詰め将棋の序盤、運の脱出劇、サフィ一色の中盤を終え、いよいよ下り坂に入ります。
くりかえしになりますが、出撃表の順番で18章の開始時に「リーフとオーシンとラーラが奇数番」となるようにしてください。つまり、リーフとオーシンの間に数人、オーシンとラーラの間にも数人はさまるように。
また、ここからはオーシン、アスベル、フェルグス、フィンを中心に経験値を注いでください。
名前 | 12章 | 12章外伝 | 13章 | 14章 |
---|---|---|---|---|
サフィ | ○ | ○ | × | ○ |
カリン | △ | × | ○ | × |
オーシン | × | ○ | × | ○ |
アスベル | × | × | × | × |
リフィス | × | ○ | × | × |
ラーラ | × | ○ | × | × |
ダグダ | × | ○ | × | △ |
騎士系キャラ | ○ | × | ○ | ○ |
オーシンにはヘズルとオード、ティナにはセティとファラ。アスベルはティナが出撃しないときやボスと直接対決するときだけ、セティとファラを持ちます。
☆2ターン
最短攻略と同じなので、略。
●出撃例
リーフ
ナンナ
サフィ(ワープ)
カリン
フィン(ゆうしゃのやり)
カリオン
フレッド
オルエン
騎士系キャラで騎乗していないキャラをここで出し、必ず馬に乗せておきます。
書はレベルが上がりそうなキャラに持たせておいてください。(フィンは幸運が高いので要りません)
☆7ターン
「たからのかぎ」、「アーマーキラー」、「シールドリング」、「リザーブ」を取ることが目標です。どれも大切なので、頑張ってください。
あと、トルードに再行動が出ないよう、祈りましょう(^^;
●出撃例
ちょっと仕組まれてますんで…(^^;
これ以外の配置だと、8ターンかかることもあります。(あと、リーフの体格が8以上、サフィの体格が3以上でも無理です^^;)
リーフ(ウインド、たからのかぎ、トーチ)
サフィ(ワープ、リペア、オードの書、ヘズルの書、ファラの書、セティの書)
オーシン(プージ、ゆうしゃのおの)
リフィス(とうぞくのかぎ)
ダグダ(てつのおの、たからのかぎ)
ラーラ(とうぞくのかぎ)
■■■■■■■ ■ ■ セ■■ ■ リ ■ ■■サ オ■■ ■ ス ■■ ■■ダ ラ |
上の出撃例どおりだと、左のようになります。(リ…リーフ、サ…サフィ、オ…オーシン、ス…リフィス、ダ…ダグダ、ラ…ラーラ、セ…セイラム)
リーフはセイラムの上1右1に移動して待機。セイラムはその1マス右に移動し、物交換でリーフの持ち物をすべてもらってから、ウインドで2マス右にいるシーフを攻撃。オーシンをまたその1マス右に移動させ、プージでシーフを捕獲。(失敗したらリセットで…^^;)
サフィはラーラにワープをかけ、リーフの初期配置から左6のところに送り込みます。そして、ラーラでパーンに話し掛け、ダンサーになります。仲間になったばかりのパーンで、ティナの「シーフ」の杖を盗んでおきます。(「アンロック」は使ってこないので、別に盗まなくてもいい)
ダグダをリーフの1マス左に移動して、担ぎます。リフィスもサフィの1マス上に移動して、やはり担ぎます。
セイラムは右6に移動し、「トーチ」を使います。オーシンもその左まで移動し、捕虜のアイテムを奪ってから解放します。そのまた左にリーフを担いだダグダ、さらに2マス左にサフィを担いだリフィスが続きます。
一方、ラーラで扉を開け、パーンはリーフたちと合流できるようにめいっぱい移動します。
セイラムは上4に移動し、トルードに「スリープ」を使います。ダグダはその左まで移動して、リーフを左に降ろします。それからオーシンをリーフの左へ移動させ、担ぎます。残りのキャラはそのまま最大限に移動してください。
トルードを照らすため、セイラムを左に1マスだけ移動させておき、残りのキャラは最大限に移動します。
ダグダで眠っているトルードを捕獲したあと、セイラムを右1下5へ移動させます。
オーシンはパーンにリーフを渡し、パーンはそのまま下2左1へ移動、リーフを降ろします。その左からラーラの踊りを掛け、リーフを行動可能に。それから、リーフを左2下4へ。リフィスは最大限に左へ移動しておきます。
ダグダを左3へ移動、セイラムは宝箱(アーマーキラー)を開けます。
リフィスは最大限に移動してオーシンにサフィを渡し、次はパーンに渡します。パーンは玉座に向かって移動して、サフィを下に降ろしてから、ラーラの踊りをサフィに掛け、サフィを下2右3へ移動させます。
ダグダは宝箱(シールドリング)を開けます。オーシンも右7へ移動し、宝箱(リザーブ)を開けてください。
それからリフィスを下2右2に移動させ、ティナが視界に入るようにします。
おまけにパーンとラーラで連携して、玉座の左にいる敵ダンサーから、「ほそみの剣」を奪っておきましょう。別にいるものではありませんが、もらえるものは何でも頂いておかないと山賊団リーフの名がすたります(笑)
そしてサフィでティナに話し掛け、最後にリーフで制圧!
