兵種/兵種アクション
の編集
https://www.pegasusknight.com/wiki/femusou2/?%E5%85%B5%E7%A8%AE/%E5%85%B5%E7%A8%AE%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[FrontPage]] *概要 [#ibd91fe8] ユニット/兵種の使い勝手などは個人によって異なるとは思いますので、あくまで参考程度に。 本稿では武器種ごと、およびモーションを共有する兵種グループごとに分けて解説する。解説は各タブ内に収納している。~ 基本的に本作のアクション構成は兵種ごとに依存し、キャラクターが獲得しうる兵種はすべてが自由に差し替え可能である。~ ただし、キャラごとの得意兵種のうち一部を使用している場合に限り、無双奥義は固有の動作が割り当てられている。 -使用可能な強攻撃の種類数などといったコンボは武器レベル(=獲得している兵種の最高ランク)に依存しており、~ ''同系列内で上位のクラスを獲得して武器レベルが上昇すると、その下位にあたる兵種でも強攻撃が追加される''。 |~兵種ランク|~武器レベル|~使用可能な強攻撃|h |下級職|E~D|強攻撃4まで| |中級職|C~C+|強攻撃5まで| |上級職|B~B+|強攻撃6まで| |最上級職|A以上|強攻撃7まで| 以下、次の略号を使用する。 弱:弱攻撃 強:強攻撃(兵種アクション:強1) **剣 [#cc7d067c] #region(剣士・傭兵) |~アクション|~解説|h |CENTER:|LEFT:|c |~弱攻撃|前進しながらのオーソドックスな攻撃。&br;攻撃間隔は標準的だが、前作FE無双までの感覚でやると遅く感じるかも。| |~強1|「ゼルダ無双」のリンクを彷彿とさせる回転斬りで、溜め中に移動できるのも同じ。&br;他の強攻撃直後にタイミングよく長押しすると、すぐに1段溜めを出せる。&br;傭兵のみ2段溜めが可能で、最大溜め時は前方に旋風を飛ばし、一定時間攻撃が強化される。| |~強2|| |~強3|横、縦と十文字斬りを繰り出して相手を打ち上げる。| |~強4|跳躍して前方を叩きつける''吹き飛ばし攻撃''。| |~強5|(武器レベルC以上)| |~無双奥義|| #endregion #region(ソードマスター・エピタフ) |~アクション|~解説|h |CENTER:|LEFT:|c |~弱攻撃|傭兵までと比べるとやや速め。| |~強1|前方に突進して切り払う。長押しで溜めると、切り払い時の範囲・ヒット数が大幅アップ。&br;溜め中に移動はできないが、他の強攻撃直後にタイミングよく長押しすると、すぐに1段溜めを出せる。&br;溜め発動後は次の強攻撃で追撃を行う剣技強化状態になる。&br;エピタフの場合は2段溜めが可能で、その場合切り払いから次の強攻撃まで炎属性が付与されるなどの魔法剣状態になる。| |~強2|飛び上がりながら切り上げ。&br;剣技強化:&br;魔法剣:着地時に炎柱を上げる。| |~強3|ヤクザキックから振り下ろし。ifで剣士が必殺を出した時や、FE無双のリョウマ強1と同じ動作。&br;剣技強化:振り下ろした後居合抜き。| |~強4|剣を振り上げて斬撃を前方に飛ばす。射程が非常に長く、FE無双のリョウマ強4に概ね近い。&br;剣技強化:飛ばす斬撃が2つになる。| |~強5|| |~強6|| |~強7|(武器レベルA以上)| |~無双奥義|| #endregion #region(盗賊・アサシン・トリックスター) |~アクション|~解説|h |CENTER:|LEFT:|c |~弱攻撃|大きく踏み込みながら逆手で素早く斬る。篭手に次いで素早い。| |~強1|連打している間、兵種ゲージを消費し、前方へ移動しながら連続攻撃。&br;続けてすぐに弱攻撃を出せる。| |~強2|| |~強3|| |~強4|| |~強5|| |~強6|(武器レベルB以上)| |~強7|(武器レベルA以上)| |~無双奥義|| #endregion #region(フリューゲル・アスラ ※シェズ限定) #endregion #region(クロームハート・ニルヴァーナ ※ベレト/ベレス限定) #endregion #region(踊り子) #endregion **槍 [#j421f95e] #region(兵士・「降りる」後の各槍兵種) |~弱攻撃|右薙ぎ→左薙ぎ→突き→叩きつけ→X切り→連続突き→振り払い。範囲広め。| |~強1|| |~強2|| |~強3|袈裟斬りから跳躍して叩きつけ。ヒットした敵を斜めに打ち上げる。| |~強4|高く跳躍して叩きつけ、前方周囲に''吹き飛ばし攻撃''。| |~強5|(武器レベルC以上)&br;回転斬りで周囲を巻き込み、斜め上に突いてフィニッシュ。吹き飛ばし判定はない。| |~強6|(武器レベルB以上)&br;横回転斬り2回から側転飛びで縦回転切り。''