※ユニット/兵種の使い勝手などは個人によって異なるとは思いますので、あくまで参考程度に。
本稿では武器種毎、およびモーションを共有する兵種グループごとに分けて解説する。
解説は各タブ内に収納している。
基本的に本作のアクション構成は兵種ごとに依存し、獲得済の兵種は戦闘の途中でない限り自由に変更可能である。
ただし、キャラごとの得意兵種(一部は固有職のみ、または特定のクラス以外)を使用している場合に限り、無双奥義が固有の動作になる。
- 使用可能な通常攻撃コンボは、以下の表にある通り武器レベル(=獲得している兵種の最高ランク)に依存している。
同系列内でいずれかのクラスが★1以上になると弱攻撃が追加され、上位のクラスを獲得すると強攻撃が追加される。
- 弱攻撃の最終段や、一部の強攻撃は「吹き飛ばし」効果があり、これの命中が一部ユニットのアクションスキルなどの発動条件となっている。
兵種ランク | 武器レベル | 弱攻撃数 | 強攻撃数 |
下級職 | E | 4 | 4 |
D | 5 |
中級職 | C | 5 |
C+ | 6 |
上級職 | B | 6 |
B+ | 7 |
最上級職 | A | 7 |
以下、次の略号を使用する。
弱:弱攻撃 強:強攻撃(兵種アクション:強1)
+
| | 剣士・傭兵
|
弱攻撃 | 前進しながらのオーソドックスな攻撃。 攻撃間隔は標準的だが、前作FE無双までの感覚でやると遅く感じる。 |
強1 | 「ゼルダ無双」のリンクを彷彿とさせる長押し溜めの回転斬りで、溜め中に移動できるのも同じ。 他の強攻撃直後にタイミングよく長押しすると、すぐに1段溜めを出せる。 傭兵のみ2段溜めが可能で、最大溜め時は前方に旋風を飛ばし、一定時間攻撃が強化される。 |
強2 | |
強3 | 横、縦と十文字斬りを繰り出して相手を打ち上げる。 |
強4 | 跳躍して前方を叩きつける吹き飛ばし攻撃。 |
強5 | (武器レベルC以上) |
無双奥義 | |
|
+
| | ソードマスター・エピタフ
|
弱攻撃 | 傭兵までと比べるとやや速め。 |
強1 | 前方に突進して切り払う。長押しで溜めると、切り払い時の範囲・ヒット数が大幅アップ。 溜め中は低速の方向転換のみ可能だが、他の強攻撃直後にタイミングよく長押しすると、すぐに1段溜めを出せる。 溜め発動後は次の強攻撃で追撃を行う剣技強化状態になる。 エピタフの場合は2段溜めが可能で、その場合切り払いに炎属性が付与され、次の強攻撃も魔法剣状態になる。 |
強2 | 飛び上がりながら切り上げ。 剣技強化:切り上げ後、空中から地面を隆起させる強烈な下突き。 魔法剣:下突きで炎柱を上げる。 |
強3 | ヤクザキックから振り下ろし。ifで剣士が必殺を出した時や、FE無双のリョウマ強1と同じ動作。 剣技強化:振り下ろした後居合抜き。 魔法剣:氷属性付与 |
強4 | 剣を振り上げて斬撃を前方に飛ばす。斬撃は射程が非常に長く吹き飛ばし効果もある。FE無双のリョウマ/ウード強4に概ね近い。 剣技強化:返しの振りで素早く2つ目の斬撃を飛ばす。 魔法剣:風属性付与。2つの斬撃がどちらも竜巻になり範囲アップ。 |
強5 | 円月切りで前方を打ち上げる。 剣技強化:続けて振り抜き、横長の斬撃を前方に放つ。 魔法剣:闇属性付与。 |
強6 | 一瞬で前方に突進してその場に戻り、遅れて連続攻撃を発生させる。 剣技強化:攻撃後、更に踏み込んで突き吹き飛ばし攻撃。 魔法剣:雷属性付与。突きが吹き飛ばしのため、放電が発生する。 |
強7 | (武器レベルA) 前方を小さく円周し、遅れて広範囲に連続攻撃を発生させる。 剣技強化:攻撃後、さらに横斬り2段。 魔法剣:光属性付与、HP吸収。最後の横斬り2回目で横長の斬撃を飛ばす。 |
無双奥義 | |
