[広告]
エキストラ/元ネタ
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
''注!ここから下はチキちゃんの警告を完全に無視したネタバ...
*目次 [#g74a815a]
#contents(fromhere)
*タイトル [#g71a815a]
-「幻影」
--英訳すると「mirage(ミラージュ)」
-「異聞録」
--「ペルソナ」「デビルサバイバー」シリーズにて、第1作のタ...
-「♯(シャープ)」
--音楽記号で、「半音高く」を意味する。
-FE
--「ファイアーエムブレム(''F''ire ''E''mblem)」の略。
-海外タイトル
--海外では「Tokyo Mirage Session ♯FE」というタイトルにな...
--頭文字を並べると「TMS」、「''S''hin ''M''egami ''T''ens...
*キャラクター [#g72a815a]
**メインキャラクター [#d79ead15]
-蒼井樹
--「蒼」は、FEシリーズの歴代の主人公達の大半のイメージカ...
---ちなみにイメージカラーはパフォーマの色として表れる。以...
-織部つばさ
--ペガサスナイトなので「つばさ(翼)」。
--イメージカラーはピンク。
-赤城斗馬
--ミラージュ・カインのイメージカラーが「赤」、ソシアルナ...
-黒乃霧亜
--ダークマージなので「黒」。
--イメージは「初期の椎名林檎」「マドンナ」「ガガ」などと...
-弓弦エレオノーラ
--弓使いなので「弓」と、部位の一部の「弦」。
--デザインイメージは、イギリスの女優・ツイッギー氏らしい。
--イメージカラーは緑。
-源まもり
--アーマーナイトは「守る」のが仕事なので「まもり」。
--イメージカラーは黄色。
-剣弥代
--「剣士」なので「剣」。
--イメージカラーは灰色(もしくは銀色)。
**ミラージュ(『ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣』出典...
-チキ
--竜人族「マムクート」の1人で、神竜王・ナーガの娘。
初期兵種もマムクート。
1000歳だが、ほとんどの間、神殿で眠っていたため、精神年齢...
マルスのことを「お兄ちゃん」と呼んで慕っている。
また、「暗黒竜」等の2000年後の世界である「覚醒」にも、成...
--本作ではチキの年齢は「5歳 バージョン3.0」とされている。...
-シーダ
--「暗黒竜と光の剣」等のヒロインである、タリス王国の王女。
初期兵種はペガサスナイト。
アリティアから落ち延びたマルスを慕っている(『紋章の謎』...
「暗黒竜と光の剣」1章から、マルスに同行する。
本作では描写されないが、王女でありながら、子供の頃からあ...
また、ナバールを含め、多くの敵の男性ユニットを、巧みな話...
-カイン
--アリティア王国の宮廷騎士団員。
初期兵種はソシアルナイト。
騎士団の切り込み隊長的存在で、「猛牛」の異名を持つ(今作...
「暗黒竜と光の剣」1章から、マルスに同行する。
本作では抑え気味だが、原作では相当な熱血漢であった。
--なお、彼はFEシリーズ恒例「赤と緑の騎士」の、「赤の騎士...
-ドーガ
--アリティア宮廷騎士団員。
初期兵種はアーマーナイト。
「暗黒竜と光の剣」1章から、マルスに同行する。
登場できる機会は多いのだが、セリフがほとんどなかった。(...
-ナバール
--「紅の剣士」の異名を持つ傭兵。
初期兵種は、「暗黒竜と光の剣」「紋章の謎」では傭兵、両作...
山賊団に雇われていたが、シーダの説得で仲間となった。
敵として現れ説得により仲間に加わるキャラクターの代表格で...
--今作でのストレート長髪な姿は、「暗黒竜と光の剣」ではな...
剣士系ユニットを示すアイコンのようなものは、「暗黒竜と光...
#region(ネタバレを含むキャラクター)
-アベル
--アリティア宮廷騎士団員。
初期兵種は「(新・)暗黒竜と光の剣」等ではソシアルナイト、...
カインと対になる「緑の騎士」で、異名は「黒豹」。
--妙に歯が強調されたような顔は、「暗黒竜と光の剣」での「...
-サジ・マジ
--タリス王国の木こり。
初期兵種はどちらも戦士。
仕事において技に優れるのがサジ、仕事の速さを信条とするの...
バーツという同僚と共に、マルス軍に義勇軍として参加する。
-ロレンス
--マルス達と敵対するグルニア王国の将軍。
初期兵種は「暗黒竜と光の剣」ではしょうぐん(将軍)、それ...
祖国の外交方針に疑問を持ちつつも、忠義を失うことは出来ず...
シーダの説得で仲間となる。
--原作では終生祖国への忠義と現実のギャップに苦しめられて...
--なお、原作では、直接ドーガとの関わりはなかった。
-リンダ
--アカネイア王国の大司教ミロアの娘。
初期兵種は魔道士。
ドルーア帝国侵攻の際に父から「オーラ」の魔道書を引き継い...
--実のところ、この「オーラ」こそ「暗黒竜と光の剣」の、ひ...
-ゴードン
--アリティア宮廷騎士団員。
初期兵種はアーチャー。
「暗黒竜と光の剣」1章から、マルスに同行する。
--一緒に登場するのがアカネイア王国所属のキャラなので、組...
「暗黒竜と光の剣」の初期メンバーを全員今作に登場させたい...
-トムス・ミシェラン
--アカネイア聖騎士団員。
初期兵種はどちらもアーマーナイト。
「暗黒竜と光の剣」ではイベントはほぼなく、ある種のいるだ...
さすがにこれではキャラが薄すぎたためか、「新・紋章の謎」...
-ジェイガン
--アリティア宮廷騎士団長で、カインの上司。
初期兵種はパラディン。
アリティア陥落の際、マルス王子およびわずかに生き延びた手...
--FEシリーズでお約束の「初期能力は高いが成長しない」お助...
-オグマ
--タリス王国の傭兵。
初期兵種も傭兵。
タリス王の命でサジ・マジ・バーツの3人を引き連れマルス軍に...
ナバールとは、ある種のライバル関係にあった。
--「ナバール系」と並ぶFEシリーズのお約束「オグマ系」の走...
-パオラ
--マケドニア王国の天馬騎士。
初期兵種はペガサスナイト。
カチュア・エストという妹達と共に「ペガサス三姉妹」と呼ば...
#endregion
#region(物語の根幹に関わるネタバレ)
-マルス
--アリティア王国王子。
初期兵種はロード。
「暗黒戦争」「英雄戦争」において、そのカリスマによって多...
--「記憶の幻想領域:英雄の間」で語りかけてきた英雄の魂が...
-ガーネフ
--元は魔道都市カダイン所属の魔道士。
兵種は「暗黒竜と光の剣」「紋章の謎」第一部では司祭、「紋...
師ガトーから実力を認められなかったことを逆恨みし、封じら...
-メディウス
--竜族の一種族・地竜族の王。
兵種は「暗黒竜と光の剣」ではマムクート、「紋章の謎」第一...
過去の事件で人間に深い恨みを抱き、竜族の国・ドルーア帝国...
#endregion
**ミラージュ(『ファイアーエムブレム 覚醒』出典)[#ia21ke...
-クロム
--「覚醒」の主人公である、イーリス聖王国の王子(後に聖王...
初期兵種はロード。
外交的理由から常設軍を持つことが出来ない自国を守るため、...
原作では、「軍の中で一番、訓練中に物を壊す」設定がある等...
--イーリス王家は、2000年前に存在していたアリティア王家の...
したがって、シーダの子孫という解釈も成り立つ。
-サーリャ
--ペレジア王国の呪術師。
初期兵種はダークマージ。
ペレジア軍に不本意ながら参加していたところを、クロムに説...
基本的に他人には興味が無いが、性別を問わずマイユニットに...
ちなみに「軍の中で一番、スタイルがいい」とまで称されるプ...
-ヴィオール
--イーリス聖王国に流れ着き、クロム達一行に合流した正体不...
初期兵種はアーチャー。
本作と同じ性格だが、言い回しのわりに本当に貴族か不明、女...
「軍の中で一番、よく鏡の前にいる」という一面も。
--実はヴァルム大陸・ロザンヌの元領主で、ちゃんと侯爵位を...
#region(ネタバレを含むキャラクター)
-ゲリバ
--序章「新たなる歴史」のボス。
兵種は蛮族。
イーリス聖王国に無断で侵入し、村々を荒らしていたが、クロ...
--FEシリーズお約束の「斧持ちの1ボス」。本作ではなぜか剣を...
-インバース
--黒天馬を操る妖艶な女魔道士。
初期兵種はダークペガサス。
「覚醒」において、ペレジア王国に仕え、故意にイーリスとの...
なお、後に仲間となる。「軍の中で一番、水浴びの時間が長い...
--「覚醒」における、悪の魔道士の部下的ポジション。大物に...
-ギャンレル
--ペレジア王国の王。
初期兵種はトリックスター。
扇動者としての手腕は高いが、一方で物欲・権力欲の強さゆえ...
イーリス聖王国との戦争を起こし、聖王エメリナを自殺未遂に...
なお、後にクロムの説得で仲間になる。
-エクセライ
--ヴァルム帝国の軍師。いわゆるオカマ。
兵種は賢者。
軍師としては有能な人材なのだが、皇帝の趣味には合わないや...
また、人の感情を考慮しない思考のため、無用に敵対心を煽っ...
--後に、己の野心を満たすためにインバースと手を組んでいた...
-セルバンテス
--ヴァルム帝国の将軍。
兵種はジェネラル。
自慢の毛(髭)に戦勝祈願をかけており、「この毛がある限り...
--原作での初登場は、チキが眠る「ミラの大樹」をめぐっての...
チキのサイドストーリーでの登場はこれをオマージュしたもの...
-フェルス
--ヴァルム帝国・シュヴァイン要塞を預かる守将。
兵種はヴァルキュリア。
元は神竜に仕える神官だったが、ヴァルハルトのカリスマに心...
--原作では真面目で凛とした性格であるが、いわゆる「カリス...
本作での奇行も「アイドルのパフォーマ」に魅入られすぎた結...
-ロンクー
--フェリア連合王国に所属する傭兵。
初期兵種は剣士。
原作ではフェリアの西王バジーリオに気に入られ雇われている。
過去の事件から、女性に対してトラウマがある。
「軍の中で一番、野菜の皮むきが上手」らしく、意外に家事も...
--「覚醒」における「ナバール系剣士」、そして声優も同じく...
また、「覚醒」の一部のDLCでは、ナバール(厳密には本人では...
#endregion
**その他キャラクター [#i2h5821d]
#region(ネタバレを含む重要キャラクター)
ストーリーやサブストーリーに関わるキャラの大半は実在の人...
(肩書きは2016年現在のもの、順不同、敬称略)
-五十院輝:タレント・伊集院光(いじゅういん ひかる)
-旗中ヤツフサ:音楽プロデューサー・中田ヤスタカ(なかた や...
-彫ノ澤允:カメラマン・野澤亘伸(のざわ ひろのぶ)
-鱈知乃九炎:アメリカの映画監督・クエンティン=タランティーノ
-鶴海万広:フジテレビ代表取締役社長・亀山千広(かめやま ち...
--ゲームでの人物像と違い、亀山氏はれっきとしたプロデュー...
-沢藤頂天:作曲家・藤澤慶昌(ふじさわ よしあき)
--本作のBGMを担当しているのも藤澤氏。
-鈴本りく:子役タレント・鈴木福(すずき ふく)
#endregion
-チキは俺の嫁P
--「ニコニコ動画」などで見られる「○○は俺の嫁」という言い...
-アクセサリ店員
--FEシリーズにたびたび登場している道具屋・ララベルに似て...
-ANZU店員
--「FE封印の剣」に登場する盗賊・キャスに似ている。
-カフェ店員
--FEシリーズのうち、「蒼炎の軌跡」や「暁の女神」に登場す...
-コンビニ店員
--FEシリーズおなじみのキャラクター・アンナに似ている。
-仮面のコンビニ店員
--「女神転生」シリーズに登場するじゃあくフロスト(ジャッ...
**その他ミラージュ [#j3491416]
-SADAKO
--鈴木光司のホラー小説およびそれを原作として映像作品化さ...
-セノバイトの顎
--見た目からしてホラー映画「ヘル・レイザー」がモデルだろ...
-バルログ
--J・R・R・トールキンの小説に登場する火を操る怪物。「指輪...
--「指輪物語」を原作とした映画「ロード・オブ・ザ・リング...
--FEシリーズでは「外伝」「Echoes」に登場。ガーゴイルの上...
-リーガン・リーガンブレア
--映画「エクソシスト」に登場する、悪魔にとり憑かれた少女...
演じた女優の名が「リンダ・ブレア」であり、ボスで登場する...
-キャリー
--1974年に刊行されたスティーブン・キングのホラー小説及び...
#region(ボス級ミラージュ)
-ダークヤシロ
--「紋章の謎」に登場したナバールの偽者・サムトーのパロデ...
ただし原作のサムトーはお調子者ではあるが、ダークヤシロの...
--ある人物を象った闇の存在という意味では「ペルソナ4」の「...
-呪縛のドラゴンナイト
--黒幕に捨て駒にされるという扱い、ドーガなどと同じ「呪縛...
--考えられるモチーフの一つは、「暗黒竜と光の剣」でのマケ...
--もう一つ考えられるのは、ミシェイルの妹ミネルバ。原作で...
-ワンパ
--SF映画「スター・ウォーズ」に登場する氷獣。
-M-DEUS
--「DEUS」はラテン語で「神」。
「暗黒竜メディウス」をもじった命名。
#endregion
*世界観 [#g74r815a]
※現実世界準拠の情報は2016年時点でのもの。
**基本用語 [#i2e5821d]
-ミラージュ
「mirage」とは英語で「蜃気楼・幻影」の意味。
-カルネージフォーム
「carnage」とは英語で「大虐殺」、イタリア語で「死肉」。
-パフォーマ
語源は、英語で「劇を上演する」「音楽を演奏する」等を意味...
--名詞形「performance」だと「上演」「演奏」の意味のほか、...
作中クロムがパフォーマを指して「人の可能性」と言っている...
-イドラスフィア
「idora」=ラテン語で「偶像」、英語の「idol」=「偶像・アイ...
「sphere」=英語で「領域」。
この二つの語を組み合わせた造語だと思われる。直訳すれば「...
-ブルームパレス
英字表記ではおそらく「Bloom Palace」、直訳すると「花盛り...
-レディアント・ユニティ
英字表記で「Radiant Unity」、直訳すると「光輝く合体」。
-TOPIC
ソーシャル・ネットワーキング・サービス「LINE」に似ている。
**芸能界関係 [#i2e1821d]
***テレビ番組 [#m570f88d]
-ディア魔女いろは
かつて放送されていたアニメ「おジャ魔女どれみ」を彷彿とさ...
なお、「ディア魔女いろは」の作風は後の「プリキュア」シリ...
--「ディア」とは「女神転生」シリーズに登場している魔法の...
-マスカレイダー
名前の由来は、「仮面舞踏会」を表す「マスカレード(masquera...
--作中では「mask(仮面)」と「rader(襲撃者)」を合わせた造語...
--特撮テレビドラマ「仮面ライダー」シリーズに似ている。放...
-レンチンアイドル☆まもりん
「NHK教育テレビ」で放送されている、子供向け料理番組(俗に...
-東京ミレニアムコレクション
ファッションショーを中心とするファッションイベント「東京...
--「TOKYOミレニアム」とは「真・女神転生Ⅱ」に登場する組織...
***その他 [#m270f88d]
-ウタロイド Tiki
「初音ミク」に代表される、音声合成技術「VOCALOID」及び音...
--「ウタロイド」という名は同じく合成音声技術である「UTAU...
また、「Tiki」という表記法はVOCALOIDの1つ「SF-A2 開発コー...
**地名・施設名など [#i2e5851d]
-ANZU STORE TOKYO
「ANZU」とは、バビロニアの伝承に登場する、ライオンの頭部...
主神権の象徴である「天命の書板」を主神エンリルから盗むが...
--「女神転生」シリーズではしばしば「凶鳥」に属する悪魔と...
-池袋東母デパート
「東武百貨店池袋店」が元と思われる。
--説明文の「東口には西母デパートがある」だが、これは実際...
実際の池袋も西口が「東武鉄道池袋駅および東武百貨店」、東...
-烏頭目芸能塾
「うずめげいのうじゅく」。
天照大神が天岩戸に隠れてしまった際、奇抜な舞を踊ることで...
--「アメノウズメ」は「女神転生」シリーズでは「女神」など...
-カフェ・セイレーン
カフェのある場所は、実際の渋谷ではコーヒーチェーン店・ス...
--「セイレーン」
ギリシア神話に登場する海の怪物。上半身が人間の女性、下半...
---上記のスターバックスでは、ロゴにセイレーンが用いられて...
---アトラス作品では、「女神転生」シリーズにたびたび登場。
---FEシリーズでは「聖戦の系譜」で、シレジア王国領内にセイ...
-コズミックエッグ
「東京ドーム(通称ビッグエッグ)」が元と思われる。
-コンサートホール渋谷オーディン
「オーディン」とは北欧神話の主神のこと。ただし、オーディ...
