ファイアーエムブレム トラキア776・マスターバイブル

序盤の最短攻略法



序盤の進軍方針

 ☆印で各記事の冒頭におおよその最速ターンを示しました。ですが、のちのちのことを考えて攻略していっているので、示しているターンはその章だけでの最速ではありません。

 基本的に再行動は無視、移動力がアップしても初期値を使うという方針で行きます。もちろん、騎士系ユニットの再移動はどんどん使います。

 序盤は出撃キャラと初期配置が固定で、しかもまだ書が少なく、パラメータの上がり具合もほぼ固定なので、具体的にキャラの動かし方を説明していこうと思います。「〜の順で進軍」と書いてある場合は、必ずその順番で操作してください。順番を守らないとキャラ同士の移動範囲が重なりあって、攻略が遅くなる場合があります。

 あと、手に入れるのにターンのかかるアイテムや、仲間にするのに時間のかかるキャラはすべて無視します。(やむを得ない場合は抹殺…)心が痛む方は多少、ターンを犠牲にしてでも味方に引き入れてください。

 ただし、ここの攻略法はすでにクリアした人向けで、ストーリーや入手アイテムなどを熟知しているものとして説明していきます。2、3周目のプレイで実行してください。


1章の最短攻略

☆4ターン

 完全攻略をご覧ください。「プージ」「ゆうしゃのおの」「ライブリング」をくれる民家だけ訪れてますが、全ての村を回っても、簡単に5ターンで行けると思います。


2章の最短攻略

☆4ターン

 3つの村がすべて壊されずに残っていると外伝に行かないと行けなくなります。しかし、増援ユニットにしか村は壊せないため、壊れるのを待っていると逆にターンがかかってしまいます。ので、おとなしく外伝に行きましょう。

 詳しいキャラの進め方は、完全攻略のほうに載ってます。

■1ターン目

 まず、エーヴェルを北上させ、そのあとでフィンがリーフを担いで北上します。
 タニアを橋の2マス上まで移動したあとで、ダグダで「きずぐすり」を持った敵を捕獲します(できなかった場合はリセットしましょう)。それから、ダグダの左下にオーシンを配置します。これで、支援効果抜群です。
 最後にマーティを北上させ、ハルヴァンをタニアの1マス下に配置します。

■2ターン目

 同じく、エーヴェル、フィン(リーフを担いだまま)を北上させます。合わせて、マーティも北上します。
 ハルヴァン、オーシン、タニアで村周辺の敵を一掃します。余裕があれば、捕獲して武器を奪い取りましょう。ダグダはさっき捕獲した敵を解放します。

■3ターン目

 同じく、エーヴェル、フィンを村の左側から北上させます。フィンはここでリーフを降ろします。
 マーティで北の村を訪問します。ロナンが仲間になるので、そのまま右の村へ向かわせます。
 南の村は手の空いているキャラで訪れます。もう、南には敵がいなくなっていると思います。

■4ターン目

 弓兵が生存していれば、フィンで倒します。リーフの支援効果を利用して、エーヴェルでボスを倒します。一撃で倒せなかった場合はリセットしましょう。
 そのあとロナンでマップ右の村に訪れ、スピードリングを手にします。
 最後にリーフで城を制圧します。


2章外伝の最短攻略

☆8ターン

 この章も完全攻略を見れば、ほぼ確実に8ターンクリアできます…でも無理して、いきなり完全攻略しようなんて思わないでくださいね。後が大変ですから…。


3章の最短攻略

☆6ターン

 ※以下の説明はやさしめのもので、このとおりにクリアすると7ターンかかってしまいます。6ターンクリア(「コープル」&「ユベル」救出)したい人は、完全攻略を見てください。

 7章制圧時に「ワープ」をもらうために、最低でもコープルだけは助けておきます。ワープがないと12章以降、ベラボーにターン数が掛かるので、何が何でも助けてください。

 城内の敵を一掃するとき、オーシン(「いかり」の反撃で進路妨害する敵を一掃できるため)を配置できればいいんですが、オーシンの初期配置が城から非常に遠いのであきらめます。

