ファイアーエムブレム トラキア776・マスターバイブル

レンスター奪還までの最短攻略法



レンスター奪還までの進軍方針

 これからも再行動は無視、移動力がアップしても初期値を使うという方針で行きます。騎士系ユニットの再移動はどんどん使います。ただし、行動が★5個のキャラに関しては、再行動の発生確率が25%と高いので、戦略上利用することもあります。

 各章の最初に☆印で最速ターンを示しましたが、数回リセットしないともっとターンがかかる章もあります。しかし、これからは下り坂。前半戦よりもリセット回数が減って楽だと思います。

 これからはオーシンのみを育てます。他のキャラはこれ以上育てなくても大丈夫です。

 また、杖&飛行系をうまく使わねばなりません。計画表で確認してください。


15章の最短攻略

☆1〜3ターン

 [方法1] … サフィのワープで1ターン目にクリア
 [方法2] … 飛行系キャラでリーフを担ぎ、ラーラで再行動させた後、教会の前で降ろし、2ターン目にクリア
 [方法3] … ラルフを仲間にし、さらにすべての民家に訪れて、3ターン目にクリア

 さて、どれがいいですか? 判断は任せますが、方法1と2は簡単なので説明しません。方法3だけ説明します。それに16章以降、ワープを連打していくことを考えると、方法1はドリアスの言葉を借りれば下策です。

●出撃例

 リーフ
 ラーラ
 ディーン
 7、9番目のいずれかに、飛行系のキャラ1人(カリン)
 10、11番目のいずれかに、飛行系のキャラ1人(エダ)
 疲労がたまってなくて、ラーラより体格が高いキャラ数名

 ※〜番目というのは、出撃キャラ選択画面で選んだキャラを、横書きの文章を読むように数えた場合の順番。ただし、リーフは常に左上で1番目です。

 ※20章、最終章のために「とびらのかぎ」(500G)のストックが8個以上必要です。出撃前に不要なものを売り払って、不足分の鍵が買えるだけのお金を調達しておいてください。「たからのかぎ」を売るといいでしょう。

 ※知っていると思いますが、18章では〜番目の奇数と偶数で部隊を分散させられてしまいます。さらに19章でも偶数が敵の目前に配置されます。15〜17章でうまく調節して、19章で偶数のほうに騎馬系キャラを固められるようにしてください。

■1ターン目

 7番目にカリン、11番目にエダを選んだものとして説明します。違う場合は適当に読みかえてください。結果は同じになるはずです。

 リノアンが仲間になっています。トーチを持っていますが、今後、暗闇マップへ行くことがないので扉の鍵の資金にします。エダに渡して、あとで道具屋で売りましょう。(念の為にいっておくと、トーチを暗闇マップ以外で振ることはできません)

 ディーンでリーフを担いで、ラーラがぎりぎり踊れる範囲でなるべく北に待機します。(リーフの初期位置の3マス上が、ディーン・ラーラの初期位置に関係なく適当な場所)
 それから、ラーラの踊りでディーンを再行動させ、民家付近まで接近し、リーフをなるべく北側に降ろします。(教会から上3マス、右1マの場所に降ろすとよい)

 次に残りのメンバーでラーラを人間バケツリレーし、エダにラーラを担がせます。それから、エダは北上し、教会付近にラーラを降ろします。

 カリンはマップ左の民家へ向かいます。7、9番目に配置しておけば、ぎりぎり3ターンで行けると思います。

■2ターン目

 ラルフとアマルダが出てきて、ラルフが民家上の敵に攻撃を仕掛けるはずです。その彼にリーフで話しかけ、仲間にします。たまにラルフに届かないことがありますが、そのときはラーラで踊ればギリギリ大丈夫なはずです。仲間になったラルフを使って、民家のどれか1軒へ訪れておきます。

 ディーンはリーフを担いで、ラーラに隣接させます。それからラーラの踊りで再行動させ、教会の上にリーフを降ろし、次のターンで民家に訪れられるような位置で待機します。すでにラーラを踊らせている場合は、次のターンで踊れば大丈夫です。

