ファイアーエムブレム トラキア776・マスターバイブル 最終更新日:2001/03/29

マンスター脱出までの完全攻略法


 クライヴさん、譜烈℃さん、トンデケさん、はらさん、うもうさんからのご指摘や攻略法がとても参考になりました。ありがとうございます!


マンスター脱出までの進軍方針

■はじめに

 ここが山場なので諦めずに頑張ってください。ここを乗り越えれば、あとは下り坂です!

 あと、7章をはじめるまえに、サフィの杖レベル育成計画を忘れずチェックしてください!


4章の完全攻略

★12〜20ターン

■キーポイント

 4章のキーポイントは、最初の宝箱の配置、人・物の受け渡し方などです。

 攻略法は大きく分けて2パターンありますが、ここでは増援を塞がずにすむ方法を説明します。もう一方は最短攻略で紹介した方法です。あと、5章でもう一度言いますが、カリンを8章で出撃させるので、それまでに疲労が最大HPを超えないようにしてください。

■増援確認&シビリアン救出計画

 左・右・下の階段から増援が出てきますが、それぞれ出現開始ターンが違います。左のは7ターン以降、右は10ターン以降、下は8ターン以降、さらに12ターン以降は2体出現することもあります。

 捕らえられているシビリアンたちの移動力を考えると、牢屋から階段まで脱出するのに最低でも4ターン掛かるのが分かります。シビリアンはNPCなので、敵の次にしか行動できないことを考えると、左上の牢は2ターン目まで、右上は5ターン目までに牢を開けなければなりません。
 しかし、再行動が発動しない限り、2ターン目にラーラが左上の牢を開けることは不可能です。ここは3ターン目に開け、7ターン目に増援が出ないことを祈ることにします。そして、5ターン目に右上の牢を開ければ、増援の出てくる場所を塞ぐ必要がなくなります。

■宝箱はどうする?

 前章をここの攻略どおりにクリアしていれば、宝箱が6個でてくると思います。2ヶ所に3個ずつ固まるのが理想ですが、右上の宝物庫を含んだ3ヶ所に2個ずつなんかで構いません。どこか1ヶ所が空部屋になったところで妥協しましょう。(7ターン目の増援のこともあるので)

■敵の攻撃優先順位

 さんぞく(NPC) > ラーラ > リフィス > リーフ > カリン > マチュア、フェルグス、ブライトン、ダルシン

 7章あたりまで、この関係を頭に入れておいてください。

■実際の攻略

 一応、1部屋に2個ずつ宝箱があるものとのして、すべての宝物庫を回っていますが、もちろんその必要はないと思うので、状況にあわせて自分で判断してください。

 ラーラが3ターン目に左の牢屋の鍵を開けられる位置(=右側のランスアーマーの右1下1 or 右側のランスアーマーの下1 or 左側のランスアーマーの下1 or 左側のランスアーマーの左1下1。右側のランスアーマーの右1だと、2ターン目に右側のランスアーマーを打倒しても届かない)に移動するには、1ターン目でブライトンがソルジャーを打倒し(マチュアは届かない)、かつ、味方2ターン目に左から来ているソルジャーも打倒しなければいけません。これをブライトンではなく、高確率で追撃が発生するマチュアにやらせます。(2ターン目に左側のランスアーマーを倒すのは、マチュアでもブライトンでも届かないので不可能)
 また、味方2ターン目に右側のランスアーマーを倒すのも、ブライトンとマチュアの位置が重なるため、2人がかりでは不可能です。そもそも、敵1ターン目に左のソルジャーが、右側のランスアーマーの下1に来てしまうので、味方2ターン目に右側のランスアーマーの下に来ることはできません。

■味方1ターン目

 ラーラ:右上の宝物庫の扉を開ける(ソルジャーの右1で)
 マチュア:ラーラの下1(物交換で「きずぐすり」をラーラに渡す)
 ブライトン:マチュアの左1で物交換(「たからのかぎ」をマチュアからもらい、「はがねの剣」と「ショートソード」を渡す)→待機
 ※ソルジャーはきずぐすりを持っているので、半端に必殺や追撃を出すと左5へ移動してきずぐすりを使うので邪魔。