 また、城外に移動6のソルジャー、移動7のマージが1体でもいる場合はリセットしてください。

 エーヴェルに持たせておいたアイテムは制圧後、預かり所に送られます。預けたいアイテムは彼女に渡しておきましょう。

 なお、この章の攻略を書くとき、カモさんとOnDrawさんから寄せられた情報が大変役に立ちました。ありがとうございます。

■1ターン目

 まずはサフィに「リペア」を空振りさせておきましょう。サフィが出てくる章では毎回これをやりますので嫌になるかもしれませんが最短攻略では必要なのです。もちろん、空振りじゃなかったらリセットしてください…。なお、ここで武器レベルがいきなりBになります。

 まず、リフィスを移動力めいいっぱい右上に移動させます。そしてフィンを隣接させ、物交換で「ヘズルの書」をリフィス→フィン、「てつの剣」をフィン→リフィスとしてから、リフィスを担ぎ、再移動でめいっぱい上に移動します。

 そして、フィンの1マス上にエーヴェルを移動させ、人交換でリフィスを受け取ります。降ろさずそのまま担いでおきます。
 同じようにハルヴァンをエーヴェルの1マス上に移動し、リフィスを受け取ります。
 最後にダグダをハルヴァンの1マス上に移動させて人交換したあと、ここで自分の1マス上に降ろします。
 その降ろされたリフィスの1マス上にロナンを移動させます。

 残ったメンバーもなるべく上へ移動させておきます。このとき、リーフがフィンの左側につくと思うので、「ひかりの剣」以外のアイテムはフィンに渡してしまいましょう。

■2ターン目

 門前のソルジャーが持っている「とびらのかぎ」をリフィスで奪います。そのあと、ロナンを彼の左に移動させて、「とびらのかぎ」を受け取ります。ついでにソルジャーを攻撃して経験値を稼ぎます。それから、リフィスの2マス下にエーヴェルを移動させて待機して、ダグダの「ておの」でソルジャーを倒します。

 サフィをまず北上させ、それをタニア、マーティで人間バケツリレーしてなるべく城門に近づけます。あとはハルヴァン、リーフ、フィン、オーシンの順で城門の近くへ移動させていきましょう。

 なお、運が悪いと敵ターンでリフィスが死にますが、その場合はリセットしましょう(笑)

■3ターン目

 ハルヴァンを城左の魔道士、ソルジャーと並んだ右へ移動し、弓兵を倒します。このとき、「ゆうしゃのおの」を使いましょう。最短攻略で60回使い切ってしまうことはまずありません。

 それから、エーヴェル(「とびらのかぎ」を所持しているはず)を北上させて、扉をあけます。リフィスで子供たちの捕まっている牢屋を開け、ダグダをその1マス左に移動、まず「持ち物」コマンドでハンマーを装備してから、リフィスを担ぎ上げます。
 そして、ロナンがエーヴェル&ダグダの間に移動し、人交換でダグダからリフィスを受け取ります。ロナン、リフィスの体格が初期値のままなら問題ありません。

 フィンでもう一体の弓兵を倒し、オーシンのプージで城右から単体でやってくるソルジャーを倒します。専用武器を惜しげなく使いましょう。

 フィンの1マス下にリーフ、その下にサフィ、その左にマーティを移動させていきます。タニアはソルジャーを崖越しに攻撃します。このとき、オーシンが近くにいるので、運がよかったら倒してしまえます。

■4ターン目

 左の通路から進軍していきます。ダグダの「ておの」でアーマーの左下にいるソルジャーを倒します。そして、エーヴェルをその右に移動、ダグダと物交換して彼の装備を「ハンマー」にし(ダグダのアイテム欄の一番上が「ハンマー」になるように交換を繰り返せば良い)、柱越しのソルジャーを倒します。

