これからも再行動は無視、移動力がアップしても初期値を使うという方針で行きますが、騎士系ユニットの再移動はどんどん使います。
各章の最初に☆印で最速ターンを示しますが、数回リセットしないともっとターンがかかることもあります。
出撃画面が登場すると、アイテムの整頓や売買が簡単になりますが、最短攻略においてはアイテムを不用意に売らないようにしてください。また、買う必要もありません。(買おうにも金がない…)
7章で入手したナイトプルフは売りはらってもいいですが、できるだけオーシンに使ってください。しかし、クラスチェンジするともらえる経験値が減り、その結果、なかなかレベルがあがらず、かえって弱くなってしまうことがあるので注意してください。
中盤では、フィン、オーシン、ハルヴァン、ブライトン、フェルグスを育てていきます。なかでもオーシンには気合を入れて経験値を注いでください。ナンナ(大地の剣)も便利なんですが、とりたててレベルを上げなくても大丈夫。
さて、ここらへんから、杖とペガサスをうまく使っていかないといけません。サフィとカリンは例の計画表に従って出撃させてください。
☆5〜6ターン
制圧マップなので、リーフ、ボスを倒せるフィン、オーシンを手早く館に近づけます。6ターンでクリアしても構いませんが、よりターンを縮めたい場合は5ターンでクリアする方法を実行してみてください。この5ターンクリアの方法は、かとうぎさんから頂きました。本当にありがとうございました。
●出撃例(ゆっくり6ターンで攻略する場合)
リーフ
サフィ(リペア、ライブリング)
カリン
オーシン(プージ)
フィン(ゆうしゃのやり)
フェルグス
まず1ターン目で、いつもの「サフィ、リペア空振りしてねv作戦(笑)」。地道な苦労はいつか報われる日がきます。
オーシンにプージを持たせて前進します。カリンはリーフを担いでマップ上方から館へ急ぎます。
2ターン目もリペアを振りますが、さすがに2回連続で空振りを狙うのは苦しいので、プージなどに使ってしまいましょう。ただ、空振りしたほうがラッキーなのは確かです。
それから3ターン目には、サフィにライブリングを使います。疲労対策のためです。ここで使い忘れた場合は10か11章の2ターン目で使ってください。それにしても、サフィは忙しいですね〜
初期配置周辺の敵が片付けられたら、次はマーティ説得です。
ここに載っている攻略通りにやっていれば、マーティは武器を持っていないはずなので、簡単にオーシンで話しかけられます。仲間になったマーティは、そのまま敵を迎え撃ちに行きましょう。
フィン、オーシン、リーフを担いでいるカリンは急いで館に向かいましょう。途中、橋周辺のウォーリアは、フィンの勇者の槍か、オーシンのプージで倒します。
後続のキャラは民家を占拠している敵を倒し、民家に訪れます。別に館方面へ急いで行く必要はありません。
ボスのルーメイは6ターン目までにフィンで捕獲できるようにし、誰かを隣接させて、物交換でアイテムを奪ってから、リーフで制圧しましょう。ルーメイの持っている、傷薬、ナイトキラー、鋼の槍はどれもこれからの攻略に必要なものばかりです。
●出撃例(頑張って5ターンで攻略する場合)
リーフ
サフィ(リペア、ライブリング、ライブ)
オーシン(プージ、てつのおの、ゆうしゃのおの)
フィン(ゆうしゃのやり、てつの剣)
ハルヴァンまたはロナンのどちらか1人
フェルグス(炎の剣(必須)、ほかに剣を数種類) ※剣Bになっていないと無理です。
カリン
聖戦士の書はオーシンなどに。
ハルヴァンまたはロナンはカリンの配置のため出撃させます。全く動かさなくていいです。ウォーリアの移動力が7になっていたり、その他敵が強すぎたりしたらリセットしてください。
・味方1ターン目
サフィ:左1下2 リペア>オーシン(失敗)
