logo
ゲーム攻略 天馬騎士団

攻略のポイント/第1章(アルム)


ラムのむら

解放軍の兵士・ルカがマイセンを頼ってやってくる。しかし、マイセンは…。

人に話し掛けよう

ぶつかるだけで人と話すことができる。前に立ってAボタンを連打しても話し掛けられないので注意しよう。(経験者語る)

ラムのはやし

ここが初戦となる。これから戦術を指南していくつもりなので、1つ1つ確実に習得してほしい。マップがなんだかしょぼいが、それが外伝なのだ。諦めよう。

地形効果を活用しよう

マップを見ると、草原の中にいくつか森がある。木陰に隠れて戦った方がいろいろと有利。なんと、この森地形の上に立って戦うだけで、敵の攻撃が40%当たらなくなる。これを活用しない手はない。外伝を楽にクリアできるかどうかは、この地形効果をうまくつかえるかどうかに掛かっている。(参考:クラス/地形効果

まずはアルム、ルカですぐ右にある森を占拠。残りの村人連中は彼らのすぐ左で待機させておく。次のターンにアルムとルカは森を離れ、弱い村人(ロビン、クリフ)をその森に待機させる。こうすれば、まずは負けないはず。アルムが強いのでついつい頼ってしまいがちだが、できるだけ村人に敵を攻撃させて経験値を稼ごう。

クリアしたら、とりあえず「きろく」

無事勝利すれば、ワールドマップ画面が表示される。主人公にカーソルを合わせてAボタンを押せば、メニューが出る。その中の「きろく」を選んで、今後何かが起こったら、すぐにリセットして直前のマップからやりなおせるようにしておこう。これからもマップをクリアするごとに、忘れず「きろく」しておこう。

とうぞくのもり

アーチャーに要注意。射程は1〜3だ。他のシリーズのように四方を取り囲んで虐めることができなくなっている。

アーチャーに注意

アルムがマップ左にぽつんと置いてけぼりを食らっているので、彼をアーチャーのもとへ向かわせよう。他のキャラは攻撃に向かわず落ち着いて、全員森地形に待機させてターンを終わろう。すると敵が寄ってくるはず。しかも森地形にいるので、敵の攻撃は50%くらいの確率でしか当たらない。アルムでアーチャーを倒すまで、そのまま常に森地形の上に乗ったまま、寄ってきた敵を攻撃しよう。

敵は回復に向かう

小さな建物の中にある変な地形は、回復床とよばれるもの。ここに待機すると、次のターンにHPが5回復する。敵はHPが少なくなるとこの回復床へと向かい、ある程度回復してから再度戦いを挑んでくる。回復される前に追いかけて、倒してしまおう。ちなみに、回復床の上でも森地形と同じだけ敵の攻撃を回避する効果がある。

とうぞくのほこら

行き道が二手に分かれているが、先にこっちを攻略しよう。ここで初めて、クラスチェンジのできる「ミラのしもべ」と、パラメータを上げる「聖なる井戸」が登場する。

ここで村人をレベル3に

村人はレベル3以上になると、他のクラスに変わることができる。とりあえず、盗賊との戦いで村人全員のレベルを3以上にしておこう。もし足りなければ、何度もこの祠に出入りして経験値を稼げばよい。

誰をどのクラスにするか?

盗賊を倒して奥に進むとシルクがいるので仲間にしよう。その後ろにあるのがミラのしもべ。話し掛ければクラスチェンジできる。村人はクラスチェンジ先としてナイト、ソルジャー、傭兵、アーチャー、魔道士のうちのどれかを選べるが、ミラのしもべはこのうち1つしか言ってくれない。なりたいクラスが出てくるまで、ひたすら「いいえ」を繰り返そう。何度か話し掛ければ、そのうち希望するクラスが出てくるはず。

オススメは、グレイが傭兵、ロビンがアーチャー、クリフが魔道士。あとの攻略は3人をこのようにクラスチェンジさせたものとして進めていく。ただ、慣れた人は、村人→傭兵→剣士→魔戦士→村人…と無限にクラスチェンジを繰り返したいがためだけに全員傭兵にし、ここの盗賊を相手に鍛えるものだ。(参考:クラス/クラスチェンジ

ラムのたに

マップ左上にいる傭兵が曲者。守備力が高い上、しかも素早い。

まずは右へ進軍

傭兵が山を越えてやってくる。そのうちに右の敵を一掃してしまおう。このとき、なるべく魔道士クリフでトドメを刺すようにして、経験値を多く与えていこう。最初は弱い彼だが、成長すれば大きく化ける。しかも魔法防御が高いので、序盤で頑張っておけば終盤まで主力として使える。