■敵1ターン目

 ブライトンの上1のソルジャー:ラーラの上1に移動→ラーラに攻撃
 左のソルジャー:右側のランスアーマーの下1に移動してくる(移動力5の場合)
 他に下のソルジャーが2体、時計周りに上へと迫ってきます。

■味方2ターン目

 マチュア:上1左4(「はがねの剣」でソルジャーを倒す。必殺が出ないと倒せない場合が多いので、右上宝物庫の宝箱が1個だけなら、マチュアの支援効果をつけたブライトンで倒しても良い)
 ブライトン:宝物庫(もし届けば、宝箱を開ける)
 ラーラ:負傷していれば、左7→「きずぐすり」使う、負傷していなければ、左6→ランスアーマーから「きずぐすり」盗む
 宝物庫の宝箱を取るときは、できるだけ奥のほうから取るようにします。

■敵2ターン目

 ランスアーマー:ラーラに攻撃(状況によってはできないこともある)
 右上のソルジャーが生きていれば、マチュアかブライトンに攻撃してくるが、反撃で倒せる。(ラーラには攻撃できない)
 他に、下のソルジャーが2体、半時計周りで上へ迫ってきます。

■3ターン目

 ラーラ:左4(3)上1→左の牢屋の扉を開ける
 マチュア:負傷していればブライトンと隣接し、「たからのかぎ」を受け取る(宝物庫に避難する)
 ブライトン:マチュアと交代したら、下のソルジャーと戦い(届けば)、交代していなければ、宝箱を回収(あれば)

■4ターン目

 ラーラ:2ターン目で「きずぐすり」を使った場合、下1右4→ランスアーマーから「きずぐすり」盗む、使っていない場合、下1右6
 ブライトン:次のターンに右の牢屋の扉から下2へ移動できる位置で待機
 マチュア:次のターンに右の牢屋の扉から下3へ移動できる位置で待機(できれば、「とうぞくのかぎ」を持っていたほうがよい)
 リフィス、リーフ、カリン、フェルグスは牢屋の壁に隣接。

■5ターン目

 ラーラ:右の牢屋の扉を開ける
 ブライトン:右の牢屋の扉から下2へ移動して、ラーラを担ぐ
 マチュア:右の牢屋の扉から下3へ移動して、人交換でラーラを受け取り、下に降ろす。(ブライトンが「とうぞくのかぎ」を持っていたら、物交換で受け取っておく)

■6ターン目

 ラーラ:下6右1→右下に宝箱があれば、宝物庫の扉を開ける
 マチュア:下6
 ブライトン:下5

■味方7ターン目

 ラーラ:下2左1→リフィスの牢屋の扉を開ける
 マチュア:下4→「とうぞくのかぎ」を持っていたら、リフィスにその鍵と「てつの剣」を渡す。持っていなかったら、鍵のみラーラから受け取って渡す。
 ブライトン:下4左1
 リフィス:上2左5

■敵7ターン目

 運悪く、左側の階段から増援が出てきたらリセット…。祈ってください(^^;

■8ターン目

 リフィスで左下の牢を開け、ラーラはその2マス右に待機させます。そして、リーフはその間に入り、リフィスからラーラに鍵を手渡してやります。マチュアは宝箱の回収、ブライトンは次のターンで、マチュアと接触できる位置で待機します。カリン、フェルグスは宝物庫のあたりで待機しておきます。

 敵ターンで下から増援がでてくると、ちょっとラーラが危なくなります。もし心配なら、あらかじめ「きずぐすり」などを手渡しておいて、使わせたほうがいいかもしれません。

■9ターン目

 ラーラで左下の宝物庫を開け、マチュア→ブライトン→カリンorフェルグスと「たからのかぎ」をバケツリレーし、2人がかりで宝を回収します。もちろん、すでに鍵が手に入っていれば、リフィスに回収させてもいいですが、左上の宝物庫にも行く場合は、リフィスをラーラの2マス上に待機させてください。それから間に誰かをはさんで、前ターンと同様にラーラからリフィスに鍵を手渡しておきます。こうすれば、次のターンには宝物庫が開けられます。