--アトラスからはかつて「オーディンスフィア」という、北欧...
また、オーディンというキャラクター自体は「女神転生」シリ...
--FEシリーズにおいては、「if」に登場する、ダークマージの...
-渋谷106
ファッションビル「SHIBUYA109」が元と思われる。
--ただもじっただけでなく、今作における106の運営会社「東京...
ちなみに実際の「109」も、運営会社「東京急行電鉄株式会社」...
--なお、他のアトラス作品では「P5S」で「705」という表現に...
-ジュエリーカラビア
「カラビア」とは、ソロモン王72柱の魔神の一柱である、「デ...
五芒星の姿で現れ、鳥や植物、宝石について詳しい。
--「女神転生」シリーズでは、しばしば「堕天使」に属する悪...
また、ジュエリーカラビア店内にて、このデカラビアを模した...
-だいたま展望台
お台場にある「FCGビル」内の、球体展望室「はちたま」が元と...
-大東テレビ
所在地が虎ノ門という点や、イベント時の台詞から、元ネタは...
--作中で斗馬が言っているとおり、実際のテレビ東京は大事件...
-ダイバーTV
台場にある点や球体展望台から、「株式会社フジテレビジョン...
-TVヒノデ
ゲーム中に獲得できる「マスカレイダー」と「ディア魔女いろ...
両番組とその元ネタ、日の出と近い意味の言葉から「テレビ朝...
-ドックカメラ
家電量販店を経営する企業「株式会社ビックカメラ」が元と思...
--渋谷道玄坂にあるビックカメラもA・B2つの館に分かれている。
-特盛堂書店
センター街通り入り口にある書店「大盛堂書店」が元と思われ...
特徴的な看板もゲームでそのまま再現。
-ドナドナバーガー
ハンバーガーショップチェーン「ドムドムバーガー」と、子牛...
//主力商品はやはりビーフなのだろうか・・・
あるいはマク「ドナ」ルドから来ているのかもしれない。
-ハチ公前広場
おかれている電車や喫煙スペースなど、2015年現在の渋谷ハチ...
--ちなみにゲーム内下側で切れている向かいには渋谷駅前交番...
-ドラッグストア マルヤマヤスシ
ドラッグストアチェーン「株式会社マツモトキヨシ」が元と思...
--アトラス作品では、「ペルソナ」シリーズに「マツモトキヨ...
里見直(さとみただし)は、ペルソナシリーズの一・二作目の...
-ヒーホーマート
「ヒーホー」とは、「女神転生」シリーズのジャックフロスト...
ポスターなどにマスコット的に描かれているキャラクターはジ...
--ラブコメの胎動を感じる 雑誌に書かれている一文。元ネタは...
-フォルトナエンタテイメント
--「フォルトナ」とは、ローマ神話の運命の女神「フォルトゥ...
運命の車輪を司り、人々に幸運や不運をもたらす。また、英語...
---「女神転生」シリーズではしばしば「女神」に属する悪魔と...
また、フォルトナエンタテイメントのロゴに運命の車輪があし...
--頭文字での略称は「FE」。「ファイアーエムブレム」のそれ...
--マッスルドリンコEX フォルトナの自動販売機に低確率で出現...
-ブルームパレス
--施設利用時にチキが「女神転生」シリーズに登場する施設「...
---利用終了時、まれに「パフォーマを集めてまた来るが良い」...
-幻想ドルーア
--FE「暗黒竜と光の剣」において、地竜王メディウスが建国し...
「幻想」とついているため、本物のドルーア帝国ではなくその...
---何故近代的なビルが立ち並ぶのか、何故錆色の海に沈んでい...
---「女神転生」シリーズでは東京が滅ぶのがお約束になってお...
*ゲームシステム [#d70kad15]
-ルナティック
英語で「lunatic」で、「気の狂った」の意味。
--FEシリーズのうち、「新・紋章の謎」以降の作品に登場した...
-属性相性
--武器属性「剣・槍・斧・弓」は、FEシリーズからの出典。
---「剣は斧に強く、斧は槍に強く、槍は剣に強い」という三す...
---弓はシリーズを通して「飛行系」に特効。今作でもペガサス...
--魔法属性「火炎・氷結・電撃・衝撃・万能」は、「女神転生...
-ステージランク
--上限が20だが、これはFEシリーズ共通のレベル上限である。
*ストーリー [#d70ead15]
**メインストーリー [#d72ead15]
-章仕立ての構成
章仕立てのRPGそのものは珍しいものではないが、本作の場合は...
***序章 「リインカーネーション」 [#d75ead15]
-タイトル
Kiriaの楽曲と同じタイトル(意味については後述)。
-クロムの剣の構え
正気に返ったクロムが、直後にとった剣の構えは、「覚醒」の...
***第1章「スタア誕生」 [#q12e037e]
-タイトル
アメリカの映画で邦題が「スタア誕生」あるいは「スター誕生...
特定のどれかが元ネタかというよりは昔からある一般的な言い...
-チキの台詞「わたしは他のミラージュみたいに戦うことはでき...
--リフは「暗黒竜」の作中で最初に仲間になるキャラクター。...
***第4章「ザ・オーディション」 [#ac1e6488]
-タイトル
1984年公開の映画に「ザ・オーディション」というものがある...
母音から始まる「audition」という単語に「the」をつけるので...
-ハクション刑事魔帆
「刑事」は作中「デカ」と読ませていることを踏まえると、&br...
***第5章「トゥルー・カラーズ」 [#ca8ff353]
-タイトル
「true colors」という成句と、「True Colors」という楽曲の...
--成句としての「true colors」は、「真実の姿・真相」の意味...
--楽曲「True Colors」は1986年にリリースされたシンディ・ロ...
***第6章「ファイアーエムブレム」 [#fab6b237]
-タイトル
「FE暗黒竜と光の剣」でもちょうど第6章の題が「ファイアーエ...
-「ファイアーエムブレム」
文字通り、任天堂の「ファイアーエムブレムシリーズ」におい...
ちなみに「emblem」とは「象徴・紋章」の意味。
--作中霧亜がTOPICで「炎の紋章?」と言っているが、FEシリー...
--「暗黒竜と光の剣」ではアカネイア王国の至宝の盾であり、...
//しかし、アカネイアの歴史を紐解くと、むしろ「ファイアー...
--「覚醒」では、「炎の台座」に封印の宝玉をはめたものがフ...
--ブルームパレス出口側の壁を始め、いくつかの場所に、この...
**サイドストーリー [#d701ad15]
***織部つばさ [#v8ca809f]
-「心を開いて」
--タイトル
日本の音楽ユニット・ZARDが1996年に発表したシングルのタイ...
清涼飲料水のCMソングにも使わており、このサイドストーリー...
***赤城斗馬 [#v3bef255]
-「明日に向かって突け」
--タイトル
「明日に向って撃て!」というアメリカの映画が元ネタか。
アメリカ国立フィルム登録簿に登録されるほどの名作らしい。
-「豹柄を着た斗馬」
--タイトル
---「プラダを着た悪魔」という映画を意識したタイトルと考え...
---「豹」はカインと対になるアベルの異名(正確には『黒豹』...
----なお、アベルはこの章ではなく、次の章「英雄<トウマ>覚...
--ゲノム怪人
イベント中に登場する「ゲノム怪人」の顔は、「FE覚醒」に登...
***黒乃霧亜 [#ga92ffa3]
-「Poker face」
--タイトル
トランプのポーカールールにおいて、手札を表情から悟られな...
浜崎あゆみ、レディー・ガガ、伊藤萌々香の各氏も同名の楽曲...
-「Not A Girl」
--タイトル
2002年に公開されたブリトニー・ピアーズ主演の映画のタイト...
-「キリア イン ワンダーランド」
--タイトル
元ネタは童話「不思議の国のアリス(原題は『Alice's Adventu...
これの後日談であるティム・バートン監督の映画「アリス・イ...
***弓弦エレオノーラ [#f0ab252c]
-「読んでダベって恋をして」
--タイトル
「食べて、祈って、恋をして」という映画を意識したタイトル...
-「プリンセス・オブ・ホラー」
--化け物
「ホラー・ハンター」で女子高生を襲う化け物は、「FE覚醒」...
-「ハリウッドをブッ飛ばせ」
--タイトル
アメリカ映画「ラスベガスをぶっつぶせ」をもじったもの。
--映画配給会社
「アローオブデスティニー」の制作会社「Gaius Pictures」ロ...
Gaiusは「FE覚醒」に登場する盗賊・ガイアの海外版での名称で...
***源まもり [#zc3777fe]
-「スティール・ハート」
--タイトル
1990年にデビューしたアメリカのヘヴィメタルバンドの名前が...
---カタカナ表記だと二つの意味に取れる。
「steel heart」ならば「鋼の心」であり、自らの意思を貫く心...
「steal heart」だと「心を盗む」となる。実際バリィは心を盗...
-「フォルトナ家の姉妹」
--タイトル
「ブーリン家の姉妹」という映画を意識したタイトルと考えら...
-「チャイルドモンスター金銀」
--タイトル
任天堂から発売されたゲームボーイ用RPG「ポケットモンスター...
--「ガイアのペティナイフ」
銘のガイアは、「FE覚醒」に登場する盗賊のこと。
柄のクマさん模様はガイアが持っている菓子の形と同じもの。
***志摩崎舞子 [#p95493ff]
-「酒と舞子の日々」
--タイトル
アルコールに溺れゆくカップルの悲劇を描くブレイク・エドワ...
-「ゴッド・マザー」
--タイトル
シシリアン・マフィアを題材としたマリオ・プーゾの小説、及...
「ゴッド・ファーザー」はマフィアのボスを指す言葉であるが...
***チキ [#be3f1854]
-「ちっきちきにしてあげる」
--タイトル
直近の元ネタは、「初音ミク」の楽曲「みくみくにしてあげる...
「みくみく」あるいは「みっくみく」という表現は、数多くの...
-「渋谷の中心でチキと叫ぶ」
--タイトル
「世界の中心で、愛をさけぶ」という片山恭一氏の恋愛小説が...
映画化、ドラマ化、マンガ化などされ一大ブームとなり、「○○...
一方でそもそもこのタイトルは、ハーラン・エリスンのSF小説...
***剣弥代 [#d3ec6a2e]
-「ザ・ハングリーマン」
--弥代のリアクション
料理を食べた後口から光線を吐き出すリアクションは、アニメ...
「ミスター味っ子」は、同名の漫画を原作としながらも、原作...
-「死亡演技」
--タイトル
ブルース・リー主演の映画「死亡遊戯」が元ネタ。
#region(ネタバレあり)
主役のビリーが顔を撃たれ、葬儀まで行うが実は一命をとりと...
ブルース・リーは死亡遊戯を撮影した翌年(1973年)に32歳と...
#endregion
--ドクトル・シュラウベ
---「ドクトル」はドイツ語で医者つまりドクター。必殺技が「...
「シュラウベ」の名は、自動車用部品等の販売会社「阿部商会...
---見た目はフランケンシュタイン+「ブラック・ジャック(手塚...
**リクエスト関連 [#ob8c4c6c]
-「庵宗二」
「真・女神転生 STRANGE JOURNY」に登場する女悪魔好きクルー...
依頼の内容、展開が大体同じであるほか、庵の告白の後BGMが止...
*クラス [#g74a285a]
**クロム [#g74a285p]
-ロード
英語表記で「lord」で、「君主」の意味。
--FEシリーズおなじみの王族の称号。
主人公専用職であることが多く、歴代の主人公の初期兵種のほ...
本作同様、大抵は剣を扱える。
-マスターロード
FEシリーズの一部の作品に登場した兵種。
ロード系の上級職であることが多く、特に「覚醒」では、剣に...
-オーバーロード
「FE覚醒」で登場した覇王。
ヴァルハルトの専用クラスで、剣・槍・斧を扱える騎兵であり...
--なお、原作のクロムは当然ながらこれにクラスチェンジでき...
--「FE Echoes」ではアルムの専用オーバークラスとして登場す...
**シーダ [#g74t285a]
-ペガサスナイト
FEシリーズおなじみの天馬騎士。
FEシリーズのペガサスは、「清らかな乙女にしか乗りこなせな...
本作同様、大抵は槍を扱う。
-ファルコンナイト
「ファルコン」とは、英語でハヤブサのこと。
--FEシリーズにおいては、角のあるペガサスのことをファルコ...
ファルコンナイトは、多くの作品に登場した聖天馬騎士。
ペガサスナイトの上級職で、槍に加えて、剣か杖も扱えること...
---なお、「暗黒竜と光の剣」「紋章の謎」には登場しておらず...
--本作でのファルコンナイトのバイクの形状を見ると、顔が嘴...
-ドラゴンナイト
FEシリーズおなじみの竜騎士。
ほとんどの作品では下級職だが、アカネイア大陸での作品およ...
近年では、槍ではなく、斧を扱えることが多い。
--なお、本作でも、クラスチェンジによってエアバイクがしっ...
**カイン [#g72a285a]
-ソシアルナイト
「ソシアル」とはおそらく、「社会的・公的」を表す、英語の...
--FEシリーズおなじみの騎士。槍の他に、剣も扱えることが多...
--本作で乗っているバイクは、イベントでの絵巻を見る限り、...
-パラディン
--アトラス作品の「世界樹の迷宮」シリーズでは、使用する武...
--FEシリーズでは、シリーズおなじみの聖騎士。
ソシアルナイトと同様、剣と槍が扱えることが多い。
-ダークナイト
--FEシリーズにおいて、「覚醒」等で登場した魔道騎士。
魔道士やダークマージからクラスチェンジでき、剣と魔道書を...
---なお、アカネイア大陸が舞台の作品には登場しないため、カ...
一方、「覚醒」ではダークマージのクラスチェンジ先の一つに...
--兜をよく見ると牛の頭骨を模している。
**サーリャ [#g54a285a]
-ダークマージ
FEシリーズに登場する闇魔道士。
魔道士と異なり、闇魔法の魔道書も扱えることが多い。
「紋章の謎」では敵専用だったが、「トラキア776」からは自軍...
--「覚醒」では、ダークマージおよびその上級職(ソーサラー...
//そのため、実はサーリャは原作では杖を使える職業にはつけ...
サーリャが杖を使うためには、覚醒DLCの追加職「花嫁」になる...
-賢者
--FEシリーズに登場する兵種。
魔道士や僧侶・シスターの上級職であることが多く、主に魔道...
---なお、「覚醒」では魔道士やシスターのクラスチェンジ先で...
--本作での姿は、「新・暗黒竜と光の剣」での司祭のものに近...
-ソーサラー
FEシリーズに登場する呪術師。
ダークマージの上級職で、同様に闇魔法を含む魔道書を扱える...
**ヴィオール [#k74a285a]
-アーチャー
FEシリーズおなじみの弓兵。
-スナイパー
--アトラス作品では、「世界樹の迷宮IV 伝承の巨人」に、弓を...
--FEシリーズにおいては、シリーズおなじみの狙撃手。
アーチャーの上級職で、同様に弓のみを扱い特化した弓の達人...
--本作の姿で目をひくスコープ状の兜の形状は、「覚醒」での...
-アサシン
FEシリーズに登場する暗殺者。
盗賊の上級職で、剣や短剣を扱える。また、「覚醒」では弓も...
--なお、原作のヴィオールには盗賊や剣士の素質が無いため、...
**ドーガ [#g74a385a]
-アーマーナイト
FEシリーズおなじみの重装騎士。
「暗黒竜と光の剣」では剣と槍を扱え、それ以降の多くの作品...
--なお、上記の理由より、アーマーナイトのドーガは、原作で...
-ジェネラル
FEシリーズにたびたび登場する将軍。
アーマーナイトの上級職で、槍に加え、斧も扱えることが多い。
--「暗黒竜と光の剣」では「しょうぐん」というクラスがあっ...
位置付け的にはアーマーナイトの上級職であり、同様に剣と槍...
--なお、ジェネラルは、「紋章の謎」では槍のみを、「新・暗...
--本作での姿を見ると、まるで剣道の胴のような形状の鎧にな...
-バーサーカー
FEシリーズでたびたび登場する狂戦士。
「紋章の謎」では、「緑色の勇者の姿」の、「マスターソード...
「トラキア776」で斧を扱える敵専用クラスとして登場し、「封...
--なお、兵種変更の可能な「新・暗黒竜と光の剣」及び「新・...
**ナバール [#g74a215a]
-剣士
FEシリーズに登場する兵種。
「暗黒竜と光の剣」では同じく剣を扱うユニットとして「傭兵...
「聖戦の系譜」「トラキア776」で上級クラスの分別等で傭兵と...
-勇者
FEシリーズおなじみの兵種。
傭兵の上級職で、剣に加え、斧も扱えることが多い。
--なお、原作では、ナバールが勇者になれるのは、初期兵種が...
-ソードマスター
FEシリーズに登場する剣豪。
剣士の上級職で、同様に剣のみを扱える。
「聖戦の系譜」で初登場し、以降剣歩兵は「傭兵系」と「剣士...
--なお、「暗黒竜と光の剣」「紋章の謎」には登場しないため...