フィン:左3 物交換>カリオン てつの剣とはがねのやり交換
装備勇者のやり 左1下2
カリオン:左1下1
リーフ:左4上1
カリン:かつぐ>リーフ 左1下7
フェルグス:左4下3
オーシン:左4下1 装備プージ
・敵1ターン目
さんぞくが1人だけカリオンに攻撃してきますが、倒せなくていいです。他は全員、オーシンに返り討ちにあいます。
・味方2ターン目
フェルグス:炎の剣>間4 さんぞく倒す 左5下1
サフィ:左2下1 ライブ>オーシン
オーシン:左2下3 プージ>間2 さんぞく倒す
フィン:左4下2 かつぐ>オーシン 左1
カリオン:左5下3 人交換>フィン オーシン受け取る
オーシンの装備をてつのおのにする おろす左
カリン:左6下2 訪ねる ラックリング入手
・敵2ターン目
さんぞくが1人、オーシンに返り討ちに。
・味方3ターン目
カリン:左5上3
フェルグス:左5 物交換>カリン ラックリングもらう
炎の剣>間2 さんぞく倒す 右1
オーシン:左2上1 装備プージ
はなす>マーティ マーティ味方になる
カリオン:左4上3 てつの剣>直8 右1
※攻撃しなくてもいい
フィン:左5上3 勇者のやり>直8 さんぞく倒す
※捕獲してもいい。次ターンにハルヴァンなどで解放。
サフィ:左4下1 ライブリングつかう
マーティ:左1上2 訪ねる ナイトプルフ入手
・敵3ターン目
ウォーリアがオーシンを攻撃。倒せなくてもいい。
・味方4ターン目
マーティ:右3下3 物交換>フェルグス ラックリングもらう
※とびらのかぎを買えるよう荷物欄を空けておく。
フェルグス:※ウォーリア生存時
左2 はがねの剣等>直4 ウォーリア倒す 左5上1
サフィ:左3 リペア>オーシンのプージ
※リペアは10章または11章まで温存し、ここではライブを使うのがおすすめ。
オーシン:左5
カリオン:左6下2 かつぐ>オーシン
フィン:左6下2 人交換>カリオン オーシン受け取る おろす左
カリン:左5上3 おろす左
・味方5ターン目
カリン:左2 ※フェルグスを支援するため
オーシン、フィン、フェルグスを駆使してルーメイを捕獲。
※これが難しい。無理な場合は殺すのもやむなし。
カリオン:捕獲したルーメイの装備を奪い、解放
マーティ:左2下2 道具屋 ラックリング売る とびらのかぎ買う
※売買はしなくてもいい。
リーフ:左5上1 制圧
おそらくこれでいけると思います。完全攻略を目指すのなら、フェルグスの役割をハルヴァンとロナンで代行しなくてはなりません。その場合、成功する確率は低くなりますが、完全攻略を目指している人なら出来ないことはないと思います。(情報提供:かとうぎ さん)
☆8ターン
離脱マップなので、仲間を見殺しにするか、それとも全員離脱するのか迫られます。見殺しにする場合、最低出撃メンバーが6人なので、リーフ、カリンを除いても、あと4人は犠牲にしなければいけません。しかし、それでも最速4ターンとメリットがないので、全員離脱でいきます。
ここは普通にクリアしようとしても難所なので、10回くらいのリセットは覚悟してください。なるべく確率を上げる方法でいきますが、それでも最短で行ける確率は4割くらいです。
●出撃例
リーフ
カリン
オーシン(プージ、てつのおの、きずぐすり)
カリオン ※エリートの剣をもらうため
ロナン
リフィスなどの比較的移動力が高いキャラ
オーシンをめいっぱい左へ移動させた後、カリンで担いで山荘方面へ運びます。オーシンは重たいので移動力が落ちますが、こうでもしないと間に合いません。
残りのメンバーも山荘を目指していきますが、カリオンは山の手前まで移動して馬から降りてください。馬のままでは山を越えられません。
セルフィナたちは、すぐ離脱せず一気に南へ進軍。無謀だと思うかもしれませんが騙されたと思ってやってみてください!