吹き飛ばし攻撃''。| |~強7|(武器レベルA以上)| |~無双奥義|| #endregion #region(ソシアルナイト・パラディン) #endregion #region(ペガサスナイト・ファルコンナイト ※女性限定) #endregion #region(ホーリーナイト・ダークナイト/死神騎士) #endregion #region(ハイロード・マスターロード ※ディミトリ限定) #endregion **斧 [#g85e68fe] #region(戦士・ブリガンド・ウォーリアー・「降りる」後のドラゴンナイト・ドラゴンマスター) #endregion #region(アーマーナイト・フォートレス・「降りる」後のグレートナイト) #endregion #region(グレートナイト) #endregion #region(ドラゴンナイト・ドラゴンマスター) #endregion #region(アーマーロード・カイゼリン ※エーデルガルト限定) #endregion **弓 [#gbecc207] #region(戦士・アーチャー・スナイパー・「降りる」後の各弓兵種) #endregion #region(ボウナイト) #endregion #region(ドラゴンロード・バルバロッサ ※クロード限定) #endregion **篭手 [#i135f82a] #region(戦士・拳闘士・グラップラー・ウォーマスター ※男性限定) #endregion **魔道書 [#l606087d] #region(修道士・プリースト・ビショップ) #endregion #region(メイジ・ウォーロック) #endregion #region(グレモリィ ※女性限定) #endregion #region(ダークメイジ・ダークビショップ ※男性限定) #endregion *コメント(情報投稿・誤字脱字の報告) [#l378a373] - 【指南:育成・収集】の【経験値と兵種レベル】の表記的に、コンボの回数は武器レベル依存となってるようです。その武器レベルの上昇の条件が、【上位のクラスになる】事であり、結果としては同じ事なので、現状の表記でも問題はないかもしれませんが。あと、無双奥義の特殊モーションは、得意職なら必ず固有と言うわけでもないようです(例:フェリクスは傭兵時点だと汎用奥義モーションで、ソードマスターから固有のモーションになる。シェズはソードマスターも得意扱いだが、奥義モーションは汎用。) -- &new{2022-06-29 (水) 01:34:18}; #comment
タイムスタンプを変更しない
[[FrontPage]] *概要 [#ibd91fe8] ユニット/兵種の使い勝手などは個人によって異なるとは思いますので、あくまで参考程度に。 本稿では武器種ごと、およびモーションを共有する兵種グループごとに分けて解説する。解説は各タブ内に収納している。~ 基本的に本作のアクション構成は兵種ごとに依存し、キャラクターが獲得しうる兵種はすべてが自由に差し替え可能である。~ ただし、キャラごとの得意兵種のうち一部を使用している場合に限り、無双奥義は固有の動作が割り当てられている。 -使用可能な強攻撃の種類数などといったコンボは武器レベル(=獲得している兵種の最高ランク)に依存しており、~ ''同系列内で上位のクラスを獲得して武器レベルが上昇すると、その下位にあたる兵種でも強攻撃が追加される''。 |~兵種ランク|~武器レベル|~使用可能な強攻撃|h |下級職|E~D|強攻撃4まで| |中級職|C~C+|強攻撃5まで| |上級職|B~B+|強攻撃6まで| |最上級職|A以上|強攻撃7まで| 以下、次の略号を使用する。 弱:弱攻撃 強:強攻撃(兵種アクション:強1) **剣 [#cc7d067c] #region(剣士・傭兵) |~アクション|~解説|h |CENTER:|LEFT:|c |~弱攻撃|前進しながらのオーソドックスな攻撃。&br;攻撃間隔は標準的だが、前作FE無双までの感覚でやると遅く感じるかも。| |~強1|「ゼルダ無双」のリンクを彷彿とさせる回転斬りで、溜め中に移動できるのも同じ。&br;他の強攻撃直後にタイミングよく長押しすると、すぐに1段溜めを出せる。&br;傭兵のみ2段溜めが可能で、最大溜め時は前方に旋風を飛ばし、一定時間攻撃が強化される。| |~強2|| |~強3|横、縦と十文字斬りを繰り出して相手を打ち上げる。| |~強4|跳躍して前方を叩きつける''吹き飛ばし攻撃''。| |~強5|(武器レベルC以上)| |~無双奥義|| #endregion #region(ソードマスター・エピタフ) |~アクション|~解説|h |CENTER:|LEFT:|c |~弱攻撃|傭兵までと比べるとやや速め。| |~強1|前方に突進して切り払う。長押しで溜めると、切り払い時の範囲・ヒット数が大幅アップ。