*スキル [#g74a885a]
**カルネージ・ユニティ関連スキル [#vf9e6e88]
***コマンドスキル [#vf9e6e88]
-「ホースキラー」「アーマーキラー」「ドラゴンキラー」
これらの特効スキルは、FEシリーズの武器より名を取っている。
--ホースキラーはあくまで「騎馬特効」であり、ペガサスナイ...
-「刹那五月雨撃ち」
「ペルソナ」シリーズ初出の技。文字通り「刹那」に「五月雨...
-「アギ」「ブフ」「ジオ」「ザン」「メギド」「ディア」「~...
以上の語がつくスキルは、「女神転生」や「ペルソナ」シリー...
//---ちなみに「メガテン」シリーズには「ガル」系という疾風...
-「テンタラフー」「マカジャマオン」
「女神転生」や「ペルソナ」シリーズ由来のバッドステータス...
-「フィンブル」
北欧神話における、世界の終わりが差し迫った際の前兆である...
--FEシリーズにおいて、「封印の剣」「烈火の剣」「聖魔の光...
-「トロン」
電子を意味する英語「electron」に由来していると思われるが...
--FEシリーズにおいて、高位の雷魔法の魔道書として、たびた...
ちなみに「覚醒」では、クロムがトロンを受けて死亡するイベ...
-「エクスカリバー」
イギリスの騎士道物語「アーサー王伝説」に登場する剣で、ア...
--アトラス作品では「女神転生」シリーズに強力な剣として登...
--FEシリーズでは、「暗黒竜と光の剣」で風魔法の魔道書とし...
-「リザイア」
「外伝」初出の、FEシリーズお馴染みのHP吸収魔法。作品によ...
--本作では霊性、つまり光魔法扱いの模様。
-「ナーガ」
インド神話に登場する蛇神の一族。
--FEシリーズにおいては、チキの親である神竜王として登場。...
「覚醒」ではその復刻版とも言うべき「聖書ナーガ」の魔道書...
-「ミイル」
「FE封印の剣」初出の闇魔法。以降も初級の闇魔法として、し...
本作においては「ミイル」(「イ」は大文字)と表記されてい...
***セッションスキル [#k7d912f5]
-「ブリザー」「サンダー」「ウィンド」「エル〜」
以上の語がつく魔法は、FEシリーズの魔道書に因んだもの。
//-今作の味方サイドには「ファイアー」「エルファイアー」の...
--ブリザー
暴風雪を意味する英語「blizzard」に因んだものであろう。
---FEシリーズではアカネイア作品と「風花雪月」にのみ登場す...
--「エルブリザー」
FEシリーズには登場したことが無い。意外なことに今作初登場...
--「ウィンド」「エルウィンド」
「FE聖戦の系譜」で初登場して以来たびたび登場する風魔法で...
***パッシブスキル [#gf6bb1b5]
-「太陽」「月光」
「外伝」に「たいよう」「げっこう」といった槍が登場する。
「聖戦の系譜」にこれらの槍の名前のみ受け継ぎ、違う効果を...
//常に三つセットであったのだが今作では「流星」は登場しな...
-「天空」
「太陽」「月光」を連続で発動する強力な奥義スキル。
「蒼炎の軌跡」が初出で、同作とその続編の「暁の女神」では...
**レディアントスキル [#o73beb3c]
***蒼井樹 [#g74k285a]
-「鍵開け」
「FE聖魔の光石」で初めてスキルとして「かぎ開」が登場し、...
それ以外の作品では盗賊系ユニットなどの特殊能力として宝箱...
また「暗黒竜と光の剣」「紋章の謎」ではロードであるマルス...
-「トールハンマー」
「トール」とは、北欧神話に登場する雷神のこと。
彼の持つ鎚は、どんな巨人も一撃で倒せ、更に激しく振ると雷...
--FEシリーズにおいては、「聖戦の系譜」に雷魔法として登場...
-「スターオーラ」
芸能界の人気者などを指す「スター」のもつ雰囲気=オーラ。
--星の輝きを纏って敵をはじき飛ばしながら走る姿は、さなが...
-「静まらない俺の右腕」
いわゆる「中二病」のテンプレート「くっ、静まれ俺の右腕」...
「右腕に強大な力が宿っており、普段は封印されている」…とい...
***織部つばさ [#p1a3d446]
-「トラポート」
「女神転生」シリーズにおけるダンジョン脱出魔法。本作でも...
-「やさしさに包まれて」
「やさしさに包まれたなら」を意識している。
-「落とせよ乙女」
大正時代に流行し、近年でも度々カバーされることがある歌謡...
この一節だけ慣用句的に有名で、とくに「恋せよ」の部分が別...
-「歩くような速さで」
音楽用語の1つ、速度記号「andante」が示すテンポ。
-「風と共に往こう」
「風と共に去りぬ」を意識しているか。
***赤城斗馬 [#j9bda746]
-「斗馬がゆく」
「竜馬がゆく」という司馬遼太郎の小説がある。坂本龍馬を主...
おそらく、これが元ネタ。
-「爆ぜよドラゴン」
「燃えよドラゴン」というブルース・リー主演のカンフー映画...
***黒乃霧亜 [#edb81b53]
-「霧亜にハートブレイク」
「ジュリアに&ruby(ハートブレイク){傷心};」からか。
***弓弦エレオノーラ [#ne80099e]
-「デア・フライシュッツ」
ドイツ語表記で「Der Freischötz」で「魔弾の射手」を意味す...
ウェーバーが作曲した、同名のオペラが有名。
***源まもり [#i2241941]
-「はいからさんが歩く」
「はいからさんが通る」という大和和紀の少女漫画が元ネタか。
アニメ化やドラマ化もされた漫画である。
***剣弥代 [#c7220c39]
-「グラディエーター」
古代ローマで闘技場で戦った剣士のこと。グラディウスと呼ば...
--なお、FEシリーズおよび今作におけるグラディウスは剣では...
-「ハインリヒの長き巡礼」
OPの「こけら落とし消失事件」で剣親臣と織部彩羽が演じてい...
--おそらく元ネタはワーグナー作の歌劇「タンホイザー」。主...
-「七人目の侍」
映画監督の黒澤明の代表作「七人の侍」と、今作において弥代...
**アドリブパフォーマンス [#o33keb3p]
-「猛牛爆進」(斗馬)
ウシゲノム怪人の技というだけでなく、カインの異名「猛牛」...
-「オペラチオン」(弥代)
「Operation」=手術。
おそらくはドクトル・シュラウベの必殺技(爆発の際シュラウ...
**スペシャルパフォーマンス [#o33keb3c]
-「ガイアの囁き」(斗馬)
一時期ネットで話題になった「メンズナックル」のフレーズ「...
-「イッツ・レイト」「オール・デッド」(エリー)
それぞれ直訳すると、「It's Late」=「遅いよ」・「All Dead...
--イギリスのバンド・Queenが1977年にリリースしたアルバム「...
**デュオアーツ [#o33keb3m]
-「フォーリンスター」(樹×つばさ)
「Falling Star」で「流星」を意味すると思われる。
--一応、FEシリーズの奥義スキルに「流星」というものがある...
-「ジ・エキシビジョン」(霧亜×弥代)
「Exhibition」は記録に残さない公開演技。
ここでは1章の「Siv-Live」のアンコールとしてエキシビジョン...
-「放課後ばっくあれー」(まもり×バリィ)
「back allay」=裏通り。
放課後に裏通りを探検するイメージか。
**敵専用スキル [#gf6bb1b2]
-「ドルミナー」「プリンパ」「マリンカリン」「マカジャマ」
以上のステータス異常魔法は「女神転生」や「ペルソナ」シリ...
-「オーラ」
「Aura」=霊的なエネルギー。
--FEシリーズでは「暗黒竜と光の剣」初出の魔道書の名となっ...
魔道都市カダインの大賢者ガトーが、後のアカネイア大司祭ミ...
-「スライム」
「軟泥状のもの」を意味する語だが、ゲームなどではしばしば...
--「女神転生」シリーズでは外道に属する悪魔。悪魔が具現化...
--FEシリーズでは「外伝」初出の闇魔法。「覚醒」では射程3~...
-「マフー」
「暗黒竜と光の剣」において、悪の司祭ガーネフが、盗み出し...
--原作では、マフーを唯一破れる光と星の魔法「スターライト...
-「ゲーティア」
「Goetia」すなわちゲーティア(ゴエティアとも)とは、魔道書...
--FEシリーズでは「覚醒」に登場。高位の闇魔法であり、「暗...
-「ボルガノン」
「volcano」=火山を由来とすると思われる、FEシリーズにおけ...
--登場作品の多くで重かったり命中が悪かったりと、いまいち...
また、どういうわけか味方サイドではあまり手に入らないケー...
-「ファイアー」「エルファイアー」
ここではFEシリーズお馴染みの炎魔法の魔道書。
WiiU版では味方サイドに使い手がいなかったが、Switch版では...
*カルネージ [#g74a885a]
**全般 [#z308c6f5]
:アイアン・スティール・シルバー(銀)・キラー・ブレイブ|~
これらの名を冠する武器は、FEシリーズの武器シリーズ名、「...
--「鉄」「鋼」「銀」の順番に威力があがり、扱いが難しくな...
--「キラー」シリーズは大抵「鋼」と「銀」の中間的な扱いで...
--「勇者」シリーズは高い武器レベルを必要とする代わりに、1...
**クロム [#g74a285a]
:封剣ファルシオン、神剣ファルシオン、真劍ファルシオン|~
「ファルシオン」とは、11世紀から16世紀にかけてノルマン人...
鉈やナイフのように使用され生活用品として広く普及していた。
--アトラス作品では「グローランサー」シリーズや「世界樹の...
--FEシリーズにおいては、「暗黒竜と光の剣」「紋章の謎」と...
一般的な刀剣としてのファルシオンではなく、神竜ナーガの牙...
---「暗黒竜と光の剣」等では、アリティア王家に伝わる、マル...
---「外伝」「Echoes」では、アルムの専用武器「ファルシオン...
---「覚醒」では、「暗黒竜」のファルシオンと同一の剣が、力...
---「if」では、マイキャッスルを訪問するマルスとルキナ(厳...
---「エンゲージ」でも紋章士として登場するマルス、クロム、...
:フロレート|~
「暁の女神」で登場するミストの専用武器。間接攻撃も可能。
:メリクル|~
海外版のFEシリーズでの綴り「Mercurius」から、ローマ神話で...
--アトラス作品では、「女神転生」シリーズに、「メルクリウ...
--FEシリーズにおいては、「暗黒竜と光の剣」に、マルス専用...
「紋章の謎」で「メリクルソード」に変更され、マルス専用で...
「新・暗黒竜」で名前が「メリクル」に戻り、「覚醒」にも「...
「風花雪月」にも作中最強の剣として登場。「紋章の謎」系列...
「エンゲージ」では紋章士マルスが持参している。~
:宝剣莫耶(ほうけんばくや)|~
中国の名剣「莫耶」から。剣の制作者の名前でもある。同じく...
この夫婦と二つの剣にまつわる逸話は多くの歴史文献などに残...
「封神演義」に登場する「莫邪宝剣」もこの名剣にちなんだも...
--「真・女神転生」シリーズには「莫耶の剣」が登場している。
:デュランダル|~
フランスの叙事詩「ローラン(ロラン)の歌」に登場する剣。
フランク王国の王シャルルマーニュに仕える十二勇士(パラデ...
--アトラス作品では、「世界樹の迷宮」シリーズなどに剣とし...
--FEシリーズでは「封印の剣」「烈火の剣」に登場。人竜戦役...
:ミストルティン|~
北欧圏の言葉で「ヤドリギ」のこと。北欧神話においては、不...
--「FE聖戦の系譜」では、十二神器の一つ・魔剣「ミストルテ...
「覚醒」「if」ではこれの偽物の「ミステルトィン」なる剣や...
:レーヴァティン|~
[Laevatein]北欧神話に登場する剣。ロキが製造し、シンモラが...
--アトラス作品では「女神転生」シリーズで武器、「ペルソナ5...
--FEシリーズでは「ヒーローズ」で登場人物名、および同人物...
:アンスウェラー|~
[Answerer]「フラガラッハ」のこと。
-FEシリーズでは「万紫千紅」に登場する予定。~
また「フラガラッハ」は斧としてエンゲージに登場。作中最強...
:バルムンク|~
[Balmung]ジークフリートの持つ剣のこと。
-FEシリーズでは「聖戦の系譜」で登場する伝説の武器の一つ。...
:ティルフィング|~
[Tyrfing]
-FEシリーズでは「聖戦の系譜」で登場する伝説の聖剣。十二聖...
**シーダ [#g76a285a]
:〜ランス|~
シーダのカルネージは「ランス」の名がつく物が多い。
「lance」とは、騎兵突撃用の槍のこと。
--つばさの攻撃をみても、全て「突く」動きであり振り回すな...
:ドラグーンランス|~
「ドラグーン」は近世ヨーロッパにおいて火器で武装した騎兵...
日本語では「竜騎兵」と訳されるが、実際には馬に乗っていた。
近年のファンタジー作品では竜に騎乗する者を「ドラグーン」...
--いくつかのアトラス作品に登場している。
---「グローランサーV」には「ドラグーンランス」という名の...
---「世界樹の迷宮」シリーズに「ドラグーン」という武器がた...
「II」と「III」では銃、「IV」では砲剣(銃と剣の両方を合わ...
:グングニル|
北欧神話における主神オーディンが所持する槍が元ネタ。
--アトラス作品では「グローランサー」シリーズなどに登場。
また、「世界樹の迷宮」シリーズでは槍ではなく銃として登場...
他にも、同社発売のシミュレーションRPG「グングニル-魔槍の...
--FEシリーズでは「聖戦の系譜」で、十二聖戦士の一人が使用...
:蜻蛉切(とんぼきり)|~
戦国時代の武将・本多忠勝の愛槍。
穂先に止まった蜻蛉が二つに切れたという逸話から名づけられ...
--FEでは「聖戦の系譜」で、敵将の一人が配下の弓兵の一斉射...
これが元になり、FEでは飛行ユニットを弓で次々射落とす様を...
あくまで本作に出る槍は「とんぼ『き』り」であり、FEのスラ...
:魔槍タスラム|~
タスラム(Tathlum)とはケルト神話の神ルーが用いたとされる弾...
--「女神転生」シリーズでは銃属性のスキル「タスラムショッ...
--FEシリーズでは「風花雪月」に「タスラムの弓」という神聖...
:グラディウス|~
古代ローマ時代に用いられていた刀剣の一種。
ローマ軍や剣闘士が主に使用していた。
--アトラス作品では、「真・女神転生」シリーズや「ペルソナ...
--FEシリーズにおいては、「暗黒竜と光の剣」等に、アカネイ...
ファルシオンと同じく、こちらも「グラディウス」という銘を...
「風花雪月」でも同じ銘の別物として登場。こちらでも作中最...
:エセリアルフェザー|~
「Ethereal feather」=「天の羽」。
**カイン [#g74a985a]
:〜スピア|~
カインのカルネージは「スピア」の名を冠するものが多い。
「spear」とはいわゆる「槍」であり、突く以外にも長柄を生か...
--斗馬の攻撃モーションも突く以外のモーションが豊富。「炎...
:スレンドスピア|~
英語の「slender」で「細長い」の意味がある。
--FEシリーズで、射程1~2を攻撃できる槍として登場している。
//slendという単語は存在しないため、実はこの名前は用法を間...
:御手杵(おてぎね)|~
天下三名槍の一つ。穂先の長さが4尺6寸≒約138cmと非常に長い...
江戸時代に「西の日本号、東の御手杵」が名槍の誉れを受け、...
ちなみに蜻蛉切はシーダのカルネージにあるが、日本号は今作...
:ゲイボルグ|~
ケルト神話における英雄クー・フーリンの槍が元ネタ。
--FEシリーズでは「聖戦の系譜」で登場する伝説の地槍。十二...
:ブリューナク|~
ケルト神話の光の神ルーの物とされる武器、という風に紹介さ...
ルーが何らかの武器を所持していたのは確かなようだが、文献...
さらにこの武器を「ブリューナク」と呼ぶのは日本の創作で、...
--「女神転生」シリーズでは槍として登場。
--FEシリーズでは「エンゲージ」に槍として登場。作中最強の...
:ルイン|~
[Luin]ケルト神話に登場するケルトハルの槍。「ルーン」とも...
--FEシリーズでは「風花雪月」に英雄の遺産のひとつとして「...
:スレイプニル|~
(Sleipnir)北欧神話に登場するオーディンの愛馬。~
--FEシリーズでは「エンゲージ」でオルテンシアの専用上級兵...
:エリゴール|~
:ヨモツヒラサカ|~
[黄泉比良坂]
**サーリャ [#g74u985a]
:杖|~
FEシリーズにおいては、主にHPの回復等をする道具で、「暁の...
--FEシリーズの魔道士等は皆「魔法そのものの名」を冠する装...
//--本作では使い手の霧亜が「歌手」であることから、杖と言...
:ヴァジラ・インドラの杵|~
ヒンドゥー教の神インドラが武器として持つ杵の名が「ヴァジ...
つまりこの二つは本来は同じものである。
--FEシリーズでは「風花雪月」で「インドラの矢」という魔法...