カリンはそのまま左へ移動し、オーシンを降ろします。オーシンはしてください。
セルフィナたちを、ドラゴンライダーの攻撃範囲に入らないように2〜3マスくらい南へ移動させます。
残りのメンバーは地道に山荘を目指します。
オーシンを武器屋から左2下4の地点に待機させます。対ドラゴンライダー戦に備えて、プージを装備してください。
カリンは民家を訪れ、ファラの書を受け取り、そのあとドラゴンライダーの射程外まで待避します。リーフたちも同じく射程外で待機します。
セルフィナたちは北へ引き返します。このとき、セルフィナはオーシンの左上に待機し、馬から降りておきます。ロベルトもできればそうしてください。
彼女たちをわざわざ南まで行かせた理由は、マーロックの移動を鈍らせるためです。なぜかセルフィナたちが近づくと、めいっぱい移動しないという性質があります。こうすることでリーフたちがより山荘に近づくことができ、ターン数の節約になります。
敵ターンでドラゴンライダーのうち3体がオーシンに向かっていき、残りの1体は横へそれると思います。そのあとでマーロックが襲いかかってきます。オーシンの怒り+プージが外れたときは、リセットしたほうがいいかもしれません。
オーシンでマーロックを攻撃します。必殺が出なくても構いません。
カリンでリーフを担ぎ、なるべくセルフィナに近づけます。それから、セルフィナをオーシンの右上(平地)まで移動させてから馬に乗せて、マーロックを攻撃します。
セルフィナはキラーボウが扱えます。これがアスベルがいない場合、唯一の対抗武器となります。担がれた状態のリーフから支援効果を受けられれば、必殺率が40%程度になっていると思います。特効+必殺が出れば、絶対倒せます。祈りましょう(^^;
それでも倒せなかった場合はロナンで倒せばいいんですが、一撃で倒せなかった場合、反撃で死ぬ確率が高いので本当に運です。
もし、ドラゴンライダーが残っている場合は、ロベルトなどで絶対倒しておきます。残すことは死を意味します。
マーロックは倒せたものとします。もう何回もリセットしているだろうし、ここからは絶対だれも死なせないように。
カリオンの移動範囲ぎりぎりの地点にセルフィナを待機させ、カリオンで話しかけてエリートの剣を頂いておきます。
残りのメンバーは山地形を利用しつつ、山荘までの道を敵にふさがれないようにします。カリンはリーフを山荘付近に降ろし、まだ山を越えられないメンバーを担ぎに向かいます。
騎士系ユニットは歩兵ユニットを担いだまま離脱するようにすれば、ターン数の節約にもなります。
そして…、
リーフはいちばん最後に離脱させましょう!
ここでリセットするハメになったら、泣くに泣けないでしょう(笑)
☆11ターン
制圧マップなのでたくさん出撃させます。一応、上に示したターン数で民家を両方とも訪問、Sドリンク1個入手、ボス捕獲、すべて達成しましたが無理する必要はありません。リセット回数との相談です。
ここのマップは命中率が低くなりがちなので、ターン数ごとの攻略は避けて、コツを紹介していきます。通常攻略の参考にもなると思います。ひととおり目を通してから、よく考えて出撃してください。
●出撃例
リーフ(ひかりの剣)
フィン(ゆうしゃのやり)
オーシン(プージ、きずぐすり) ※疲労させすぎないように
ハルヴァン(ゆうしゃのおの)
リフィス(エリートの剣、とうぞくのかぎ)
サフィ(リペア)
ブライトン(ハンマー)
マチュア
フェルグス(たとえ装備できなくてもアーマーキラー、レイピア)
ナンナ(だいちの剣、ライブ)
カリン(ほそみの剣)
カリオン
ロベルト(セルフィナは、ロングアーチに突撃するので不可)
ケイン(アルバより武器レベルが高く、力・守備が上がりやすいため)
他、きずぐすりを適当に持たせる。
買い物する場合は、出撃前に要らないアイテムを売っておく。
まずはサフィのいつものやつです。リペア空振ってください。
それから、初期配置が2、9、11、13番目あたりのメンバーで最初のアーマーを倒します。フェルグスが剣Bになっていれば、アーマーキラーで一撃ですが、まだなら、ハンマーか、レイピアの必殺、だいちの剣、ひかりの剣を組み合わせて倒しましょう。ただ、運が良くないと苦戦は免れません。この章でフェルグスの剣レベルをBにしましょう。
レスキューがもらえる北の民家に急いで行かないといけないんですが、マップ中央のシーフが3回移動すると壊されます。シーフが移動する確率はだいたい5割くらいです。
運悪く、最初の3ターン連続で移動して、こっちも再移動が出なかった場合はリセットするしかありません。
Mアップがもらえる南の民家は無視していいですけど、欲しいならカリンでハルヴァンを南方に輸送し、そのあとでリフィスを輸送します。ハルヴァンから運ぶのは、カリンがリフィスを届けにきたとき、すぐ人交換できるからです。
こちらのシーフは5回移動したらアウトです。危なくなったらカリンで民家まで行き、ペガサスを降りてから訪ねましょう。ほそみの剣を装備していれば、高確率でロングアーチの攻撃を避けるはずです。