|
+
| | 盗賊・アサシン・トリックスター
|
弱攻撃 | 大きく踏み込みながら逆手で素早く斬る。籠手に次いで素早い。 |
強1 | 連打している間、兵種ゲージを消費し、前方へ移動しながら連続攻撃。 続けてすぐに弱攻撃を出せる。 |
強2 | 大きく踏み込んでX字切りで吹き飛ばす。 |
強3 | その場で複数のナイフを前方に投射する。 |
強4 | 回転斬りをしながら高速で突進。〆に吹き飛ばし効果あり。 |
強5 | 前方を小さく円周してその場に戻り、遅れて前方三箇所の地面から衝撃を放ち打ち上げ攻撃。 |
強6 | (武器レベルB以上) 3体に分身して空中から急襲する吹き飛ばし攻撃。 |
強7 | (武器レベルA) 大量のナイフを周囲に3回投射する。 |
無双奥義 | |
|
+
| | フリューゲル・アスラ ※主人公限定
|
弱攻撃 | 二刀流で前進しながら斬りつける。 全兵種で見てもトップクラスの攻撃速度を誇る。最終段では剣を投げつけるためリーチも長く、雑魚散らしならこれだけでも十分。 |
強1 | 前方に横長の斬撃を飛ばし、突進して追撃。 |
(兵種ゲージストック時)段数ごとに兵種ゲージストックを消費する。 大きな斬撃を飛ばしながら追撃→連続攻撃から竜巻を起こす→X字の衝撃波を地面に打ち込んで前方を打ち上げる。 |
強2 | 正面の敵を打ち上げて連続攻撃。 |
強3 | 二刀で前方を滅多突き。 横方向にもある程度届くが、方向転換が利きづらいため横槍に注意。 |
強4 | 前方に突進し、最後に右手の剣で突き飛ばす。 長押しすればかなりの距離を移動できる。弱攻撃と双璧をなす雑魚掃討向きの技。 |
強5 | 双剣を回転させて周囲の敵を吸引しつつ打ち上げ、最後に振り払う。 吸引範囲は広く、背後にいる敵を巻き込めるほどある。 |
強6 | 前方に衝撃波を放ちつつ前進し、最後に突き→斬り払い。 強4と異なり、こちらは敵が密集している場合に向く。ちなみに、斬撃は剣を振った方向に飛ぶ。 |
強7 | 前方を打ち上げ、ワープしつつ全方位から滅多斬りにする。最後は正面に戻って二刀を叩きつける。ヒット数が抜群に多く、スタンゲージを一気に削り飛ばせる対敵将向きの技。 ただし、見た目に反して自身の当たり判定は最初に打ち上げた場所のまま動かない。調子に乗って痛撃をもらわないように。 |
無双奥義 | |
固有特性 | 強攻撃時、Xボタンを長押しすると攻撃時間が延長される。 よりヒット数を稼げるようになるが、横槍をもらうリスクも相応に増えるため注意。 |
|
+
| | クロームハート・ニルヴァーナ ※灰色の悪魔限定
|
弱攻撃 | 前方を重々しく斬っていく。速度は悪くないが、攻撃範囲は狭い。 最終段では剣を右に振り払って吹き飛ばす。 |
強1 | 左手を叩きつけて全方位に攻撃。火属性、または直前に出した強攻撃の属性が乗る。 この攻撃の後、同じ属性を弱攻撃に付与する。効果時間は時間経過で貯まる兵種ゲージに比例して長くなる。 |
強2 | 前方の地面に剣を刺して打ち上げる。光属性。 |
強3 | 正面に雷球を生成して転倒させる。雷属性。 |
強4 | 自身を中心に炎を発生させ、その後巨大な炎柱で攻撃。2段とも炎属性。 攻撃範囲が広く、雑魚掃討向き。 |
強5 | 前方を光の柱で打ち上げる。光属性。 |
強6 | 前方を打ち上げ、間髪入れず振り下ろして雷を3発落とす。雷属性。 |
強7 | 高速回転で炎の竜巻を発生させる。全段炎属性。 炎の竜巻はゆっくりと前方に進み、巻き込んだ敵を打ち上げ続ける。 |
無双奥義 | |
|
+
| | 踊り子
|
弱攻撃 | 舞うようにして前方に攻撃する。剣士系らしく出が早い。 |
