ファイアーエムブレム トラキア776・マスターバイブル 最終更新日:2001/03/29

ダンドラム要塞までの完全攻略法



ダンドラム要塞までの進軍方針

■いよいよ中盤!

 苦しい序盤を抜けて、ホッとした方もいるかと思いますが、これからが本当の勝負です。進む前に必ず8章直前のセーブデータをコピーして、最終章まで残しておいてください。というのも、あの『出撃表の順番で決まる初期配置』によってはAAA攻略そのものが破綻する恐れがあるからです。(このシステム、はっきり言って最低…^^;)

 この攻略は最低でも1回以上クリアした人を対象にしているため、「出撃表の順番」の見方は知っているものとします。あの表の順番で、18章の開始時に「リーフとオーシンとラーラが全員、奇数番」となるようにしてください。つまり、リーフとオーシンの間に数人、オーシンとラーラの間にも数人はさまるようにしないといけません。

 また、出撃画面が登場するとアイテムの整頓や売買が簡単になりますが、アイテムを不用意に売らないでください。買う必要もありません。10章までカリンの武器がありませんが別にいりませんので。とくにナイトプルフ、リング、杖、鍵は書かれている以外で勝手に使ったり売ったりしないでください。

 中盤はオーシン、フェルグス、フィン、ハルヴァンを育てていきます。なかでもオーシンには気合を入れて経験値を注いでください。ナンナ(大地の剣)も便利なんですが、とりたててレベルを上げなくても大丈夫です。

■主要キャラの出撃表

名前 8章 8章外伝 9章 10章 11章 11章外伝
サフィ × ×
カリン × × ×
オーシン ×
アスベル ×
リフィス ×
ラーラ ×
カリオン ×
フィン × ×

○=必ず出撃、△=どちらでも良い、×=出撃しない

■ナイトプルフ

入手章 使う人
6章(民家) オーシン(レベル20で)
7章(民家) フェルグス(レベル10で)
8章(民家) アスベル(レベル10で)
8章(ルーメイ) サフィ(レベル10で)
9章(セルフィナ) サラ(レベル10で)
10章(ラルゴ) フィン or ナンナ
19章(制圧後) ハルヴァン or ティナ
20章(宝箱) スルーフ

これ以外で手に入ったものは、とりあえず保管しておいてください。

■サフィの杖

 11章外伝の2ターン目までに杖Aにしてください。3章、7章でリペアを空振りしている人は、8章、8章外伝、10章、11章外伝と空振りしてもいいのですが、ただでさえ運の10章でリセットするたびにリペアの空振りを待つのは厳しいので、ここだけはかわりにライブを10回振ったほうがいいでしょう。なお、ライブやリブローを振った回数は必ずメモしておきましょう。忘れたら、ライブの残り回数や疲労の数値で推測してください。万一、振る回数が足りなくても、11章外伝でわざと毒攻撃を食らって、ライブを掛けて稼げば大丈夫ですので安心してください(^^;

■書の持たせ方

 オーシンには、ヘズルの書とオードの書を持たせてください。HPが必ず1は上がるようにし、守備力の高いボスにダメージが与えられるように力の成長率を上げ、そして必殺待ちのマップでリセット回数が減るように技の成長率を上げるためです。

オーシン HP  力  魔力  技  速さ 幸運 守備 体格 移動
もともとの成長率 85 30 5 25 35 55 25 25 2
ヘズルとオードの書を持った場合 115 40 5 55 35 45 25 25 2

 アスベルには、魔力&速さ(回避率)上昇のためにセティの書を持たせてください。9章で手に入るファラの書はオーシンやアスベルに持たせるか、必殺回避用にフェルグスなどの前線キャラに持たせてください。


8章の完全攻略

☆6ターン

■キーポイント

 これからの章では、先を見越した準備が大切になります。ここでは、11章で必要な「とびらのかぎ」を元手なしで調達する必要があります。

 民家とルーメイから「ナイトプルフ」を合計2個、ほかに「ラックリング」を手に入れて売り、そのお金で「とびらのかぎ」を7個調達してください。

●出撃例

 誰が疲労しているか分からないので、カリン以外は疲労0のキャラだけで編成しておきます。

 リーフ(てつの剣、ひかりの剣)
 フィン(ゆうしゃのやり、てやり、きずぐすり、セティの書)
 オーシン(プージ、てつのおの、ておの、きずぐすり、ヘズルの書、オードの書)
 ハルヴァン(ゆうしゃのおの、てつのおの、ておの)
 ロナン(てつのゆみ)
 サフィ(リペア、ライブ、ライブリング)
 カリン ※アイテムなし