 ここで、捕虜たちは全員離脱したと思います。次は自分たちです。

■10ターン目以降の展開

 宝が回収できたら、全軍全速力で上に向かいます。アーマーが生き残っていたら、「ひかりの剣」や「レイピア」、ブライトンの「いかり」で倒してください。なお、カリンの支援があれば、フェルグスは必ずと言っていいほど追撃で必殺を出してくれます。マチュアも高確率で出してくれます。これを知っていれば、あの攻略は楽なんじゃないでしょうか?

■ダルシン説得〜脱出

■■□□■■
 ■ラマ■
 ■リブ■
 ■カフ■
 ■ス ■

 ラ…ラーラ、マ…マチュア、リ…リーフ、ブ…ブライトン、カ…カリン、フ…フェルグス、ス…リフィス

 まず、回避率を少しでも上げるため、マチュアに「ほそみの剣」、カリンとブライトンに「てつの剣」、フェルグスに「レイピア」、リーフに「ひかりの剣」を装備させておきます。リフィスとラーラは何でもいいです。
 そして、左のように各キャラを配置して、ターンを終了します。

■■△△■■
  ダ
  マ
リ ブ
 カ フ
■■ス ■■
 ■ラ ■

 次のターン、ラーラで扉を開け、リーフにダルシンの右1まで移動させ、説得して仲間にします。他の5人と仲間になったばかりのダルシンの配置は左の通りです。
 こうすると、誰かが集中攻撃を受けにくくなります。左側の敵のほうが人数が少ない上、間接攻撃をしてくる敵が多いので、リーフとブライトンの間に敵が来ることは無いと思います。
 この敵ターンで生き残ったら、次のターンで全員離脱できます。

 また、NPCや捕虜を得た敵が上の出口からは脱出しないことを利用して、マチュアやカリンをわざと捕獲させて、敵を弱体化してから倒す方法もありますが、若干ターンが掛かるのでおすすめできません。あと、なるべくならマージの「サンダー」を盗んでおいてください。5章で役に立ちます。


4章外伝の完全攻略

★8〜10ターン

■キーポイント

 ここも難所です。事前リセットがないので、うまくいくまで何度もやり直しましょう。

 「たいまつ」を使うのは3ターン目以降にしましょう。でないと、アスベルがグラフカリバーを無駄遣いすることになります。これはアスベルが索敵役、セティが撃破役という関係が崩れるためで、使うだけソンです。

 なお、5章のために、アスベルの体格がリーフよりも上になった場合はリセットしたほうがいいかもしれません。

■序盤を切り抜ける方法1(安全・9〜10ターン狙い)

   ■    ■
■□■■    ■■□■


■□■■    ■■□■
   ■    ■
   ■ダリスフ■
   ■マブカラ■
   ■    ■

 ダ…ダルシン、フ…フェルグス、ブ…ブライトン、リ…リーフ、ス…リフィス、マ…マチュア、カ…カリン、ラ…ラーラ

 左のように配置すると、移動力の関係から、マージと視界に入っているアーマーからしか攻撃を受けません。これで戦力を二分できるので、かなり楽に進軍できるようになります。

 2ターン目に敵の背後へ回りこむ形で攻撃すれば、大して進軍が遅れることもありません。

■序盤を切り抜ける方法2(やや危険・8〜9ターン狙い)

   ■    ■
■□■■    ■■□■


■□■■ ダフ ■■□■
   ■    ■
   ■ブリスマ■
   ■  カラ■
   ■    ■

 「カリンの支援があれば、フェルグスは追撃で必殺を出す」という法則を利用して、左のようにキャラを配置します。

 フェルグスに「レイピア」を、ブライトンとマチュアには「はがねの剣」を装備させておきます。フェルグスが攻撃を避けてアーマーを殲滅できるよう、ひたすら祈ってください。