傭兵は弓と魔法で対処

皮の盾を持っているので守備力が高い。ここは弓でわずかにダメージを与えつつ、ファイアーの効果に期待しよう。これにアルムの攻撃を加えていけば、何とか倒せるはずだ。運悪く敵が必殺を出してしまい、誰かが犠牲になったら、もはやリセットするしかない。諦めよう。ちなみに敵が持っていたアイテムは、倒せば自分のものになる。

みなみのとりで

鋼の弓を装備したアーチャーが曲者。このマップへ入る前に、ワールドマップ上で「もちもの」→「こうかん」コマンドを使い、ルカに皮の盾を渡しておこう。クリア後、ワールドマップ上で右にある砦の内部へ入るとクレアがいる。話し掛ければ仲間になる。また、宝箱には非常に役立つ「いかづちの剣」が入っている。

アーチャー対策

アイテムの弓を装備したアーチャーの射程は1〜5。これではうかつに近寄れない。ここはアルムとルカを組にして、アーチャーのいる右の部屋へ急ごう。他のキャラは中央の森地形で待機し、遊撃してくるソルジャーを倒そう。

ソフィアのみなみ1

入る前に、アルムは皮の盾、傭兵・グレイはいかづちの剣、アーチャー・ロビンは鋼の弓をそれぞれ装備しておこう。マップ左上にぽつんといるナイトが曲者だ。

ナイトとの戦い方を覚えよう

はっきり言ってナイトは強い。アルムの攻撃とグレイのいかづちの剣、クリフの魔法しか通用しないと思っていい。まずはじっと動かず、「ターンおわる」を選択し続けて、敵が向かってくるのを待とう。間違っても急いで上へ攻め入ってはいけない。こちらから下手に動くと、一度にたくさんの敵を相手にしなければならなくなる。ソルジャーたちと戦っている最中にナイトがやってきて、予期せぬ事態を招くだろう。

ソフィアのみなみ2

ナイトが6騎で攻めてくる。中央を分断している川の橋を上手く使って攻略しよう。

急いで橋を占拠

皮の盾装備のアルムを橋に向かわせ、グレイとクリフは左下から迫ってくるナイトの対策に向かおう。クレアも間合いを開けてついていき、なるべくトドメを刺させたい。クレアも最初は弱いが、育てば相当役に立つキャラだ。クラスチェンジすれば、最強と言ってもいいぐらいにまで強くなる。

右上からやってくるナイトをアルムでせき止め、背後からグレイやクリフ、そしてシルクのリザイアで応戦しよう。回復床へ向かっていく敵はクレアで倒そう。

かいほうぐんのアジト

何故か解放軍のアジト内にモンスターが出没する。これもミラの力が衰えたためなのか?奥にはクレーベたちがいる。

スケルトンは案外強敵

入口付近のくぼみにか弱いシルクとクリフをかくまい、回りを他の強いキャラで固めよう。スケルトンの対処法はナイトの場合と同じ。なるべくポジションを離れないように攻撃しよう。

ソフィアのもん

第1章のラストを飾るマップだけあって、かなり辛い戦いとなる。事前に、パイソンに鋼の弓を渡しておこう。今後はロビンの代わりに、力がめきめき上がるパイソンを使っていこう。

「竜の盾」を持っているドゼーは、スレイダーを倒せばスタコラ逃げる。スレイダーを弱いキャラでおびき寄せているうちにシルクのワープで強いキャラをドゼーのもとへ送り込み、竜の盾を強奪するなんて真似は、慣れた人以外には絶対できない。悔しいが、ドゼーが逃げるのを黙って見ていよう。

扉の開け方

「はじめに」のところでも書いたが、扉は上に誰かを待機させれば開けられる。まずはクレアを扉の向こうへ飛ばそう。壁を飛び越えられるので、簡単に開けられるはずだ。開いたら、クレーベを先頭に全員左からなだれ込もう。右からだとアーチャーたちの格好の餌食になってしまう。

対スレイダー戦

スレイダーは攻撃可能な範囲に敵が近づくと攻撃してくる。移動力を調べて、どこまでなら大丈夫か調べておこう。全員、その大丈夫なところまで移動させておこう。そして、鋼の弓やサンダーで、右の部屋にいるアーチャーたちを倒そう。

心の準備ができたら、クレーベとアルムでナイトやスレイダーをおびき寄せ、全員で一気に襲い掛かろう。なお、妖術師は向かってこないが、うかつに近づくとドーラの魔法で攻撃される。スレイダーを始末した後、パイソンやクレーベで倒そう。

ソフィアじょう

宝箱には「ナイトキラー」がある。必ず入手しておくこと。屋上へ行って、マイセンに話し掛ければ、第1章が終わる。


最終更新
2001/02/27
完成度向上にご協力を
誤字・間違いを発見した場合は運営チームにお知らせください。