また、ドボルザークにカリンが単独行動していると思わせて、奴を北の民家方面へ行かせないという効果もあります。(当然カリンの方へも行かせないように、マップ中央で迎撃する必要がある)
闘技場周辺の敵は新兵にやらせましょう。マチュア、ケイン、カリオンあたりが適役です。
この3人だとソルジャーは倒せても、奥のロングアーチには攻撃が通じないと思います。これを利用して、ロングアーチを常に瀕死にできるようにします。マチュアの必殺が数回と、ケインの1ポイントダメージで調整します。
なぜこんなことをするのか?答えはマップ左のビショップ対策です。
このビショップ、サンダストームよりもリブローを優先するので、こいつに掛けさせて、少しでもサンダストームを使わせないようにします。
ただし、リブローが欲しい人や、サンダストームを早く消費させたほうがいいと思う人は一気に倒してしまって構いません。
なお、暇なら道具屋できずぐすりを買っておいてください。余裕があるなら、それを使って闘技場で稼ぐのもいいでしょう。(恐いけど)
この2人は倒せません。ナイトキラー持ちのフィンなら倒せそうなんですけど、あと一歩というところで攻撃を避けられてしまいます。
早ければ3ターン目から登場すると思います。それから敵5ターン目まで彼らが攻撃してきます。マップ中央の砦に待機し、ナンナなどの支援を受ければ、ダイムサンダを2回とも回避できると思います。フィン、フェルグスなんかが適役です。でも、リセットしたくないならいったん後退しましょう。
まず、フィンやオーシンなどのHPの高いキャラを間接攻撃圏内にいれて、弓を装備させます。それから、フェルグスのアーマーキラーで攻撃します。
しかし、捕獲したり、ターン数を減らしたい場合、横にリーフをつけてナンナで攻撃するなどしなければなりません。城の真上の山なら、まだ攻撃も和らぐと思いますので、ここまできてリセットしても構わないならやってみましょう。
ロングアーチ対策を書かなかったのは運だからです。アーチの攻撃を食らった後は、傷薬を物交換で使いまわして、少しでも生き残りましょう。このとき、残り回数の多い傷薬から優先して使うようにしてください。そうしないとあとで全員分のアイテムが確保できなくなります。
☆11ターン
ここの攻略は失敗しています…。
実は8ターンで攻略可能なんですが、それはハンマー(実効命中率50%程度)が当たるか否かにかかっています。
こういう場合、5回くらいはリセットして、当たるまでやっているのですが、いつまでたっても命中せず、こっちが疲労してしまって(笑)やってられませんでした。
ということでもっと少ないターンで攻略できるはずです。
●出撃例
リーフ(ひかりの剣、とびらのかぎ)
フィン(ゆうしゃのやり)
オーシン(てつのおの、プージ、きずぐすり、とびらのかぎ、聖戦士の書)
ハルヴァン(ておの、てつのおの、ゆうしゃのおの、きずぐすり、とびらのかぎ、聖戦士の書)
リフィス(エリートの剣、きずぐすり、とうぞくのかぎ)
サフィ(リペア)
ブライトン(ハンマー)
フェルグス(きずぐすり、アーマーキラー、てつの剣)
ナンナ(だいちの剣、ライブ)
※マチュア(てつの剣)
※カリン(ほそみの剣)
※カリオン(てつの剣、てつのやり)
※ロベルト(セルフィナはロングアーチに突撃するので不可)
※ラーラ(とうぞくのかぎ)
オーシンが疲労で出撃できない場合、Sドリンクを使ってでも出したほうがいいかもしれません。ただし、この章でサフィの杖レベルがAにならなさそうな場合は使わないでください。これは12章外伝のためです。ターン数が大幅にのびることを覚悟して進撃してください。
扉の鍵はここまで普通に進撃していれば3つはあるはずですが、なければこの章の敵から奪うか、シーフをフル活用してください。
なお、※印のキャラは別に出撃させなくても構いません。危なくなったときの補佐役です。
まずはサフィのいつものやつです。リペア空振ってください。ようやく、杖Aになったはずです。これで次の章からはワープを使って、楽にクリアできます♪
目前に森が広がっています。ここはオーシン、ハルヴァンにまかせましょう。2人を一気に先行させて、怒り&待ち伏せで雑魚を一掃します。
上の出撃例で※印となっているキャラ同士は担ぎ合って、ゆるりと森をこえましょう。支援効果を考えるなら、リーフはフィンやナンナで担ぐようにします。
間接攻撃武器を持たせたオーシン、ハルヴァンでキラーボウ持ちに注意しながら雑魚を一掃し、そのまま一気にアーマーのいる広間まで攻めあがります。
あと、手槍持ちのアーマーは、扉の鍵や傷薬を持っていますが無理に捕獲する必要はありません。捕獲するなら、フィンの勇者の槍、フェルグスの追撃+アーマーキラー、ブライトンなどのハンマー、あとは魔法剣くらいしか有効な武器がないと思います。フィン以外は確率が低いので、リセット回数を減らしたい人は、たかが鍵と傷薬にこだわってはいけません。
通常攻略に書いてある説明に従って、マップ上部へ突入するキャラ(オーシン、ハルヴァン、リフィス、フェルグスがおすすめ)を安全な場所に配置し、それからリーフを中に入れます。(もちろん、リーフも安全な場所で待機すること!)