強1 | 固有ゲージを消費し、周囲を吸引しつつ回転斬り。 表示される円が収束したタイミングでXボタンを押すとさらに攻撃を続行。繰り返した回数に応じて自身と周囲の味方を強化する。 |
強2 | 側転で飛び退きつつ打ち上げ。後隙が若干大きい。 |
強3 | 前方に滑り込みつつ突く。出は遅め。 |
強4 | 剣を投げ、反時計回りに3周させる。 |
強5 | 前方を軽く蹴り、1回転しつつ周囲を打ち上げる。 |
強6 | 前方を滅多斬りにし、最後に飛び込んで爆発を起こす。 強6としては攻撃範囲が狭いのがネック。 |
強7 | 回転斬りで飛び込み、着地と同時に花吹雪で周囲を吹き飛ばす。 花吹雪の射程がかなり長く、トータルでは絶大な範囲を持つ。 |
無双奥義 | |
|
+
| | 兵士・「降りる」後の各槍兵種
|
弱攻撃 | 右薙ぎ→左薙ぎ→突き→叩きつけ→X切り→連続突き→振り払いで吹き飛ばし。範囲広め。 |
強1 | ボタン連打している間、前方に連続突き。終了時の追撃は連打時間に応じて変化する。 1段階目:前方を一突きするだけ。 2段階目以降:前方3方向に槍を投げて吹き飛ばす。最大で4段階まで威力が上昇する。 |
強2 | バク転しつつ前方を打ち上げる。 攻撃範囲は見た目よりは広く、強2の標準程度はある。 |
強3 | 袈裟斬りから跳躍して叩きつけ。ヒットした敵を斜めに打ち上げる。 |
強4 | 高く跳躍して叩きつけ、前方周囲に吹き飛ばし攻撃。 |
強5 | (武器レベルC以上) 回転斬りで周囲を巻き込み、斜め上に突いてフィニッシュ。吹き飛ばし判定はない。 |
強6 | (武器レベルB以上) 横回転斬り2回から側転飛びで縦回転切り。吹き飛ばし攻撃。 |
強7 | (武器レベルA)槍を叩きつけてから3回振り回し、最後に薙ぎ払って吹き飛ばす。 |
無双奥義 | |
|
+
| | ソシアルナイト・パラディン
|
弱攻撃 | |
強1 | ボタン長押しで兵種ゲージを消費し、槍を振り回しながら突進。兵種ゲージは時間経過やダッシュによって徐々にたまる。 他の強攻撃直後にタイミングよく長押しすると、威力アップ。 |
強2 | |
強3 | 袈裟斬りから跳躍して叩きつけ。ヒットした敵を斜めに打ち上げる。 |
強4 | 高く跳躍して叩きつけ、前方周囲に吹き飛ばし攻撃。 |
強5 | (武器レベルC以上) 回転斬りで周囲を巻き込み、斜め上に突いてフィニッシュ。吹き飛ばし判定はない。 |
強6 | (武器レベルB以上) 横回転斬り2回から側転飛びで縦回転切り。吹き飛ばし攻撃。 |
強7 | (武器レベルA) |
無双奥義 | |
|
+
| | ペガサスナイト・ファルコンナイト ※女性限定
|
弱攻撃 | 薙ぎ払いと突きを繰り返しながら前進する。後半ほど攻撃スピードが上がり、全体でも速め。 最終段は大きく踏み込みつつ左薙ぎで吹き飛ばす。 |
強1 | ボタン長押しで兵種ゲージを消費し、槍を振り回しながら突進。終了時に空中へ打ち上げ、高空状態に移行する。 兵種ゲージは時間経過やダッシュによって徐々にたまる。 他の強攻撃直後にタイミングよく長押しすると、兵種ゲージ消費が軽減。 |
強2 | きりもみ回転で上昇しつつ打ち上げ、高空状態に移行する。 ノーゲージで手早く高空状態に移行できる。 |
強3 | 前方を強く突く。攻撃範囲は狭い。 |
強4 | 宙返りして飛び上がり、即座に急降下して吹き飛ばす。 |
強5 | 前方に2個の竜巻を起こして打ち上げ、自らも2連続で上に薙ぎつつ飛び上がる。終了後は高空状態に移行する。
|
強6 | (武器レベルB以上) 前方を周回して打ち上げ、続けざまに突進して吹き飛ばす。 |
強7 | (武器レベルA) 上方で槍を回転させつつ上昇し、最後に右回転して薙ぎ払う。 高空状態に移行する都合か、吹き飛ばし判定はない。 |