 エダは民家を訪れ、カリンはひたすらマップ左の民家へ向かいます。

■3ターン目

 残り2軒の民家を手の空いているキャラで訪れます。それと道具屋で扉の鍵を調達しておきます。ここで買わないと、20章と最終章で困るので絶対買っておいてください。

 カリンが民家でウルの書をもらったら、リーフで教会を訪れて完了です。どっちへ行くかという質問には、「ノルデン砦」と答えてください。

 初期配置以外は、あまり運が絡まないので楽にクリアできます。


16章Aの最短攻略

☆1〜3ターン

 また攻略が数パターンに分かれます。好きな方法でクリアしてください。

 [方法1] … ボスの前にオーシンをワープで送って倒し、踊って、リーフを城門へワープ。1ターンクリア。
 [方法2] … ボスの前にオーシンをワープで送って倒し、踊って、リーフを民家へワープ。スルーフを仲間にし、次のターンでレスキュー(スルーフがリーフから受け取って、サフィにかける)して、リーフを城門へワープ。2ターンクリア。
 [方法3] … イリオス(太陽Mも!)、スルーフ、スリープの剣、聖水、ナイトプルフを手に入れて、3ターンクリア。

 どれがいいですか? ここでは方法3を説明したいと思います。

 この章の難所は、やはり、ボスです。もし、アスベルがいれば、グラフカリバーで楽勝ですが、いない場合はオーシンのプージが唯一の頼りです。もちろん、アーマーキラー+フェルグス or ディーンという手もありますが低確率だと思います。
 以下、なるべくリセット率が低くなるように解説します。数十回リセットしても構わないなら、2ターンクリアも夢ではありません。

●出撃例

 リーフ(きずぐすり、聖戦士の書)
 サフィ(ワープ、レスキュー)
 オーシン(プージ、もしくはゆうしゃのおの、きずぐすり、聖戦士の書)
 カリン(適当な槍、せいすい、聖戦士の書、きずぐすり、ほそみの剣)
 リノアン(スリープ、あればリブロー) ※セイラムを育てている人はそちらで
 2、4、5、6、7、16番目のいずれかにエダ ※マップ左上の民家に行くため
 (3、4、6、)12、13、14、15番目のいずれかにディーン ※闘技場近くの民家に行くため
 その他、適当なキャラ

■1ターン目

 まず、プージを装備したオーシンを、ボスから2マス左の森へワープさせます。到着後、すぐに攻撃しなくてもいいです。敵ターンで怒りを出しましょう。そして、ラーラがサフィに踊り、カリンをイリオスの右にワープさせます。

 そのままカリンはイリオスに話しかけ、彼を仲間にし、右5マス上3マス移動して待機します。それから、イリオスはカリンのちょうど真下に移動して、物交換で聖水、聖戦士の書、傷薬、細身の剣を受け取ります。このとき、うまくアイテム欄の位置をやりくりして、細身の剣が一番上になるようにしてください。そのあと、すぐに待機しないで聖水を使っておいてください。たくさんやることがあって、ややこしいけど…。

 エダは左上の民家へ、ディーンは右遠くのナイトプルフがもらえる民家へ向かわせます。途中、ロングアーチに気をつけましょう。(初期配置によっては、やむを得ず射程範囲内に入らなければならないけど)

■2ターン目

 オーシンの反撃でボスが倒せていない場合は、次のターンに期待します。傷薬を使って、また待機してください。

 ワープでスルーフのいる民家にリーフを送り込み、すぐ民家を訪れさせてスルーフを仲間にします。スルーフはリーフの下へ移動させておきます。そして、ラーラがサフィに踊ったあと、ワープを適当なキャラ(ラーラがちょうどいい)に渡してから、リペアをかけます。

 それから、カリンから最も近くにいる、スリープの剣持ちのソシアルナイトにリノアン(セイラム)でスリープをかけます。そしてカリンで捕獲して、マップ上方に待避します。

 一方、南に1基だけ孤立しているロングアーチをイリオスのサンダストームで倒しておきます。命中率90%前後だと思うので大丈夫です。その後、再移動で近くの森に逃げ込みます。敵ターンで猛烈に攻撃を受けますが、祈り+地形効果を信じましょう。ここでリセット率が高くなりますが辛抱どころです。HPが減っている場合は、リブローをかけておきましょう。

 最後にエダを民家へ訪問させ、ディーンはまだ向かわせます。

■3ターン目

 ここでオーシンがボスを倒せてなければ、イリオスのサンダストームで攻撃してやります。これで大丈夫だと思います。

 カリンは捕虜と物交換して、スリープの剣を回収しておきます。
 ディーンは民家に訪れて、ナイトプルフをもらいます。

 すべて作業が終わったら、リーフをレスキューで呼び戻し、ラーラがサフィに踊って、またリーフにワープをかけて城門まで送りとどけます。そして、そのまま制圧すれば完了です。


