カリン、ディーン、エダ、ホメロス(説得要員)
全体が森地形なので、敵味方共に守備力と回避値が高くなります。見にくいですが、森の各所に「深い森(通常キャラは移動不能)」が混じっているので、進軍ルートが限られてきます。
ダークマージを除く、敵のほとんどが貴重なアイテムを持っているので、できるだけ捕まえたいところ。
意外な敵がスキルを持っているのでチェックしておきましょう。なかでも、バーサーカーは兵種スキルで「怒り」持ちなので要注意!
毎ターン、恒例となってきた感のあるリワープ持ちのダークマージの増援が来ます。 うざったいと思う人は、増援出現場所(城の1マス下)を塞いでしまいましょう。
サラ … リーフで話しかける
シャナム … ホメロスで話しかける
ミランダ … リーフが城門に待機する
バサークの杖がうざったいので、1ターン目にボスを倒してしまいましょう。
初期配置にもよりますが、飛兵が移動力10以上あれば可能です。
もしくは、ワープ(もったいない)orリワープで誰か送り込む。
ただし、敵ターンでヨツムンガンド×6の洗礼を受けますが。(爆)
耐えきれないと思った人はレスキューしましょう。(もったいないけど)
シャナムを仲間にするために、上ルートをとりましょう。
飛行部隊を使って、1人ずつ捕獲していくのが楽ですが、その際、スナイパーの銀の弓に注意。当たる上、一撃で葬られます。先に潰しておくのもいいでしょう。弓兵は、マップ上方の敵部隊の先頭にいるので、倒すのは簡単です。
また、スリープの剣をくらわないように。今回のスリープの剣は、聖戦と違って、くらったキャラが100%眠らされます。
マップ右上方の部隊も同じようにします。できる限り、全員捕まえましょう。
特にソードマスターは、「月光M」を持っているので殺さないように。
風の剣を装備しているやつは、「怒り」持ちなので、誤ってこちらから攻撃を仕掛けないように。
マップ下方の部隊(バーサーカー隊、ウォーリア)は、放っておけばそのまま無視できます。
どうしても捕まえたい人のみ、挑戦してみましょう。
まず、マップの上の方に進撃していきます。バサークの杖が欲しい場合は、強力な飛行系キャラに銀の槍などを持たせて、使われる前にボスを捕獲しに行きましょう。飛行系の強さに自信がないときは、思いきってバサークの杖はあきらめること。運が悪いと、かえってレストの杖が無駄になります。
シャナムを仲間にするため、ホメロスを前線に。また、2ターン目で出てくるサラを仲間にするため、リーフをマップ左(民家の上あたり)の丘になるべく近づけておきます。
森の中には、深い森という歩行不可な領域があるので、あらかじめ調べておきましょう。シャナムの周辺の敵や、城のまわりのダークマージは、飛行系のキャラのヒット&アウェイ(攻撃して、逃げる)戦法であらかた始末しておきましょう。20ターン目まで、城門の前から増援が出てくることがあります。リワープを持っているので、たくさん奪っておきましょう。ただ、14章外伝でたくさん取れている人は、うっとうしいだけなので塞いでしまいましょう。
サラはリーフで話しかけて仲間に、シャナムはホメロスで話して仲間に、リーフを城門に待機させてミランダを仲間にします。すぐ、右の離脱ポイントの方へ進撃したいところですが、マップ右下のプージが欲しいなら、城周辺のワープポイントを利用して、初期配置あたりまで戻ります。
