
ユニット評価/レスター諸侯同盟†
特記事項†
- 10名のうち黄燎の章限定のユニットはクロードとヒルダ・ホルストだけ。
他の7名は赤焔の章でも全員加入する。
- 青燐ではリシテアとレオニーが東部戦線に回り加入しないため、残りの生徒4名とシャミア(要説得)のみ。
- 全学級で唯一格闘系の兵種が得意なユニットが最初からいる。
その為剣得意のシェズを含め、初周から全兵種相手にしっかり有利相性を取りながら戦うことができる。
- 赤焔の章ほどでは無いが、級長のクロードをはじめ、個人スキルや習得スキルが強力/ステータスと噛み合うユニットが多い。
アクションに癖のある面々が多く、「月光」「陽光」を得られるキャラ自体が極端に少ないが、突出した個性を持つキャラが多く、強スキルでの力押しも効く部類。
- 得意兵種はドラゴンロード→スナイパー→バルバロッサ。
- EP.4開始時に英雄の遺産「フェイルノート」を装備している。
- 専用戦技「落星」は前方上空に矢を放射し続ける球を設置する特殊な攻撃。魔獣相手や、「ハンターボレー」などで打ち上げて球に近づけると効果大。
- 飛行の弓ユニットという唯一性が持ち味。とはいえ原作と異なり飛行特有の利点は原作ほど無いため、飛行特効を受けるだけで弓にも不利になっているとマイナスに捉えてしまう人も多いはず。
飛行特効無効の盾を手に入れたら取り敢えずクロードに渡しておくのがいい。
- とはいえ兵種そのものは慣れれば大分使い勝手は良い方。人によるだろうが少なくともカイゼリンやマスターロードよりは機敏。
早い段階で慣れれば、こちらも飛行や格闘相手に有利な立ち回りが出来る。
- 風属性付与など空中に浮かせた敵の追撃に効果を発揮する個人スキルを持っているため、戦技などを積極的に使って敵を怯ませていこう。
- ウォーロックで「風の真髄」「魔神の一撃」を獲得でき、極めて突破力の高い戦技「風神」を更に強化できる。但し「風の真髄」の効果はアクションスキルで付与された属性には効果が無いのに注意。
「魔神の一撃」は全ての攻撃に効果がある為、風の真髄よりも魔神の一撃をセットした方が強化に繋がる。
- ステータス的には技・速さ重視。対して習得スキルや戦技には技依存の要素が少なく、いくつかの要素が参照する魔力も伸びにくい。
まともな物理ユニットで月光を習得できる数少ないキャラ、かつ幸運の伸びやすさも上位なのは長所。
- スキルのラインナップも割と良いため、総合的な強さは上位に位置するだろう。専用職は癖が強いが、慣れれば他君主のものより強いのも良ポイント。
ただ、他のキャラも大小そうだがクロードはフェイルノートの性能解放、風神や最上級職スキルの取得、上級職で弓歩兵の経由が必要など、フルスペックを発揮するまでの長めの時間をいかに凌ぐかがネックとなりやすい。
専用職と風裂を活かせられるかによって中盤までの評価は変わってくるだろう。
- 得意兵種はブリガンド→ウォーリアー→ドラゴンマスター。ただし、装着スキル「斧術」をLv.3にするためにはアーマーナイト★2も必要。
- どうせなら、そのままグレートナイト★3まで突っ切っても良いだろう。天賦スキル「絶対防御」により、ガード崩しの戦技・強攻撃に対してもガード・ジャストガードが可能になる。
不退転と排反となることには注意。
- EP.4開始時に斧の英雄の遺産「フライクーゲル」を装備している。
- 最上級職で多くの優秀な装着スキルを得られる。攻めの用兵術・不退転・月光/陽光・大物狩りと対ユニット火力にかけては必殺抜きでも隙がない。