17章Aの最短攻略

☆1〜3ターン

 ここでもたくさん方法がありますが、いい加減書きません。やはり、最多の3ターン掛かってしまう方法を説明します。
 民家でもらえるワープとレスキューをいただき、サラを仲間にします。ミーシャは面倒なのでやってませんが、Sドリンクを使ってサフィを出撃させれば、2〜3ターンで仲間にすることが可能です。ミーシャを仲間にするコツは、単独部隊をマップ右に移動させて、ミーシャ隊を移動させることです。

●出撃例

 リーフ
 ラーラ
 スルーフ(ワープ、レスキュー)
 オーシン(プージ、聖戦士の書) ※スキルリングやナイトプルフを使う最後のチャンス
 パーン(Mアップ)

 ※サフィをSドリンク出撃させれば、2ターンでクリア可能。

■1ターン目

 まず、パーンをワープ(レスキュー)がもらえる民家(ミーシャ隊のすぐ右)にワープさせます。そしてその民家を訪れ、もらうものをもらった後、再行動がでるまでリセットしてください。いつぞやのサフィの杖空振り作戦と同じくらいの確率(25%)なので、耐えられる範囲でしょう。
 再行動が出たら、もう一方の民家へも訪れます。それから、ラーラがスルーフに踊って、パーンにレスキューをかけます。

■2ターン目

 オーシンにワープをかけて、ボスの2マス右に送り込みます。ここはロングアーチの攻撃を受けない、唯一の安全地帯なのです。オーシンの強さに自信があれば、攻撃したほうがいいでしょう。
 そのあとの敵ターンで必殺が出れば、倒してくれると思います。出なかったら、3ターン目でも攻撃しましょう。それでもダメだったら、リセットしかありません。

■3ターン目

 ワープが壊れていると思うので、パーンから新しいワープを受け取り、パーンを教会(マップの左端)へワープで送り込み、訪れさせてサラを仲間にします。

 さて、サラは初期レベル7で杖Bです。もし杖Aになれば役に立ちそうですが、エリートでも武器経験値は2倍にならない上、専用杖もなく、かといって数十回杖を振るのは時間的に無理そうです。
 しかし、クラスチェンジさせれば杖Aになります。しかも、エリート持ちなので、たった150の経験値でレベル10になれます。ちょうど、使用回数5、経験値30のMアップが余っていると思うので、これを使ってレベル上げをしていきます。(ただし、Mアップがないと最終章が辛いので、1本しかないなら他の杖で代用した方がいい)
 パーンからMアップを受け取って、ここで1回使っておきましょう。

 それから、ラーラがスルーフに踊って、リーフにワープをかけて、城を制圧させます。


18章の最短攻略

☆2ターン

 ここはオーシンの強さで確率が大きく変わってきます。
 ゼーベイアは残念ですが、見捨てます。

●出撃例

 奇数番目…リーフ、ラーラ、オーシン(プージ、聖戦士の書)、サフィ(ワープ)、サラ(ナイトプルフ、Mアップ、リブローなど)
 偶数番目…誰でもいい

 ※そろそろ、サフィあたりがクラスチェンジできるかも

■1ターン目

 まずは、サラのMアップ無駄づかいで経験値を稼ぎます。できれば再行動(25%)がでるといいです。ラーラの踊りも合わせて、ここで4回振れると次のターンでクラスチェンジできてしまいます。しかし、ラーラの再行動発生を考えないことにすると、4回振れる確率は約7%、3回でも約38%とあまり高くない確率です。ただ、次の章でも杖を振るチャンスがあるので、あまりこだわらなくても大丈夫です。ちなみに一度Mアップをかけると+7の間は二度がけができませんので注意しましょう。目安として、次のターンも含めて合計4回使っておくのが一番いい具合です。

 それからサフィのワープで、オーシンをボスの左右どちらかの柱の上に待機させます。オーシンがまだクラスチェンジしていない場合はここで済ませてください。していないとまず勝てないと思います。

■2ターン目

 敵ターンでオーシンがボスを倒し損ねている場合は、なんとか攻撃して倒しておきましょう。倒せなかったらリセット…
 そして、サラがMアップ無駄づかい(運が良ければ、ここでクラスチェンジ)したあとで、サフィのワープでリーフを玉座に送り込み、制圧すれば完了です。