 もっと勇気があるなら、全体を2マスほど前進させてもいいですが、進めば進むほど成功確率が低くなります。成功すれば、7ターンクリアもできますが…。

■序盤を切り抜ける方法3(バランス型・8〜10ターン狙い)

   ■    ■
■□■■    ■■□■


■□■■    ■■□■
   ■ブリダフ■
   ■スカラマ■
   ■    ■
   ■    ■

 もっともバランスが取れている陣形です。

 2ターン目に、マチュアがソルジャーを倒し、ラーラで扉を開けます。その他のメンバーは、マージを全部倒すか、魔道書を奪っておきます。

 3ターン目に中央の扉を開ける前に、ダルシンで「たいまつ」を使うと、扉に明かりを照らす係が要らなくなります。(リフィス単体で扉まで行っても、『見えていない』ため、扉が開けられない)

■扉の開け方

 ラーラは人質救出と、右上のビショップたちのいる小部屋、脱出口への扉を担当します。

 リフィスは8ターンクリア狙いなら3ターン目まで、9〜10ターンクリア狙いなら4ターン目までに中央の扉を開け、そのあとは左上の宝物庫の扉へ向かい、「ゆうしゃの剣」を回収。なお、中央の扉の幅は横2マス分ありますが、左側から開けると、その次のターンに左上の宝物庫の扉が開けられます。

 あと、リフィスで「ファイアー」を1個でも盗んでおくと、5章以降で楽になります。

■会話

 リーフをなるべく上へ進軍させておき、アスベルのほうから話させましょう。カリンもさっさとセティと会話し、誰かでセティを担いでおきます。

■宝箱はどうする?

 あらかじめ、アスベルに「たからのかぎ」を渡しておきます。リフィスで宝物庫の扉を開け、アスベルで突入。グラフカリバーなら、デビルアクス持ちのアーマーでも一撃です。マージは怖くないので放っておきます。人数が足りないなら、リーフを連れて行ってください。移動6以上なら遅れをとることもないはずです。

 そして2人で、右上の「ゆうしゃの剣」と、左下の「ライブリング」も取っておいて下さい。左上の「てつの大剣」は要りません。(欲しい人は5章でエーヴェルから奪い取ってください)

 宝を取った後、これまでリフィスが盗んだ魔道書をアスベルに渡しておいてください。

■ビショップたちはどうする?

 ラーラで扉を開け、マチュアかカリンでどかします。そして、さっき担いだセティを扉の1マス上におろして置くと、敵ターンできれいさっぱりしているはずです(笑)

 ビショップの「リブロー」は別に取らなくても構いません。

■脱出

 アスベルが最初から持っている「とびらのかぎ」を使ってもいいので、全軍全速力で脱出しましょう。ダルシンは足が遅そうなので気を遣うんですが、実はフェルグス、カリン、ブライトンも同じ移動力だということを忘れないでください。出口付近では、手当たり次第移動させるのではなく、目標のターンまでに全員が脱出できるよう、落ち着いて歩数を計算しましょう。無計画に移動させると、出口まであと1歩足りなくてもう1ターン掛かったなどという、悲惨な事態になります。

 そして…、もうここまでやり込んでいれば心配ないと思いますが、念のため。

 リーフは最後に離脱させましょう!


5章の完全攻略

★15〜20ターン

■キーポイント

 言うだけ無駄です(苦笑)

 だいたい、命中率50%とか70%とか、イマイチ信頼性に欠ける数字ばっかり…。この章のゲームバランス、最低だと思います…いやマジで。

 一応、言っておきますが、宝箱は全て無視します。そのかわり、敵から奪えるものは根こそぎ奪い取ってください。宝箱には目もくれず、ひたすら強奪を繰り返すリーフ軍…ああ、窃盗団魂(爆)

■勇者フェルグス

 フェルグスは剣を20回振れば(ちょうどレイピアを使い切ったころ)、剣レベルがBに上がり、前章で手に入れた「ゆうしゃの剣」が使えるようになります。最低でもこの章が終わるころには剣Bになれるよう、前線で戦わせて育ててください。

■アスベルを使え!