- ウォーロックで「雷の真髄」と魔法「サンダーストーム」、グレモリィで「陽光」と「雷の支援」を習得する。現状斧職では使えないが、剣・槍の最上級職でスタン削りに役立つ。
- ステータス自体はあまり高くならないが、強力な戦技/魔法・装着スキルにより、能力値以上の活躍が出来る。
- 得意兵種はソシアルナイト→パラディン→ダークナイト。
- 赤焔では第1部中盤、青燐では第2部冒頭で加入。
- 個人スキルによる敵の攻撃中断が非常に強力で、ハード・ルナティックや1人出撃制限でのSランク攻略の一助になりうる。
- エピタフ★3で力と魔力の両方を威力補正に使える「両刀使い」と、全武器を魔法武器扱いにする「魔法武器の達人」を獲得できる。
使用兵種にもよるが、幸運以外はどの能力もまんべんなく伸びるユニットで、敵の傾向や装備に出番を左右されにくい。
- 得意兵種は拳闘士→グラップラー→ウォーマスター。
- 複合職の概念がほぼなくなった無双本作において、格闘を得意とするのは彼とバルタザールのみ。
- 溜め攻撃系アクションスキルを持っている。比較的短めの溜め時間で効果を発揮し、斧・篭手などで強3溜めのスタンゲージ削りが強力。
- 赤焔では第1部中盤、青燐では第2部冒頭で加入。
- アクション面に問題はないが、火力補助スキルが「力+」「怒りの陣」「両刀使い」と効果に期待しにくいものばかりなのが難点。
トリックスターやウォーマスターで無双ゲージ補助スキルを得るので、アクションで必殺を狙い、スキルで補った奥義も意識して立ち回りたい。
- 得意兵種はアーチャー→スナイパー→ボウナイト。
- 赤焔では第1部中盤、青燐では第2部冒頭で加入。
- アクションスキルは炎・雷・氷属性をランダムで付与と強力だが、発動条件となるふっ飛ばし攻撃が極端に少ない弓歩兵とは相性がことさらに悪い。
ボウナイト獲得までは他の兵種に転向させることも視野に入れよう。
- 天賦スキルはダークビショップ★3の「魔法無効」。
- 技・速さ・幸運重視のステータスで、HP・魔防はまだしも守備が心許ないのがネック。個人スキル重視では槍・成長率補正では斧兵種との併用が無難か。
- 得意兵種はメイジ→ウォーロック→グレモリィ。
- 赤焔では第1部中盤で説得できる。英雄の遺産「ストゥングの神秘」は黄燎のみ入手可。
- 紋章2つ持ちで、「テュルソスの杖」も紋章一致。本作では魔道書クラスの攻撃範囲アップとして機能するが、原作程の強化には繋がらないので注意。
- 個人スキルに加え多くの闇魔法を習得するにも関わらず、得意兵種や性別のシステム上「魔神の一撃」も「闇の真髄」も得られない。
- エピタフ★3で、全武器を魔法武器扱いにする「魔法武器の達人」を習得できる。剣の魔法武器を入手したらこれを使いつつ目指しておくと良い。
- 他に同スキルを獲得できるのは事実上ローレンツしかいない*1ため、魔法特化のステータスであるリシテアのほうが活用しやすいだろう。
- 原作同様非常に高い魔力を誇る分、HP/防御と幸運は低く、魔防もマリアンヌ達ほどは伸びが良くない。ルナティックではとにかく先んじて魔法をばらまき、敵の戦技や魔法は一度も喰らわない覚悟で立ち回るべし。
- ただしそれには魔道士系のモーションの遅さがボトルネックとなる。魔法系で使う場合は出来る限り武器耐久を高くして戦技に頼る形になる。
これでも「ストゥングの神秘」の力添えを受ければ驚異的な回転率で押し通れるが、単調に過ぎると考えるならば「魔法武器の達人」を着けて他兵種に変えてしまっていい。
現状、戦士派生以外の最上級職が魔法戦技を使えるため、クールタイムこそ多少伸びるが、全体的に活躍させたい場合はそちらがオススメ。