 あと、1ターン目にカリオンと隣接できるキャラに「てつの剣」を持たせる。

■キャラの強化

 エリートモードでプレイしていない場合、オーシンに「エリートM」を使うことを強くおすすめします。また、サフィには必ず「ライブリング」を使ってください。

■サフィの動き

 1ターン目、「リペア空振りし・て・ねv作戦」をやる人はどうぞ。2ターン目、ライブリングを使って、HP増強を図りましょう。それ以降は、疲労が最大HPを超えないようにライブやリブローを振ってください。

■カリンの動き

 11章で「とびらのかぎ」が必要なので、カリンに資金&鍵調達を任せます。アイテムを持たせずに出撃してください。(一応、5章あたりから注意しておきましたが、カリンが疲労していて出せない人は、出撃前にナイトプルフを売って資金を調達してください。ただしこの場合、10章でラルゴが持っているナイトプルフを必ず取るように)
 1ターン目はリーフを担いで、2ターン目にラックリングがもらえる南の民家へ訪問できる位置で待機します。弓兵に気をつけてください。
 2ターン目、オーシンのプージで民家にいるさんぞくを倒し、カリンで訪問。ラックリングを受け取ります。
 3ターン目、またオーシンで道具屋にいるさんぞくを倒し、カリンで訪問。ラックリングを売って、「とびらのかぎ」を7個買い込んでください。再移動でウォーリアの弓射程内に入らない位置まで移動し、待機します。フィンなどと連携して、カリンが攻撃される位置を塞ぐと効果的です。
 4ターン目、ウォーリアをフィンが倒したら、橋近くでリーフを降ろします。

■その他の動き

 まず、誰かでカリオンに「てつの剣」を渡します。彼は追撃で必殺をよく出しますが、初期装備の「はがねのやり」では追撃がでませんので。(参考→さらなる真実を求めて…

 オーシンは1ターン目、プージを持たせて平地に放置。他のキャラは敵の攻撃範囲内に入らないようにします。すると、敵ターンで目の前がきれいになってます(笑) カリンのところでも書きましたが、2ターン目には南の民家のさんぞくを倒し、3ターン目には道具屋にいる奴も倒します。その後、フィンを援護していきます。

 フィンは毎ターン、最大限に移動します。邪魔する奴を残りのメンバーでなぎ倒していってください。ウォーリア打倒、ルーメイ捕獲でちょっと詰まることがあるかもしれませんが、ターン数も少ないので納得いくまでリセットしてください。

 手ぶらのマーティは捕獲しても仲間になりますが、すぐに行動できるという点では説得したほうが得だと言えます。マーティが仲間になったら、ナイトプルフをくれる民家へ訪問する役を任せてもいいでしょう。

 最後に…ルーメイを捕獲したら、忘れずに物交換でアイテムを奪っておきましょう!!


8章外伝の完全攻略

☆9ターン

■キーポイント

 ここでは「レッグリング」、「いかりM」の入手が鍵です。ダグダとタニアにちょっと運が絡みますが耐えましょう。

●出撃例

 前章に引き続き、この配置もあまり良くありませんが、一応、9ターンでクリアできます。

 リーフ(てつの剣、ひかりの剣)
 オーシン(プージ、てつのおの、ておの、きずぐすり、ヘズルの書、オードの書)
 サフィ(リペア、ライブ、(あれば)リブロー)
 リフィス(てつの剣、とうぞくのかぎ、きずぐすり)
 アスベル(サンダー、ファイアー、グラフカリバー、きずぐすり、セティの書)
 ラーラ(ほそみの剣、とうぞくのかぎ、きずぐすり)

 リフィス、アスベル、ラーラは次章も出撃するので疲労させないように。

■1ターン目

 サフィのいつものやつ、やる人はどうぞ(^^;