高空弱攻撃 | 左薙ぎ→槍回転と繋ぎ、地上に滑り込みつつ斬り落として吹き飛ばす。 |
高空強1 | 急降下して周囲を攻撃。 |
高空強2 | 前方に槍を2回投げる。 |
高空強3 | 3連続突きの後、滑り込みつつ前方を突いて吹き飛ばす。 |
無双奥義 | |
|
+
| | ホーリーナイト・ダークナイト/死神騎士
|
弱攻撃 | 左薙ぎ→右薙ぎ→魔法弾→右薙ぎ→左薙ぎ+魔法弾→X切り→前方槍投げ吹き飛ばし。 アクションの継ぎ目に間があるが、槍投げの射程が長く、雑魚掃討には使いやすい。 |
強1 | (ホーリーナイト)ボタン長押しで兵種ゲージを消費し突進。ヒットした相手に燐光を付着し、更に攻撃で光属性によるHP吸収発生。 兵種ゲージは時間経過やダッシュによって徐々にたまる。 |
(ダークナイト/死神騎士)長押し溜めで、自身を中心とした闇属性の爆発を放つ。このとき、他の強攻撃で配置された魔法陣も爆発させる。 他の強攻撃直後にタイミングよく長押しすると、溜め時間が50%短縮。 死神騎士:魔法陣の爆発が2ヒットに強化。さらに、巻き込んだ敵の数に応じて、一定時間攻撃力が上がる。 |
強2 | 前方に槍を叩きつけて打ち上げる。 ホーリーナイト:光属性付与。 ダークナイト/死神騎士:闇属性付与、魔法陣設置。 |
強3 | 前方を槍で突く。発動前に長い溜めがあり、パラディン以前より使いにくい。 ホーリーナイト:光属性付与。 ダークナイト/死神騎士:雷属性付与、魔法陣設置。 |
強4 | 前方を光柱/竜巻で打ち上げ、続けて薙ぎ払って吹き飛ばす。 ホーリーナイト:光属性付与。 ダークナイト/死神騎士:風属性付与、魔法陣設置。 |
強5 | 強2より広い範囲に打ち上げ。 ホーリーナイト:光属性付与。 ダークナイト/死神騎士:炎属性付与、魔法陣設置。 |
強6 | 槍を突き出して力を溜め、前方に地走り。溜めている時点から攻撃判定あり。 ホーリーナイト:光属性付与。 ダークナイト/死神騎士:氷属性付与、魔法陣2個設置。 |
強7 | 前方へ突進し、最後に魔力を炸裂させて吹き飛ばす。攻撃中でない敵を強制的に浮かせる効果があり、ひときわ突破力が高い。 ホーリーナイト:光属性付与。 ダークナイト/死神騎士:闇属性付与、魔法陣2個設置。 |
無双奥義 | |
|
+
| | ハイロード・マスターロード ※ディミトリ限定
|
弱攻撃 | 前進しつつ前方を薙ぐ。初段は速いが、攻撃間隔がやや長め。 最終段は少しの溜めから左薙ぎで吹き飛ばす。 |
強1 | 飛び上がって槍を連続で投げる。ゲージが溜まっていると槍を投げる回数が増える。 この技のみ溜め入力に対応していない。 兵種ゲージ最大(マスターロードのみ):槍を叩きつけて吹き飛ばす攻撃が追加される。 |
強2 | 前方の敵を打ち上げる。横方向の範囲が広い。 溜め:打ち上げを2連続で放つ。この技のみ、溜め中に槍を回すモーションあり。 |
強3 | 前方を2連続で突き、転倒させる。横方向の範囲が広い。 溜め:攻撃範囲が拡大。 |
強4 | 槍を回転させながら前進、その後叩きつけて吹き飛ばす。攻撃範囲に優れる主力技。 溜め:移動距離が長くなり、叩きつけの攻撃範囲が拡大。ヒット数の増大も合わさり、元より高い殲滅力がさらに底上げされる。 |
強5 | 前方の地面を隆起させ、強2より広い範囲の敵を打ち上げる。 溜め:さらに前方の地面も隆起させる。 |
強6 | 一文字に薙ぎ、槍を投げつけて吹き飛ばす。前方への射程が長い、仕切り直し向きの技。 溜め:槍投げが3方向になる。発生の遅さ以外の全てに優れる。 |
強7 | 前方に飛び上がり、すぐさま急降下で吹き飛ばす。 溜め:急降下攻撃の範囲拡大。 |
無双奥義 | |
|
+
| | 戦士・ブリガンド・ウォーリアー・「降りる」後のドラゴンナイト・ドラゴンマスター