- 幸い奥義や覚醒ゲージの回収を強化する装着スキルが複数習得できる。初めから所持しているスキル「天才」のおかげで、戦闘で兵種マスターしやすいのも追い風。
- 英雄の遺産「雷霆」も紋章一致なので、エピタフをマスターした彼女にそのまま振り回してもらってもいい。
ただし事前に「青燐の章」か「黄燎の章」を経由しないと入手できず、青燐の章ではリシテアは加入しないことに注意。
- 魔法武器の達人さえ取得すれば持ち前の魔力を活かして広い分野で火力キャラとして十分活躍出来るので、魔法と剣を並行して育てるようにすると良い。
- 得意兵種はプリースト→ビショップ→グレモリィ。
- 赤焔では第1部中盤、青燐では第2部冒頭で加入。
- 紋章一致の英雄の遺産「ブルトガング」が(魔法武器とはいえ)剣であることには注意。
もっとも、グレモリィはどのルートでも最低2人以上初期在籍し途中でさらに数名増えるほど得意キャラが多すぎるため、開き直ってエピタフやトリックスターを目指させたほうが没個性にならずに済むかもしれない。
- 特徴的なのはアクションスキル「雪時雨」。ヒット数条件で周囲に敵を凍らせる氷の玉を降らせる効果を持ち、雑魚敵の大部分を無力化することも可能なほど。
NPC時でも高頻度で発動し、周囲への支援力・防衛力がかなり強力なので枠が空いていれば出撃させて損はしないキャラ。
全ルートで加入する上にスキル面も中々に優秀な為、優先的に育てるべきキャラの1人。
- 天賦スキル「間合いの達人」(ホーリーナイト)は攻撃範囲拡大スキルなのでヒット数稼ぎに適している。
- 得意兵種はソシアルナイト→パラディン→ホーリーナイト。
- 他ルートでは赤焔、かつジェラルト傭兵団加入時に限りEP.12で説得できる。同ルート最後の加入。
- 戦国無双ばりの弱攻撃ごり押しが持ち味だが、本作は攻撃速度が全体的に遅い傾向なので噛み合わない。
ホーリーナイト以外の騎馬系か盗賊系で撃破数稼ぎをするなら活かせるかもしれないが、調子に乗って横槍をもらわないように注意。
- 得意兵種はアーチャー→スナイパー→ボウナイト。
- 黄燎のジャスト入力スキル担当。
同ルートではEP.4開始時に加入するが、赤焔・青燐でも第1部最後の章で説得できる。これはジャスト入力持ちでは唯一。
- 得意兵種以外で習得できる装着スキルの大半が能力値系とHP減少時系に占められているのが難点。能動的に体力を減らす「死力」すらも取れない。
被弾・低体力のリスクが飛躍的に高くなるルナティックではどうしても没個性に陥るユニットだろう。
- 得意兵種はソードマスター→エピタフ。
- 黄燎の時限強化スキル担当で、雷属性+攻撃速度アップと強力。吹っ飛ばし攻撃も事前に把握しておこう。得意兵種なら強4だけでも事足りる。
- 基礎成長率に起伏がないタイプで、力と魔力がどちらも伸びるが、兵種の影響を受けやすい。
- ダークビショップ★3で「魔法無効」が獲得できる。ダークメイジ経由でサンダーストームも習得可能。
コメント†
- 黄色組はローレンツがぶっちぎりで強かった。マリアンヌも強かったけどこのゲームもしかして剣最強説? --
- ヒルダは黄の斧担当、斧担当は基本的には戦鬼の一撃係 --
- ホルストは見た目に反して魔力も伸びるし、サンダーストームも習得できる。 --
- ヒルダは月光(陽光)、捨て身、不退転、大物狩りと覚える火力スキルが豊富なので斧どころか物理全体で見ても屈指の高火力だと思う --
レスター諸侯以外で「魔法武器の達人」を獲得するのはエクストラユニットのみ
Last-modified: 2022-08-11 (木) 03:15:29