前哨基地/訓練場†
訓練やGを使ったレベル上げができる。今作ではクラスチェンジはここでパスを消費して行う。
兵種レベル†
訓練や実戦で得られるクラスごとの経験値。旧FEシリーズの武器レベルと原作『FE風花雪月』の技能レベルの概念が統合されている。
兵種経験値を一定量獲得することでレベルアップし、武器レベルが上昇したり、スキルや戦技・魔法を覚えることができる。
兵種ごとに★3レベルまで上げきるとその兵種をマスターしたことになり、より上位の兵種へのクラスチェンジが解放される。
兵種レベルアップに必要な兵種経験値は兵種の階級によって異なる。
階級 | ★1毎 | マスターまで |
初級 | 50 | 150 |
中級 | 300 | 900 |
上級 | 600 | 1800 |
最上級 | 2000 | 6000 |
仲間をペアにし、お互いの技能経験値を上げられる。訓練の際は以下のルールに従う。
- 1EPにつき、施設レベルに応じた回数だけ訓練できる。
- 一度に訓練するペア数は「訓練用木人の追加」を解放することで追加される(初期3組、最大で8組)。
- 兵種経験値のほか、組にしたユニット同士の支援値が+50上がる。
ビデオカメラのようなマークがつくのが単独訓練の時演出の流れるペアなので、見たい組み合わせがあるならこれを確認しておくと良い。
なお、ペアを組まず、単独で訓練することはできるが、この場合も1組分の枠を取る。当然、ペアボーナスや支援値は得られない。
訓練時獲得兵種経験値†
獲得量 = (基本値:60 + 得意兵種:10 + ペアボーナス:0~18(要検証) + 施設効果:0~12 + 提案ボーナス:12) × 成功度(1~2倍)
(最大112~224)
- 施設効果 : 素材を使用して解放できる追加ボーナス
1段階目=6 2段階目=12
- ペアボーナス : ペアの武器レベルの差によって変化
(相手より高レベル=0 相手と同レベル=6 相手より1レベル下=8
以下、1レベル低くなるごとに+2(6レベル下=18))
- 提案ボーナス:EP.10(黄燎の章のみEP.9)で軍備提案が解禁されると特定の兵種の訓練時に+12のボーナス
- 成功度 : ランダムで…GOOD=1倍 GREAT=1.5倍 PERFECT=2倍
レベルアップ/リセット†
仲間のレベルを上昇、もしくは1に戻すことができる。この際は以下のルールに従う。
- レベルアップ
- その時点での最高レベルのキャラクターと同じレベルを上限とする。
- 次のレベルと必要な経験値に応じてゴールドを消費する。施設拡張によって100%→85%→80%分へと減額される。
- レベルリセット
- 加入時点でのレベルに関係なくレベル1になり、レベルアップで得た分の能力値は差し戻される。この操作は取り消すことができない。
前作「FE無双」と異なり、特典は特にない。
- 既に獲得した兵種経験値やスキル、および戦技・魔法はそのまま残る。また、アイテムや調査地点・遠乗りによるボーナス成長はリセットされない。
- 上記により、これ単体では特に意味はない。
しかし、本作は前作「FE無双」と異なり、成長に確率判定があるなど一定しない要素が存在する。このため、周回プレイ時などに最上級職のままレベルをリセットすることで、改めて上級職の補正を受けた成長を低レベルの時点から吟味することができる。
兵種獲得†
本作のクラスチェンジ要素。
兵種レベルを★3まで上げると、その兵種からつながる上位兵種を獲得することができるようになる。この際は以下のルールに従う。
- マスターした兵種から直接つながる兵種のみ獲得できる。本人のレベルは不問。
- 兵種獲得時、その兵種階級に対応した試験パスを消費する。成功・失敗の概念はなく、実行可能であれば必ず成功する。
- 新たな階級の兵種を獲得した場合、武器レベルが上昇し、装備できる武器のランクや攻撃のコンボ数を拡張する。
指揮レベルも最も高いものに合わせて上昇し、高ランクの騎士団を配備できるようになる。
- 一部キャラの専用職はストーリー進行に応じて解禁され、中級職は自動解放、最上級職は他兵種と同様に獲得する必要がある。
- 初期状態では中級職までが獲得可能。上級職以降の獲得は対応する施設拡張を要する。
- 複数の下位クラスからつながっている上級職以降の兵種は、そのいずれかを★3まで上げることで開放される。
模擬戦闘†
任意の仲間を2名選び、その仲間のアクションを練習できる。
あくまで練習なので、経験値などは当然入手できない。
コメント†