|
弱攻撃 | 薙ぎ払いと叩きつけを繰り返しつつ前進する。動作は少し遅め。 |
強1 | 前方に斧を叩きつける。ゲージが溜まっていれば消費し、地面を隆起させてより広範囲を攻撃する。 ゲージは時間経過および攻撃を当てるごとに溜まる。 |
強2 | 斧を振り上げて打ち上げ。 |
強3 | 前方に斧を叩きつける。範囲がやや狭い。 |
強4 | 斧を2周させて全方位を攻撃。この系統の技では比較的扱いやすい。 |
強5 | 地面を隆起させて前方を打ち上げる。斧をキャッチするまでの間は完全に無防備になるため注意。 |
強6 | 前転しながら斧を6回叩きつける。『無双』前作、リズの強5に似ているが掴み判定はない。 それでも突破力は高く、歩行中は主力にできる。 |
強7 | 前進しつつ竜巻を起こし、最後に薙ぎ払う。 |
無双奥義 | |
|
+
| | アーマーナイト・フォートレス・「降りる」後のグレートナイト
|
弱攻撃 | 薙ぎ払いと振り下ろしで攻撃。4段目は盾で殴る。 全兵種で見ても攻撃速度は明らかに遅いが、最終段は大きく前進するため攻撃範囲が広い。 |
強1 | 地面を叩いて打ち上げる。 このとき、固有ゲージ(盾のアイコン)が溜まっていれば消費し、物理ダメージを軽減する領域を展開する。2段階溜まっていると軽減率が上昇する。 固有ゲージは時間経過のほか被弾やガードで溜まり、ジャストガードに成功すると即座に最大になる。 |
強2 | 斧を振り上げて打ち上げ。比較的出が早く、攻撃範囲も意外と広い。 |
強3 | 盾で地面を殴り、周囲を衝撃波で攻撃。強3としては攻撃範囲が格段に広く、斜め後ろまでならカバーできる |
強4 | 右に斬り、続けて一回転して前方に斬撃を飛ばす。攻撃範囲に優れるが出は遅め。 |
強5 | 左回転して前方を打ち上げる。強5としては範囲が狭く使いにくい。 |
強6 | 斧を全力で左に振り抜く。横範囲が広いが、射程は短め。 |
強7 | 左回りに3度回転しつつ斬り、最後に振り抜いて斬撃を飛ばす。 攻撃範囲は重装歩兵としては最も優秀。辿り着くまでが遠い上に、この技自体も出が遅いことに注意。 |
無双奥義 | |
|
+
| | グレートナイト
|
弱攻撃 | フォートレス以前より若干速度が上がっている。それでも全体では遅めなので、ヒット確認は確実に。 最終段は前進しながら薙ぎ払いで吹き飛ばす。 |
強1 | 盾を構えて前方に突進する。出が非常に早く、状況次第では弱攻撃よりも優先する価値がある。 溜めると攻撃力が上昇。さらに1段目でガード崩し、2段目でガード不能となり、吹き飛ばし判定も乗る。強攻撃から続けると即座に1段階目まで溜まる。 ただし、溜めている最中は完全に足が止まる。敵の動作をしっかり観察し、欲張りすぎないようにすること。 |
強2 | 斧を全力で振り抜いて打ち上げ。フォートレスまでと打って変わって範囲が狭く、出も非常に遅い。 |
強3 | 踏み込みつつ盾で殴る。比較的出が早く、横の範囲も見た目より広い。 |
強4 | 斧を左→右の順に振り上げ、前方に斬撃を飛ばす。 出はやや遅いが射程に優れ、雑魚掃討に向く。 |
強5 | 前方を一周して敵を集め、盾で上空に殴り飛ばす。 出すまでが手間だが動作自体は速く、打ち上げの範囲も広め。 |
強6 | 前方の地面を隆起させ、即座に斧を振り上げて吹き飛ばす。 やはり出すまでが手間だが出が早く、範囲も前方に広い主力技。 |
強7 | 左→後ろ→右の順に地面を踏み鳴らして打ち上げ、渾身の叩きつけで全方位吹き飛ばし。 攻撃範囲が非常に広いが、最後の叩きつけの動作が遅い。戦技などで怯んでいるのを確認してから打ち込むこと。 |
無双奥義 | |
|
+
| | ドラゴンナイト・ドラゴンマスター
|