 ちなみにオーシンの力が19以上なら、1ターン目でボスを攻撃し、低確率ですが必殺を2回連続でだせば、そのあとラーラがサフィに踊ることで1ターンでクリアできます。

 レンスター兵に触れる間がなかったという情けない理由で、メンバーカードがもらえます。大して役に立ちませんが、ターンに余裕があるなら、24章でライブリングなんかを買うといいでしょう。


19章の最短攻略

☆1もしくは7ターン

 仲間のうち8人を見殺しにすれば、1ターンクリア。
 全員救出して、かつアマルダを仲間にして、7ターンクリア…。

 6ターンも差があるとかなり悩みますが、1ターンクリアのほうは簡単なので、あえて7ターンクリアのほうでやってみました。キャラをあまり失いたくない人もこちらでやれば気が楽です。(21章外伝に行かなくてすむので、実質5ターン差)

●出撃例

 リーフ
 サフィ(ワープ)
 スルーフ ※アマルダ説得要員
 絶対、奇数番にサラ(レスキュー、必要ならMアップ、ナイトプルフ)

 他、最低12名
 とくに偶数番目は、7人以上が移動力8以上であることが望ましい。

 ※ラーラがそろそろお疲れなので、ここで休ませておきましょう。(出したところで大してターンは縮まりません)

■1ターン目

 サフィでアマルダの下にスルーフをワープさせ、そのまま説得させます。仲間になったら、アマルダはスルーフをかついで待機します。
 それから、アマルダ(とスルーフ)をサラのレスキューで城付近まで呼び寄せます。(まだサラのレベルが10になっていないなら、Mアップのかわりにレスキューで経験値を稼ぐとよい)

 マップ下方のキャラは、せっかくなので民間人を担いで城まで全速力で逃げ切ります。1ターン目で敵の攻撃範囲内に入らなければ、以降しばらくは追われることはありません。(アマルダの部下と戦ってくれます)

■2〜7ターン目

 暇なら、飛行系のキャラで城付近の民家からウインドとライブをもらってきましょう。

 サラのクラスチェンジをここですませておくと最終章で楽です。セイジになるときに魔力が6も上がるので、もう魔力が20になっていると思います。恐ろしい…(^^;

 もちろんマップ下に配置されたキャラは、全員全速力で城に向かわせますが、途中、足の遅いキャラは馬から降ろして、飛行系のキャラで運ぶというのもいい考えです。


20章の最短攻略

☆15ターン

 ここは最低でも15ターン防衛しつづけないといけないので、普通にクリアしてください。今まであまり戦っていないせいかキャラが弱く、苦戦するかもしれませんが頑張ってください。

 この章でやるべきことは、7ターン目までにボスを倒すこと、牢屋にいる捕虜たちからキルソード(重さ7)と傷薬を盗むこと、最終章で主力となるキャラを育てること、民家からサイレスをもらってくることです。

 くれぐれも守りに徹しないで、攻めて攻めて攻めまくって、敵を殲滅するくらいの気持ちで戦いぬきましょう!!

●出撃例

 サフィ(リペア、壊れたワープ) ※修理する

 あとのメンバーは下の表を参考に配置してみてください。一応、方針としては…

 2、3、13、16番目(牢屋の近く)に、
  パーン、リフィス(適当な剣と、とうぞくのかぎを忘れずに!)

 2、4、5、8、9、10、13、14番目(ボスから近い位置)に、
  フェルグス(アーマーキラー)、オーシン(プージ)、ディーン(キラーランス)

 というふうに配置できれば十分です。

 ボスはイリオス(サンダストーム)で遠距離攻撃したり、リノアンやセイラムでスリープをかけたり(魔力が足りないなら聖水を使う)、フェルグスにスリープの剣で攻撃させたり(意外と高確率)して倒す。

 少しでも事故を防ぐなら、ボスを攻撃するキャラの援護部隊として、カリスマ持ちのナンナと王者の剣を持ったキャラも用意しておく。

 なお、直接戦闘するキャラは聖戦士の書と傷薬を忘れないように。扉の鍵も必要なら持たせます。(不足しているなら、敵アーマーから盗めばよい)

順番 配置される場所
1番目 玉座(リーフ)
2番目 マップ右・宝物庫のすぐ下の右側
3番目 マップ右・宝物庫の入口
4番目 マップ右下・せまいところの左側
5番目 マップ左下・せまいところの右側
6番目 玉座のすぐ下の左側
7番目 玉座のすぐ下の右側
8番目 マップ右下・せまいところの右側
9番目 マップ左下・せまいところの左側
10番目 マップ左・玉座の下方の左
11番目 マップ中央の部屋の左側
12番目 マップ中央の部屋の右側
13番目 マップ右・宝物庫のすぐ下の左側
14番目 マップ左・玉座の下方の右
15番目 マップ中央の部屋の中央の左
16番目 マップ中央の部屋の中央の右