安全な場所は左右にありますが、まんべんなくキャラを配置しましょう。片方に寄せすぎると、中央の通路へ逃げ込むときに移動力が足りなくて痛い目にあうかもしれません。
ケンプフの陰険なワナが発動した後は、誰かがアーチの攻撃を1回くらい受けますが気にしてはいけません。鍵を使って一気に扉を3つ開け、中に突入しましょう。
さっき、アーチの攻撃を受けたキャラは忘れずに回復しておきます。リブローがあれば、サフィに使わせたいところですが余計に疲労がたまると今後の出撃計画に支障がでるので、傷薬で回復させるようにしてください。
最後に重要なことは、外伝に行かないようにするため、制圧までにフレッドがロングアーチに殺されるようにしてください。仲間全員生存を目指す方や、フレッドfanの方は殺さないで外伝に行ってください(笑)
面倒なのでオーシンにプージを持たせて、玉座の扉のあったマスか、その1歩右に待機させます。すると、敵ターンでケンプフの右にいるマージ以外(もしかしたらビショップも)は全員倒せるはずなので、次のターンでケンプフに間接攻撃(反撃を受けない)を仕掛けることができます。
ケンプフが慌てて去っていった後、自軍ターンがやってくるわけですが、すぐに制圧しないで生存している敵からアイテムを奪います。取れるものは根こそぎ頂く。これがリーフ山賊団のモットー(爆)
ビショップが残っている場合、リブローを奪います。ただ、リフィスの体格が初期値のままだと直接盗めませんが、かわりにサンダーは盗めます。これで攻撃できなくなり、無条件で捕獲できるようになったワケです。ハルヴァンなどで捕獲し、オーシンが物交換でリブローを受け取るようにすれば、重いリブローを戦わずに奪えます。
そして、最後にリーフで玉座を制圧します。
☆2ターン
この章までにサフィが杖Aになっていればいいのですが、そうでない人はこの章で上げてしまいましょう。やはりリペアを空振るわけですが、このとき疲労に気をつけましょう。次の章はサフィがいないと攻略不可能です。
制圧マップなので、別にめいっぱいメンバーを出さなくてもいいです。むしろ、出さずに疲労を回復させましょう。
●出撃例
リーフ(ひかりの剣)
フィン(ゆうしゃのやり)
サフィ(ワープ)
ブライトン(てつのおの)
以下、騎士系キャラを適当に
やっとサフィが杖レベルAになったので、さっそくワープを使っていきましょう。
セイラムを捕獲してクリアする場合、普通に考えると捕獲役(フィン)と制圧役(リーフ)の2人が必要なので、ワープを2回使わなければならないかのように思えます。
でも、ちょっと待ってください。よく考えてみると…
1) 騎士系ユニットでリーフを担ぎ、フィンから斜め1マスの位置に待機。
2) 別の騎士系ユニットで、リーフをフィンに人間バケツリレーで渡す。
3) それからフィンにワープをかける。
4) リーフを降ろす。
5) 次のターンでフィンがセイラムを捕獲する。
6) リーフで制圧する。
とするとワープは1回ですみます。
フィンをセイラムがいるあたりまで飛ばすとき、暗くてどこだかよく分かりませんが、セイラムのちょうど真下の位置はマップ左上から、右に2マス、下に8マスのところです。
捕獲役にフィンを選んだ理由は、勇者の槍なら高確率で捕獲できるからです。それにリーフからの支援効果でリセット率低下に貢献すると思います。(もちろん射程3の支援効果が得られるように考えて配置しないといけない)
ただ、セイラムを捕獲しきれなかった or スリープ使われた場合は、残念ですがリセットしてください。
セイラムを捕獲した後、すぐに制圧したいところですが、落ち着いてマリータを民家に訪れさせて、残りのメンバーもマウンテンシーフと戦って、経験値を稼いでから制圧するようにしましょう。
☆2ターン
ティナがいるわけですが、、、今回は仲間にしないことにします。
彼女を仲間にするには、玉座までちゃんと行かないといけないからです。(ナンナが杖Aになっているか、リワープがあればいいんだけど…)
ワープを使えば簡単なマップです。書くまでもないことは、さらっと流し、意外と気がつかない細かな点を説明します。
あと、ナイトプルフを使う予定のあるキャラは、ここで済ませておくといいでしょう。
●出撃例
リーフ(アイテム不要)
ラーラ(アイテム不要)
サフィ(ワープ)
あと1人、誰でもいい
サフィのワープで、ラーラをパーンの目前に送り込みます。またも暗闇で良くわかりませんが、リーフから左に6マスのところです。そしてパーンに話しかけると、ダンサーにクラスチェンジするはずです。この先、ダンサーなしで最短攻略などできません。