弱攻撃 | 薙ぎ払いから打ち下ろしに繋ぐコンボ。6段目で前方に突進し、最終段で右薙ぎ払い。 最終段の前に間がある以外は悪くない性能。 |
強1 | 前方に軽く滑り込む。長押しで溜めると以下の通り性能が変化。 溜め中は低速の方向転換のみ可能だが、他の強攻撃直後にタイミングよく長押しすると、すぐに1段溜めを出せる。 溜め1段階:その場にボディプレスしつつ斧を叩きつける。範囲拡大。 溜め2段階(ドラゴンマスターのみ):前方長距離に高速で滑り込み、最後にドラゴンで蹴り飛ばす。 |
強2 | 飛び上がりつつ4連斬りで打ち上げる。 強2としてはヒット数が多いが、そのぶん動作も長い。 |
強3 | ドラゴンに頭突きさせつつ滑り込む。範囲は狭い。 |
強4 | 斧を2周させたのち、ドラゴンの尾で薙ぎ払う。 出が早く、切り返しに便利。 |
強5 | 前方をドラゴンで3周しつつ打ち上げる。 強5としては破格の攻撃範囲を誇り、それでいて出も遅くはない。 |
強6 | 上空から斧を叩きつける。 |
強7 | きりもみ回転しつつ突進し、薙ぎ払う。 |
無双奥義 | |
|
+
| | アーマーロード・カイゼリン ※エーデルガルト限定
|
弱攻撃 | 斧を振りながら前進する。横薙ぎが多く、攻撃範囲は広め。最終段は斧を叩きつけて前方広範囲を攻撃。 初段の出が遅いが、2段目以降は意外と遅くない。困ったらこれが安定するかも。 |
強1 | 盾を投げ上げ、斧で衝撃波を放つ。ゲージが溜まっている限り、X長押しで連続して攻撃し続ける。 デフォルトで火属性が乗る。完全に足を止めてしまうが、攻撃間隔がかなり短く、前方への殲滅力はトップクラス。 |
強2 | 前方を打ち上げる。強2の中ではあからさまに出が遅く、その割に範囲も広くはない。 |
強3 | 前方を盾で殴りつける。攻撃範囲は見た目相応だが出が早い。 |
強4 | 前方左手に斧を投げつける。投げた斧は正面を右に周回する。 攻撃範囲に優れるが、足が完全に止まるのが難点か。 |
強5 | 上空に盾を投げ上げ、続けざまに斧で打ち上げる2段攻撃。 |
強6 | 斧を回転させて巨大な竜巻を発生させる。竜巻は前方にゆっくり進み、最後に炸裂する。 到達までに難があるが、代償に異常なまでの攻撃範囲を誇る主力技。多段ヒットするためスタンゲージ削りにも向く。 |
強7 | 前方に突進し、その後斧で薙ぎ払う。 この系統では唯一大きく動くため、攻撃範囲も前方に広い雑魚掃討向きの技。 |
無双奥義 | |
|
+
| | 戦士・アーチャー・スナイパー・「降りる」後の各弓兵種
|
弱攻撃 | 前方に矢を放ちつつ前進する。初段の出がやや遅いが繋ぎは悪くない。 最終段は長射程の矢で吹き飛ばす。 |
強1 | 前方の範囲に矢の雨を降らせる。 溜め中に左スティックで着弾点を操作可能。強攻撃から繋ぐと即座に1段階溜めが完了する。 溜め1段階:攻撃時間が伸びる。 溜め2段階(上級職以降):さらに火属性付与。 |
強2 | 弓で殴り、そのまま上方に射撃。出は早いがモーションがやや長く、範囲も狭い。 |
強3 | 一歩退き、閃光弾を放つ。強3の中では攻撃範囲が広い。 |
強4 | 周囲に矢の雨を降らせる。途中で行動可能になる、行動補助向きの技。 |
強5 | 飛び上がって5本の矢を放ち打ち上げる。攻撃範囲は横に広い。 |
強6 | 左から右に移動しつつ掃射。吹き飛ばし判定あり。 |
強7 | 飛び上がり、正面に大量の矢を放って吹き飛ばす。 |
無双奥義 | |
|
+
| | ボウナイト
|
弱攻撃 | 前進しながら前方を扇状に撃っていく。攻撃範囲が広く当てやすい。 最終段は前方に射程の長い矢を1本放ち吹き飛ばす。 |
