを回復、傷薬も使うとほぼ全快するので隣接攻撃を全部受けれる位置にフレデリクを置く。この場合フレデリクにカラムをダブルさせて倒されないように計算しておかないとやられてしまうので注意。

次のターンも削られた敵を倒す。残りそうだったらアーチャーを囲むようにしよう。

下の敵を全員倒したら下にある光も回収しておこう。稀に良い武器が手に入るので粘りたい人やマップ上の敵を倒さずにクリア(縛り)したい人は出来る限り粘ろう。

体力を回復させ、扉は両方とも開けるとアーマーが襲ってくるので耐えられるユニットでおびき寄せて倒す。

扉は絶対に両方を開けておこう←これは重要!

傭兵の攻撃範囲内に入ると敵が全員で襲ってくる。その為今回は傭兵を撤退しながら倒せるユニットでおびき寄せよう。

ここからがこの章のキモ。 傭兵をおびき寄せる時は全員その真下で待機し、敵が襲ってきたら迷わず逃げよう。相手の機動力は全員5、しかしこちらはスミア、フレデリク、ソール、ソワレが7でその他が5、最弱はカラムの4だが誰かとダブルをして補おう。 ボスは待機したまま動かないので、円形の地形を生かしてひたすらグルグル回る。すると機動力の高いユニットが相手の後ろに追いつく間際で敵が二人ほど転進してくるので、後ろの敵が来ないうちに倒しそのまま逃亡。これを二度ほど繰り返すと敵の数が減るので、時期を見て敵を囲んで倒してしまおう。 フレデリクとスミアが非常に良いが、スミアはHPが低く、フレデリクはハンマー持ちが怖いのでそれぞれカラムやクロムとダブルさせておくといい。 後はボスの必殺と追撃に気をつけてヴェイクのハンマーやクロムのレイピア、フレデリクの銀の槍などで倒せばこの章はクリア。砦の上部にある光を取り忘れないように気をつけよう。

・他の方法として、ボス近くの傭兵を攻撃範囲に入っておびき出すとき、あらかじめ反対側の傭兵の攻撃範囲の近くに囮を置いておくと言う手もある。この場合、敵6体の攻撃スイッチが入っても3体はあらかじめ置いてある囮の方に寄って行くため、結果的に敵が分断されて倒しやすくなる。ここで出す囮は使わない騎馬ユニットで良いだろう。

ルナティック+ ここからカウンター、大盾+、聖盾+まで追加される。カウンターテロ、聖盾アーマーなどの非常に面倒な敵が出てくるので、勝てないなら出撃人数を減らして対処するのも手。 ここさえ切り抜ければ、4章以降は配信アイテムでドーピングしたり究極の紋章を売って得た金で雇った名鑑ユニットの力でどうにでもなる。全力でここを抜けよう。

ルナティック、ルナティック+共通で、ここまでマイユニやクロムを使っていた場合はなんとか雑魚と戦えるレベルになってくるはず。 2章の開幕総攻撃に比べると連動突撃型の挟撃の対処は楽なので、片方ずつ潰そう。 また、上で書いてある通り、扉は両方開けて左右のアーマーを排除したうえで後半の連動型を分断し、各個撃破しよう。後で始末する方の誘導は移動力7のスミアかソワレ辺りで良いだろう。

なお、緑軍のカラムは難易度問わず敵に完全スルーされている(その場を一切動かず、敵に一切攻撃されないので友軍時の散り際の言葉は絶対に聞けない)。 とはいっても、カラムを敵の足を止める壁にするのは難しい上に手槍が使えないハンデがあるので、さっさと加入させて手槍を貰おう。これがあるとアーチャー討伐が非常に楽になるのだ。


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2014-09-10 (水) 20:59:34
[広告] Amazon.co.jp