 ロナンは右側の通路に移動して、リフィスを右に降ろします。ハルヴァンをロナンの左につけ、さらにリーフをそのまた左につけます。

 サフィをリーフの2マス下に、マーティをサフィの2マス下に、タニアをマーティの1マス下に配置し、フィンでマージを倒し、再移動でサフィとマーティの間に入ります。ここが騎乗状態でギリギリ移動できる範囲です。

 オーシンは村よりに下へ移動し、「プージ」を装備して待機しておけば、敵ターンでソルジャーたちを一掃してくれます。

■5ターン目

 まず、ロナンで右の扉を開け、リフィスをその先に移動させます。めいっぱい移動させるとビショップの攻撃範囲内に入ると思いますので、1歩手前で待機します。なお、ビショップはこのターンでは動きません。

 エーヴェルでボスを倒し、ダグダでそのそばのソルジャーを倒します。リーフもあとを追います。

 いよいよ子供の運搬ですが、まずはサフィでコープルを担ぎます。その真下にハルヴァンを移動させ、コープルを受け取り、すぐ下に降ろします。コープルの左にタニアを持ってきて担ぎます。その真下にマーティを移動させて受け取り、またもすぐ下に降ろします。最後にフィンが担ぎ上げ、そのまま村の近くまで接近していきます。

 オーシンは次のターンで、フィンからコープルを受け取って村まで送れる位置で待機しておきます。

■6ターン目

 まず、エーヴェルはビショップを右から攻撃します。それから、ダグダが下から攻撃し、できれば捕獲します。

 次にタニアのアイテムをすべてロナンに渡します。それから、リフィスは宝物庫右の扉を開けて待機。続いて、ロナンをエーヴェルの下につけ、アイテムの整理を行います。

 フィンはオーシンにコープルを渡し、オーシンはそのまま村を訪れます。コープルの家は4つあるうちの右上です。子供問題はこれで完了です。

 マーティ、ハルヴァン、サフィをなるべく宝物庫に近づけておき、最後にリーフを玉座目前まで移動させておきます。

■7ターン目

 まず、リフィスが宝箱からアーマーキラーを取っておきます。

 それからマーティをロナンの下につけ、斧以外のアイテムで欄が埋まるように物交換しておきます。横にダグダ(と捕えていればビショップ)がいると思うので、それもあわせて利用するとうまく埋まるはずです。
 最終的に、(ロナンの持ち物の数)=(リフィスの持ち物の数)−1となるようにして、ロナンをリフィスの右に移動させ、「とうぞくのかぎ」以外のアイテムをすべて受け取っておきます。

 ダグダはハルヴァンたちに近づいていき、彼らにアイテムをすべて渡しておきます。エーヴェルもアイテムの整理をしておきましょう。

 最後にリーフで玉座を制圧して、完了です。

■制圧時の各キャラの持ち物の例

 リーフ … ひかりの剣
 リフィス … とうぞくのかぎ
 フィン … ゆうしゃのやり、ヘズルの書、ショートランス など
 サフィ … ライブ(できればビショップから奪ったものも)、リペア など
 ロナン … アーマーキラー、タニアの持っていた弓など
 マーティ … 道具や斧以外の武器で7個埋めておく
 オーシン、ハルヴァン … 斧系など適当に
 ダグダ、タニア … 一切なし
 エーヴェル預かり所にあずけておきたいアイテム

 敵を捕獲する暇がなく、武器が不足している分をダグダたちで補います。


4章の最短攻略

★10〜20ターン

 無責任なようですが、運です。(きっぱり)
 ので、いくつかトピックを示す程度にしておきます。

 また、カモさんとOnDrawさんから頂いた情報が役に立ちました。ありがとうございます!