マップ右下にいる、プージ(オーシン専用のはずじゃ…)もちを、聖戦士の書をもたせたキャラで捕まえるなり、体格のいいシーフでぬすむなりするといいでしょう。ただ、バーサーカーは兵種スキルで「いかり」をもっているので、こちらから攻撃をしかけるときは、99%一撃で仕留められるときだけにしましょう。(それでも外れることもありますが…)
そのまま、マップ右上に進撃し、かぜの剣、マスターソードを持った敵を守備力の高いキャラでおびき寄せて捕獲なり、ぬすむなりします。ただし、げっこうMを持った敵は、ぎんの剣をぬすむと離脱するので、ぬすんだあと、飛行系のキャラで捕獲します。(武器を持ってないので戦闘にはなりません)
ワープポイントは一方通行で、「待機」コマンドを選んだ場合のみワープします。ただし、「物交換」などで待機したとき、行き先に誰かいるときはワープしません。
城門から上6右2→民家から下2
城門から左2上1→民家から左1上4
城門から右2上3→城門から左1下4
城門から下9右3→城門から左8上1
城門から下1右5→城門から下6右1
城門から下3右8→城門から下4
スルーフ … リーフで中央の民家を訪れる
イリオス … カリンで会話(オルエンが死亡しているか、軍にいないときのみ仲間になる)
まず、アマルダは倒すものとします。生存させたい人は、武器を奪うなり、スリープの杖・剣を使うなり、攻撃されるまえに制圧するなりしましょう。
カリン、ディーン、エダをなるべく強い武器を持たせて、全員出撃させます。お金を稼ぎたいなら、体格10程度の盗賊も参戦させます。ただし、魔力の低い魔道士系のキャラは出撃しないように。(城門付近のシスターがサイレスを放ってくるため)
全員、橋の1マス下まで進撃します。もし、魔力の低いキャラがいる場合は、地形効果(森/回避+20%)やナンナ(カリスマ/回避+10%)を利用すると、多少はサイレスを免れることができます。飛行隊は強ければ、3人がかりでマップ左の民家付近の弓兵を潰しておきましょう。あんまり強くはないはずです。
そして、マップ右の森にいる弓兵(ぎんの弓をもっているので盗んでおく。そうすると、武器屋まで買いにいくので、買った瞬間、また盗んで道具屋に売るとお金が儲かる)を倒したら、味方歩兵を全員、飛行隊で担いでマップ左に輸送します。
リーフでどこか民家に訪れ、市民の協力は得ないを選択します。協力を得なかった場合、クリア時にナイトプルフが貰えます。協力を得た場合、市民が戦ってくれますが、全員生き残ってないとナイトプルフが貰えません。ロングアーチに殺されるのがいいところなのでやめておきましょう。
その間、飛行隊を使って、シーフと、強い歩兵キャラ数名を城門付近に送り込み、城門前のアーマーやロングアーチを一掃します。そして、アマルダの部隊がやってきますので、アマルダの持っている「ブラギの書」や、レイピアをシーフで盗んでから倒します。
最後は、飛行隊でリーフを城門に運んできて制圧させます。これで無意味なロングアーチの弾減らしをすることなく、すんなりクリアできます。
なお、マップ左の孤立した民家にいくと、20000G支払って、マップ右の門を開けることができますが、利用しなくても十分クリア可能です。
道具屋には、ひさびさに魔道書が売ってますから、たまったお金で買っておくと良いでしょう。
サラ … マップ上方にある教会を訪ねる(だれでもいい)
ミーシャ … カリンで話しかけたあとに、スリープ(杖or剣)で眠らせて捕獲したままクリア。ただし、制圧時にカリンが誰かに担がれていたり、敵に捕獲されていたり、連れ去られたりしていると仲間にできなくなるので注意!