:ヤグルシ・アイムール|~
[Yagrush/Aymr]ウガリット神話における嵐の神バアルが、海神...
ヤグルシが「追放」、アイムールが「反逆」を意味する。
--アトラス作品では、「女神転生」シリーズに、持ち主のバア...
--FEシリーズでは「風花雪月」にエーデルガルト専用の斧とし...
:ユグドラシルロッド|~
「ユグドラシル」は北欧神話に登場する木。世界を体現する巨...
--アトラスからは「世界樹の迷宮」シリーズがある他、ユグド...
--FEシリーズでは、「聖戦の系譜」の舞台となる世界「ユグド...
:ローレライ|~
ドイツのライン川流域にある岩山の名前。
この岩山付近が航行の難所であったことから、いつしかこの岩...
本作の杖はこの妖精と思われるデザインが施されている。
--女神転生シリーズでは「妖精」に属する悪魔として登場して...
:ミョルニル|~
北欧神話の神トールが持つ鎚の名前で、「粉砕するもの」を意...
--FEシリーズにおいては、「if」で魔道書として登場している...
:カドゥケウス・アスクレピオス|~
[Caduceus/Asklepios]「カドゥケウス」は、ギリシア神話に登...
柄に二匹の蛇が巻き付き、頭に翼がついたもので、この杖の図...
似たものとして「アスクレピオスの杖」という、ギリシア神話...
この二つはしばしば混同されるという。
--アトラスからは医療をテーマにしたゲーム「カドゥケウス」...
元ネタの経緯からすると本来このタイトルは誤りなのかもしれ...
また、「カドウケス」または「カドゥケウス」という名の武器...
--FEシリーズでは「風花雪月」の神聖武器に「カドゥケウスの...
:テュルソス|~
[Thyrsus]ギリシャ神話に登場する杖。オオウイキョウでできて...
--FEシリーズでは「風花雪月」に英雄の遺産として「テュルソ...
:シャルウル|~
メソポタミア神話の豊穣と戦の神ニヌルタの持つ棍棒の名前が...
:ヘイズルーン|~
[Heidrun]北欧神話に登場する牝山羊。
-FEシリーズでは「ヒーローズ」に同名の人物が登場。ユグドラ...
**ヴィオール [#g75a985a]
:丑三頼政(うしみつよりまさ)|~
「平家物語」などに、毎晩''丑三''つ時に帝の御所に現れる妖...
この弓には「雷上動(らいしょうどう・らいじょうどう)」と...
:梓弓(あずさゆみ)|~
神事などに使用される弓。基本的には梓の木でできているが、...
:国崩し(くにくずし)|~
九州の戦国大名大友宗麟がポルトガルから輸入した大砲。その...
--アトラス作品では、「世界樹の迷宮」シリーズに銃として登...
:パルティア|~
古代イランに存在した帝国の名前。遊牧民国家であったらしく...
巧みに馬上から弓を射掛ける戦術は、敵対したヨーロッパ人に...
--「FE暗黒竜と光の剣」では弓として登場。「メリクル」「グ...
:アポカリプス|~
[Apocalypse]ユダヤ教・キリスト教で、神が人意を越えた真理...
日本語では黙示や天啓などともいわれる。
--FEシリーズでは「封印の剣」と「烈火の剣」に登場する闇魔...
:ニーズヘッグ|~
[Nidhoggr]北欧神話に登場する魔蛇。ユグドラシルの根元に生...
--「女神転生」シリーズに「ニーズホッグ」という蛇の魔物が...
また、「世界樹の迷宮4」では、ニーズヘッグをモチーフにした...
--FEシリーズでは「聖魔の光石」で弓として登場。蛇弓の名を...
また「ヒーローズ」ではユグドラシルに住む神獣の一人として...
:聖弓イチイバル|~
北欧神話で弓の神ウルが住んでいるところがユーダリル(イチ...
イチイは弓の材料としてよく利用されていた樹木である。
--FEシリーズにおいては、「聖戦の系譜」に、十二聖戦士の1人...
なお、由来こそ北欧神話だが、イチイバルという言葉は「聖戦...
:ピナーカ|~
ヒンドゥー教の破壊神シヴァが持つ弓が元ネタ。
**ドーガ [#g75d985a]
:アロンダイト|~
[Alondite]一般的にはアーサー王物語に登場する騎士ランスロ...
--FEでは「暁の女神」に剣として登場。アイクの初期装備であ...
:オートクレール|~
[Hauteclere]元ネタはフランスの叙事詩「ローランの歌」に登...
--アトラス作品では「真・女神転生」などに剣として登場して...
--FEシリーズにおいては、「新・暗黒竜と光の剣」「新・紋章...
他に「風花雪月」でも登場。
//今作で斧として扱われているのはこの影響。
:ボルトアクス|~
FEシリーズにおいて、「蒼炎の軌跡」等に登場。原作では名前...
--「蒼炎」でこれを装備したボス・グローメル将軍の奇行が有...
:ウルヴァン|~
「FE暁の女神」に登場。「蒼炎の軌跡」「暁の女神」の主人公...
:デビルアクス|~
FEシリーズにしばしば登場する呪われた武具、「デビル」シリ...
原作では非常に威力が高いものの、運が悪いと使用者がダメー...
:バシリコス|~
架空の怪物の名前。ギリシア語に近い音だと「バシリコス」だ...
古代においては鶏冠を持つ蛇の王と伝えられていたが、中世に...
--アトラス作品では、「女神転生」シリーズに、鶏と蛇の特徴...
また、「新・世界樹の迷宮」には、4本の腕を持つ蛇の怪物「バ...
--FEシリーズにおいては、「烈火の剣」で、最強の斧「バシリ...
また、「暗黒竜と光の剣」では、魔法を一切受け付けない「魔...
:ヴンダーラント|~
「Wunderland」=ドイツ語で「不思議の国」、つまりワンダーラ...
ウサギを模した刃は「不思議の国のアリス」に登場するマーチ...
:ギリメカラ|~
インド神話における象の魔神のこと。
--アトラス作品では、「真・女神転生」シリーズにおいて「邪...
槍反射や「テトラカーン」を習得できるのはこれに倣ってのこ...
:聖斧スワンチカ|~
FEシリーズのうち、「聖戦の系譜」に、十二聖戦士の一人が使...
守備方面への補正が強いのが特徴で、本作で習得できるスキル...
--なお、「スワンチカ」という武器はFE以外のゲームなどに登...
**ナバール [#h7f36b73]
:キルソード|~
ここではFEシリーズおなじみの、クリティカル率が高い武器「...
FEシリーズでお約束の「敵で現れ説得されて仲間になる」剣士...
:アマツ|~
漢字表記で「空の」「天上の」を意味する「天津」だと思われ...
--「FE覚醒」で登場した、ヴァルム大陸の一国・ソンシン王レ...
:ラグネル|~
[Ragnell]アーサー王物語に登場する騎士ガウェインの妻となる...
--FEシリーズにおいては、「蒼炎の軌跡」「暁の女神」に登場...
なお、「覚醒」でも、アイクの末裔を自称するパリスが所持し...
「エンゲージ」でも紋章士アイクが所持。~
:将門の剣|~
平安時代の豪族「平将門」公に因んだものと考えていいだろう。
「平将門の乱」の首謀者として名を残す将門の首塚は今なお東...
--アトラス作品にたびたび登場している武器である。
また、「女神転生」シリーズでは将門公もしばしば悪魔として...
:アメノムラクモ・草薙剣|~
本作では別物扱いだが、これらは同じものを指す言葉である。
日本神話における三種の神器、鏡・玉・剣のうちの剣の名前。
草薙剣(くさなぎのつるぎ)は草那芸之大刀(くさなぎのたち...
このように漢字表記や読み方に振れ幅がある。
--アトラス作品では、「女神転生」シリーズでもふたつは別の...
:布都御霊(ふつのみたま)|~
神武天皇の東征のおり、高天原からもたらされその行軍を助け...
--「女神転生」シリーズや「ペルソナ」シリーズに悪魔、ペル...
//「デビルサマナー ソウルハッカーズ」では「鬼神フツヌシ...
:ヒノカグツチ|~
日本神話の火の神。イザナミから生まれ、その際に母イザナミ...
*アイテム [#g74a875l]
**グッズ [#z9887acd]
-スタミナドリンク
いわゆる栄養ドリンクとも思えるが、由来と思しきものもいく...
--「FEトラキア776」に、Sドリンクというアイテムが登場して...
-スモークマシン
人工的に霧を作り出し、レーザーなどの演出を際立たせたり、...
-クラップトラック
「clap track」で、拍手の音を録音した音源。
**パフォーマ [#s9b37382]
-マスタープルフ
FEシリーズにおいて、一定レベル以上のユニットが上級職にな...
--作品によっては兵種ごとに違うアイテムを必要とするケース...
**衣装 [#g74a875j]
-ダークフォーム
ツインテールの部分は、髪留めを含めて、バーチャルアイドル...
#region(ネタバレを含む衣装)
-エムブレムフォーム
「FE新・暗黒竜と光の剣」以降のマルスの服装を再現したもの。
また、ボサボサの髪型は、FC版「暗黒竜と光の剣」のマルスの...
#endregion
*セリフ [#g74a875p]
**章別会話 [#m270f58k]
-「お前の剣で俺を好きにしていい。」(剣弥代 :4章)
「FE 紋章の謎」第1部で、シーダが、敵軍のナバールを説得す...
シーダの発言の中でダントツの知名度を誇り、後の作品でも、...
#region(6章以降のセリフ)
-「ガーネフの兄弟子」(壁画: 6章)
リンダの父ミロアのこと。
-「貴様らの味をみてやろう」(ミシェラン : 6章)
有名なレストラン格付けの名前パロディ。
実は「新・紋章の謎」の時点で食にうるさいという設定が追加...
-「怖ぇだろ?この高さ。」(ギャンレル : 6章)
「FE覚醒」での、イーリス聖王エメリナ処刑のオマージュであ...
ついでにギャンレル本人は軍の中で一番、高いところが苦手。
-「ワザヲギ」(幻想ドルーア高度428mの石像:6章)
漢字で書くと「俳優」。古代日本で帝や神に対し歌舞を奉納し...
-光の戯曲「ファイアーエムブレム」の語り部分(6章)
「暗黒竜と光の剣」のバックグラウンド。
--「100年前に暗黒竜を倒した『個の英雄』」の名はアンリ。ア...
--「神剣を持ちて出軍」した英雄の子孫で、「蒼き髪を持ちし...
ドルーアとの戦いで戦死した。
#endregion
-「俺の戦いはこれからだ!」「俺たちの、だろ?」(斗馬・樹...
前者は打ち切り漫画の定型文、後者は「仮面ライダーW」の決め...
-「せつなさみだれうち…」(リクエスト)
「ペルソナ」シリーズの技「刹那五月雨撃ち」は、初出ではひ...
--後の「真・女神転生 STRANGE JOURNY」にて、「切なさ乱れ撃...
**その他のセリフ [#m270f58h]
-「あたしに入手できないグッズはない!」(ANZU店員)
「FE封印の剣」のキャスの台詞「あたしに盗めないものはない...
-「直接!」(幻想ウラハラ・受付ミラージュ)
ニンテンドーダイレクトにおける、故・岩田聡元任天堂社長の...
**戦闘時のセリフ [#m170f58k]
-「勝ってくるぞと…勇ましく!」(樹 : 『モデルポーズ』発動...
FEシリーズのうち「暗黒竜と光の剣」および「封印の剣」でのC...
*プレイレコード・トロフィー関連 [#q60f9aa7]
-「ぼくらの776日間戦争」
宗田理氏の小説「ぼくらの七日間戦争」と「FEトラキア776」か...
--「ぼくらの七日間戦争」は映画化もされ大ヒットし、以後「...
-「Allez Cuisine!」
フランス語で「料理始め!」の意味。1990年代の人気番組「料...
--このトロフィーでは樹がロードフォームを指定されるが、こ...
-「彩羽を攻略できない不具合」
ギャルゲーにおいて、攻略対象にならないキャラクターの話題...
*楽曲 [#m270f58d]
-「Reincarnation」
英語で、「転生」の意味。
本作の初期案が「真・女神''転生'' meets ファイアーエムブレ...
-「Beastie Game」
「beastie」とは「嫌な・下品な」「印象的な・強大な」などの...
意訳で「手ごわいゲーム」とすると、FEシリーズのCMでの歌詞...
-「Fly~君という風~」
コーラスに出てくる「Blow'in in the wind」は直訳すると「風...
「Blow'in in the wind」は「FEトラキア776」のエンディング...
-「ファイアーエムブレム 光の戯曲」
いわゆるサビの部分は、「ファイアーエムブレムのテーマ」。
--「ファイアーエムブレムのテーマ」に明確な歌詞がつくのは...
---1曲目は「暗黒竜と光の剣」および「封印の剣」でのCMソン...
---2曲目は任天堂発売の対戦アクションゲーム「大乱闘スマッ...
---そして3曲目は、「覚醒」の終章曲「『I』~為」。
*その他 [#g73a815a]
-初報PVのキャラクター
初報PV「真・女神転生 meets ファイアーエムブレム」に登場し...
--「真・女神転生」シリーズ
ザ・ヒーロー、ヒロイン(『真・女神転生』)、アレフ、ヒロ...
--「ファイアーエムブレム」シリーズ
マルス、エイリーク(『聖魔の光石』)、エリンシア(『蒼炎...
*コメント [#n6d83b3e]
- 少々書いてみました。 -- &new{2016-01-04 (月) 21:13:14};
- こうですかわかりません -- &new{2016-01-04 (月) 22:16:5...
- マルヤマヤスシの元ネタはサトミタダシでは? -- &new{2016...
- 東母デパートの特撮オタクが、マスカレイダーは仮面舞踏会...
- 特撮ヲタクに言わせることで安易なマスカレードから取った...
- 今作はそれはもう数えきれないほどの元ネタがあるからなあ...
- ANZUの店員は封印の剣のキャスではないかと。 -- &new...
- ANZU店員、「あたしに入手できないグッズはない!」とか言...
- HPがゼロになった樹が散り際の台詞を言ったり、倒れた樹...
- 前述という言葉はこのページを頭から全部読むことを前提と...
- グラディエーターって映画があったな…。 -- &new{2016-01-...
- 女神異聞録の名を冠しているのはペルソナだけではないぞ。 ...
- 記述を削除する時は//を使ってくれると嬉しいかも -- &new...
- 「放課後ばっくあれー」を書いて下さった方、申し訳ござい...
- リザイアとオーラもあるでよ -- &new{2016-01-28 (木) 20:...
- ミラージュのFEキャラクターの説明は、どのくらい書けば良...
- 今作に関係ある程度で十分だと思う。カインの猛牛とか。貴...
- ゲーティアが素で忘れられている件 -- &new{2016-02-05 (...
- バシリコスはギリシア語で「王者の、王宮の」という意味が...
- アトラス系のは書いても消されるよね。ボルガノンとかは書...
- ミラージュの、原作での初期兵種を書いてほしいです。 -- ...
- 流星の記述が不要というのであればにたような理由でバーツ...
- バーツの記述は要るだろ、「サジマジバーツ」で一まとめ的...
- ダロス「…」サーリャが杖を使える職業に就けなかったってあ...
- 正直すっかり花嫁のことを忘れてた、すまぬ…>サーリャの杖...
- じゃあ流星もいるわ。外伝から三つセットだったんだからな...
- 最強カルネージも元ネタを入れておこうと調べていたが、ブ...
- 編集したら、ページがおかしくなりました。どなたか直して...
- 暗黒竜ではあくまでも、オーブがはまった本来の状態は封印...
- 書き直してみました。が、アカネイアのファイアーエムブレ...
- バリィさんは「メイン」と「その他」どっちに書くべき?マ...
- バリィはメインでいいと思います。良くも悪くも目立ってい...
- バリィはフォルトナ・オールスターズにも入ってるしメイン...
- ちょっと何かを書き足すと消す人がいるけど、その路線で行...
- スターライトは正式名称を書いた方がいいかも。 -- &new{2...
- FEのテーマに歌詞がつくのは厳密には5度目じゃないか?暗黒...
- 前川あずさって元ネタとかあるんだろうか。 -- &new{2016-...
- 長い文章をいちいちブツ切りの箇条書きにしたがるのはなぜ ...
- バリィがエリーのサイドで言う「エセウッド」って、絶対エ...
- ペルソナシリーズも女神転生シリーズの派生作品なんだから...
- FFと聖剣伝説、マリオシリーズとワリオシリーズみたいな関...
- 暗黒竜のしょうぐんはアーマーの上位的位置づけですが、槍(...
- スイッチ版も発売されましたので、FEは風花雪月との関連も...
- 元ネタまとめなのでFEやアトラス作品から引用されたものが...
- 闘技場のアンコールの際の選択肢、「もちろん、やる。」で...
- 「Odin」ga「O-dean」 -- &new{2021-03-21 (日) 10:39:29};
- 「Odin」が「O-dean」はO-EASTとかO-WESTとかのライブハウ...
- 「TIKi」の2文字目は小文字ではなく大文字ですね -- &new...