■宝箱の初期配置

 3章を上のとおり攻略していれば、宝箱が6個出てきます。リセットし続け、4つある部屋のうちの2つに固まるようにします。これでだいぶ楽になります。

■敵に捕獲されよう

 体格の低いキャラを武器を持たない状態で敵の前に置いておきましょう。すると敵ターンで捕獲されて、相手のパラメータが半減します。

 しかし、どの敵も捕獲したあとは離脱しようとする(動かない敵でも、リーフを捕獲すると動き出す)ので、相手の体格の半分より大きいキャラを捕獲させるようにすると移動力が半減し、離脱を遅らせることできます。

■1ターン目で

 まず、右下の宝物庫に宝箱があるなら、ラーラで扉を開けておきます。

 マチュアはブライトンに自分の剣をすべて渡し、代わりに「はがねの剣」を受け取ってから、そばのソルジャーを倒します。倒し損ねると次のターンでラーラが狙われますが、反撃で倒せれば良いでしょう。

 わかっているとは思いますが、牢屋にいるキャラを扉に寄せておきましょう。

■2ターン目で

 ラーラでリフィスのいる牢屋の扉を開けます。それから、ブライトンをラーラとリフィスの間に入らせ、ラーラから「とうぞくのかぎ」を受け取り、「ショートソード」以外のアイテムをリフィスに渡してやります。そして、リフィスは左の牢屋へ目いっぱい近づきます。

 マチュアは、右下の宝物庫の宝を取ってください。

■3ターン目で

 上のようにしておくと、このターンでリーフたちのいる牢屋の扉を開けられます。
 もし、左下の宝物庫に宝があるなら、このあと次のようにしてください。

 扉を開けたリフィスの右にリーフを移動させて、「とうぞくのかぎ」を受け取ります。そのまた右にラーラを持ってきて、リーフから「とうぞくのかぎ」だけを受け取り、同時に剣なども渡しておきます。

 残りのメンバーの配置は、マチュアの「たからのかぎ」がアイテムバケツリレーで受け取れるように考えてみてください。

■民間人はどうする?

 担ぎあげ、画面上部のダルシンたちがいる部屋で降ろすと面白いことになります。

 ラーラで扉をあけ、残りのメンバーは出口までの進路を塞がれないよう、一直線上に並びます。そして、左右にまんべんなく民間人を降ろします。すると、敵ターンで民間人が捕えられると思います。残るは魔道士、弓兵、シスターだけです。根性で避けてのりきりましょう。(冒頭でも言ったように、ここは運です^^;)

■左上・右上の宝物庫と、民間人のいる牢屋周辺での小技

 まだ、リフィスかラーラのどちらか一方しか「とうぞくのかぎ」を持っていない場合に利用できる、ちょっとした攻略法です。

 ラーラで宝物庫を開けます。それから、適当なキャラをラーラの上に隣接させ、鍵を受け取ります。その横にリフィスを隣接して鍵を受け取り、牢屋の扉を開けます。そのあと、リフィスの下に誰かを隣接させて鍵を受け取り、ラーラに戻します。これで次のターンからラーラが宝を取ることができます。ついでに宝箱が隣接している場合、リフィスを宝箱を取ったラーラの隣につけ、鍵を受け取って開けることができます。(当然、ラーラとリフィスは入れかわってもOK)

■ちょいネタ?

 ・「きずぐすり」はなるべく奪いましょう。
 ・上部のアーマーに誰かを捕獲させて、さんぞくたちを支援しましょう。
 ・できれば、アーマーの持っている「とびらのかぎ」を奪いましょう。
 ・リセットの連続でイライラしたら、15分間休憩しましょう(笑)

■ターン数

 宝箱の配置具合、盗賊の動きなどにもよりますが、宝箱を見捨てて10ターン、ちゃんと取って15ターン前後、運が悪いと20ターンくらいかかることもあると思います。


5章の最短攻略

★20ターン前後

 ここも辛いです。段階別に攻略していきますので参考にしてください。ただ、ターンの縮小より安全を取っています。でないと、こっちが精神的に参ってしまいます(笑)

■ナンナとエーヴェルの逃がし方

 ナンナはめいっぱい右に移動します。エーヴェルはナンナの右上に待機してください。こうすると1ターン目から攻撃を受けません。逆に、受けたい場合はナンナの真上に待機してください。

 闘技場の出口付近では、下の図を参考にして戦ってください。
(ナ=ナンナ、エ=エーヴェル、H=はしご、■□=壁)