■1〜3ターン目

 このターンの間はボスが無敵状態なので、ボスの周りにいるマスターランス持ちの敵をどこか一体倒しておきます。スリープで眠らせてから叩けば安全確実ですが、カリスマ支援つきのフェルグスなら、必殺アーマーキラー攻撃で倒せます。

 忘れないうちにサフィでワープを修理しましょう。とはいえ、自分の持っているアイテムは修理できないので、誰かにワープを渡してからリペアをかけます。失敗しても、いつかのクセでリセットしないでくださいね。十分、時間はあります(笑)

 敵3ターン目にグレートランス持ちの増援がぞろぞろ出てきますので、ナンナなど守備力の弱いキャラは十分注意しましょう。あと、ビショップがアンロックを使って捕虜を救出しようとするので、このあとで捕虜たちが出てきたら、すぐにシーフ(パーンが適役)でキルソードを奪って無力化していきます。傷薬は後からゆっくり奪えばいいはずです。

■4〜7ターン目

 この間にボスを倒せるとあとが楽です。敵5ターン目にでてくるマージだけは、なぜか出てきてすぐ攻撃してきませんが、用心するに越したことはありません。
 ボスを倒すのに手間取っていると、敵7ターン目でロングアーチが出現して大変なことになります。あらかじめ、飛行系キャラを射程範囲外へ下げておきましょう。

 あと、マップ中央の宝箱(ナイトプルフ)に固執しすぎないでください。欲しいのに取られてしまった場合は、ビショップから取り返してください。

 敵ビショップが民家への扉を開けてくれていると思うので、そろそろ誰かを向かわせます。そんなに慌てて民家に行かなくても間に合いますが、サイレスがないとこの先困るので、絶対にもらい忘れないでください。

■8〜14ターン目

 ロングアーチ出現後は城内に下がってください。リーフのレベルを上げたい人はマージを相手にするといいでしょう。

 敵10ターン目に恐怖のアイアンアーチが出現しますので、全員、城の奥へ後退します。
 さらに敵12ターン目から、メティオ持ちのマージがでてくるので、魔道士系のキャラで進路を塞ぎ、城内へ侵入させないようにしましょう。

 なお、味方14ターン目が終わり、敵14ターン目で敵が撤退していくと(攻撃行動なし)、そのまま章が終わります。よって、味方15ターン目というものはないので注意してください。


レンスター奪還を終えて…

■本当の意味での最短ではありません

 FEが好きな人って、キャラへの思い入れが強い傾向にありませんか?
 キャラを見捨てたり、殺したりするような最短攻略ならやりたくない…。
 もちろん、たかがゲームっていうのは分かってるんだけど…。
 …例にもれず、自分もそういう気持ちになる一人です。

 というわけで、19章で仲間を全員離脱させてみたりと随分、最短攻略という趣旨に反する行為を繰り返してきました。
 しかし、こういうのは次に総合評価AAAを目指して進撃するときの参考になるんじゃないでしょうか?