#comment
終了行:
''注!ここから下はチキちゃんの警告を完全に無視したネタバ...
*目次 [#g74a815a]
#contents(fromhere)
*タイトル [#g71a815a]
-「幻影」
--英訳すると「mirage(ミラージュ)」
-「異聞録」
--「ペルソナ」「デビルサバイバー」シリーズにて、第1作のタ...
-「♯(シャープ)」
--音楽記号で、「半音高く」を意味する。
-FE
--「ファイアーエムブレム(''F''ire ''E''mblem)」の略。
-海外タイトル
--海外では「Tokyo Mirage Session ♯FE」というタイトルにな...
--頭文字を並べると「TMS」、「''S''hin ''M''egami ''T''ens...
*キャラクター [#g72a815a]
**メインキャラクター [#d79ead15]
-蒼井樹
--「蒼」は、FEシリーズの歴代の主人公達の大半のイメージカ...
---ちなみにイメージカラーはパフォーマの色として表れる。以...
-織部つばさ
--ペガサスナイトなので「つばさ(翼)」。
--イメージカラーはピンク。
-赤城斗馬
--ミラージュ・カインのイメージカラーが「赤」、ソシアルナ...
-黒乃霧亜
--ダークマージなので「黒」。
--イメージは「初期の椎名林檎」「マドンナ」「ガガ」などと...
-弓弦エレオノーラ
--弓使いなので「弓」と、部位の一部の「弦」。
--デザインイメージは、イギリスの女優・ツイッギー氏らしい。
--イメージカラーは緑。
-源まもり
--アーマーナイトは「守る」のが仕事なので「まもり」。
--イメージカラーは黄色。
-剣弥代
--「剣士」なので「剣」。
--イメージカラーは灰色(もしくは銀色)。
**ミラージュ(『ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣』出典...
-チキ
--竜人族「マムクート」の1人で、神竜王・ナーガの娘。
初期兵種もマムクート。
1000歳だが、ほとんどの間、神殿で眠っていたため、精神年齢...
マルスのことを「お兄ちゃん」と呼んで慕っている。
また、「暗黒竜」等の2000年後の世界である「覚醒」にも、成...
--本作ではチキの年齢は「5歳 バージョン3.0」とされている。...
-シーダ
--「暗黒竜と光の剣」等のヒロインである、タリス王国の王女。
初期兵種はペガサスナイト。
アリティアから落ち延びたマルスを慕っている(『紋章の謎』...
「暗黒竜と光の剣」1章から、マルスに同行する。
本作では描写されないが、王女でありながら、子供の頃からあ...
また、ナバールを含め、多くの敵の男性ユニットを、巧みな話...
-カイン
--アリティア王国の宮廷騎士団員。
初期兵種はソシアルナイト。
騎士団の切り込み隊長的存在で、「猛牛」の異名を持つ(今作...
「暗黒竜と光の剣」1章から、マルスに同行する。
本作では抑え気味だが、原作では相当な熱血漢であった。
--なお、彼はFEシリーズ恒例「赤と緑の騎士」の、「赤の騎士...
-ドーガ
--アリティア宮廷騎士団員。
初期兵種はアーマーナイト。
「暗黒竜と光の剣」1章から、マルスに同行する。
登場できる機会は多いのだが、セリフがほとんどなかった。(...
-ナバール
--「紅の剣士」の異名を持つ傭兵。
初期兵種は、「暗黒竜と光の剣」「紋章の謎」では傭兵、両作...
山賊団に雇われていたが、シーダの説得で仲間となった。
敵として現れ説得により仲間に加わるキャラクターの代表格で...
--今作でのストレート長髪な姿は、「暗黒竜と光の剣」ではな...
剣士系ユニットを示すアイコンのようなものは、「暗黒竜と光...
#region(ネタバレを含むキャラクター)
-アベル
--アリティア宮廷騎士団員。
初期兵種は「(新・)暗黒竜と光の剣」等ではソシアルナイト、...
カインと対になる「緑の騎士」で、異名は「黒豹」。
--妙に歯が強調されたような顔は、「暗黒竜と光の剣」での「...
-サジ・マジ
--タリス王国の木こり。
初期兵種はどちらも戦士。
仕事において技に優れるのがサジ、仕事の速さを信条とするの...
バーツという同僚と共に、マルス軍に義勇軍として参加する。
-ロレンス
--マルス達と敵対するグルニア王国の将軍。
初期兵種は「暗黒竜と光の剣」ではしょうぐん(将軍)、それ...
祖国の外交方針に疑問を持ちつつも、忠義を失うことは出来ず...
シーダの説得で仲間となる。
--原作では終生祖国への忠義と現実のギャップに苦しめられて...
--なお、原作では、直接ドーガとの関わりはなかった。
-リンダ
--アカネイア王国の大司教ミロアの娘。
初期兵種は魔道士。
ドルーア帝国侵攻の際に父から「オーラ」の魔道書を引き継い...
--実のところ、この「オーラ」こそ「暗黒竜と光の剣」の、ひ...
-ゴードン
--アリティア宮廷騎士団員。
初期兵種はアーチャー。
「暗黒竜と光の剣」1章から、マルスに同行する。
--一緒に登場するのがアカネイア王国所属のキャラなので、組...
「暗黒竜と光の剣」の初期メンバーを全員今作に登場させたい...
-トムス・ミシェラン
--アカネイア聖騎士団員。
初期兵種はどちらもアーマーナイト。
「暗黒竜と光の剣」ではイベントはほぼなく、ある種のいるだ...
さすがにこれではキャラが薄すぎたためか、「新・紋章の謎」...
-ジェイガン
--アリティア宮廷騎士団長で、カインの上司。
初期兵種はパラディン。
アリティア陥落の際、マルス王子およびわずかに生き延びた手...
--FEシリーズでお約束の「初期能力は高いが成長しない」お助...
-オグマ
--タリス王国の傭兵。
初期兵種も傭兵。
タリス王の命でサジ・マジ・バーツの3人を引き連れマルス軍に...
ナバールとは、ある種のライバル関係にあった。
--「ナバール系」と並ぶFEシリーズのお約束「オグマ系」の走...
-パオラ
--マケドニア王国の天馬騎士。
初期兵種はペガサスナイト。
カチュア・エストという妹達と共に「ペガサス三姉妹」と呼ば...
#endregion
#region(物語の根幹に関わるネタバレ)
-マルス
--アリティア王国王子。
初期兵種はロード。
「暗黒戦争」「英雄戦争」において、そのカリスマによって多...
--「記憶の幻想領域:英雄の間」で語りかけてきた英雄の魂が...
-ガーネフ
--元は魔道都市カダイン所属の魔道士。
兵種は「暗黒竜と光の剣」「紋章の謎」第一部では司祭、「紋...
師ガトーから実力を認められなかったことを逆恨みし、封じら...
-メディウス
--竜族の一種族・地竜族の王。
兵種は「暗黒竜と光の剣」ではマムクート、「紋章の謎」第一...
過去の事件で人間に深い恨みを抱き、竜族の国・ドルーア帝国...
#endregion
**ミラージュ(『ファイアーエムブレム 覚醒』出典)[#ia21ke...
-クロム
--「覚醒」の主人公である、イーリス聖王国の王子(後に聖王...
初期兵種はロード。
外交的理由から常設軍を持つことが出来ない自国を守るため、...
原作では、「軍の中で一番、訓練中に物を壊す」設定がある等...
--イーリス王家は、2000年前に存在していたアリティア王家の...
したがって、シーダの子孫という解釈も成り立つ。
-サーリャ
--ペレジア王国の呪術師。
初期兵種はダークマージ。
ペレジア軍に不本意ながら参加していたところを、クロムに説...
基本的に他人には興味が無いが、性別を問わずマイユニットに...
ちなみに「軍の中で一番、スタイルがいい」とまで称されるプ...
-ヴィオール
--イーリス聖王国に流れ着き、クロム達一行に合流した正体不...
初期兵種はアーチャー。
本作と同じ性格だが、言い回しのわりに本当に貴族か不明、女...
「軍の中で一番、よく鏡の前にいる」という一面も。
--実はヴァルム大陸・ロザンヌの元領主で、ちゃんと侯爵位を...
#region(ネタバレを含むキャラクター)
-ゲリバ
--序章「新たなる歴史」のボス。
兵種は蛮族。
イーリス聖王国に無断で侵入し、村々を荒らしていたが、クロ...
--FEシリーズお約束の「斧持ちの1ボス」。本作ではなぜか剣を...
-インバース
--黒天馬を操る妖艶な女魔道士。
初期兵種はダークペガサス。
「覚醒」において、ペレジア王国に仕え、故意にイーリスとの...
なお、後に仲間となる。「軍の中で一番、水浴びの時間が長い...
--「覚醒」における、悪の魔道士の部下的ポジション。大物に...
-ギャンレル
--ペレジア王国の王。
初期兵種はトリックスター。
扇動者としての手腕は高いが、一方で物欲・権力欲の強さゆえ...
イーリス聖王国との戦争を起こし、聖王エメリナを自殺未遂に...
なお、後にクロムの説得で仲間になる。
-エクセライ
--ヴァルム帝国の軍師。いわゆるオカマ。
兵種は賢者。
軍師としては有能な人材なのだが、皇帝の趣味には合わないや...
また、人の感情を考慮しない思考のため、無用に敵対心を煽っ...
--後に、己の野心を満たすためにインバースと手を組んでいた...
-セルバンテス
--ヴァルム帝国の将軍。
兵種はジェネラル。
自慢の毛(髭)に戦勝祈願をかけており、「この毛がある限り...
--原作での初登場は、チキが眠る「ミラの大樹」をめぐっての...
チキのサイドストーリーでの登場はこれをオマージュしたもの...
-フェルス
--ヴァルム帝国・シュヴァイン要塞を預かる守将。
兵種はヴァルキュリア。
元は神竜に仕える神官だったが、ヴァルハルトのカリスマに心...
--原作では真面目で凛とした性格であるが、いわゆる「カリス...
本作での奇行も「アイドルのパフォーマ」に魅入られすぎた結...
-ロンクー
--フェリア連合王国に所属する傭兵。
初期兵種は剣士。
原作ではフェリアの西王バジーリオに気に入られ雇われている。
過去の事件から、女性に対してトラウマがある。
「軍の中で一番、野菜の皮むきが上手」らしく、意外に家事も...
--「覚醒」における「ナバール系剣士」、そして声優も同じく...
また、「覚醒」の一部のDLCでは、ナバール(厳密には本人では...
#endregion
**その他キャラクター [#i2h5821d]
#region(ネタバレを含む重要キャラクター)
ストーリーやサブストーリーに関わるキャラの大半は実在の人...
(肩書きは2016年現在のもの、順不同、敬称略)
-五十院輝:タレント・伊集院光(いじゅういん ひかる)
-旗中ヤツフサ:音楽プロデューサー・中田ヤスタカ(なかた や...
-彫ノ澤允:カメラマン・野澤亘伸(のざわ ひろのぶ)
-鱈知乃九炎:アメリカの映画監督・クエンティン=タランティーノ
-鶴海万広:フジテレビ代表取締役社長・亀山千広(かめやま ち...
--ゲームでの人物像と違い、亀山氏はれっきとしたプロデュー...
-沢藤頂天:作曲家・藤澤慶昌(ふじさわ よしあき)
--本作のBGMを担当しているのも藤澤氏。
-鈴本りく:子役タレント・鈴木福(すずき ふく)
#endregion
-チキは俺の嫁P
--「ニコニコ動画」などで見られる「○○は俺の嫁」という言い...
-アクセサリ店員
--FEシリーズにたびたび登場している道具屋・ララベルに似て...
-ANZU店員
--「FE封印の剣」に登場する盗賊・キャスに似ている。
-カフェ店員
--FEシリーズのうち、「蒼炎の軌跡」や「暁の女神」に登場す...
-コンビニ店員
--FEシリーズおなじみのキャラクター・アンナに似ている。
-仮面のコンビニ店員
--「女神転生」シリーズに登場するじゃあくフロスト(ジャッ...
**その他ミラージュ [#j3491416]
-SADAKO
--鈴木光司のホラー小説およびそれを原作として映像作品化さ...
-セノバイトの顎
--見た目からしてホラー映画「ヘル・レイザー」がモデルだろ...
-バルログ
--J・R・R・トールキンの小説に登場する火を操る怪物。「指輪...
--「指輪物語」を原作とした映画「ロード・オブ・ザ・リング...
--FEシリーズでは「外伝」「Echoes」に登場。ガーゴイルの上...
-リーガン・リーガンブレア
--映画「エクソシスト」に登場する、悪魔にとり憑かれた少女...
演じた女優の名が「リンダ・ブレア」であり、ボスで登場する...
-キャリー
--1974年に刊行されたスティーブン・キングのホラー小説及び...
#region(ボス級ミラージュ)
-ダークヤシロ
--「紋章の謎」に登場したナバールの偽者・サムトーのパロデ...
ただし原作のサムトーはお調子者ではあるが、ダークヤシロの...
--ある人物を象った闇の存在という意味では「ペルソナ4」の「...
-呪縛のドラゴンナイト
--黒幕に捨て駒にされるという扱い、ドーガなどと同じ「呪縛...
--考えられるモチーフの一つは、「暗黒竜と光の剣」でのマケ...
--もう一つ考えられるのは、ミシェイルの妹ミネルバ。原作で...
-ワンパ
--SF映画「スター・ウォーズ」に登場する氷獣。
-M-DEUS
--「DEUS」はラテン語で「神」。
「暗黒竜メディウス」をもじった命名。
#endregion
*世界観 [#g74r815a]
※現実世界準拠の情報は2016年時点でのもの。
**基本用語 [#i2e5821d]
-ミラージュ
「mirage」とは英語で「蜃気楼・幻影」の意味。
-カルネージフォーム
「carnage」とは英語で「大虐殺」、イタリア語で「死肉」。
-パフォーマ
語源は、英語で「劇を上演する」「音楽を演奏する」等を意味...
--名詞形「performance」だと「上演」「演奏」の意味のほか、...
作中クロムがパフォーマを指して「人の可能性」と言っている...
-イドラスフィア
「idora」=ラテン語で「偶像」、英語の「idol」=「偶像・アイ...
「sphere」=英語で「領域」。
この二つの語を組み合わせた造語だと思われる。直訳すれば「...
-ブルームパレス
英字表記ではおそらく「Bloom Palace」、直訳すると「花盛り...
-レディアント・ユニティ
英字表記で「Radiant Unity」、直訳すると「光輝く合体」。
-TOPIC
ソーシャル・ネットワーキング・サービス「LINE」に似ている。
**芸能界関係 [#i2e1821d]
***テレビ番組 [#m570f88d]
-ディア魔女いろは
かつて放送されていたアニメ「おジャ魔女どれみ」を彷彿とさ...
なお、「ディア魔女いろは」の作風は後の「プリキュア」シリ...
--「ディア」とは「女神転生」シリーズに登場している魔法の...
-マスカレイダー
名前の由来は、「仮面舞踏会」を表す「マスカレード(masquera...
--作中では「mask(仮面)」と「rader(襲撃者)」を合わせた造語...
--特撮テレビドラマ「仮面ライダー」シリーズに似ている。放...
-レンチンアイドル☆まもりん
「NHK教育テレビ」で放送されている、子供向け料理番組(俗に...
-東京ミレニアムコレクション
ファッションショーを中心とするファッションイベント「東京...
--「TOKYOミレニアム」とは「真・女神転生Ⅱ」に登場する組織...
***その他 [#m270f88d]
-ウタロイド Tiki
「初音ミク」に代表される、音声合成技術「VOCALOID」及び音...
--「ウタロイド」という名は同じく合成音声技術である「UTAU...
また、「Tiki」という表記法はVOCALOIDの1つ「SF-A2 開発コー...
**地名・施設名など [#i2e5851d]
-ANZU STORE TOKYO
「ANZU」とは、バビロニアの伝承に登場する、ライオンの頭部...
主神権の象徴である「天命の書板」を主神エンリルから盗むが...
--「女神転生」シリーズではしばしば「凶鳥」に属する悪魔と...
-池袋東母デパート
「東武百貨店池袋店」が元と思われる。
--説明文の「東口には西母デパートがある」だが、これは実際...
実際の池袋も西口が「東武鉄道池袋駅および東武百貨店」、東...
-烏頭目芸能塾
「うずめげいのうじゅく」。
天照大神が天岩戸に隠れてしまった際、奇抜な舞を踊ることで...
--「アメノウズメ」は「女神転生」シリーズでは「女神」など...
-カフェ・セイレーン
カフェのある場所は、実際の渋谷ではコーヒーチェーン店・ス...
--「セイレーン」
ギリシア神話に登場する海の怪物。上半身が人間の女性、下半...
---上記のスターバックスでは、ロゴにセイレーンが用いられて...
---アトラス作品では、「女神転生」シリーズにたびたび登場。
---FEシリーズでは「聖戦の系譜」で、シレジア王国領内にセイ...
-コズミックエッグ
「東京ドーム(通称ビッグエッグ)」が元と思われる。
-コンサートホール渋谷オーディン
「オーディン」とは北欧神話の主神のこと。ただし、オーディ...