マップの地形 良い配置 良くない配置
 
■   
■■扉■
■□H■
■□H■
   ■
   ■
 
■   
■■扉■
■□H■
■□ナ■
  エ■
   ■
 
■   
■■扉■
■□ナ■
■□エ■
   ■
   ■

 良くない配置は、下のほうの□マークの地形が床に見えやすいために犯しやすいミスです。こうすると、エーヴェルvsマリータになった場合、エーヴェルが他の敵を倒すことができず、扉を開けた後で弱いリーフたちが闘技場に残った強い敵と戦う羽目になります。

 扉を開けるタイミングは、闘技場内にマリータ以外の敵がいなくなったとき。ちょうどウォーリアが右端の檻からでてきて、それをエーヴェルで倒したくらいで開けましょう。(このウォーリアを倒すまで、エーヴェルはマリータとウォーリアの両方から攻撃されるが恐がらないで!)

■入口付近の第1防衛ライン突破法

 最初から勢いあまって、アーマーとマージ両方を相手にしないようにします。

 アーマー2体の攻撃範囲内にキャラを待機させておくと敵ターンで向かってきます。アーマーは固いと思いますが、前章で手に入れた「レイピア」を使って、必殺を出して倒しましょう。カリンの支援効果を得たフェルグスの追撃なら、確実に必殺が出ます。リーフの「ひかりの剣」も有効です。

 マージのうち1体だけは、壁越しにおとりを置けば誘導できる場所があります。これをつかってマージを引き寄せ、次のターンで魔道書を奪って無力化します。マージは守備力が弱いので、もう1体を倒すのは魔力に優れたカリンが適役です。

 それと、体格がやたらとりっぱなプリーストがそばにいますが、「とびらのかぎ」を次章で使いたいなら、ブライトンで捕えて奪っておきましょう。

■闘技場扉近くの第2防衛ライン突破法

■*****■
■■扉■  ■
■□H■  ■
■□H■  ■
   ■  ■
   ■  ■

 左図の*の位置にキャラを配置すると、一人のキャラが集中攻撃を受ける心配が減ります。
 一番左の*の位置には、なるべく強いキャラを配置。
 そのすぐ右の*に扉を開けるためのリフィスを置くことになるはず。


■マージ遊撃隊の突破法

 ここはホントに運。アスベルがいないせいか、苦戦を強いられます。
 とりあえず魔道書を盗み、一気に襲いかかって1〜2ターンで全滅できるように。

■中央の第3防衛ライン突破法

 弓兵は守備力が弱いので、フェルグス、ブライトンあたりで3体程度ずつおびきよせ、ナンナ、カリン、マチュアなどの比較的弱いキャラで倒す。

 なお、第2防衛ラインにいた敵ビショップがライブの杖を持っているが、捕えると時間がかかるのでリフィスで奪うだけにしよう。持ち物がなくなった敵は、マップ上部や闘技場の檻から逃げ出そうとするが放っておこう。

■メティオ司祭周辺の第4防衛ライン突破法

 メティオが当たったらリセットくらいの気持ちでいこう。しかし、ここまできてリセットは勘弁して欲しいだろうし、参考程度にリセット率を下げる方法を示そう。

 まず、現在のリーフ軍で最も狙われるのがラーラ。次にリフィス、リーフの順。だから、メティオ一発で死んでしまうラーラは射程外で待機させておくこと。なお、このビショップは動かないということを頭にいれておくと、避難する距離がわずかで済む。

 ラーラがいなくなるとリフィスに攻撃が向くので、HPを満タンにしておくこと。ナンナも暇があったら杖を振るようにしよう。最短攻略では武器レベルの上昇が期待できないが、しないよりはマシなので地道に振っておこう。

 「てやり」持ちのソルジャーはあまり強くないが、中央の「バトルアクス」持ちのアクスアーマーが強敵なので、「だいちの剣」「ひかりの剣」「レイピア」で確実にしとめよう。多分、それ以外の武器ではキズ1つつけられない。