 仲間をどうするかはあなたが決めてください。これまでの攻略はどんな状況下でも柔軟に対応できるように、余裕を持って説明してきたつもりです。

 では、まいどおなじみ自分自身の戦闘結果を書いておこうと思います。

●仲間&ステータス

名前 LV EX HP 魔力 速さ 幸運 守備 体格 移動 疲労
リーフ *4 54 30 6 1 7 10 9 10 6 6 -- C                  
フィン 15 54 32 13 1 10 12 8 8 10 8 0 D A                
オーシン *4 92 49 20 4 20 20 14 14 20 6+1 11  D   B              
ハルヴァン 6 81 31 10 0 8 9 3 8 14 6 0     D              
ラルフ *3 0 38 12 1 12 14 6 9 14 6 0  A   C              
マーティ 1 52 32 9 0 0 0 6 6 15 6 0     D              
ロナン 1 75 20 4 0 3 7 3 2 7 7 0       E            
サフィ *1 30 24 4 13 12 13 11 1 3 6 27         A       E  
ラーラ *4 66 16 1 1 0 8 9 0 3 6 10 E                  
ブライトン↓ 15 20 37 7 2 6 8 4 6 13 5 0 D   B              
フェルグス *3 23 35 14 2 18 11 9 11 12 8+1 8 A                  
エダ 5 69 22 7 3 6 9 12 9 5 8 0 D B                
マチュア 6 56 26 4 1 13 13 7 4 6 6 0 C                  
ナンナ 16 6 24 6 7 11 17 16 3 4 8 6 C       D          
セルフィナ 9 55 23 6 3 8 10 8 6 5 8 0       B            
カリオン 3 42 26 7 1 7 8 7 6 7 8 0 D D                
パーン *4 9 25 8 3 8 15 12 5 8 7 10 B                  
グレイド *2 77 34 11 2 12 11 4 10 12 9 0 E A                
ケイン↓ 3 51 27 6 0 4 6 3 5 11 5 0 E D                
アルバ↓ 2 71 24 5 0 4 7 4 4 9 5 0 D E                
ロベルト↓ 2 87 23 4 0 3 6 7 3 7 5 0       E            
リフィス 10 53 24 6 0 5 13 1 3 6 7 7 C                  
カリン 4 92 20 5 8 4 16 14 5 4 8 0 D E                
ディーン *3 84 36 12 2 13 12 5 13 12 9 3 A A                
リノアン 7 23 19 0 9 6 10 11 1 4 6 9         C E E E  
セイラム 6 34 23 0 8 7 7 2 2 4 6 5         C D D D   C
スルーフ 8 0 19 0 13 14 5 10 1 4 5 0         A          
マリータ 2 77 22 3 1 7 13 7 3 5 6 2 D                  
アマルダ *6 0 34 8 13 11 15 11 9 8 10 0 A       C          
ホメロス *1 48 29 0 14 10 16 15 6 7 7 6          D D D D B  
サラ *1 0 15 0 20 20 17 13 4 5 7 0         A D D D C  
イリオス *9 45 41 11 10 13 15 15 10 6 8 10 A         D A D    

※名前のあとに、↓マークがついているキャラは馬から降りた状態。
※レベルの前に、*マークがついているキャラはクラスチェンジ済み。(ただし、ラーラはダンサー)
※移動が6+1となっているのは、クラスチェンジ以外で移動が上がったことを示す。

●アイテム

てつの剣 (13/17/25/27/33/34/39/39)
はがねの剣 (4/14)
ほそみの剣 (1/30/30)
てつの大剣 (25/28/30)
キルソード (29/30x4個)
スリープの剣 (9)
ひかりの剣 (29)
おうじゃの剣 (60)
だいちの剣 (18)
ほのおの剣 (11)
エリートの剣 (38)
アーマーキラー (21/29)
レイピア (4/6)
ショートソード (29)
マスターソード (20/20)
マリータの剣 (60)
てつのやり (35/36/40/40)
はがねのやり (27/28)
ぎんのやり (15/20)
ゆうしゃのやり (22)
グレートランス (20)
てやり (16/18)
ナイトキラー (18/20)
キラーランス (11/20)
てつのおの (6/8)
はがねのおの (17/17)
ておの (5/13)
ハンマー (10)
プージ (41) ※一度修理した
ゆうしゃのおの (48)
てつの弓 (26/31/39)
はがねの弓 (30/30)
キラーボウ (16)
ゆうしゃの弓 (60)
グレートボウ (18)
ファイアー (10/10/11)
エルファイアー (19)
サンダー (19/26/29)
トロン (10)
ウインド (20)
ライトニング (12)
ヨツムンガンド (18)
メティオ (3)
サンダストーム (4)
ライブ (5/9/18/19/20x7個)
リライブ (15)
リブロー (5)
リザーブ (3)
レスキュー (1/2)
ワープ (1/3)
レスト (5x3個)
サイレス (3/3)
スリープ (2)
トーチ (5)
リペア (4)
シーフ (4)
アンロック (2/3)
Mアップ (1/5)
リペア (0)
ナイトプルフ (1x3個)
たからのかぎ (16)
とびらのかぎ (1x7個)
とうぞくのかぎ (12/23)
Sドリンク (1x3個)
きずぐすり (1x3個/2x5個/3x8個)
せいすい (1/1)
どくけし (3)
メンバーカード
ヘズルの書
ダインの書
ウルの書
ファラの書
ブラギの書
たいようM (1) ※誰に使おうか迷ってます

アイテム、きっと足りないだろうなと思っていましたが、予想に反して預かり所があふれました(^^;

※3本(個)以上あるものは、x3本(個)などと書きました。


[←戻る] [↑メニュー] [21章からの最短攻略→]