 最短攻略との大きな違いは、アスベルとダルシンがいるおかげで進軍が楽、そしてターンが縮むことです。魔力に優れたアスベル、守備力に優れたダルシン、有効に使いましょう。

 たとえば、アスベルの体格がリーフより下なら(初期パラメータのままなら大丈夫)、こんなことができます。
 初期配置から左の壁越しにいるマージ隊を多少減らしておきましょう。スナイパーの攻撃範囲内へ入らないように、リーフとともに壁と隣接し、ターンを終わります。このとき、できればセティの書をアスベルに持たせておいて下さい。一度に相手できるのは2体程度ですが、それでも後でこのマージ遊撃隊と衝突したときに、少しは楽になると思います。
 それから、闘技場への扉を開ける前(1ターン前か、そのターンで)にリーフでアスベルを担いでおけば、扉が開いたときにアスベルも一緒に移動できます。

■上手なエーヴェルの動かし方と剣闘士の後始末

 まず、最初のターンでエーヴェルは戦いません。大体2、3ターン目からじわじわ戦うといった感じで最初から出ている敵(3体)を全滅させないよう、かつ弱らせながら後退します。(エーヴェルが暴れすぎないよう期待するしかありません) そして、扉を開ける直前に剣闘士3人を全員倒してしまうのが一番良いでしょう。

 普通に闘技場の扉を開けると、どうしてもバーサーカーがリーフ軍に迫ってくるはず。これを回避するためには、扉を開ける前に、ナンナに武器を渡して丸腰にしたエーヴェルを捕らえさせます。そうすると、イベントの後でバーサーカーが離脱モードに入り、戦わずにすみます。こうすれば戦わないといけないのは、最悪でもキルソード持ちのソードマスターだけになると思います。これは、「ゆうしゃの剣」+「セティの書」+「カリン(笑)」持ちのフェルグスで倒せます。でも、向こうが連続を出してきた場合はあきらめてください。

■4ターン目には闘技場の扉を開けろ!

 リフィスの移動力が7の場合、毎回最大限移動すれば、4ターン目には闘技場への扉を開けられますが、アーマー&マージの猛攻に遭うことが目に見えてます。ゆっくり5ターン目でもいいのですが、下のようにすればできなくもないです。ただし、リフィスの体格がラーラの2倍以上でないとできません。

・1ターン目
ラーラ:右2上4
リフィス:右5上1>ラーラ担ぐ

・2ターン目
リフィス、扉まで全速力で移動

・3ターン目
リフィス、扉まで全速力で移動後、ラーラを上に降ろす

・4ターン目
ラーラが扉を開ける

 あとは、ラーラが扉を開けた後で大変な目に遭わないように祈るか、フェルグスなどをなるべく前進させておきましょう。フェルグスやダルシンなんかを使って…とも思ったんですが、プリーストのアイテムをスムーズに奪うことなどを考えると、この方法が一番良いと思われます。

■カリンの「疲労」厳禁

 8章でカリンを出したいので、7章までカリンの疲労が最大HPを超えないように。6章でどうしても戦わなければならない場面が4〜5回ありますので、そのことも頭に入れておいてください。

■その他の攻略法は最短と同じです

 運ですから(^^;(→最短攻略

 でも今回は、より積極的に攻めてください。1体1体を確実に仕留めなくても、「きずぐすり」を持っている敵は瀕死にさえしておけば、回復を優先するので結果として足止めできます。その隙にどんどん進軍すればいいのです。

■この章でダルシンを置き去りにしてください

 ダルシンは足が遅いので、6章以降の野外戦ではターン数縮小を阻むようになります。いても邪魔なだけなので、持ち物を誰かに渡して、必ずこの章で置き去りにしてください。(6章以降の初期配置にも影響するので)