忘れてはいけないのが、パーンのすぐ右にティナがいることです。(見りゃ分かるか…)
どうせ仲間にしないし、杖を使われたくないので、必ず玉座じゃない場所で捕えておきます。目的はSドリンクだけで、残りの専用杖は頂かずにおくか、コレクションにでもしてください(笑)
サフィのワープで、今度はリーフを玉座に送り込みます。そして制圧…ではなくて、まず、パーンがティナからSドリンクを奪い取っておきます。その後、ラーラは玉座左のダンサーから、ほそみの剣を盗んでおきます。(ホントに根こそぎだ^^;)作業が終わったら、制圧します。
☆8ターン
運が良ければ7ターンでも攻略可能です。
離脱マップなので、騎士系ユニット中心の最小人数で出撃します。
●出撃例
リーフ(ひかりの剣)
フィン(ゆうしゃのやり)
ナンナ(だいちの剣、ライブ)
ブライトン(ゆうしゃのおの、ハンマー、ておの)
フェルグス(レイピア、アーマーキラー)
セルフィナ ※ゆうしゃの弓をもらうため
リーフを橋付近まで移動。それをフィンで担いでいきます。フィンなら守備力が高いので、担いでいるときでもロングアーチにやられにくいと思います。
目前のアーチナイトの攻撃範囲を確認し、範囲内に手斧を持ったブライトン、後ろにナンナを付け、範囲外(ブライトンたちが移動すると攻撃範囲も変わるので注意)に残りのメンバーを配置します。
一方、名前もないレンスター軍たちの武器は全てグレイドに渡して、捨て身で城門の南に人間バリケードを張ります。いつかやられてしまいますが、彼らを生かしていても何も得なことがないため、ここはターラのために犠牲になってもらいます(非道…)
武器じゃらじゃらのグレイドは鉄の槍を装備して、城門の上で待機します。間違って離脱しないように!
うっとおしいアーチナイトどもを平地地形にいる奴から倒していき、道を切り開きます。ぞくぞく増援が出てきますが気にしないで進軍しましょう。
ただし、ロングアーチのうちの1体は、確実にナンナの大地の剣で倒しておきます。このとき、リーフを担いでいるフィンが3マス以内にいるようにすると、支援効果のおかげで99%倒せます。
グレイドは引き続き、城門で耐えしのぎます。
リーフ軍が橋までさしかかったら、上の橋から城方面に侵入し、そのままロングアーチを倒します。なお、橋付近に配置されているアーマーは動かないので、それを頭にいれておくと多少楽でしょう(アーマーが手槍持ちなことに注意!)
民家は全部訪れなくても構いません。対アーマー武器は貴重ですが、今あるもので十分足ります。
さて、リーフ軍とグレイドが合流するくらいでボスが近づいてきますが、別に倒さなくても全員すればいいので、思いきって無視してしまって構いません。
離脱する前に、忘れずセルフィナでグレイドに話かけ、勇者の弓をもらっておきます。
☆10ターン
リーフたちの苦しい戦いも、もうその半分までやってきました。
ここでは、怒り持ちキャラの強さが試されます。
●出撃例
リーフ(ひかりの剣)
フィン(てつのやり、ゆうしゃのやり)
オーシン(てつのおの、プージ)
ブライトン(てつのおの)
ナンナ(だいちの剣、ライブ)
セルフィナ(各種弓) ※8ターン目NPCターンから出現するトラキア軍対策
マチュア(おうじゃの剣、ワープ)
サフィ(リペア)
ラーラ ※出さなくてもよい
フェルグス(アーマーキラー) ※出さなくてもよい
グレイド(ぎんのやり) ※出さなくてもよい
※マチュアにワープを持たせているのは、リペアは自分の持っている武器を修理できないから。
※この章で仲間になるホメロスのライトニングを温存したいなら、誰かに魔道書を持たせて出撃しよう。
ナンナがロングアーチの射程外ぎりぎりまで右に詰め寄り、彼女の左にフィン、上にエダを待機させます。次のターンで馬を下りてから闘技場横の民家を訪ね、ホメロスを仲間にします。それから、ナンナはフィンで、ホメロスはエダで担いで、アーチの射程外まで待避します。
残りのキャラは、大軍に備えて布陣してください。
* 城 * ***ラ*** ブホサマリ フ ▲▲ふナセ▲▲ △▲ グ▲▲ ▲▲ オ ▲▲ *** *** |
*…壁 ▲…壁と同じ扱いの民家 △…上にのれる民家 ブ…ブライトン(てつのおの) ホ…ホメロス サ…サフィ ラ…ラーラ |
マ…マチュア(おうじゃの剣) リ…リーフ フ…フィン ふ…フェルグス ナ…ナンナ セ…セルフィナ グ…グレイド オ…オーシン(てつのおの) |