■出口付近の最終防衛ライン突破法

 スナイパーは意外に弱いので、落ち着いて手前のマージをおびき寄せて倒した後で相手をすること。囮役はブライトンかフェルグスが最適。支援効果を得るため、3マス以内にマチュア、カリンを置くのも忘れずに。

 またも体格のりっぱなプリーストがいます。リブローが欲しければ捕えてもいいですが、あまり使うことはないと思うので無視しましょう。


6章の最短攻略

☆7ターン

 ガルザスがマップ上に現れる前に、さっさと脱出します。

■1ターン目

 まず、ラーラですぐそばの扉を開けます。カリンはリフィスの1マス右まで移動してペガサスに乗ってから、リフィスを担ぎます。残ったキャラは扉に向かっていき、ブライトン、フェルグス、ナンナも待機する前に騎乗しておきます。

■2ターン目

 また、ラーラで左に続く扉を開けます。
 それから、マチュアを扉の1マス下ぎりぎりまで移動させた後、ブライトンで担ぎます。
 次にリーフもめいっぱい移動させてから、ナンナで担ぎます。
 そして、フェルグスをブライトンの1マス上に移動させ、「人交換」でマチュアを受け取ります。
 最後にカリンをラーラの2マス上で待機させます。

■3ターン目

 ブライトン、フェルグス、ナンナを街の右へとすすめます。
 カリンは道具屋そばの扉の右にリフィスを降ろして、その場で待機します。
 ラーラは動かさなくてもいいです。(このスキに預かり所に行くこともできる)

■4ターン目

 リフィスで道具屋そばの扉を開けます。
 ブライトン、フェルグス、ナンナの順で右下の扉を目指して進みます。
 カリンはラーラを担いで、できるだけ南に移動しておきます。

 敵ターンでブライトンの前にソルジャーやらアーマーが寄ってきますが、「斧→槍」の関係、「いかり」スキルの前には無敵です。(もし攻撃を外したら、リセットしましょう…)

■5ターン目…セティだ!!

 リフィスで脱出ポイント付近の扉を開けます。
 ブライトン、フェルグス、ナンナの順で扉まで移動させます。
 カリンはラーラを担いだまま、脱出ポイントを目指します。

 4章外伝に行かなかった場合、我らがセティ様率いるマギ団が助けにきてくれます。実際はあまり役に立ちませんが、セティファンにとっては一見の価値あり?(笑)

■6ターン目

 全員、全速力で脱出ポイントを目指します。リフィス、カリンはこのターンで脱出できます。

■7ターン目

 ナンナ以外を先に脱出させます。なお、担いだままクリアしても大丈夫です。これはリーフも同じです。リーフを担いだまま、ナンナを脱出させればOKです。


7章の最短攻略

☆8ターン

 傭兵隊を手早く倒せれば、7ターンクリアも可能です。シヴァは難しいので、とりあえずは諦めましょう。

■1ターン目

 カリンは「どくけし」のもらえる村を訪れて、その場に待機します。
 他のメンバーは全速力で南を目指しますが、マチュアはナンナで担いで運びましょう。

■2ターン目

 ここでフィンとサフィが出てきます。…サフィを見たら、もうお分かりですよね…そう、リペアの空振りです。だいたい、1/4の確率なのでイラつくかもしれませんが粘ってください。
 サフィが杖を振った後は、フィンを南に移動させて、次のターンで山を越えるために馬から降ろしておきます。

 本隊の方は、まずマチュアを担いだナンナを南へめいっぱい移動させて、最後にマチュアを降ろして待機します。それから、フェルグスを南に移動させた後、マチュアを担ぎます。で、ブライトンをフェルグスの横につけて、「人交換」して山の地形に降ろします。
 残りのキャラも南へめいっぱい移動させますが、このあとのターンでも、ラーラはなるべく左側の山に寄せておいてください。なお、カリンは「ナイトプルフ」のもらえる村を訪れておきます。