■離脱する前に…

 アイテムを整理しておいて下さい。カリンに「きずぐすり」最低でも1回分、フェルグスに「ゆうしゃの剣」と「きずぐすり」を持たせ、そしてブライトンには必ず「はがねのおの」を持たせておいてください。


6章の完全攻略

☆7ターン

■キーポイント

 『担いでいるキャラからも、支援効果は得られる』という法則を活用します。

 あと、全部の民家を訪れます。たとえ全部行かなくても7ターンかかると思うので、どうせなら貰えるものは貰っておきましょう。

 カリンの装備がない(なぜか「てやり」は装備できない^^;)と思うんですが、丸腰のままで良いです。変に武器を持つと、回避率が下がるので。

■1ターン目

 カリンは下4左1に移動し、騎乗。ラーラは右下の扉を開ける。残りのメンバーは開けたばかりの扉をめざして最大限に移動。騎士系のキャラは待機する前に必ず騎乗しておくこと。

■2ターン目

 カリンは下4左4に移動して待機。ラーラは中央への扉を開ける。リフィスはその右まで移動。つづいて、フェルグスがアスベルを担ぎつつ、ラーラから右2上2の位置で待機。ブライトンはマチュアを担ぎつつ、フェルグスの1マス上に待機。ナンナはリーフを担ぎつつ、その3マス上で待機。なぜ、このように担ぐかは、冒頭で書いた支援効果のためです。

■3ターン目

 カリンは下1左1で村訪問、そして再行動で下3左3。早々にヒックスが仲間になります。リフィスもそばの村を訪問し、レイピアを頂いておきます。フェルグス、ブライトン、ナンナ、ラーラは全員左にめいっぱい移動。そのあとで、ヒックスはラーラを担ぎつつ、最右下の民家へ向かわせます。(下1右2>ラーラを担ぐ>右1下4)

 敵ターンでカリンが2回も攻撃されます。両方とも攻撃が命中すると確実に死にます…が、1回の攻撃が1/3くらいの確率でしか当たらないので、死ぬのは1/9の確率です。サフィの空振り待ちよりはマシでしょう。

■4ターン目

 カリンは左8で村訪問。別になくてもいいんですが、「エリートM」が手に入ります。ヒックスは下5右3、残りのメンバーは民家の中央通り(さっきヒックスが通ってきた縦の道です)を一気に南下します。さっきヒックスがいた場所にブライトン、その1マス下にフェルグス、反対に上はリフィス、さらにその2マス上にナンナが来ていてば正解です。

 またも敵ターンでカリンが1回攻撃されます。傷ついたら、必ず回復してください。なお、回復すると村訪問できなくなるので、以降のカリンの動かし方が説明より1ターン分ずつ遅れます。それでも他のキャラへ影響はないので安心してください。また、1回以上使うと、7ターンクリアできなくなるので要注意。

■5ターン目

 カリンは下6(実際には左1下6右1)で村訪問。技の成長率を上げる「オードの書」がもらえますが、今後、空振り技の天敵なのでサフィに絶対持たせないように。「きずぐすり」を使いたいときは、下6>「きずぐすり」使う>待機。この場合、訪問は次ターンの移動前に。

 ヒックスも右1上1で村訪問、再移動で下1左5。「せいすい」なんて、要らないんですが(汗)

 次はリフィスを訪問できる民家(=屋根が赤)で中央下のところ(=3列目中央)の1マス下で待機、その左にフェルグスをつけ、さっきの「レイピア」をリフィスからフェルグスに渡します。そしてそれを装備して、そのまま左側にいるアーマーに攻撃。おそらく追撃が出て倒せます。で、倒しても、左へ進むのではなく、リフィスの上(つまり、民家)で待機しておいてください。一見、無駄とも思える行為ですが、そのまま進軍していれば、傷ついたままのフェルグスが集中攻撃を浴びます。