強1 | 前方に強力な一射ち。強攻撃から繋ぐと即座に1段階溜めが完了する。 溜め1段階:攻撃範囲が拡大し、吹き飛ばし効果付与。 溜め2段階:地面を砕く衝撃波を伴うようになり、射程と横範囲がさらに拡大。吹き飛ばし効果付与。 |
強2 | 馬が地面を蹴り、衝撃で浮いた敵を一射ち。 |
強3 | 回転して前方へ馬の後ろ蹴りを浴びせる。 |
強4 | 頭上に射撃。数秒間周囲に矢の雨が降る。 |
強5 | ジグザグに飛び跳ねながら周囲を射撃→〆に前方への一斉射で吹き飛ばし攻撃。 |
強6 | 回転しながら斉射し周囲に炎属性の爆発。〆の一撃は吹き飛ばし攻撃。 見た目は強力そうだが、出すまでの弱攻撃5回の間に敵は散り散りになっているのでクリーンヒットさせづらい。 |
強7 | 左右に衝撃を放ちながら突撃→〆に前方への一斉射で吹き飛ばし攻撃。衝撃は範囲が広く、主力に出来る使い勝手。 |
無双奥義 | |
|
+
| | ドラゴンロード・バルバロッサ ※クロード限定
|
弱攻撃 | 前方射撃2回→斜め下に射撃→突進→上昇〜下方射撃→前方に移動しつつ射撃→回転滑り込み。 攻撃速度は速めで範囲も良好だが、大きく動きながら攻撃するため感覚を掴みにくい。練習あるのみ。 |
強1 | ドラゴンロードは正面に、バルバロッサは3方向に火球を放つ。火属性付与。 ゲージストックがある場合は消費し、着弾点を炎上させて火属性の継続ダメージを与える。 |
強2 | ドラゴンの尻尾で打ち上げ、続けざまに矢で追撃。 範囲は狭いが出が非常に早く、風属性を最大限に活かせる。 |
強3 | ドラゴンの尻尾で正面を殴る。範囲は狭い。 |
強4 | 一回転して正面に竜巻を起こす。強4としては別格の攻撃速度を誇り、隙も少ない。 |
強5 | ジャンプして直下を撃ち、竜巻を起こして打ち上げる2段攻撃。 出がやや遅く、その割に範囲も広くはない。 |
強6 | 前方に滑り込みつつ打ち上げ、火球で追い討ち。 やはり出が早く、突進力にも優れる主力技。ただしモーションが長いため、撃ち漏らしには注意。 |
強7 | 全方位に強力な矢を乱れ撃つ。 攻撃範囲が非常に広く、さらに後隙も少ない。コンボの締めとして非常に優秀。 |
無双奥義 | |
|
+
| | 戦士・拳闘士・グラップラー・ウォーマスター
|
- 女性ユニットは戦士のみで、拳闘士以降は男性限定となる
- ただし女性ユニットは弓・斧を両方Aにすると籠手レベルが強制的にAとなる。
関連するスキルや戦技がなく成長率・ステータスともに不利になるが、一応現状でも籠手運用が不可能というわけではない。
弱攻撃 | 蹴りを織り交ぜつつ連続で殴りつける。盗賊系統と並んでトップクラスの速度を持つ。 6段目で打ち上げ、最終段はジャンプから右フックで吹き飛ばす。 |
強1 | ゲージ数に応じて連続攻撃を繰り出す。 ゲージなし:左手で払うだけ。隙がかなり大きいため使用は避けるべき。 1段目:懐に飛び込んで右腕で突く。 2段目:両腕を突き出して追撃。 3段目:さらに左腕で突き、打ち上げる。 |
強2 | 飛び上がりつつ左アッパーで打ち上げる。 |
強3 | 正拳突き。攻撃範囲は狭め。 |
強4 | 正面に連打を浴びせ、左フックで吹き飛ばす。 ヒット数が多く、また横の範囲が広い。 |
強5 | 右アッパーから左アッパーに連携し、竜巻を起こして打ち上げ。 |
強6 | 地面叩きで打ち上げ→左脚でラッシュを仕掛け、最後に右ストレートで吹き飛ばす。 強4と並んでヒット数を稼げる技。 |
強7 | ジャンプアッパーで打ち上げつつ飛び上がり、急降下しながら右腕を叩きつけて広範囲を吹き飛ばす。 |
無双奥義 | |
固有特性 | ・戦技の後隙を弱攻撃および強1でキャンセルできる。 ・強攻撃後、ゲージストックがあれば、それを消費して弱攻撃を続けて出せる。この場合は威力も強化される。 強1と選択になるが、スタンゲージを出した相手を逃さず一気に畳みかけることができる。 |