--アトラスからはかつて「オーディンスフィア」という、北欧...
また、オーディンというキャラクター自体は「女神転生」シリ...
--FEシリーズにおいては、「if」に登場する、ダークマージの...
-渋谷106
ファッションビル「SHIBUYA109」が元と思われる。
--ただもじっただけでなく、今作における106の運営会社「東京...
ちなみに実際の「109」も、運営会社「東京急行電鉄株式会社」...
--なお、他のアトラス作品では「P5S」で「705」という表現に...
-ジュエリーカラビア
「カラビア」とは、ソロモン王72柱の魔神の一柱である、「デ...
五芒星の姿で現れ、鳥や植物、宝石について詳しい。
--「女神転生」シリーズでは、しばしば「堕天使」に属する悪...
また、ジュエリーカラビア店内にて、このデカラビアを模した...
-だいたま展望台
お台場にある「FCGビル」内の、球体展望室「はちたま」が元と...
-大東テレビ
所在地が虎ノ門という点や、イベント時の台詞から、元ネタは...
--作中で斗馬が言っているとおり、実際のテレビ東京は大事件...
-ダイバーTV
台場にある点や球体展望台から、「株式会社フジテレビジョン...
-TVヒノデ
ゲーム中に獲得できる「マスカレイダー」と「ディア魔女いろ...
両番組とその元ネタ、日の出と近い意味の言葉から「テレビ朝...
-ドックカメラ
家電量販店を経営する企業「株式会社ビックカメラ」が元と思...
--渋谷道玄坂にあるビックカメラもA・B2つの館に分かれている。
-特盛堂書店
センター街通り入り口にある書店「大盛堂書店」が元と思われ...
特徴的な看板もゲームでそのまま再現。
-ドナドナバーガー
ハンバーガーショップチェーン「ドムドムバーガー」と、子牛...
//主力商品はやはりビーフなのだろうか・・・
あるいはマク「ドナ」ルドから来ているのかもしれない。
-ハチ公前広場
おかれている電車や喫煙スペースなど、2015年現在の渋谷ハチ...
--ちなみにゲーム内下側で切れている向かいには渋谷駅前交番...
-ドラッグストア マルヤマヤスシ
ドラッグストアチェーン「株式会社マツモトキヨシ」が元と思...
--アトラス作品では、「ペルソナ」シリーズに「マツモトキヨ...
里見直(さとみただし)は、ペルソナシリーズの一・二作目の...
-ヒーホーマート
「ヒーホー」とは、「女神転生」シリーズのジャックフロスト...
ポスターなどにマスコット的に描かれているキャラクターはジ...
--ラブコメの胎動を感じる 雑誌に書かれている一文。元ネタは...
-フォルトナエンタテイメント
--「フォルトナ」とは、ローマ神話の運命の女神「フォルトゥ...
運命の車輪を司り、人々に幸運や不運をもたらす。また、英語...
---「女神転生」シリーズではしばしば「女神」に属する悪魔と...
また、フォルトナエンタテイメントのロゴに運命の車輪があし...
--頭文字での略称は「FE」。「ファイアーエムブレム」のそれ...
--マッスルドリンコEX フォルトナの自動販売機に低確率で出現...
-ブルームパレス
--施設利用時にチキが「女神転生」シリーズに登場する施設「...
---利用終了時、まれに「パフォーマを集めてまた来るが良い」...
-幻想ドルーア
--FE「暗黒竜と光の剣」において、地竜王メディウスが建国し...
「幻想」とついているため、本物のドルーア帝国ではなくその...
---何故近代的なビルが立ち並ぶのか、何故錆色の海に沈んでい...
---「女神転生」シリーズでは東京が滅ぶのがお約束になってお...
*ゲームシステム [#d70kad15]
-ルナティック
英語で「lunatic」で、「気の狂った」の意味。
--FEシリーズのうち、「新・紋章の謎」以降の作品に登場した...
-属性相性
--武器属性「剣・槍・斧・弓」は、FEシリーズからの出典。
---「剣は斧に強く、斧は槍に強く、槍は剣に強い」という三す...
---弓はシリーズを通して「飛行系」に特効。今作でもペガサス...
--魔法属性「火炎・氷結・電撃・衝撃・万能」は、「女神転生...
-ステージランク
--上限が20だが、これはFEシリーズ共通のレベル上限である。
*ストーリー [#d70ead15]
**メインストーリー [#d72ead15]
-章仕立ての構成
章仕立てのRPGそのものは珍しいものではないが、本作の場合は...
***序章 「リインカーネーション」 [#d75ead15]
-タイトル
Kiriaの楽曲と同じタイトル(意味については後述)。
-クロムの剣の構え
正気に返ったクロムが、直後にとった剣の構えは、「覚醒」の...
***第1章「スタア誕生」 [#q12e037e]
-タイトル
アメリカの映画で邦題が「スタア誕生」あるいは「スター誕生...
特定のどれかが元ネタかというよりは昔からある一般的な言い...
-チキの台詞「わたしは他のミラージュみたいに戦うことはでき...
--リフは「暗黒竜」の作中で最初に仲間になるキャラクター。...
***第4章「ザ・オーディション」 [#ac1e6488]
-タイトル
1984年公開の映画に「ザ・オーディション」というものがある...
母音から始まる「audition」という単語に「the」をつけるので...
-ハクション刑事魔帆
「刑事」は作中「デカ」と読ませていることを踏まえると、&br...
***第5章「トゥルー・カラーズ」 [#ca8ff353]
-タイトル
「true colors」という成句と、「True Colors」という楽曲の...
--成句としての「true colors」は、「真実の姿・真相」の意味...
--楽曲「True Colors」は1986年にリリースされたシンディ・ロ...
***第6章「ファイアーエムブレム」 [#fab6b237]
-タイトル
「FE暗黒竜と光の剣」でもちょうど第6章の題が「ファイアーエ...
-「ファイアーエムブレム」
文字通り、任天堂の「ファイアーエムブレムシリーズ」におい...
ちなみに「emblem」とは「象徴・紋章」の意味。
--作中霧亜がTOPICで「炎の紋章?」と言っているが、FEシリー...
--「暗黒竜と光の剣」ではアカネイア王国の至宝の盾であり、...
//しかし、アカネイアの歴史を紐解くと、むしろ「ファイアー...
--「覚醒」では、「炎の台座」に封印の宝玉をはめたものがフ...
--ブルームパレス出口側の壁を始め、いくつかの場所に、この...
**サイドストーリー [#d701ad15]
***織部つばさ [#v8ca809f]
-「心を開いて」
--タイトル
日本の音楽ユニット・ZARDが1996年に発表したシングルのタイ...
清涼飲料水のCMソングにも使わており、このサイドストーリー...
***赤城斗馬 [#v3bef255]
-「明日に向かって突け」
--タイトル
「明日に向って撃て!」というアメリカの映画が元ネタか。
アメリカ国立フィルム登録簿に登録されるほどの名作らしい。
-「豹柄を着た斗馬」
--タイトル
---「プラダを着た悪魔」という映画を意識したタイトルと考え...
---「豹」はカインと対になるアベルの異名(正確には『黒豹』...
----なお、アベルはこの章ではなく、次の章「英雄<トウマ>覚...
--ゲノム怪人
イベント中に登場する「ゲノム怪人」の顔は、「FE覚醒」に登...
***黒乃霧亜 [#ga92ffa3]
-「Poker face」
--タイトル
トランプのポーカールールにおいて、手札を表情から悟られな...
浜崎あゆみ、レディー・ガガ、伊藤萌々香の各氏も同名の楽曲...
-「Not A Girl」
--タイトル
2002年に公開されたブリトニー・ピアーズ主演の映画のタイト...
-「キリア イン ワンダーランド」
--タイトル
元ネタは童話「不思議の国のアリス(原題は『Alice's Adventu...
これの後日談であるティム・バートン監督の映画「アリス・イ...
***弓弦エレオノーラ [#f0ab252c]
-「読んでダベって恋をして」
--タイトル
「食べて、祈って、恋をして」という映画を意識したタイトル...
-「プリンセス・オブ・ホラー」
--化け物
「ホラー・ハンター」で女子高生を襲う化け物は、「FE覚醒」...
-「ハリウッドをブッ飛ばせ」
--タイトル
アメリカ映画「ラスベガスをぶっつぶせ」をもじったもの。
--映画配給会社
「アローオブデスティニー」の制作会社「Gaius Pictures」ロ...
Gaiusは「FE覚醒」に登場する盗賊・ガイアの海外版での名称で...
***源まもり [#zc3777fe]
-「スティール・ハート」
--タイトル
1990年にデビューしたアメリカのヘヴィメタルバンドの名前が...
---カタカナ表記だと二つの意味に取れる。
「steel heart」ならば「鋼の心」であり、自らの意思を貫く心...
「steal heart」だと「心を盗む」となる。実際バリィは心を盗...
-「フォルトナ家の姉妹」
--タイトル
「ブーリン家の姉妹」という映画を意識したタイトルと考えら...
-「チャイルドモンスター金銀」
--タイトル
任天堂から発売されたゲームボーイ用RPG「ポケットモンスター...
--「ガイアのペティナイフ」
銘のガイアは、「FE覚醒」に登場する盗賊のこと。
柄のクマさん模様はガイアが持っている菓子の形と同じもの。
***志摩崎舞子 [#p95493ff]
-「酒と舞子の日々」
--タイトル
アルコールに溺れゆくカップルの悲劇を描くブレイク・エドワ...
-「ゴッド・マザー」
--タイトル
シシリアン・マフィアを題材としたマリオ・プーゾの小説、及...
「ゴッド・ファーザー」はマフィアのボスを指す言葉であるが...
***チキ [#be3f1854]
-「ちっきちきにしてあげる」
--タイトル
直近の元ネタは、「初音ミク」の楽曲「みくみくにしてあげる...
「みくみく」あるいは「みっくみく」という表現は、数多くの...
-「渋谷の中心でチキと叫ぶ」
--タイトル
「世界の中心で、愛をさけぶ」という片山恭一氏の恋愛小説が...
映画化、ドラマ化、マンガ化などされ一大ブームとなり、「○○...
一方でそもそもこのタイトルは、ハーラン・エリスンのSF小説...
***剣弥代 [#d3ec6a2e]
-「ザ・ハングリーマン」
--弥代のリアクション
料理を食べた後口から光線を吐き出すリアクションは、アニメ...
「ミスター味っ子」は、同名の漫画を原作としながらも、原作...
-「死亡演技」
--タイトル
ブルース・リー主演の映画「死亡遊戯」が元ネタ。
#region(ネタバレあり)
主役のビリーが顔を撃たれ、葬儀まで行うが実は一命をとりと...
ブルース・リーは死亡遊戯を撮影した翌年(1973年)に32歳と...
#endregion
--ドクトル・シュラウベ
---「ドクトル」はドイツ語で医者つまりドクター。必殺技が「...
「シュラウベ」の名は、自動車用部品等の販売会社「阿部商会...
---見た目はフランケンシュタイン+「ブラック・ジャック(手塚...
**リクエスト関連 [#ob8c4c6c]
-「庵宗二」
「真・女神転生 STRANGE JOURNY」に登場する女悪魔好きクルー...
依頼の内容、展開が大体同じであるほか、庵の告白の後BGMが止...
*クラス [#g74a285a]
**クロム [#g74a285p]
-ロード
英語表記で「lord」で、「君主」の意味。
--FEシリーズおなじみの王族の称号。
主人公専用職であることが多く、歴代の主人公の初期兵種のほ...
本作同様、大抵は剣を扱える。
-マスターロード
FEシリーズの一部の作品に登場した兵種。
ロード系の上級職であることが多く、特に「覚醒」では、剣に...
-オーバーロード
「FE覚醒」で登場した覇王。
ヴァルハルトの専用クラスで、剣・槍・斧を扱える騎兵であり...
--なお、原作のクロムは当然ながらこれにクラスチェンジでき...
--「FE Echoes」ではアルムの専用オーバークラスとして登場す...
**シーダ [#g74t285a]
-ペガサスナイト
FEシリーズおなじみの天馬騎士。
FEシリーズのペガサスは、「清らかな乙女にしか乗りこなせな...
本作同様、大抵は槍を扱う。
-ファルコンナイト
「ファルコン」とは、英語でハヤブサのこと。
--FEシリーズにおいては、角のあるペガサスのことをファルコ...
ファルコンナイトは、多くの作品に登場した聖天馬騎士。
ペガサスナイトの上級職で、槍に加えて、剣か杖も扱えること...
---なお、「暗黒竜と光の剣」「紋章の謎」には登場しておらず...
--本作でのファルコンナイトのバイクの形状を見ると、顔が嘴...
-ドラゴンナイト
FEシリーズおなじみの竜騎士。
ほとんどの作品では下級職だが、アカネイア大陸での作品およ...
近年では、槍ではなく、斧を扱えることが多い。
--なお、本作でも、クラスチェンジによってエアバイクがしっ...
**カイン [#g72a285a]
-ソシアルナイト
「ソシアル」とはおそらく、「社会的・公的」を表す、英語の...
--FEシリーズおなじみの騎士。槍の他に、剣も扱えることが多...
--本作で乗っているバイクは、イベントでの絵巻を見る限り、...
-パラディン
--アトラス作品の「世界樹の迷宮」シリーズでは、使用する武...
--FEシリーズでは、シリーズおなじみの聖騎士。
ソシアルナイトと同様、剣と槍が扱えることが多い。
-ダークナイト
--FEシリーズにおいて、「覚醒」等で登場した魔道騎士。
魔道士やダークマージからクラスチェンジでき、剣と魔道書を...
---なお、アカネイア大陸が舞台の作品には登場しないため、カ...
一方、「覚醒」ではダークマージのクラスチェンジ先の一つに...
--兜をよく見ると牛の頭骨を模している。
**サーリャ [#g54a285a]
-ダークマージ
FEシリーズに登場する闇魔道士。
魔道士と異なり、闇魔法の魔道書も扱えることが多い。
「紋章の謎」では敵専用だったが、「トラキア776」からは自軍...
--「覚醒」では、ダークマージおよびその上級職(ソーサラー...
//そのため、実はサーリャは原作では杖を使える職業にはつけ...
サーリャが杖を使うためには、覚醒DLCの追加職「花嫁」になる...
-賢者
--FEシリーズに登場する兵種。
魔道士や僧侶・シスターの上級職であることが多く、主に魔道...
---なお、「覚醒」では魔道士やシスターのクラスチェンジ先で...
--本作での姿は、「新・暗黒竜と光の剣」での司祭のものに近...
-ソーサラー
FEシリーズに登場する呪術師。
ダークマージの上級職で、同様に闇魔法を含む魔道書を扱える...
**ヴィオール [#k74a285a]
-アーチャー
FEシリーズおなじみの弓兵。
-スナイパー
--アトラス作品では、「世界樹の迷宮IV 伝承の巨人」に、弓を...
--FEシリーズにおいては、シリーズおなじみの狙撃手。
アーチャーの上級職で、同様に弓のみを扱い特化した弓の達人...
--本作の姿で目をひくスコープ状の兜の形状は、「覚醒」での...
-アサシン
FEシリーズに登場する暗殺者。
盗賊の上級職で、剣や短剣を扱える。また、「覚醒」では弓も...
--なお、原作のヴィオールには盗賊や剣士の素質が無いため、...
**ドーガ [#g74a385a]
-アーマーナイト
FEシリーズおなじみの重装騎士。
「暗黒竜と光の剣」では剣と槍を扱え、それ以降の多くの作品...
--なお、上記の理由より、アーマーナイトのドーガは、原作で...
-ジェネラル
FEシリーズにたびたび登場する将軍。
アーマーナイトの上級職で、槍に加え、斧も扱えることが多い。
--「暗黒竜と光の剣」では「しょうぐん」というクラスがあっ...
位置付け的にはアーマーナイトの上級職であり、同様に剣と槍...
--なお、ジェネラルは、「紋章の謎」では槍のみを、「新・暗...
--本作での姿を見ると、まるで剣道の胴のような形状の鎧にな...
-バーサーカー
FEシリーズでたびたび登場する狂戦士。
「紋章の謎」では、「緑色の勇者の姿」の、「マスターソード...
「トラキア776」で斧を扱える敵専用クラスとして登場し、「封...
--なお、兵種変更の可能な「新・暗黒竜と光の剣」及び「新・...
**ナバール [#g74a215a]
-剣士
FEシリーズに登場する兵種。
「暗黒竜と光の剣」では同じく剣を扱うユニットとして「傭兵...
「聖戦の系譜」「トラキア776」で上級クラスの分別等で傭兵と...
-勇者
FEシリーズおなじみの兵種。
傭兵の上級職で、剣に加え、斧も扱えることが多い。
--なお、原作では、ナバールが勇者になれるのは、初期兵種が...
-ソードマスター
FEシリーズに登場する剣豪。
剣士の上級職で、同様に剣のみを扱える。
「聖戦の系譜」で初登場し、以降剣歩兵は「傭兵系」と「剣士...
--なお、「暗黒竜と光の剣」「紋章の謎」には登場しないため...