※ブライトン、ホメロス、フィンは、マチュアやリーフの隣に移動したり、元に戻ったりを繰り返す。
ホメロスを仲間にしてから布陣を急ぎ、どんどん侵攻してくる敵を迎え撃ちます。外伝に行かないのでホメロスのいる民家以外には訪れる必要はありませんし、ドラゴンランスがもらえる民家へも、杖がもったいないという理由から行く必要はありません。(この先、直接戦闘する機会なんてそうそうない)
ザコ敵は問題なく倒せると思いますが、マスターランス持ちのボス・バルダックが問題。回避率の高いオーシンの方におびき寄せたいので、フィンは道を埋めてくれるザコ敵を倒しすぎないようにします。ボスは右のほうから攻めてくるので、ブライトンのほうへ行くことはあまりないと思います。
フェルグス、グレイドを出している場合は、オーシンばかりに負担をかけないよう、再移動を使ったヒット&アウェイ戦法で敵を減らしていきます。できれば間接攻撃系の敵を狙います。
この章で仲間になった、ディーンとエダは城付近に待機し、ブライトンやフィンが撃ちもらした敵やマージを狙います。攻撃後、再移動で弓兵の攻撃を受けない位置に待機できるように気を使いましょう。
あと、暇なときに、壊れているワープにリペアをかけるのを忘れないでください。
この頃には敵を一掃できているはずで、残っていてもボウアーマーくらいです。
先のNPCターンでトラキア軍がぐんぐん攻めてきますが、ナイトキラー持ちは攻撃範囲内に入らなければ、めいっぱい移動してくることはありません。手槍持ちの先発隊だけ相手にしましょう。
攻速の高いボス・マクロイを先に倒すわけですが、プージ+大地の剣か、勇者の弓でないと倒せません。その部下も残しておくと厄介なので、ディーン・エダで確実に倒しておきます。
なお、ベルクローゼン隊は無視してください。
今回のナンナは強い…いや、だいちの剣が強いのか(笑)
命中率は高い、アーマーも一撃、攻速も高いので2回攻撃できるといいことずくめなんですけど、使いすぎると終盤が辛いので、ここぞ!というときのために温存しておきましょう。オーシンのプージもね。
オーシンはレベル20になってからクラスチェンジしたほうがいいのですが、力が低いようなら早めにクラスチェンジしても構いません。
あと、魔法系キャラはどんどんクラスチェンジしましょう。とくにセイジになれば、魔力が6もあがります。
では、最後に自分自身の戦闘結果を書いておこうと思います。
●仲間&ステータス
名前 | LV | EX | HP | 力 | 魔力 | 技 | 速さ | 幸運 | 守備 | 体格 | 移動 | 疲労 | 剣 | 槍 | 斧 | 弓 | 杖 | 炎 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
リーフ | 9 | 1 | 29 | 5 | 0 | 5 | 8 | 7 | 7 | 6 | 6 | -- | C | |||||||||
フィン | 15 | 49 | 32 | 13 | 1 | 10 | 12 | 8 | 8 | 10 | 8 | 27 | D | A | ||||||||
オーシン | 18 | 77 | 44 | 15 | 3 | 13 | 18 | 12 | 8 | 17 | 6 | 28 | C | |||||||||
ハルヴァン | 6 | 81 | 31 | 10 | 0 | 8 | 9 | 3 | 8 | 14 | 6 | 0 | D | |||||||||
マーティ | 1 | 52 | 32 | 9 | 0 | 0 | 0 | 6 | 6 | 15 | 6 | 0 | D | |||||||||
ロナン | 1 | 75 | 20 | 4 | 0 | 3 | 7 | 3 | 2 | 7 | 7 | 0 | E | |||||||||
サフィ | 6 | 72 | 22 | 2 | 8 | 8 | 8 | 10 | 0 | 3 | 5 | 6 | A | |||||||||
ラーラ | 1 | 30 | 15 | 1 | 1 | 0 | 6 | 8 | 0 | 3 | 6 | 2 | E | |||||||||
ブライトン | 13 | 86 | 35 | 7 | 2 | 7 | 8 | 4 | 7 | 13 | 8 | 24 | D | B | ||||||||
フェルグス | 12 | 55 | 33 | 10 | 1 | 14 | 7 | 8 | 8 | 10 | 5 | 22 | B | |||||||||