|
魔道書†
+
| | 修道士・プリースト・ビショップ
|
弱攻撃 | |
強1 | |
強2 | |
強3 | |
強4 | |
強5 | |
強6 | |
強7 | |
無双奥義 | |
|
+
| | メイジ・ウォーロック
|
弱攻撃 | |
強1 | |
強2 | |
強3 | |
強4 | |
強5 | |
強6 | |
強7 | |
無双奥義 | |
|
+
| | グレモリィ ※女性限定
|
弱攻撃 | 前方に連続で光弾を放つ。速度は悪くないが、初動の遅さと足がほぼ止まることがネックになるか。 最終段は前方の地面を吹き上がらせて吹き飛ばす。ダークメイジ系統よりはマイルドだが、範囲の広さに反比例するように出は遅い。 |
強1 | 前方を光の柱で攻撃する。柱は左スティックで操作でき、ゲージが残っている限りX長押しで連続攻撃できる。 直前に使った強攻撃に応じて属性が付与される。「○の真髄」スキルが有効な属性の場合、柱が3本に増え、範囲アップ。 |
強2 | 前方を風竜巻で打ち上げる。 |
強3 | 氷の真髄時のブリザー(前方に氷を3列走らせる)。氷属性付与。 強3としては範囲が広く、一方で出も早い、扱いやすい技。 |
強4 | オーラにより前方を光属性の柱で打ち上げ、吹き飛ばす。 |
強5 | ボルガノンで前方に炎を吹き上がらせ、さらに炎の球を飛び散らせて追撃。炎属性付与。 横の範囲に優れ、雑魚掃討に向く。 |
強6 | サンダーストームで前方に雷を連続で落とし、最後により大きな落雷で吹き飛ばす。雷属性付与。 |
強7 | 前方に光属性の巨大なドーム型衝撃波を発生させて吹き飛ばす。 ダークメイジ系統のそれより明らかに出が早い。光の真髄が乗った場合の攻撃範囲は圧巻。 |
無双奥義 | |
|
+
| | ダークメイジ・ダークビショップ ※男性限定
|
弱攻撃 | 前方円形の範囲に魔道の刃を走らせる。始動が遅いもののアクション間の繋ぎは悪くない。 最終段は前方に結晶を生成して炸裂させる。弱攻撃としてはかなりの範囲を持つが、出が非常に遅い。考えなしに出し切るのはよそう。 |
強1 | ダークメイジは前方、ダークビショップは周囲に闇属性の領域を生成する。ゲージが残っている間はX長押しで持続可能。 この攻撃を当て続けると相手はしばらく行動不能になる。 |
強2 | フィンブルを使用する(前方に氷柱を生成して打ち上げ、炸裂させる)2段攻撃。氷属性付与。 |
強3 | サンダーストームで、前方広範囲に雷を7発落とす。雷属性付与。 出が比較的早く、咄嗟に正面を払うのに向く。 |
強4 | デスΓで周囲に闇属性の衝撃波を放つ。 |
強5 | 前方に炎を収束させて火柱を起こす。 炎が収束しだした時点から攻撃判定が発生するほか、火柱は長時間その場に残留する。 |
強6 | 前方にエクスカリバーの竜巻を発生させる。風属性付与。 発生前の溜めが長いため注意。 |
強7 | ダークスパイクTで前方に闇属性の針を放ち、ドーム状の大爆発を起こす。 特効はつかない。溜めがかなり長いことに注意。 |
無双奥義 | |
|
コメント(情報投稿・誤字脱字の報告)†
- 【指南:育成・収集】の【経験値と兵種レベル】の表記的に、コンボの回数は武器レベル依存となってるようです。その武器レベルの上昇の条件が、【上位のクラスになる】事であり、結果としては同じ事なので、現状の表記でも問題はないかもしれませんが。あと、無双奥義の特殊モーションは、得意職なら必ず固有と言うわけでもないようです(例:フェリクスは傭兵時点だと汎用奥義モーションで、ソードマスターから固有のモーションになる。シェズはソードマスターも得意扱いだが、奥義モーションは汎用。) --