※ミーシャはディートバの娘だそうです。
※4. 5. はユニットが育っていることが前提ですが、自信がない場合、サイアスがいなくなるまで、時間を稼ぐため北方にある森に転進するのがよいと思われます。
1. ノヴァの書(マップ左上)、ボディリング(マップ右)の死守
2. リカバーの杖、ラックリング(マップ右の踊り子)を奪う
3. 「てやり」をもったレンスター兵を全員殺さない → メンバーカード入手のため
4. 副官(顔のあるレンスター兵)を、マップ左の牢にいる8人の市民が説得 → ゼーベイアを仲間にするため
なお、説得した後の副官や、シビリアンは倒されてしまっても支障ありません。
あと、中央の宝箱には、扉の鍵と銀の剣があります。別にいらない場合は無視しましょう。
A:マップ中央にいる、副官をすべて担ぐことができるキャラ1名(体格が最低18以上)
B:フリージ兵に担がれなくて、HP・守備力が高いキャラ1名(体格が最低12以上)
or 回避率の高いキャラ1名
C:守備力が6〜8程度で、回避率のそこそこ高いキャラ1名
ボスが倒せるキャラ(アーマーキラーが装備できて、力と守備は20、HPも50くらいは欲しい)
あと、もしあれば、体格13以上の盗賊、リワープを最低16回分もった杖Aのキャラ1名と、射程10の魔法をもったマージがいるといいです。全体的に精鋭を惜しげなく出しましょう。
体格でお困りの方へ…副官や敵の体格はリセットするたびに変わります。気に入った体格になるまで、リセットを繰り返すのもテです。
「進撃」画面をは、1列目の左→右、2列目の左→右、…という順番で見たとき、1番目に選択されているリーフが、まずマップ左側に割りふられます。そして、2番目に選択されているのが右側、3番目に選択されているのが左側というふうに、交互に分散することになります。
こんなへそ曲がりな配置なので、思うような進軍ができないこともありますが、どうにもなりません。
気合と根性で下のように分散させてください。
左側に必要なキャラ : 扉を3回開けられるキャラ、上のA〜Cのキャラ
右側に必要なキャラ : 扉を1回開けられるキャラ、踊り子、盗賊、体格のいいキャラ
盗賊が足りない場合は、扉の鍵を持たせます。なお、リワープ持ちを出すなら、AとBのキャラは左右どちらでもいいですが、必ずAとBを同じ側にします。また、間接攻撃の武器を持ったキャラの出撃は、最小限にとどめておきましょう。
なお、リワープ持ちをだしているときは、牢屋の扉を開けずに、AとBのキャラがいる方へひとりひとり輸送します。この場合、左側の説明を「AとBのキャラがいる側」として読んでください。
******* A* 民副* ***副* *副副副副 **副副 * |
敵ターンで副官が1マス上に近寄ってきます。副官は、市民に攻撃してこないのでキャラAが攻撃されます。
副官と市民の組み合わせが正解だと、NPCターンで説得が行われ、副官が中立になります。組み合わせは、夫婦、親子関係を顔から判断してみましょう。(自分は外しまくりでしたが…)
味方ターンになったら、誰かが説得を終えた市民を担ぎ、キャラAが中立になった副官を担ぎます。そしてまた、キャラBが扉1マス上の定位置に戻ります。
そして、中立になった副官と説得した市民を「おろす」と、すぐ左上から離脱していきます。
…これを8回、繰り返します。
副官と市民の組み合わせを間違えても、この方法では攻撃されることはありませんので安心してください。
私は18章ではあまり強いキャラを連れて行かなかったのですが、上記のようにしてシスターで魔法攻撃を繰り返した結果、何とか倒すことができました。グスタフ以外にも応用可能ですが、必要に迫られるような状況はそうはないでしょう。しかし、「金にあかして優れた武具を装備した」だけで、あんなに強くなりますかねぇ。(^^;)
これは、16章で東ルート(迷いの森)を選択した事を前提にしています。
…が、西ルートを選択した方でもおそらく実行可能だと思います。
説得役としてミランダ(西ルートで来た場合、おそらくスルーフ?)