 次に、タニアを通路の真ん中の一番下、ダグダをその1マス上に配置します。3章を記事通りにクリアしていれば、タニアが「たいまつ」を持っているはずなので、1ターン目から使ってください。

 リーフたちは左側から攻めていきます。「プージ」装備のオーシンを先頭に進み、彼の1マス後ろには誰も配置しないようにしてください。配置してしまうと、弓兵が反撃で倒せず、通路が詰まってしまいます。また、右側からも敵が1人来るので、アスベルなどで対処してください。
 あと、ラーラは体格が上がっていなければ、リフィスで担いでもらって移動してください。強制ではありませんが、狭い通路を少しでも広くするためです。

■2ターン目

 リーフたちはどんどん進んでください。タニアは14ターン目まで死なない無敵状態ですが、捕獲はされてしまうのであまり戦わないように。ダグダで周辺の敵を倒しておきましょう。

■3ターン目

 リブローがあれば、傷ついたキャラをサフィで回復させます。タニアを左の小部屋の壁に隣接させ、中にいるアーチャーから攻撃されるようにします。ダグダはタニアの1マス下で待機し、悪い虫がつかないようにします(笑)
 オーシンたちも左の小部屋の壁に隣接していると思います。攻撃されても一度では死なないはずなので、きずぐすりで回復すれば問題ないでしょう。

■4ターン目

 ラーラを担いでいる場合はここで降ろします。弓兵に狙われるかもしれませんが、気にしないように(^^;
 さらに、ゴメスの部屋の中にいる敵の攻撃範囲にダグダを入れておきます。ゴメスから8マス下がちょうどいいでしょう。ておの持ちの敵が多いので、なるべくダグダも「ておの」を装備してください。

■5ターン目

 オーシンは敵を倒しつつ、ゴメスの部屋の入り口付近で待機。タニアの支援効果が得られる位置が良いでしょう。
 リフィスで左の小部屋の扉を開け、ラーラを1マス下に待機させます。中に弓兵が残っている場合はアスベルで倒してください。

■6ターン目

 次にリフィスはレッグリングの入っている宝箱(左上)を目指して、ゴメスのいる部屋に近づきます。他のキャラはザコを一掃したり、リフィスが攻撃を受けないように護衛についたりします。サフィも遅れずについていきます。
 ラーラは下の扉を開け、「いかりM」のある部屋に突入させます。

■7ターン目

 オーシンをゴメスの2マス下に配置し、攻撃しないで待機します。タニアの支援効果を忘れずに。リフィスと手の空いた連中は、左上の小部屋を目指します。
 ラーラは宝箱付近に近づき、次のターンで「いかりM」が取れるようにします。

 敵ターン、ゴメスが弓を装備し、オーシンに攻撃してきます。「いかり」で倒せなくても、弓を装備させるのが狙いなので大丈夫です。

■8ターン目

 ゴメスを倒せていなかったら、オーシン、リーフ、アスベル、ダグダで直接攻撃してください。弓装備なので反撃を食らわずに倒せると思います。
 その後、タニアとリフィスで左上の小部屋に残る敵を倒していきます。
 ラーラは、忘れずに「いかりM」(左側の宝箱)を取ってください。

■9ターン目

 リフィスで「レッグリング」を取り、ラーラもついでに「デビルアクス」を取っておきましょう。(別に要りませんが売れるので)
 残った敵がいたら、疲労しない程度に倒しておき、最後にリーフで制圧すれば終わりです。


9章の完全攻略

☆7ターン

■キーポイント

 サフィの杖ミスもなく、わりと快適にクリアできるマップです。セルフィナたちを上手く使って、「レンスターの盾」にしましょう。最短攻略のときはマーロックを倒すのに苦労したと思いますが、今回はアスベルがいるので楽です。

 まれにDライダーの移動が9になっていることがありますが、その場合はリセットしてください。(ただし、マーロックの移動は9で普通です)