エダ | 5 | 69 | 22 | 7 | 3 | 6 | 9 | 12 | 9 | 5 | 8 | 5 | D | B | ||||||||
マチュア | 6 | 56 | 26 | 4 | 1 | 13 | 13 | 7 | 4 | 6 | 6 | 0 | C | |||||||||
ナンナ | 13 | 46 | 22 | 5 | 7 | 10 | 15 | 13 | 3 | 4 | 8 | 10 | C | D | ||||||||
セルフィナ | 9 | 55 | 23 | 6 | 3 | 8 | 10 | 8 | 6 | 5 | 8 | 0 | B | |||||||||
カリオン | 3 | 42 | 26 | 7 | 1 | 7 | 8 | 7 | 6 | 7 | 8 | 0 | D | D | ||||||||
パーン | 3 | 10 | 24 | 7 | 3 | 8 | 14 | 11 | 5 | 8 | 7 | 0 | B | |||||||||
グレイド | 2 | 77 | 34 | 11 | 2 | 12 | 11 | 4 | 10 | 12 | 9 | 11 | E | A | ||||||||
ケイン | 3 | 37 | 27 | 7 | 0 | 5 | 8 | 3 | 6 | 11 | 8 | 0 | E | D | ||||||||
アルバ | 2 | 71 | 24 | 6 | 0 | 5 | 9 | 4 | 5 | 9 | 8 | 0 | D | E | ||||||||
ロベルト | 2 | 73 | 23 | 5 | 0 | 4 | 8 | 7 | 4 | 7 | 8 | 0 | E | |||||||||
リフィス | 9 | 82 | 23 | 6 | 0 | 5 | 12 | 1 | 3 | 6 | 7 | 0 | D | |||||||||
カリン | 4 | 92 | 20 | 5 | 8 | 4 | 16 | 14 | 5 | 4 | 8 | 2 | D | E | ||||||||
ディーン | 3 | 56 | 36 | 12 | 2 | 13 | 12 | 5 | 13 | 12 | 9 | 8 | A | A | ||||||||
セイラム | 5 | 0 | 22 | 0 | 8 | 6 | 7 | 2 | 2 | 4 | 6 | 0 | C | D | D | D | C | |||||
マリータ | 2 | 0 | 22 | 3 | 1 | 7 | 13 | 7 | 3 | 5 | 6 | 0 | D | |||||||||
ホメロス | 9 | 76 | 28 | 0 | 8 | 3 | 12 | 15 | 2 | 6 | 6 | 6 | E | E | E | D |
●アイテム
てつの剣 (13/19/29/34/35/40x3本) はがねの剣 (4/14) ほそみの剣 (18/30/30) てつの大剣 (25/30) ひかりの剣 (34) おうじゃの剣 (60) だいちの剣 (28) ほのおの剣 (11) エリートの剣 (38) アーマーキラー (24) レイピア (6/15) ショートソード (29) マリータの剣 (60) てつのやり (6/26/35/36/40/40) はがねのやり (27/28) ぎんのやり (15/20) ゆうしゃのやり (22) グレートランス (20) てやり (16/18) ナイトキラー (18/20) キラーランス (15) てつのおの (1/5/6/17) はがねのおの (17/17) ておの (5/13) ハンマー (10) プージ (19) ゆうしゃのおの(48) てつの弓 (26/31/39) はがねの弓 (30/30) |
キラーボウ (16) ゆうしゃの弓 (60) グレートボウ (18) ファイアー (18/19/20) エルファイアー (19) サンダー (28/28) ライトニング (12) ヨツムンガンド (20) メティオ (3) ライブ (9/9/20x4本) リブロー (5) レスキュー (3) ワープ (3) スリープ (3) リペア (4) シーフ (4) アンロック (3) Mアップ (5) ナイトプルフ (1x5個) たからのかぎ (16/20) とびらのかぎ (1/1) とうぞくのかぎ (15/25) Sドリンク (1x3個) きずぐすり (1x3個/2x3個/3x5個) せいすい (1/1) どくけし (3) ヘズルの書 ダインの書 ファラの書 |