ティナは22章までに魔力を6以上にしてください。魔力の初期値が3、そして17章で手に入る「マジックリング」を18章で使って+2、残りの+1はレベルアップで補ってください。エリートモードじゃない場合、レベルアップの機会が少ないので、ファラとセティの書、17章からはブラギの書を持たせて、なんとか魔力を上げてください。
杖の振り方に関しては、18章でアンロック2回、21章でシーフ1回、21章外伝でシーフ2回、22章でシーフ1回、24章でアンロック1〜2回です。それ以外は疲労に注意して自由に振ってください。あと、アンロックを2〜3回使うかミスして、最終章までに杖Cにしておいてください。(とくに気にしなくても、自然に上がります^^;)
☆7ターン
騎士系キャラで一気に攻め込みます。ロングアーチの攻撃は、もはや当たらないものとして考えてください(^^;
●出撃例
ここもちょっと仕組まれてますが、この配置じゃなくても十分、7ターンを狙えます。
リーフ
ナンナ(だいちの剣、きずぐすり、ライブ)
カリン(てつのやり、てつの剣、きずぐすり)
フィン(てやり、ゆうしゃのやり、きずぐすり)
フレッド(てやり、レイピア、てつの剣、きずぐすり)
オルエン(サンダー、ダイムサンダ、きずぐすり、ファラの書、セティの書、オードの書)
フェルグス(ゆうしゃの剣、てつの剣、アーマーキラー、いかずちの剣、きずぐすり、ヘズルの書) ※クラスチェンジ済みが望ましい
セルフィナ(てつの弓、キラーボウ、きずぐすり)
フィン、フレッド、オルエン、フェルグス(リーフ担ぎ)、ナンナは前進あるのみです。2ターン目にロングアーチを1基破壊して、セルフィナを担いだカリンを他の敵に注意して移動させてください。
基本的に、リーフを担いでいるフェルグスが最もロングアーチ(アーチナイト)に狙われやすく、次にオルエンです。(敵は命中の可否を含む結果を知ってから行動するようなので、オルエンが狙われたときは死ぬと思っていいです…)
増援のアーチナイトは無視しますが、追いすがってくるようならフィンで確実に倒しておきます。中央の州に差し掛かったら、もう追いつかれることはないので、フェルグスのリーフをフィンに渡し、フェルグスをアーマー打倒に専念させます。
アーマーに攻めてこられると邪魔なのですが、捕獲を優先し、そのあとは離脱するという性質があります。これを利用しましょう。
まず、1ターンにレンスター兵の武器をすべてグレイドに渡します。兵士より武器のほうがありがたかったり(笑) 2ターン目に敵アーマーと隣接して馬を降ります。このとき、体格差をよく考えて隣接しましょう。すると、敵ターンで捕獲されてくれるはずです。
まれに1体だけアーマーが残ったりしますが、そのときはグレイドが「ぎんのやり」で倒してください。手が空いたら、城門に待機し続けるのではなく、ソルジャーを少しでも倒しておいてください。(城門の1マス下に待機しておくのも良い方法です)
セルフィナは最初からカリンに乗せて運びますが、5ターン目には城の近くで降ろしておきます。6ターン目、カリンは城門に移動し、ペガサスから降りて待機。その隙にグレイドをセルフィナの近くまで移動させ、セルフィナも移動&騎乗しつつ、グレイドに話し掛けてください。なお、カリンで民家に訪問したりする必要はありません。あと、カリンは必ずペガサスに乗せてから離脱させるようにしてください。でないと15章で困るので…。
リストが向かってきたら、「レイピア」装備のフレッドや、「アーマーキラー」装備のフェルグスで粉砕してください。しかし、倒すことがクリアの条件ではないので、無視して離脱してしまうのもテです。ただしその場合、ソルジャーやアーチャーに進路を塞がれないよう、網目状(敵が間接攻撃重視のため)にキャラを配置しておく必要があります。
もはやお決まりの文句ですが…
リーフを担いでいるキャラをいちばん最後に離脱させるように!!!