●出撃例

 ここの出撃メンバーはこれが一番いいでしょう。オーシンがいればいいのですが、そろそろお疲れのようなので、余裕のあるところで休ませておきます。

 リーフ(てつの剣、ひかりの剣、ヘズルの書)
 リフィス(てつの剣)
 アスベル(グラフカリバー、セティの書、オードの書、きずぐすり)
 ラーラ(ほそみの剣)
 カリン
 カリオン(てつの剣、きずぐすり) ※「エリートの剣」をもらうため

■1ターン目

 アスベル、リフィス、ラーラ、リーフ、カリオン、カリンの順で最大限に館へ向かって移動していきます。ただし、カリオンは移動した後に馬から降りて、カリンで担いでおいてください。
 セルフィナたちは南へめいっぱい移動しておきます。こんな妙な動き方をする理由は最短攻略で説明済みです。

■2ターン目

 アスベルたちは続けて館へ向かいます。
 そして、アルバ、ケインはDライダーの射程範囲外ぎりぎりのところで待機、セルフィナ、ロベルトは館周辺に戻ります。

■3ターン目

 グラフカリバーを装備したアスベルを「マーロックとDライダー1体の攻撃範囲内に入る山地形」で待機させます。残りのメンバーは攻撃範囲内へ入らないように、かつ、アスベルにリーフからの支援効果が与えられるようにしてください。
 カリンは先に館周辺へ到着すると思うので、その辺でカリオンを降ろします。最後にアルバ、ケインを館周辺へ戻します。

 敵ターンで、アスベルがマーロックたちを倒してくれるよう祈ってください(笑) もしも運悪くやられたら、リセット…で。

■4ターン目

■  ロ森山
■■ケカ 山山
■■  ア山■
■■   ■■

左のように「盾」たちを配置します。

ケ…ケイン、カ…カリオン(降りた状態のまま)、ア…アルバ、ロ…ロベルト

 念のため、セルフィナには館入り口の守備をさせます。カリンは民家に訪問し、「ファラの書」を受け取っておきます。リーフたちは急いで館を目指してください。

■5ターン目

 セルフィナやロベルトでDライダーを倒します。ただし、セルフィナは次のターンでカリオンと話せるよう、彼に近づいておいてください。
 他の盾たちはカリオンの「きずぐすり」を使いまわして回復するなどします。そろそろリーフたちと合流できる頃です。カリンはラーラを担いでください。

■6ターン目

  山■■■山
  ベ■■森山
■ リ 森山
■■ 山 山山

敵が追いすがってくるので、「てつの剣」装備のリーフでふたをします。

リ…リーフ、ベ…アスベル

 カリオンでセルフィナに話しかけ、「エリートの剣」をもらっておきます。

■7ターン目

 全員離脱!!


10章の完全攻略

★10〜12ターン

■キーポイント

 5章に続いて、ここも運がすべてのマップです。普通に攻略するときでも運ですから…。制圧マップなのが唯一の救いです(苦笑)

 厳しいと思いますが、Sドリンクを最低1個手に入れ、民家も両方とも訪問、できればリブロー(残り回数3以上が望ましい)も手に入れてください。ラルゴは捕獲しなくていいですが、「ナイトプルフ」だけは盗んでください。「ほのおの剣」まで要求すると、さすがに嫌になる人が出てくるので、これは別にいらないということにしておきます。

 あと、この章でフェルグスがクラスチェンジできるように。

●出撃例

 あまり良い配置ではありません。各自で工夫してみてください。ファラの書を誰に持たせるかはご自由に。

 リーフ(てつの剣、ひかりの剣)
 リフィス(てつの剣、とうぞくのかぎ、きずぐすり)
 アスベル(グラフカリバー、サンダー、ファイアー、セティの書、きずぐすり)
 カリン(てつのやり) ←もとはアルバの槍(^^;
 オーシン(プージ、てつのおの、きずぐすり、ヘズルの書、オードの書、レッグリング)
 サフィ(ライブ、(あれば)リブロー、(空振りするなら)リペア)
 フィン(ゆうしゃのやり、ナイトキラー、てやり、きずぐすり)
 ハルヴァン(てつのおの)
 フェルグス(レイピア、ゆうしゃの剣、キルソード、きずぐすり、ナイトプルフ)
 ブライトン(てつのおの)
 マチュア(てつの剣)
 ナンナ(だいちの剣、ライブ)
 ダグダ(ゆうしゃのおの、てつのおの、ておの、ハンマー、バトルアクス、きずぐすり)
 ケイン(てつのやり)