杖レベルAのキャラ1名
ワープの杖1回
レスキューの杖(移動力が低い場合)
聖戦士の書(おとりを使う場合)
ここは離脱シナリオで、敵の移動力が異常に高いため、騎兵中心で部隊を構成する。
特に、敵に近い方の部隊は騎兵(もしくは、移動力9以上。8だときつい)のみで構成するくらいの気でいよう。
もしくは、極端に体格が低く、担がれても移動力が落ちないキャラ。
ミランダと、杖使いのチームを同じ出現位置にするため、出撃メンバーを調節する。
杖使いにワープを持たせる。
1ターン目で、ミランダをコノモールの眼前にワープさせ、説得する。
すると、アルスター兵が無傷で同盟軍になり、隣のトルバドール部隊に攻撃を仕掛け、注意を引きつけてくれるので、その間にミランダとコノモールは全力で北上する。
ミランダがまだマージの場合は、コノモールが抱えてやること。移動力が下がることはないはず。
なお、アルスター軍は隣にいるトルバドール隊にはまず勝てないので、頼りすぎないこと。
敵に近いところにいる他のキャラは、市民を抱えて全力で離脱する。トルバドールの移動力が10もあるので、移動力8以下のキャラは、最短距離をとるか抱えてもらわないと追いつかれる可能性が高い。
あとは全員逃げ切るのみ。追いつかれそうになったら、聖戦士の書を持たせた、移動力が高いキャラをおとりに出す。聖戦士の書がないと、キルソード装備のため、必殺を喰らう可能性が極めて高いので注意。
西ルートをとった場合は、ミランダをスルーフ、コノモールをアマルダに置き換えれば良いと思われます。なお、この場合はトルバドール隊が同盟軍になります。
また18章と同じように部隊が二分されています。うまくやりくりして、下方に騎士系ユニット(移動力8以上が好ましい)、飛行系ユニット、オーシン(いかりで敵を倒すため)、ミランダ(東ルートからきた場合) or スルーフ(西ルートからきた場合)が配置されるようにします。
騎士系のユニットは市民を担いで、全速力でマップ上方に逃げます。敵の移動力がだいたい10なので、2〜3ターン目で追いつかれます。スキを突いて、ミランダでコノモール(スルーフでアマルダ)を説得します。説得後、フリージ軍とアルスター軍が衝突しますので、その間に離脱ポイントまで逃げ切りましょう。
マップ左側の民家には飛行系ユニットで訪れます。ただし、スピードリング以外はいいものをくれないので、無視して盗賊に壊させてもいいです。
・左側…(上から)聖水、銀の剣、キラーランス、スピードリング、聖水、ライブ、Mアップ
・右側…(上から)ライブの杖、ウインド
飛行隊の帰還を待つ間、離脱ポイント近くの橋で敵を足止めしましょう。ただし、ポールアクスとトロンに気をつけてください。
21章外伝は誰か捕虜にされていないと行けないのですが、この章で身ぐるみはがしたキャラを放置して、クリアしてしまえば簡単に行けます。
またも、「進撃」画面を、1列目の左→右、2列目の左→右、…という順番で見たとき、1番目に選択されている人が○○に配置されて…、2番目が…という具合です。こんな配置はいい加減にして欲しい…。
では、どういうふうに配置されるか、この表で確認しておきましょう!
| 選択されている順番 | 配置される位置 |
|---|---|
| 1番目(リーフ) | 玉座 |
| 2番目 | マップ右・宝物庫のすぐ下の右側 |
| 3番目 | マップ右・宝物庫の入口 |
| 4番目 | マップ右下・せまいところの左側 |
| 5番目 | マップ左下・せまいところの右側 |
| 6番目 | 玉座のすぐ下の左側 |
| 7番目 | 玉座のすぐ下の右側 |
| 8番目 | マップ右下・せまいところの右側 |
| 9番目 | マップ左下・せまいところの左側 |
| 10番目 | マップ左・玉座の下方の左 |
| 11番目 | マップ中央の部屋の左側 |
| 12番目 | マップ中央の部屋の右側 |
| 13番目 | マップ右・宝物庫のすぐ下の左側 |
| 14番目 | マップ左・玉座の下方の右 |
| 15番目 | マップ中央の部屋の中央の左 |
| 16番目 | マップ中央の部屋の中央の右 |
また、この章では画面最下部から増援がぞろぞろ出てきます。出てくる位置と種類は下のとおり。
| ターン | 種類 | 位置 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 3 | ビショップ&プリースト | 左右の森に2体 | 扉を開けたり、宝箱を盗んだりする |
| ランスアーマー | 13体 | レイピアで十分対処できる | |
| 5 | マージ | 13体 | 不意打ちに注意 |
| 7 | ロングアーチ | ボスから2マス左右と6マス左右 | 射程10 |
| 10 | アイアンアーチ | ボスから4マス左右 | 射程15…出現は死を意味する |
| 12〜15 | アクスアーマー | 13体ずつ | ボスを倒せば出現しない |
| 12,15 | マージ | 4体ずつ | マップ最下部にキャラを待機させておこう |