*スキル [#g74a885a]
**カルネージ・ユニティ関連スキル [#vf9e6e88]
***コマンドスキル [#vf9e6e88]
-「ホースキラー」「アーマーキラー」「ドラゴンキラー」
これらの特効スキルは、FEシリーズの武器より名を取っている。
--ホースキラーはあくまで「騎馬特効」であり、ペガサスナイ...
-「刹那五月雨撃ち」
「ペルソナ」シリーズ初出の技。文字通り「刹那」に「五月雨...
-「アギ」「ブフ」「ジオ」「ザン」「メギド」「ディア」「~...
以上の語がつくスキルは、「女神転生」や「ペルソナ」シリー...
//---ちなみに「メガテン」シリーズには「ガル」系という疾風...
-「テンタラフー」「マカジャマオン」
「女神転生」や「ペルソナ」シリーズ由来のバッドステータス...
-「フィンブル」
北欧神話における、世界の終わりが差し迫った際の前兆である...
--FEシリーズにおいて、「封印の剣」「烈火の剣」「聖魔の光...
-「トロン」
電子を意味する英語「electron」に由来していると思われるが...
--FEシリーズにおいて、高位の雷魔法の魔道書として、たびた...
ちなみに「覚醒」では、クロムがトロンを受けて死亡するイベ...
-「エクスカリバー」
イギリスの騎士道物語「アーサー王伝説」に登場する剣で、ア...
--アトラス作品では「女神転生」シリーズに強力な剣として登...
--FEシリーズでは、「暗黒竜と光の剣」で風魔法の魔道書とし...
-「リザイア」
「外伝」初出の、FEシリーズお馴染みのHP吸収魔法。作品によ...
--本作では霊性、つまり光魔法扱いの模様。
-「ナーガ」
インド神話に登場する蛇神の一族。
--FEシリーズにおいては、チキの親である神竜王として登場。...
「覚醒」ではその復刻版とも言うべき「聖書ナーガ」の魔道書...
-「ミイル」
「FE封印の剣」初出の闇魔法。以降も初級の闇魔法として、し...
本作においては「ミイル」(「イ」は大文字)と表記されてい...
***セッションスキル [#k7d912f5]
-「ブリザー」「サンダー」「ウィンド」「エル〜」
以上の語がつく魔法は、FEシリーズの魔道書に因んだもの。
//-今作の味方サイドには「ファイアー」「エルファイアー」の...
--ブリザー
暴風雪を意味する英語「blizzard」に因んだものであろう。
---FEシリーズではアカネイア作品と「風花雪月」にのみ登場す...
--「エルブリザー」
FEシリーズには登場したことが無い。意外なことに今作初登場...
--「ウィンド」「エルウィンド」
「FE聖戦の系譜」で初登場して以来たびたび登場する風魔法で...
***パッシブスキル [#gf6bb1b5]
-「太陽」「月光」
「外伝」に「たいよう」「げっこう」といった槍が登場する。
「聖戦の系譜」にこれらの槍の名前のみ受け継ぎ、違う効果を...
//常に三つセットであったのだが今作では「流星」は登場しな...
-「天空」
「太陽」「月光」を連続で発動する強力な奥義スキル。
「蒼炎の軌跡」が初出で、同作とその続編の「暁の女神」では...
**レディアントスキル [#o73beb3c]
***蒼井樹 [#g74k285a]
-「鍵開け」
「FE聖魔の光石」で初めてスキルとして「かぎ開」が登場し、...
それ以外の作品では盗賊系ユニットなどの特殊能力として宝箱...
また「暗黒竜と光の剣」「紋章の謎」ではロードであるマルス...
-「トールハンマー」
「トール」とは、北欧神話に登場する雷神のこと。
彼の持つ鎚は、どんな巨人も一撃で倒せ、更に激しく振ると雷...
--FEシリーズにおいては、「聖戦の系譜」に雷魔法として登場...
-「スターオーラ」
芸能界の人気者などを指す「スター」のもつ雰囲気=オーラ。
--星の輝きを纏って敵をはじき飛ばしながら走る姿は、さなが...
-「静まらない俺の右腕」
いわゆる「中二病」のテンプレート「くっ、静まれ俺の右腕」...
「右腕に強大な力が宿っており、普段は封印されている」…とい...
***織部つばさ [#p1a3d446]
-「トラポート」
「女神転生」シリーズにおけるダンジョン脱出魔法。本作でも...
-「やさしさに包まれて」
「やさしさに包まれたなら」を意識している。
-「落とせよ乙女」
大正時代に流行し、近年でも度々カバーされることがある歌謡...
この一節だけ慣用句的に有名で、とくに「恋せよ」の部分が別...
-「歩くような速さで」
音楽用語の1つ、速度記号「andante」が示すテンポ。
-「風と共に往こう」
「風と共に去りぬ」を意識しているか。
***赤城斗馬 [#j9bda746]
-「斗馬がゆく」
「竜馬がゆく」という司馬遼太郎の小説がある。坂本龍馬を主...
おそらく、これが元ネタ。
-「爆ぜよドラゴン」
「燃えよドラゴン」というブルース・リー主演のカンフー映画...
***黒乃霧亜 [#edb81b53]
-「霧亜にハートブレイク」
「ジュリアに&ruby(ハートブレイク){傷心};」からか。
***弓弦エレオノーラ [#ne80099e]
-「デア・フライシュッツ」
ドイツ語表記で「Der Freischötz」で「魔弾の射手」を意味す...
ウェーバーが作曲した、同名のオペラが有名。
***源まもり [#i2241941]
-「はいからさんが歩く」
「はいからさんが通る」という大和和紀の少女漫画が元ネタか。
アニメ化やドラマ化もされた漫画である。
***剣弥代 [#c7220c39]
-「グラディエーター」
古代ローマで闘技場で戦った剣士のこと。グラディウスと呼ば...
--なお、FEシリーズおよび今作におけるグラディウスは剣では...
-「ハインリヒの長き巡礼」
OPの「こけら落とし消失事件」で剣親臣と織部彩羽が演じてい...
--おそらく元ネタはワーグナー作の歌劇「タンホイザー」。主...
-「七人目の侍」
映画監督の黒澤明の代表作「七人の侍」と、今作において弥代...
**アドリブパフォーマンス [#o33keb3p]
-「猛牛爆進」(斗馬)
ウシゲノム怪人の技というだけでなく、カインの異名「猛牛」...
-「オペラチオン」(弥代)
「Operation」=手術。
おそらくはドクトル・シュラウベの必殺技(爆発の際シュラウ...
**スペシャルパフォーマンス [#o33keb3c]
-「ガイアの囁き」(斗馬)
一時期ネットで話題になった「メンズナックル」のフレーズ「...
-「イッツ・レイト」「オール・デッド」(エリー)
それぞれ直訳すると、「It's Late」=「遅いよ」・「All Dead...
--イギリスのバンド・Queenが1977年にリリースしたアルバム「...
**デュオアーツ [#o33keb3m]
-「フォーリンスター」(樹×つばさ)
「Falling Star」で「流星」を意味すると思われる。
--一応、FEシリーズの奥義スキルに「流星」というものがある...
-「ジ・エキシビジョン」(霧亜×弥代)
「Exhibition」は記録に残さない公開演技。
ここでは1章の「Siv-Live」のアンコールとしてエキシビジョン...
-「放課後ばっくあれー」(まもり×バリィ)
「back allay」=裏通り。
放課後に裏通りを探検するイメージか。
**敵専用スキル [#gf6bb1b2]
-「ドルミナー」「プリンパ」「マリンカリン」「マカジャマ」
以上のステータス異常魔法は「女神転生」や「ペルソナ」シリ...
-「オーラ」
「Aura」=霊的なエネルギー。
--FEシリーズでは「暗黒竜と光の剣」初出の魔道書の名となっ...
魔道都市カダインの大賢者ガトーが、後のアカネイア大司祭ミ...
-「スライム」
「軟泥状のもの」を意味する語だが、ゲームなどではしばしば...
--「女神転生」シリーズでは外道に属する悪魔。悪魔が具現化...
--FEシリーズでは「外伝」初出の闇魔法。「覚醒」では射程3~...
-「マフー」
「暗黒竜と光の剣」において、悪の司祭ガーネフが、盗み出し...
--原作では、マフーを唯一破れる光と星の魔法「スターライト...
-「ゲーティア」
「Goetia」すなわちゲーティア(ゴエティアとも)とは、魔道書...
--FEシリーズでは「覚醒」に登場。高位の闇魔法であり、「暗...
-「ボルガノン」
「volcano」=火山を由来とすると思われる、FEシリーズにおけ...
--登場作品の多くで重かったり命中が悪かったりと、いまいち...
また、どういうわけか味方サイドではあまり手に入らないケー...
-「ファイアー」「エルファイアー」
ここではFEシリーズお馴染みの炎魔法の魔道書。
WiiU版では味方サイドに使い手がいなかったが、Switch版では...
*カルネージ [#g74a885a]
**全般 [#z308c6f5]
:アイアン・スティール・シルバー(銀)・キラー・ブレイブ|~
これらの名を冠する武器は、FEシリーズの武器シリーズ名、「...
--「鉄」「鋼」「銀」の順番に威力があがり、扱いが難しくな...
--「キラー」シリーズは大抵「鋼」と「銀」の中間的な扱いで...
--「勇者」シリーズは高い武器レベルを必要とする代わりに、1...
**クロム [#g74a285a]
:封剣ファルシオン、神剣ファルシオン、真劍ファルシオン|~
「ファルシオン」とは、11世紀から16世紀にかけてノルマン人...
鉈やナイフのように使用され生活用品として広く普及していた。
--アトラス作品では「グローランサー」シリーズや「世界樹の...
--FEシリーズにおいては、「暗黒竜と光の剣」「紋章の謎」と...
一般的な刀剣としてのファルシオンではなく、神竜ナーガの牙...
---「暗黒竜と光の剣」等では、アリティア王家に伝わる、マル...
---「外伝」「Echoes」では、アルムの専用武器「ファルシオン...
---「覚醒」では、「暗黒竜」のファルシオンと同一の剣が、力...
---「if」では、マイキャッスルを訪問するマルスとルキナ(厳...
---「エンゲージ」でも紋章士として登場するマルス、クロム、...
:フロレート|~
「暁の女神」で登場するミストの専用武器。間接攻撃も可能。
:メリクル|~
海外版のFEシリーズでの綴り「Mercurius」から、ローマ神話で...
--アトラス作品では、「女神転生」シリーズに、「メルクリウ...
--FEシリーズにおいては、「暗黒竜と光の剣」に、マルス専用...
「紋章の謎」で「メリクルソード」に変更され、マルス専用で...
「新・暗黒竜」で名前が「メリクル」に戻り、「覚醒」にも「...
「風花雪月」にも作中最強の剣として登場。「紋章の謎」系列...
「エンゲージ」では紋章士マルスが持参している。~
:宝剣莫耶(ほうけんばくや)|~
中国の名剣「莫耶」から。剣の制作者の名前でもある。同じく...
この夫婦と二つの剣にまつわる逸話は多くの歴史文献などに残...
「封神演義」に登場する「莫邪宝剣」もこの名剣にちなんだも...
--「真・女神転生」シリーズには「莫耶の剣」が登場している。
:デュランダル|~
フランスの叙事詩「ローラン(ロラン)の歌」に登場する剣。
フランク王国の王シャルルマーニュに仕える十二勇士(パラデ...
--アトラス作品では、「世界樹の迷宮」シリーズなどに剣とし...
--FEシリーズでは「封印の剣」「烈火の剣」に登場。人竜戦役...
:ミストルティン|~
北欧圏の言葉で「ヤドリギ」のこと。北欧神話においては、不...
--「FE聖戦の系譜」では、十二神器の一つ・魔剣「ミストルテ...
「覚醒」「if」ではこれの偽物の「ミステルトィン」なる剣や...
:レーヴァティン|~
[Laevatein]北欧神話に登場する剣。ロキが製造し、シンモラが...
--アトラス作品では「女神転生」シリーズで武器、「ペルソナ5...
--FEシリーズでは「ヒーローズ」で登場人物名、および同人物...
:アンスウェラー|~
[Answerer]「フラガラッハ」のこと。
-FEシリーズでは「万紫千紅」に登場する予定。~
また「フラガラッハ」は斧としてエンゲージに登場。作中最強...
:バルムンク|~
[Balmung]ジークフリートの持つ剣のこと。
-FEシリーズでは「聖戦の系譜」で登場する伝説の武器の一つ。...
:ティルフィング|~
[Tyrfing]
-FEシリーズでは「聖戦の系譜」で登場する伝説の聖剣。十二聖...
**シーダ [#g76a285a]
:〜ランス|~
シーダのカルネージは「ランス」の名がつく物が多い。
「lance」とは、騎兵突撃用の槍のこと。
--つばさの攻撃をみても、全て「突く」動きであり振り回すな...
:ドラグーンランス|~
「ドラグーン」は近世ヨーロッパにおいて火器で武装した騎兵...
日本語では「竜騎兵」と訳されるが、実際には馬に乗っていた。
近年のファンタジー作品では竜に騎乗する者を「ドラグーン」...
--いくつかのアトラス作品に登場している。
---「グローランサーV」には「ドラグーンランス」という名の...
---「世界樹の迷宮」シリーズに「ドラグーン」という武器がた...
「II」と「III」では銃、「IV」では砲剣(銃と剣の両方を合わ...
:グングニル|
北欧神話における主神オーディンが所持する槍が元ネタ。
--アトラス作品では「グローランサー」シリーズなどに登場。
また、「世界樹の迷宮」シリーズでは槍ではなく銃として登場...
他にも、同社発売のシミュレーションRPG「グングニル-魔槍の...
--FEシリーズでは「聖戦の系譜」で、十二聖戦士の一人が使用...
:蜻蛉切(とんぼきり)|~
戦国時代の武将・本多忠勝の愛槍。
穂先に止まった蜻蛉が二つに切れたという逸話から名づけられ...
--FEでは「聖戦の系譜」で、敵将の一人が配下の弓兵の一斉射...
これが元になり、FEでは飛行ユニットを弓で次々射落とす様を...
あくまで本作に出る槍は「とんぼ『き』り」であり、FEのスラ...
:魔槍タスラム|~
タスラム(Tathlum)とはケルト神話の神ルーが用いたとされる弾...
--「女神転生」シリーズでは銃属性のスキル「タスラムショッ...
--FEシリーズでは「風花雪月」に「タスラムの弓」という神聖...
:グラディウス|~
古代ローマ時代に用いられていた刀剣の一種。
ローマ軍や剣闘士が主に使用していた。
--アトラス作品では、「真・女神転生」シリーズや「ペルソナ...
--FEシリーズにおいては、「暗黒竜と光の剣」等に、アカネイ...
ファルシオンと同じく、こちらも「グラディウス」という銘を...
「風花雪月」でも同じ銘の別物として登場。こちらでも作中最...
:エセリアルフェザー|~
「Ethereal feather」=「天の羽」。
**カイン [#g74a985a]
:〜スピア|~
カインのカルネージは「スピア」の名を冠するものが多い。
「spear」とはいわゆる「槍」であり、突く以外にも長柄を生か...
--斗馬の攻撃モーションも突く以外のモーションが豊富。「炎...
:スレンドスピア|~
英語の「slender」で「細長い」の意味がある。
--FEシリーズで、射程1~2を攻撃できる槍として登場している。
//slendという単語は存在しないため、実はこの名前は用法を間...
:御手杵(おてぎね)|~
天下三名槍の一つ。穂先の長さが4尺6寸≒約138cmと非常に長い...
江戸時代に「西の日本号、東の御手杵」が名槍の誉れを受け、...
ちなみに蜻蛉切はシーダのカルネージにあるが、日本号は今作...
:ゲイボルグ|~
ケルト神話における英雄クー・フーリンの槍が元ネタ。
--FEシリーズでは「聖戦の系譜」で登場する伝説の地槍。十二...
:ブリューナク|~
ケルト神話の光の神ルーの物とされる武器、という風に紹介さ...
ルーが何らかの武器を所持していたのは確かなようだが、文献...
さらにこの武器を「ブリューナク」と呼ぶのは日本の創作で、...
--「女神転生」シリーズでは槍として登場。
--FEシリーズでは「エンゲージ」に槍として登場。作中最強の...
:ルイン|~
[Luin]ケルト神話に登場するケルトハルの槍。「ルーン」とも...
--FEシリーズでは「風花雪月」に英雄の遺産のひとつとして「...
:スレイプニル|~
(Sleipnir)北欧神話に登場するオーディンの愛馬。~
--FEシリーズでは「エンゲージ」でオルテンシアの専用上級兵...
:エリゴール|~
:ヨモツヒラサカ|~
[黄泉比良坂]
**サーリャ [#g74u985a]
:杖|~
FEシリーズにおいては、主にHPの回復等をする道具で、「暁の...
--FEシリーズの魔道士等は皆「魔法そのものの名」を冠する装...
//--本作では使い手の霧亜が「歌手」であることから、杖と言...
:ヴァジラ・インドラの杵|~
ヒンドゥー教の神インドラが武器として持つ杵の名が「ヴァジ...
つまりこの二つは本来は同じものである。
--FEシリーズでは「風花雪月」で「インドラの矢」という魔法...