 しかし、このままでは道がふさがれるので、リフィスの2マス左にブライトンを、1マス右にもナンナを待機させます。ブライトンはまだ戦ってませんし、マチュアの支援効果+「いかり」で、かりに集中攻撃されてもやられないと思います。

 敵ターンで門前のソルジャーが向かってきます。もしも、ブライトンが攻撃を外し、進路を妨害されたら…リセットということで…。

■6ターン目

 ブライトンを南門の前で待機させると、門が開くはずです。フェルグスは民家訪問+再移動で、他のメンバーも門へ急ぎます。騎士系キャラは途中で敵がいたら、ついでに攻撃しておいてください。経験値稼ぎです。

 カリンは、左下の民家にまだ行ってなかったら訪問して、次のターンには離脱できる位置で待機してください。

■7ターン目

 全員、一目散に離脱します。ここまで来た人なら分かってると思いますが、念のため…

 リーフを担いでいるキャラ(ここの攻略どおりならナンナ)を必ず最後に離脱させます。


サフィの杖レベル育成計画

■どうする?これからのサフィ

 11章外伝の2、3ターン目からワープを使っていく予定です。まずは8章でライブリングを使い、HPを21以上にして、存分に杖が振れるようにします。問題はサフィの杖レベルをいかにしてAにするかです。とりあえず3章で1回空振りしているので…

方法1) リペアをあと5回空振りする(空振り1回分をライブ10回で代用したり、そのライブ3回分をリブロー1回で済ませることもできる)

方法2) レベル10まで上げてクラスチェンジする

 このうちのどちらかを選んでください。方法1だと、根性でリセットしなければなりませんが、あんまり難しいことを考えずにすみます。方法2は地道な努力で杖Aになれますが、サフィの初期レベルが3だということを考えると、もしかしたら取り返しのつかない失敗をするかもしれません。

 どっちがいいのか迷った人は、次を参考にしてください。

●エリートモードでプレイしている人は

 7章か8章でサフィにエリートMを使い(もらえる経験値が4倍に!)、ライブやリブローを振るか、敵から攻撃を受けて、11章外伝までにレベル10に上げる。それからナイトプルフを使ってクラスチェンジし、杖Aにする。ライブやリブローの回数によっては3章の空振りすら必要ないかも…。

●普通にプレイしている人は

 7章(2ターン目)、8章、8章外伝、10章、11章外伝でリペアを空振る。ひたすら根性あるのみ!! この場合、エリートMは8章でオーシンに使います。レベルアップの機会を増やし、力を上げるためです。

 これからの説明は、「普通にプレイしている人は」を基本として進めます。


7章の完全攻略

☆8ターン

■キーポイント

 多少、運もありますが、堅実な攻防が決め手です。

 増援を追い返したいからといって、誰かを早く離脱させると、ハンニバル隊が出てきて、城付近が混雑します。こうなると、かえって離脱に手間取るハメになるので、全員が離脱できる1ターン前に最初の1人を離脱させるのが一番良いでしょう。もし、増援に追いつかれたら、8〜9ターンでクリアできない証拠なので、リセットしてやり直すことをおすすめします。

 いろいろテクニックを駆使しなければなりませんが、一応、参考としてターンごとのキャラの配置を書いておきます。シヴァの再行動は出ないものとします。どうやって移動していくかは、状況に合わせて自分で考えてみてください。(敵の動きによって、多少手順が変わるので)