 敵ターンで傭兵隊とぶつかります。敵は、フェルグス→マチュア→ブライトンの順で襲いかかってくると思います。

■3〜5ターン目

 傭兵たちと交戦します。山地形にマチュアを置けば、かなりの確率で攻撃を避けてくれます。しかも「まちぶせ」をもっているので、「いかり」持ちのブライトンにならんで強いです。
 シヴァはリーフの「ひかりの剣」と、ナンナの「だいちの剣」で倒しましょう。シヴァが平地にいてくれれば、2人の支援効果もあって、90%以上の確率で命中するはずです。

 カリンはラーラを担ぎ上げて、山づたいに南下します。リーフも最終的にはナンナあたりに担いでもらって移動したほうがいいでしょう。

■6〜8ターン目

 もうそこまで増援が追いすがってきていると思います。フィンを離脱させて、ハンニバル隊の助けを借りましょう。一斉に引き上げていきます。

 「せいすい」をくれる村はサフィで訪れます。そのあとで誰かで担いで、そのまま離脱します。

 最後にリーフを担いでいるキャラを離脱させれば、苦しかった序盤も終了です。
 制圧後の会話でコープルから「ワープ」がもらえます。もらった杖は預かり所にあります。


序盤を終えて…

■ナンナは強かった!

 はじめて776をプレイしたときは強いと思いませんでしたが、最短攻略する場合、他のキャラが弱いせいか、「だいちの剣」持ちのナンナがすごく頼もしく見えます。

 アスベルがいないので、対アーマー戦では魔法剣の使えるリーフ&ナンナが貴重な存在です。序盤〜中盤にかけてのあらゆる場面で、この命中率の高い「だいちの剣」が最短の鍵を握ります。

 では、最後に自分自身の戦闘結果を書いておこうと思います。

●仲間&ステータス

名前 LV EX HP 魔力 速さ 幸運 守備 体格 移動 疲労
リーフ 6 5 27 4 0 3 7 7 5 6 6 -- C        
フィン 8 21 29 8 1 8 11 5 8 9 8 0 D B      
オーシン 3 84 29 7 0 7 11 4 4 12 6 0     D    
ハルヴァン 4 94 29 8 0 7 9 2 7 13 6 0     D    
ロナン 1 30 20 4 0 3 7 3 2 7 7 0       E  
サフィ 3 60 14 0 6 6 7 9 0 3 5 5         B
ラーラ 5 13 15 1 1 1 11 8 0 3 7 16 E        
ブライトン 9 80 32 6 0 7 7 3 6 12 8 23 D   C    
フェルグス 7 40 28 7 0 11 7 8 6 8 8 19 C        
マチュア 5 68 25 4 1 13 13 7 4 6 6 18 C        
ナンナ 7 12 21 5 6 8 10 10 3 4 8 24 C       E
リフィス 6 92 22 3 0 4 11 1 2 6 7 19 D        
カリン 3 16 19 4 8 4 16 14 5 4 8 12 D E      

●アイテム

てつの剣 (24/34/40x3本)
はがねの剣 (9/14)
ほそみの剣 (18)
てつの大剣 (25)
ひかりの剣 (46)
だいちの剣 (45)
ほのおの剣 (11)
アーマーキラー (30)
レイピア (6)
ショートソード (29)
ゆうしゃのやり (49)
てやり (20)
てつのおの (21/23/25/26/30)
はがねのおの (19/21)
ておの (16)
ハンマー (16)
プージ (54)
ゆうしゃのおの (50)
てつの弓 (33)
ファイアー (18/19/20)
メティオ (3)
ライブ (11/20x4本)
ワープ (3)
リペア (5)
ライブリング (1)
スピードリング (1)
ナイトプルフ (1)
たからのかぎ (16)
とびらのかぎ (1)
とうぞくのかぎ (17/25)
きずぐすり (2/2/3/3)
せいすい (1/1)
どくけし (3)
ヘズルの書

※3本(個)以上あるものは、x3本(個)などと書きました。


[←戻る] [↑メニュー] [8章からの最短攻略→]