:ヤグルシ・アイムール|~
[Yagrush/Aymr]ウガリット神話における嵐の神バアルが、海神...
ヤグルシが「追放」、アイムールが「反逆」を意味する。
--アトラス作品では、「女神転生」シリーズに、持ち主のバア...
--FEシリーズでは「風花雪月」にエーデルガルト専用の斧とし...
:ユグドラシルロッド|~
「ユグドラシル」は北欧神話に登場する木。世界を体現する巨...
--アトラスからは「世界樹の迷宮」シリーズがある他、ユグド...
--FEシリーズでは、「聖戦の系譜」の舞台となる世界「ユグド...
:ローレライ|~
ドイツのライン川流域にある岩山の名前。
この岩山付近が航行の難所であったことから、いつしかこの岩...
本作の杖はこの妖精と思われるデザインが施されている。
--女神転生シリーズでは「妖精」に属する悪魔として登場して...
:ミョルニル|~
北欧神話の神トールが持つ鎚の名前で、「粉砕するもの」を意...
--FEシリーズにおいては、「if」で魔道書として登場している...
:カドゥケウス・アスクレピオス|~
[Caduceus/Asklepios]「カドゥケウス」は、ギリシア神話に登...
柄に二匹の蛇が巻き付き、頭に翼がついたもので、この杖の図...
似たものとして「アスクレピオスの杖」という、ギリシア神話...
この二つはしばしば混同されるという。
--アトラスからは医療をテーマにしたゲーム「カドゥケウス」...
元ネタの経緯からすると本来このタイトルは誤りなのかもしれ...
また、「カドウケス」または「カドゥケウス」という名の武器...
--FEシリーズでは「風花雪月」の神聖武器に「カドゥケウスの...
:テュルソス|~
[Thyrsus]ギリシャ神話に登場する杖。オオウイキョウでできて...
--FEシリーズでは「風花雪月」に英雄の遺産として「テュルソ...
:シャルウル|~
メソポタミア神話の豊穣と戦の神ニヌルタの持つ棍棒の名前が...
:ヘイズルーン|~
[Heidrun]北欧神話に登場する牝山羊。
-FEシリーズでは「ヒーローズ」に同名の人物が登場。ユグドラ...
**ヴィオール [#g75a985a]
:丑三頼政(うしみつよりまさ)|~
「平家物語」などに、毎晩''丑三''つ時に帝の御所に現れる妖...
この弓には「雷上動(らいしょうどう・らいじょうどう)」と...
:梓弓(あずさゆみ)|~
神事などに使用される弓。基本的には梓の木でできているが、...
:国崩し(くにくずし)|~
九州の戦国大名大友宗麟がポルトガルから輸入した大砲。その...
--アトラス作品では、「世界樹の迷宮」シリーズに銃として登...
:パルティア|~
古代イランに存在した帝国の名前。遊牧民国家であったらしく...
巧みに馬上から弓を射掛ける戦術は、敵対したヨーロッパ人に...
--「FE暗黒竜と光の剣」では弓として登場。「メリクル」「グ...
:アポカリプス|~
[Apocalypse]ユダヤ教・キリスト教で、神が人意を越えた真理...
日本語では黙示や天啓などともいわれる。
--FEシリーズでは「封印の剣」と「烈火の剣」に登場する闇魔...
:ニーズヘッグ|~
[Nidhoggr]北欧神話に登場する魔蛇。ユグドラシルの根元に生...
--「女神転生」シリーズに「ニーズホッグ」という蛇の魔物が...
また、「世界樹の迷宮4」では、ニーズヘッグをモチーフにした...
--FEシリーズでは「聖魔の光石」で弓として登場。蛇弓の名を...
また「ヒーローズ」ではユグドラシルに住む神獣の一人として...
:聖弓イチイバル|~
北欧神話で弓の神ウルが住んでいるところがユーダリル(イチ...
イチイは弓の材料としてよく利用されていた樹木である。
--FEシリーズにおいては、「聖戦の系譜」に、十二聖戦士の1人...
なお、由来こそ北欧神話だが、イチイバルという言葉は「聖戦...
:ピナーカ|~
ヒンドゥー教の破壊神シヴァが持つ弓が元ネタ。
**ドーガ [#g75d985a]
:アロンダイト|~
[Alondite]一般的にはアーサー王物語に登場する騎士ランスロ...
--FEでは「暁の女神」に剣として登場。アイクの初期装備であ...
:オートクレール|~
[Hauteclere]元ネタはフランスの叙事詩「ローランの歌」に登...
--アトラス作品では「真・女神転生」などに剣として登場して...
--FEシリーズにおいては、「新・暗黒竜と光の剣」「新・紋章...
他に「風花雪月」でも登場。
//今作で斧として扱われているのはこの影響。
:ボルトアクス|~
FEシリーズにおいて、「蒼炎の軌跡」等に登場。原作では名前...
--「蒼炎」でこれを装備したボス・グローメル将軍の奇行が有...
:ウルヴァン|~
「FE暁の女神」に登場。「蒼炎の軌跡」「暁の女神」の主人公...
:デビルアクス|~
FEシリーズにしばしば登場する呪われた武具、「デビル」シリ...
原作では非常に威力が高いものの、運が悪いと使用者がダメー...
:バシリコス|~
架空の怪物の名前。ギリシア語に近い音だと「バシリコス」だ...
古代においては鶏冠を持つ蛇の王と伝えられていたが、中世に...
--アトラス作品では、「女神転生」シリーズに、鶏と蛇の特徴...
また、「新・世界樹の迷宮」には、4本の腕を持つ蛇の怪物「バ...
--FEシリーズにおいては、「烈火の剣」で、最強の斧「バシリ...
また、「暗黒竜と光の剣」では、魔法を一切受け付けない「魔...
:ヴンダーラント|~
「Wunderland」=ドイツ語で「不思議の国」、つまりワンダーラ...
ウサギを模した刃は「不思議の国のアリス」に登場するマーチ...
:ギリメカラ|~
インド神話における象の魔神のこと。
--アトラス作品では、「真・女神転生」シリーズにおいて「邪...
槍反射や「テトラカーン」を習得できるのはこれに倣ってのこ...
:聖斧スワンチカ|~
FEシリーズのうち、「聖戦の系譜」に、十二聖戦士の一人が使...
守備方面への補正が強いのが特徴で、本作で習得できるスキル...
--なお、「スワンチカ」という武器はFE以外のゲームなどに登...
**ナバール [#h7f36b73]
:キルソード|~
ここではFEシリーズおなじみの、クリティカル率が高い武器「...
FEシリーズでお約束の「敵で現れ説得されて仲間になる」剣士...
:アマツ|~
漢字表記で「空の」「天上の」を意味する「天津」だと思われ...
--「FE覚醒」で登場した、ヴァルム大陸の一国・ソンシン王レ...
:ラグネル|~
[Ragnell]アーサー王物語に登場する騎士ガウェインの妻となる...
--FEシリーズにおいては、「蒼炎の軌跡」「暁の女神」に登場...
なお、「覚醒」でも、アイクの末裔を自称するパリスが所持し...
「エンゲージ」でも紋章士アイクが所持。~
:将門の剣|~
平安時代の豪族「平将門」公に因んだものと考えていいだろう。
「平将門の乱」の首謀者として名を残す将門の首塚は今なお東...
--アトラス作品にたびたび登場している武器である。
また、「女神転生」シリーズでは将門公もしばしば悪魔として...
:アメノムラクモ・草薙剣|~
本作では別物扱いだが、これらは同じものを指す言葉である。
日本神話における三種の神器、鏡・玉・剣のうちの剣の名前。
草薙剣(くさなぎのつるぎ)は草那芸之大刀(くさなぎのたち...
このように漢字表記や読み方に振れ幅がある。
--アトラス作品では、「女神転生」シリーズでもふたつは別の...
:布都御霊(ふつのみたま)|~
神武天皇の東征のおり、高天原からもたらされその行軍を助け...
--「女神転生」シリーズや「ペルソナ」シリーズに悪魔、ペル...
//「デビルサマナー ソウルハッカーズ」では「鬼神フツヌシ...
:ヒノカグツチ|~
日本神話の火の神。イザナミから生まれ、その際に母イザナミ...
*アイテム [#g74a875l]
**グッズ [#z9887acd]
-スタミナドリンク
いわゆる栄養ドリンクとも思えるが、由来と思しきものもいく...
--「FEトラキア776」に、Sドリンクというアイテムが登場して...
-スモークマシン
人工的に霧を作り出し、レーザーなどの演出を際立たせたり、...
-クラップトラック
「clap track」で、拍手の音を録音した音源。
**パフォーマ [#s9b37382]
-マスタープルフ
FEシリーズにおいて、一定レベル以上のユニットが上級職にな...
--作品によっては兵種ごとに違うアイテムを必要とするケース...
**衣装 [#g74a875j]
-ダークフォーム
ツインテールの部分は、髪留めを含めて、バーチャルアイドル...
#region(ネタバレを含む衣装)
-エムブレムフォーム
「FE新・暗黒竜と光の剣」以降のマルスの服装を再現したもの。
また、ボサボサの髪型は、FC版「暗黒竜と光の剣」のマルスの...
#endregion
*セリフ [#g74a875p]
**章別会話 [#m270f58k]
-「お前の剣で俺を好きにしていい。」(剣弥代 :4章)
「FE 紋章の謎」第1部で、シーダが、敵軍のナバールを説得す...
シーダの発言の中でダントツの知名度を誇り、後の作品でも、...
#region(6章以降のセリフ)
-「ガーネフの兄弟子」(壁画: 6章)
リンダの父ミロアのこと。
-「貴様らの味をみてやろう」(ミシェラン : 6章)
有名なレストラン格付けの名前パロディ。
実は「新・紋章の謎」の時点で食にうるさいという設定が追加...
-「怖ぇだろ?この高さ。」(ギャンレル : 6章)
「FE覚醒」での、イーリス聖王エメリナ処刑のオマージュであ...
ついでにギャンレル本人は軍の中で一番、高いところが苦手。
-「ワザヲギ」(幻想ドルーア高度428mの石像:6章)
漢字で書くと「俳優」。古代日本で帝や神に対し歌舞を奉納し...
-光の戯曲「ファイアーエムブレム」の語り部分(6章)
「暗黒竜と光の剣」のバックグラウンド。
--「100年前に暗黒竜を倒した『個の英雄』」の名はアンリ。ア...
--「神剣を持ちて出軍」した英雄の子孫で、「蒼き髪を持ちし...
ドルーアとの戦いで戦死した。
#endregion
-「俺の戦いはこれからだ!」「俺たちの、だろ?」(斗馬・樹...
前者は打ち切り漫画の定型文、後者は「仮面ライダーW」の決め...
-「せつなさみだれうち…」(リクエスト)
「ペルソナ」シリーズの技「刹那五月雨撃ち」は、初出ではひ...
--後の「真・女神転生 STRANGE JOURNY」にて、「切なさ乱れ撃...
**その他のセリフ [#m270f58h]
-「あたしに入手できないグッズはない!」(ANZU店員)
「FE封印の剣」のキャスの台詞「あたしに盗めないものはない...
-「直接!」(幻想ウラハラ・受付ミラージュ)
ニンテンドーダイレクトにおける、故・岩田聡元任天堂社長の...
**戦闘時のセリフ [#m170f58k]
-「勝ってくるぞと…勇ましく!」(樹 : 『モデルポーズ』発動...
FEシリーズのうち「暗黒竜と光の剣」および「封印の剣」でのC...
*プレイレコード・トロフィー関連 [#q60f9aa7]
-「ぼくらの776日間戦争」
宗田理氏の小説「ぼくらの七日間戦争」と「FEトラキア776」か...
--「ぼくらの七日間戦争」は映画化もされ大ヒットし、以後「...
-「Allez Cuisine!」
フランス語で「料理始め!」の意味。1990年代の人気番組「料...
--このトロフィーでは樹がロードフォームを指定されるが、こ...
-「彩羽を攻略できない不具合」
ギャルゲーにおいて、攻略対象にならないキャラクターの話題...
*楽曲 [#m270f58d]
-「Reincarnation」
英語で、「転生」の意味。
本作の初期案が「真・女神''転生'' meets ファイアーエムブレ...
-「Beastie Game」
「beastie」とは「嫌な・下品な」「印象的な・強大な」などの...
意訳で「手ごわいゲーム」とすると、FEシリーズのCMでの歌詞...
-「Fly~君という風~」
コーラスに出てくる「Blow'in in the wind」は直訳すると「風...
「Blow'in in the wind」は「FEトラキア776」のエンディング...
-「ファイアーエムブレム 光の戯曲」
いわゆるサビの部分は、「ファイアーエムブレムのテーマ」。
--「ファイアーエムブレムのテーマ」に明確な歌詞がつくのは...
---1曲目は「暗黒竜と光の剣」および「封印の剣」でのCMソン...
---2曲目は任天堂発売の対戦アクションゲーム「大乱闘スマッ...
---そして3曲目は、「覚醒」の終章曲「『I』~為」。
*その他 [#g73a815a]
-初報PVのキャラクター
初報PV「真・女神転生 meets ファイアーエムブレム」に登場し...
--「真・女神転生」シリーズ
ザ・ヒーロー、ヒロイン(『真・女神転生』)、アレフ、ヒロ...
--「ファイアーエムブレム」シリーズ
マルス、エイリーク(『聖魔の光石』)、エリンシア(『蒼炎...
*コメント [#n6d83b3e]
- 少々書いてみました。 -- &new{2016-01-04 (月) 21:13:14};
- こうですかわかりません -- &new{2016-01-04 (月) 22:16:5...
- マルヤマヤスシの元ネタはサトミタダシでは? -- &new{2016...
- 東母デパートの特撮オタクが、マスカレイダーは仮面舞踏会...
- 特撮ヲタクに言わせることで安易なマスカレードから取った...
- 今作はそれはもう数えきれないほどの元ネタがあるからなあ...
- ANZUの店員は封印の剣のキャスではないかと。 -- &new...
- ANZU店員、「あたしに入手できないグッズはない!」とか言...
- HPがゼロになった樹が散り際の台詞を言ったり、倒れた樹...
- 前述という言葉はこのページを頭から全部読むことを前提と...
- グラディエーターって映画があったな…。 -- &new{2016-01-...
- 女神異聞録の名を冠しているのはペルソナだけではないぞ。 ...
- 記述を削除する時は//を使ってくれると嬉しいかも -- &new...
- 「放課後ばっくあれー」を書いて下さった方、申し訳ござい...
- リザイアとオーラもあるでよ -- &new{2016-01-28 (木) 20:...
- ミラージュのFEキャラクターの説明は、どのくらい書けば良...
- 今作に関係ある程度で十分だと思う。カインの猛牛とか。貴...
- ゲーティアが素で忘れられている件 -- &new{2016-02-05 (...
- バシリコスはギリシア語で「王者の、王宮の」という意味が...
- アトラス系のは書いても消されるよね。ボルガノンとかは書...
- ミラージュの、原作での初期兵種を書いてほしいです。 -- ...
- 流星の記述が不要というのであればにたような理由でバーツ...
- バーツの記述は要るだろ、「サジマジバーツ」で一まとめ的...
- ダロス「…」サーリャが杖を使える職業に就けなかったってあ...
- 正直すっかり花嫁のことを忘れてた、すまぬ…>サーリャの杖...
- じゃあ流星もいるわ。外伝から三つセットだったんだからな...
- 最強カルネージも元ネタを入れておこうと調べていたが、ブ...
- 編集したら、ページがおかしくなりました。どなたか直して...
- 暗黒竜ではあくまでも、オーブがはまった本来の状態は封印...
- 書き直してみました。が、アカネイアのファイアーエムブレ...
- バリィさんは「メイン」と「その他」どっちに書くべき?マ...
- バリィはメインでいいと思います。良くも悪くも目立ってい...
- バリィはフォルトナ・オールスターズにも入ってるしメイン...
- ちょっと何かを書き足すと消す人がいるけど、その路線で行...
- スターライトは正式名称を書いた方がいいかも。 -- &new{2...
- FEのテーマに歌詞がつくのは厳密には5度目じゃないか?暗黒...
- 前川あずさって元ネタとかあるんだろうか。 -- &new{2016-...
- 長い文章をいちいちブツ切りの箇条書きにしたがるのはなぜ ...
- バリィがエリーのサイドで言う「エセウッド」って、絶対エ...
- ペルソナシリーズも女神転生シリーズの派生作品なんだから...
- FFと聖剣伝説、マリオシリーズとワリオシリーズみたいな関...
- 暗黒竜のしょうぐんはアーマーの上位的位置づけですが、槍(...
- スイッチ版も発売されましたので、FEは風花雪月との関連も...
- 元ネタまとめなのでFEやアトラス作品から引用されたものが...
- 闘技場のアンコールの際の選択肢、「もちろん、やる。」で...
- 「Odin」ga「O-dean」 -- &new{2021-03-21 (日) 10:39:29};
- 「Odin」が「O-dean」はO-EASTとかO-WESTとかのライブハウ...
- 「TIKi」の2文字目は小文字ではなく大文字ですね -- &new...
#comment
ページ名:
[広告]
Amazon.co.jp