■1ターン目

 ただでさえリセットが多くなる10章、サフィのリペア空振りは狙わないほうが吉です。8〜11章で相当回数ライブを振るはずなので、この分で穴埋めします。エリートモードでプレイしていて、クラスチェンジによって杖Aにしようと思っている人は、ここら辺でレベル10になると思いますので、早めにナイトプルフを使っちゃいましょう。

 あと、オーシンに「レッグリング」を使ってください。12章外伝などで活躍するために必要なので忘れずに!

■進撃速度の目安

 まず、1ターン目に「ほのおの剣」持ちのアーマーが倒せるように。闘技場周辺のロングアーチは最低でも3ターン目までに、中央のロングアーチは4ターン目ちょうどに倒してください。早まりすぎるとオルエンたちと衝突し、かえって進軍が遅れます。ラルゴとは8〜9ターン目で戦えるといいでしょう。

■上の民家はどうする?

 ご存知のとおり、3ターン目までに訪問しないと壊される可能性があります。すでにフェルグスなどがクラスチェンジしているなら間に合いますが、そうでないなら、1ターン目でオーシンを人間バケツリレーし、アーマーがいた砦の上にのせます。1、2ターン目(移動後)のどちらかでレッグリングを使い、急いで民家に向かえば間に合います。

■下の民家はどうする?

 こっちは5ターン目までに訪問しないといけません。そこで4ターン目までに、カリンにマチュアを担がせ、下の民家から5マス右の地点に待機させておきます。
 次のターンで村がシーフに壊される!!というところまで待ち(7ターン目になったら、壊されそうじゃなくても)、すぐにカリンを4マス左に移動させてマチュアを降ろし、再行動で4マス右へ退避します。これで民家を防衛できます。なぜ待つのかというと、両方とも民家を訪問したり、上に誰かが待機すると、Sドリンクを持ったシーフがマップ外へ逃げようとするからです。こうすれば、ラルゴを倒すあたりでうまくシーフと鉢合わせになるように仕組めます。
 マチュアが村を訪問できたら、またカリンを4マス左に移動させ、マチュアを担いで、再行動で4マス右へ退避します。

■ロングアーチはどうする?

 運。

■サンダストーム持ちのビショップはどうする?

 直接・間接武器を持っていないので、カリンで近づいて捕獲します。下の民家のことがすんだら、急いでビショップ捕獲へ向かわせましょう。サンダストームはどうでもいいんですが、リブローが3回以上残るよう、敵を瀕死状態にしてターンを終わらないようにしてください。(サンダストームを食らったらやばいというときは、リブローを使わせるために瀕死状態の敵をつくることも必要です)

■ドボルザークはどうする?

 上の民家を訪問したキャラ(フェルグス or オーシン)でそのまま森地形をたよりに左へ進軍。ロングアーチ打倒を目指します。カリンが1ターン目に下の民家へ向かわなければ、ドボルザークが向かってくると思います。このときに倒してしまいましょう。

■リフィスの役割

 城付近の跳ね橋を下ろし、フィンなどでロングアーチを倒すと他のキャラがラルゴ打倒&逃げるシーフの捕獲に専念できます。
 それと、ラルゴの持っているナイトプルフを盗んでください。分かっていると思いますが、盗んだターンでラルゴを倒せない場合は誰かで担いでください。でないと死にますので(^^;

■ラルゴはどうやって倒す?