☆10ターン
定石どおり、「怒り」、「祈り」、「待ち伏せ」持ちのキャラで城に続く通路を固めます。今回はリノアンを育てるので、ディーンを右下の民家へ向かわせて、「リザイア」を手に入れておく必要があります。
あと、道具屋でSドリンクを2個買ってください。最後の最後でAAA獲得が危うくなったときのための保険です。出撃前に「たからのかぎ」(1個くらいは残しておくこと)、「シールドリング」、「スピードリング」などを売り払い、10000G以上調達してください。(「ライブリング」は売らないこと)
「いかりM」の使い道が思い当たらないので、とりあえずリーフにつけてみます。「レイピア」をありったけ持たせてここでレベルを2〜3上げましょう。(「アーマーキラー」は剣レベルが足りなくて装備できないか、できても追撃が出ないことが多いので結局使えない) 20章でも鍛えて、最終章でのフェンリル一撃死を防ぎましょう(^^;
●出撃例
次章でカリンを初期配置の7番目、もしくは9番目に配置しないといけないので、そのことを考えて出撃させてください。あまり多く出すと足場がなくなるので、少数精鋭部隊で。
リーフ(レイピア、レイピア、ひかりの剣、きずぐすり、オードの書、ファラの書、いかりM)
ナンナ(だいちの剣、ライブ、きずぐすり)
フィン(ゆうしゃのやり、てやり、きずぐすり)
フレッド(おうじゃの剣、いかずちの剣、きずぐすり)
フェルグス(ゆうしゃの剣、アーマーキラー、てつの剣、きずぐすり)
サフィ(ライブ、リペア、壊れたワープ)
オーシン(てつのおの、てつのおの、ておの、プージ、きずぐすり、ヘズルの書、オードの書) ※プージはボス戦以外で使わないこと
ハルヴァン(てつのおの、はがねのおの、ゆうしゃのおの、ておの、きずぐすり)
タニア(てつのゆみ、きずぐすり)
ティナ(ライブ、シーフ)
■ ▲▲▲▲ ■■エ▲闘☆武 ナ ▲▲ ▲▲▲▲ ▲▲ △▲▲■ ▲▲ ▲▲▲■ ■■ ■■■■ |
まず、サフィの壊れたワープを誰かに渡し、それにリペアをかけておきます。
ナンナとエダは、ロングアーチの攻撃を受けずにホメロスを仲間にするための下準備をします。左図のように配置してください。(ナ…ナンナ、エ…エダ)
そして、Sドリンクを買い行くための準備も。Sドリンクは左の道具屋に売っているので、ロングアーチの射程外ぎりぎりに騎士系のキャラを待機させておきます。
リーフに「いかりM」を使う場合は、1ターン目にすませておいてください。
ナンナで民家(上図で☆印のところ)まで移動し、馬を降りてから民家を訪問し、ホメロスを仲間にします。そして、エダでナンナを担いで城のほうへ引き上げます。ホメロスは、さっきナンナがいた位置まで移動すればOKです。そして、Sドリンクを忘れずに2個買っておき、他のキャラは下図を参考にして、配置についておいてください。
■ ホ ■ ■■エテ■■■ リハナ フ ▲▲剣ふサ▲▲ △▲タ デ▲▲ ▲▲ オ ▲▲ ■■■ ■■■ |
出撃例の通りにキャラを出した場合は、左図のようにキャラを配置してください。最短攻略のものとは少し違います。(リ…リーフ、ナ…ナンナ、フ…フィン、ふ…フレッド、剣…フェルグス、サ…サフィ、オ…オーシン、ハ…ハルヴァン、タ…タニア、テ…ティナ、デ…ディーン、エ…エダ、ホ…ホメロス)
リーフは1マス左、フィンは1マス右と行ったり来たりを繰り返し、フェルグス、エダは遊撃役を務めます。
22章までに魔力を6以上にしなければならないので、ティナが中心になって回復にあたります。敵の攻撃範囲内に入ったら、エダなどで担いで退避させます。
バルダックを倒した後、ディーンを右下の民家へ向かわせます。6ターン目までには移動を開始しなければ間に合わないんですが、バルダックは10章のシーフ同様、動いたり動かなかったりするので非常にやっかいです。運が悪いとリセットしなければならないかも(^^;
無事、マップ下方へ脱出できたら、急いで民家に向かいます。そして、リザイアを受け取った後は民家の2マス下で待機していてください。ベルクローゼン隊が2体向かってきますが、標準的な移動力なら攻撃されることはありません。
誰か(ナンナが適役)でアーマーを瀕死にし、「ひかりの剣」でトドメを刺す。このパターンの繰り返しで経験値を稼ぎましょう。だいたい、レベル10あたりになれば十分です。あまり育てすぎて、変に体格が上がっても困るので(^^;
別にリーフを活躍させるつもりはありませんが、最終章でフェンリルに耐えられるHPが欲しいだけです。
味方10ターン目、敵10ターン目でこの章はクリアとなります。つまり、トラキア軍(NPC)10ターン目はありませんので、このときDナイトが攻撃してくることはありません。これを頭に入れておけば、10ターン目は多少、無理できますね。
さすがに、リノアンにまで空振りを要求すると怒られそうなので、21章でクラスチェンジするまではライブ、リブロー、Mアップ(ライブ換算で26回分)を、してからはリザーブ(3回)+レスキュー(3回)を振ってください。リノアンの杖レベル上げに関しては、エリートモードの場合でも楽する方法はありません。