■初期配置

森カ ア■■■
  マ ■■■
 ナ  ■■■
  フヒ■■■
   ス ■■
■ リ   ■
■■山ブ ラ■

 初期位置は左のようになっています。ブライトンは山地形にいるため、馬から下ろされた状態になっています。

■1ターン目

■■山山  ■
■■■ ナ ■
■■■  ■■
■■■リフ■■
■■■スヒ■■
■■■ブ ■■
■■■森ラ山■

 カリンで、最も上にある村(「どくけし」がもらえるところ)を訪問します。残りのメンバーは、下へ最大限に移動します。

 フェルグスはアスベルを、ヒックスはマチュアを担いでいます。

■2ターン目

■■■森 山■
■■■   ■
■■■ブヒラ■
■■■スナ■■
■■ フ■■■
■   ■■■
■  山■■■

 フィンとサフィが出てきたので、こちらも動かしていきます。

 フィン:下3>降りる
 サフィ:左1下2>フィンにリペア(空振り)
 カリン:下1>民家訪問(ナイトプルフ)>下5右2

 念のため、フェルグスに聖戦士の書を持たせておきます。

 ブライトンがアスベルを、ヒックスはマチュアを、ナンナがリーフを担いでいます。

 敵ターンで、4体ほどの傭兵と戦うことになりますが、「ゆうしゃの剣」を握ったフェルグスの敵ではないでしょう。もし、運悪く死んだ場合は…リセット…。

■3ターン目

■■■  ■■
■■ヒ ■■■
■アフナ■■■
■ブ敵ラ■■■
山ス敵■■■■
森 シ■■■■
■   ■■■

 傭兵隊と激突しますが、敵をできるだけ残すようにしてください。でないと、シヴァとフェルグスが戦うなどという悪夢が起こり得ます。敵ターンで、ラーラの1マス左にいる敵だけが死ぬように上手く調節してください。(つまり、次のターン開始時点でシヴァと敵1体だけ残るように)

 フィン:下3右1>騎乗
 サフィ:下3
 カリン:下7右1

 上手くやりくりできそうなら、リフィスに聖戦士の書を持たせます。(必殺を食らうより、回避する可能性のほうが大きいので、無理でも気にしないこと)

 ヒックスはマチュアを、ナンナがリーフを担いでいます。

■4ターン目

■■■  ■■
■■ヒ ■■■
■アフ ■■■
■ナブ山■■■
ラスシ■■■■
森  ■■■■
■   ■■■

 シヴァ以外の敵を倒し、次のターンでラーラの1マス下の森地形にシヴァが来るよう、誘導します。(ラーラが最も狙われやすいことを思い出す)

 サフィ:下1右2
 フィン:サフィを担ぐ>右3下1
 カリン:下8

 ヒックスはマチュアを、ブライトンがリーフを、フィンがサフィを担いでいます。

■5ターン目

山山 ■■■■
シ  ■■■■
■   ■■■
■森  ■■■
 ス ■■■■
 ナヒ■■■■
■ フ森■■■
■サブ 山■■
カン   山■

 シヴァ以外の敵を倒し、次のターンでラーラの1マス下の森地形にシヴァが来るよう誘導します。

 ヒックスはマチュアを、ブライトンがリーフを、フェルグスがアスベルを、カリンがラーラを担いでいます。

 敵ターンで、リフィス(左図で「ス」)か、ヒックスにシヴァが向かってくることを祈ります。

■6ターン目

■山 ス
■     森
森  ナヒ
    フ
■   ブ 森
■ カン
■家

 サフィでシヴァに話しかけ、味方に引き入れた後、急いで南下します。

 ヒックスはマチュアを、ブライトンがリーフを、ナンナがサフィを、フェルグスがアスベルを、フィンがシヴァを担いでいます。

■7ターン目

 全員、遠くにいる者から順に城へ接近。カリンで民家(「せいすい」をくれるところ)を訪問。最後にフィンを離脱させて、ハンニバル隊を登場させます。

■8ターン目

 総員、離脱っ!! リーフを担いでいるキャラ(ここではブライトン)を最後に離脱させるように!


マンスター脱出までのまとめ!

■ここまで来れば、もう半分終わったようなもんです

 辛かった脱出劇も一段落。これから、リーフたちはターラを目指して進撃を続けることになります。がんばって、後半戦も勝ち進んでいきましょう!

■参考

 7章制圧直前のデータ(各キャラのパラメータとアイテム)


[←戻る] [↑メニュー] [ダンドラム要塞までの完全攻略法→]