 アスベルのグラフカリバーとオーシンのプージで一気にたたみかけます。命中率が低いので、ナンナのカリスマやリーフの支援効果を最大限に活用してください。だいたい、AA攻略経験者なら10ターン目に倒せるかと思いますが、未経験者の場合は12〜13ターン目ぐらいが目安です。


11章の完全攻略

★7〜9ターン

■キーポイント

 命中率が悪くてなかなか苦労する章です。ケンプフの顔を見れば、さらに険悪度アップ(笑)

 「トーチ」と「リブロー」の杖、「きずぐすり」を数個、「とびらのかぎ」も2個以上は取れるように頑張ってください。なお、この章でサフィを休ませます。

●出撃例

 リーフ(てつの剣、ひかりの剣、とびらのかぎ)
 リフィス(てつの剣、とうぞくのかぎ、きずぐすり)
 アスベル(グラフカリバー、サンダー、ファイアー、セティの書、ファラの書、きずぐすり、とびらのかぎ)
 カリン(てつのやり、とびらのかぎ)
 オーシン(てつのおの、プージ、きずぐすり、ヘズルの書、オードの書、とびらのかぎ) ※プージはあまり使わないように
 フィン(ゆうしゃのやり、てやり、きずぐすり、とびらのかぎ)
 ハルヴァン(てつのおの、ておの、きずぐすり)
 フェルグス(レイピア、ゆうしゃの剣、キルソード、きずぐすり、とびらのかぎ)
 ブライトン(てつのおの、ておの、とびらのかぎ)
 マチュア(てつの剣)
 ナンナ(だいちの剣、ライブ)
 ダグダ(ゆうしゃのおの、てつのおの、ておの(必須)、ハンマー、きずぐすり、とびらのかぎ)
 ラーラ(ほそみの剣、とうぞくのかぎ)
 カリオン(てつの剣、とびらのかぎ)

 「とびらのかぎ」を必要以上に持たせているのは、どんな状況になっても開けられるようにという意味です。命中率が悪くて思うように進撃できないことが多々あるので(^^;

 基本的な攻略は最短攻略と同じですが、求められる攻略のレベルが厳しめです。AAを取ったことがない人はこの辺で辛くなってきます。(プレイヤー自身のレベルも大切なので、最初に「一度は最短攻略やってください」と言ったんです^^;)

■下の扉を開けるキャラ

 騎士系キャラで編成します。上の出撃例だと、フィン、フェルグス、ブライトン、カリオン、カリン、ラーラ(「とうぞくのかぎ」を優先して使わせるため。開けた後、誰かで担いで逃してやること)

■上の扉を開けて、突入するキャラ

 歩兵系キャラで編成します。リーフは当然として、リフィス、アスベル、オーシン、(ハルヴァン、)ダグダです。あまり人数が多くても混雑するので、適当に加減してください。

■4ターン目までにポートクリス発動

 まず、ポートクリス作戦が発動すると上下3つの扉が出現します。下3つの扉は騎士系キャラで開け、上3つは歩兵系のキャラで開けることになります。目の前の森を全員で越えるのは場所的に無理なので、下3つの扉を開けるキャラは森の右から迂回してください。
 中央から進む部隊は人間バケツリレーをして、1歩でも前に進みます。オーシン、フェルグス、リーフ、アスベル、リフィスの順に優先して進ませてください。

 3ターン目、フレッドの下2左2と下2右2の位置にフェルグスとオーシンを配置できると最高です。このとき、2人とも間接攻撃武器は持たないようにしてください。すると、「てやり」持ちの敵だけが残るので、フェルグス、フィンなどの騎士系キャラで捕獲し、他の騎士系キャラに人交換で渡して、物交換(身包みはがし)&解放してください。3体のうち、せめて2体は捕獲してください。捕獲できそうになければ、リフィスで「きずぐすり」だけでも盗んでください。
 また、3ターン目が終わるまでに、下の扉を開けるキャラと上へ突入するキャラの配置が終わっている状態にしてください。

■突入後の展開

 下の扉を忘れないうちに開けておきます。NPCターンでフレッドが上手く逃げてくれることを祈りましょう…。

 リフィスはケンプフへの扉を開けてから宝箱へ向かい、オーシンは「てつのおの」装備でケンプフの部屋に突入。そして、ダグダの「ておの」でケンプフに攻撃を仕掛けます。なぜ、オーシンに「プージ」を装備させないかというと、ビショップを倒したくないからです。まだ通路にリーフがいれば、そっちのほうへ向かっていくとは思いますが…。ちなみに、ケンプフの両脇のマージは絶対に動きません。

 リフィスで宝箱を開けてトーチを取り、オーシンでビショップを捕獲して、アスベルなどで物交換し、リブローなどを奪ってください。制圧するターンにも、ナンナに少しでもライブを振らせ、敵をできるだけ倒すようにして、経験値を稼いでください。