&br;溜め中に移動はできないが、他の強攻撃直後にタイミングよく長押しすると、すぐに1段溜めを出せる。&br;溜め発動後は次の強攻撃で追撃を行う剣技強化状態になる。&br;エピタフの場合は2段溜めが可能で、その場合切り払いから次の強攻撃まで炎属性が付与されるなどの魔法剣状態になる。| |~強2|飛び上がりながら切り上げ。&br;剣技強化:&br;魔法剣:着地時に炎柱を上げる。| |~強3|ヤクザキックから振り下ろし。ifで剣士が必殺を出した時や、FE無双のリョウマ強1と同じ動作。&br;剣技強化:振り下ろした後居合抜き。| |~強4|剣を振り上げて斬撃を前方に飛ばす。射程が非常に長く、FE無双のリョウマ強4に概ね近い。&br;剣技強化:飛ばす斬撃が2つになる。| |~強5|| |~強6|| |~強7|(武器レベルA以上)| |~無双奥義|| #endregion #region(盗賊・アサシン・トリックスター) |~アクション|~解説|h |CENTER:|LEFT:|c |~弱攻撃|大きく踏み込みながら逆手で素早く斬る。篭手に次いで素早い。| |~強1|連打している間、兵種ゲージを消費し、前方へ移動しながら連続攻撃。&br;続けてすぐに弱攻撃を出せる。| |~強2|| |~強3|| |~強4|| |~強5|| |~強6|(武器レベルB以上)| |~強7|(武器レベルA以上)| |~無双奥義|| #endregion #region(フリューゲル・アスラ ※シェズ限定) #endregion #region(クロームハート・ニルヴァーナ ※ベレト/ベレス限定) #endregion #region(踊り子) #endregion **槍 [#j421f95e] #region(兵士・「降りる」後の各槍兵種) |~弱攻撃|右薙ぎ→左薙ぎ→突き→叩きつけ→X切り→連続突き→振り払い。範囲広め。| |~強1|| |~強2|| |~強3|袈裟斬りから跳躍して叩きつけ。ヒットした敵を斜めに打ち上げる。| |~強4|高く跳躍して叩きつけ、前方周囲に''吹き飛ばし攻撃''。| |~強5|(武器レベルC以上)&br;回転斬りで周囲を巻き込み、斜め上に突いてフィニッシュ。吹き飛ばし判定はない。| |~強6|(武器レベルB以上)&br;横回転斬り2回から側転飛びで縦回転切り。''吹き飛ばし攻撃''。| |~強7|(武器レベルA以上)| |~無双奥義|| #endregion #region(ソシアルナイト・パラディン) #endregion #region(ペガサスナイト・ファルコンナイト ※女性限定) #endregion #region(ホーリーナイト・ダークナイト/死神騎士) #endregion #region(ハイロード・マスターロード ※ディミトリ限定) #endregion **斧 [#g85e68fe] #region(戦士・ブリガンド・ウォーリアー・「降りる」後のドラゴンナイト・ドラゴンマスター) #endregion #region(アーマーナイト・フォートレス・「降りる」後のグレートナイト) #endregion #region(グレートナイト) #endregion #region(ドラゴンナイト・ドラゴンマスター) #endregion #region(アーマーロード・カイゼリン ※エーデルガルト限定) #endregion **弓 [#gbecc207] #region(戦士・アーチャー・スナイパー・「降りる」後の各弓兵種) #endregion #region(ボウナイト) #endregion #region(ドラゴンロード・バルバロッサ ※クロード限定) #endregion **篭手 [#i135f82a] #region(戦士・拳闘士・グラップラー・ウォーマスター ※男性限定) #endregion **魔道書 [#l606087d] #region(修道士・プリースト・ビショップ) #endregion #region(メイジ・ウォーロック) #endregion #region(グレモリィ ※女性限定) #endregion #region(ダークメイジ・ダークビショップ ※男性限定) #endregion *コメント(情報投稿・誤字脱字の報告) [#l378a373] - 【指南:育成・収集】の【経験値と兵種レベル】の表記的に、コンボの回数は武器レベル依存となってるようです。その武器レベルの上昇の条件が、【上位のクラスになる】事であり、結果としては同じ事なので、現状の表記でも問題はないかもしれませんが。あと、無双奥義の特殊モーションは、得意職なら必ず固有と言うわけでもないようです(例:フェリクスは傭兵時点だと汎用奥義モーションで、ソードマスターから固有のモーションになる。シェズはソードマスターも得意扱いだが、奥義モーションは汎用。) -- &new{2022-06-29 (水) 01:34:18}; #comment
テキスト整形のルールを表示する