 遅くともここら辺で、オーシンとアスベルがクラスチェンジできると思います。


11章外伝の完全攻略

☆6ターン

■キーポイント

 長かったサフィの空振り生活が終わり、いよいよワープを使った攻略です!!(^^
 オルトフを捕獲し、さらにマージを捕獲して「ウインド」1個を手に入れられるように頑張ってください。

 あと、オルエンを無視すればターンが縮むところですが、特定のファンが怒り出すと思われるので仕方なく助け出すことにします(笑)

●出撃例

 リーフ(てつの剣)
 ※アスベル(サンダー、ファイアー、セティの書、ファラの書)
 オーシン(てつのおの、プージ、きずぐすり、ヘズルの書、オードの書) ※プージは装備せず、必要なときだけ使う
 ※ハルヴァン(てつのおの、ておの)
 ※ナンナ(だいちの剣、ライブ)
 サフィ(ワープ、リペア、ライブ、リブロー、(経験値を稼ぐなら)トーチ) ※リブローは1回、トーチは3回まで

 アスベル、オーシンがクラスチェンジできそうなら、ナイトプルフを持って出撃しましょう。
 ※印のキャラは経験値稼ぎのために出します。
 サフィも疲労が(最大HP−5)より大きくならない程度に経験値を稼いでください。

■1ターン目

 さぁ、サフィのリペア空振りもこれで最後です!頑張ってリセットしてください!(笑)これで最後だと思うと妙に寂しく…なるわけないですね(^^;
 …すでに杖Aなら、2ターン目からの行動を1ターンずつ早めるなり、トーチを使って経験値を稼ぐなりしてください。

 そして、オーシンでリーフを担ぎ、その他のキャラは適当に敵を倒して経験値を稼いでください。ただし、ナンナだけは疲労しないように。

■2ターン目

 サフィの初ワープ(笑)はオーシンにかけます。オルエンから右1下12のところへ飛ばしてください。そして、オーシンはリーフを上に降ろしておきます。

 また、マップの左上からフレッドが登場するので、上の牢屋づたいに右へ進んでください。ちなみに途中で出現するソルジャーは守備力より魔力のほうが低いので、”剣”として攻撃するより、”魔法”として攻撃したほうが早く倒せます。

 敵ターンでアーマーが全員オーシンにやられます。マージがリーフやオーシンに攻撃してきて、オルトフの遠距離魔法がオーシンに降り注ぎますが、まずやられません。

■3ターン目

 オーシンで体格がリーフより低いマージを捕獲し、リーフで人交換&物交換して解放します。2体ともリーフより体格が高いマージの場合は、先にオルトフを捕獲して、リーフで物交換だけしてください。しかし、12章外伝で「ウインド」がないと少し苦労するので、リセットするのもテでしょう。

 フレッドはオルエン目指して一直線、他のキャラは疲労しない程度に経験値を稼いでください。

■4ターン目

 前ターンでマージを捕獲した場合は、引き続きオーシンでオルトフを捕獲、リーフで物交換します。オルトフ捕獲済みの場合は解放します。リーフはマージに攻撃するか、回復してください。

 一方、フレッドはオルエンに「てやり」で攻撃し続けている不届きなソルジャーを倒せるころだと思います。

■5ターン目

 オーシンとリーフで、残りのマージから「ウインド」を奪うなり、倒して経験値を稼ぐなり、ナイトプルフでクラスチェンジするなり、オルトフを担いでいるなら解放したりします。

 フレッドは牢屋の鍵を開けます。

■6ターン目

 フレッドはオルエンと会話。リーフ以外のキャラは適当に経験値を稼いで、最後にリーフで制圧です。


ダンドラム要塞までのまとめ!

■空振りは引き継がれる…

 これまでサフィを杖Aにするため頑張ってきましたが、それもようやく終わりです。これからはティナのシーフを…あっ、今、嫌な顔しました?(笑)

■参考

 12章出撃前のデータ(各キャラのパラメータとアイテム)


[←戻る] [↑メニュー] [ターラまでの完全攻略→]