[広告]

目次

ゲームの購入について

有料追加コンテンツはありますか?

ありません。

体験版はありますか?

各ルートのEP.4途中までプレイでき、セーブデータを引き継げる体験版が配信中です。
無双というジャンルが初めてで不安がある方は体験版に触れてみるとよいでしょう。

原作のFE風花雪月や前作のFE無双をプレイしているのですが何か特典はありますか?

それぞれのセーブデータがSwitch本体に存在しているとメニューの特典から5000G・錬成石×50・伝書ふくろうの羽根×5が手に入ります。
こちらはゲームを進めていればすぐに入手できるものなので前作や原作をプレイしなくては手に入らないようなものはありません。

パッケージ版/ダウンロード版に何か特典はありますか?

ダウンロード版のみ、定期的にふくろうが現れて伝書ふくろうの羽根を入手できる「ふくろうの止まり木」が設置されます。
こちらは後日有料販売されるかもしれないと公式サイトに記載がありますが、発売から1年経った2023年6月24日時点でも公式発表がないためパッケージ版で手に入れる手段はありません。
伝書ふくろうの羽根はレアなアイテムではなく似た効果を持つアイテムも多いため、ダウンロード版を買った方がプレイに有利になるようなことはありません。

ボイスについて

原作同様フルボイスですか?

フルボイスではありません。
原作の大修道院の散策にあたる前哨基地での会話でボイスがありません。

ボイス鑑賞はありますか?

エクストラに収録されています。確認できるのは解放したキャラのみです。

ボイス鑑賞を見たら???だらけでボイスが聞けません。

各キャラクターごとに一定レベルに達すると解放します。レベル80で全て解放されます。詳しくはセリフ集/戦闘でのセリフへ。

主人公と原作主人公のボイス鑑賞が男女別になっています。両方解放するには、一からプレイしないと駄目なのでしょうか?

片方の性別を解放すれば両方埋まるようになっています。

モデル切り替えについて

原作のようにキャラクターのモデルを切り替えることはできますか?

原作同様、前哨基地と出撃時の外見をそれぞれ設定することができます。ただし制服に変更したとしてもボイスやスチルは変更されません。
出撃時の外見を平服や制服にすることもできますが、騎乗兵種では反映されません。

敵軍として出現したヒルダが平服で飛竜に乗っていましたが、プレイヤー側で再現することは可能ですか?

敵軍、または友軍限定の演出となります。
リンハルト・ドゥドゥー・アッシュ・ヒルダの4名は、平服で馬や飛竜に騎乗して登場することがありますが、
プレイヤーが操作する際には、固有優先に外見を設定していても汎用の服を着用します。

5年後平服や夏服などの原作の衣装はすべて使えますか?

使えません。今作では服装を変更できるのは通常の制服か2年後の平服のみです。
また、衣装を変更できるのは主人公と灰狼の学級を含めた生徒のみとなり、灰色の悪魔に制服を着せることはできません。

難易度について

カジュアルとクラシックの違いは?

「カジュアル」はキャラクターが戦闘不能になっても、次回戦闘に出撃できます。
「クラシック」は旧来のシリーズ作品と同様に、敗北条件でないキャラが倒れた場合は以後の戦闘にも出撃できません。

カジュアル/クラシック、どちらを選んだら良い?

過去作のFEらしさ、緊張感を求める人はクラシックを、特にこだわりなく気楽にプレイしたい場合はカジュアルをオススメします。
ロストする/しない以外の違いは、敗北条件に主人公/級長の敗走が追加されるほか、死亡時などいくつかの台詞だけです。

撃破されたユニットの扱いについて

カジュアル(序章・第1部・第2部)/クラシック(序章)
撤退時の台詞を言い、ロストしません。次マップから通常通り出撃できます。
クラシック(第1部・第2部)
死亡時の台詞を言い、ロストします。 なお、ストーリーの進行上重要な一部ユニットは撃破された場合でも撤退時の台詞を言い死亡はしませんが、ユニットとしてはロストします。
前哨基地にいるものの、会話以外の交流や戦闘参加はできなくなります。
+  重要なユニットの一覧

ハードを選んで適当に進めてたら詰んでしまいました……

設定で難易度を下げることが出来ます。

外伝について

原作のような外伝はありますか?

一部エクストラユニットを除く全てのキャラクターに外伝があります。キャラクターによっては最大3つの外伝に出番があります。
原作と同様、対象の1人さえいれば発生するものから説得などで複数の対象キャラクターを揃えないと発生しないものがあります。

外伝に期限はありますか?

基本ありません。ただし、一部の外伝に期限があります。
期限がない外伝は必要キャラクターが死亡してしまって消滅する場合を除き、一度発生すれば最終EPでも進軍マップから出撃することができます。

キャラクターについて

PVに原作男性主人公(ベレト)がいないのですが出演しますか?

出演します。
原作のPVが男性主人公のみで構成されていた為今作のPVは区別のために女性主人公のみとなったそうです。どちらの性別か今作主人公の性別と共に最初に選択することになります。

原作に出たキャラクターは全員出演しますか?

ほとんどが出演します。
なお、エーデルガルトの父であるイオニアス帝やディミトリの父である先王ランベール、教団の枢機卿アルファルドといった一部のキャラクターは関連人物に言及されるのみに留まります。

原作で使用可能だったキャラクター(DLC含む)は全員使えますか?

いいえ。以下5名は使用不可能です。

ハンネマン・ギルベルト・アロイス・ツィリル・アンナ

この5名は登場こそしますが、操作不可で贈り物や支援上げなどできません。

教団所属のキャラクターについて

教団に所属していたキャラクターは上記の通り半数がNPCになり、残りのキャラも各国に分かれています。

+  配属先

原作では支援会話やお茶会があったレアは主人公の変更やストーリー展開に伴いそうした交流が全て不可能です。

新キャラクターはいますか?

各国に一人ずつ新プレイアブルキャラクターがいます。さらに今作で初めて使用できるキャラも複数います。
また、原作でも存在が言及されていたカスパルの父であるベルグリーズ伯やシルヴァンの父であるゴーティエ辺境伯、
ローレンツの父であるグロスタール伯といったキャラクターが、固有グラフィックとボイス付きで登場します。

出身国が違うはずのこのキャラとあのキャラは何故親しげなのですか?

基本的に今作では過去の友人関係のような原作で語られたキャラクター間の関係性や事件が、再度語られ直すことはありません。
知りたい場合は原作をプレイしましょう。

ストーリー分岐について

主人公や原作主人公の性別でストーリーは変わりますか?

大筋のストーリー内容はほぼ変わりません。
性別による変化は以下の内容です。

原作のように各国・教団の4ルートがあるのですか?

今作は帝国・王国・同盟の3ルートのみです。
原作の銀雪に相当するいわゆる教団ルートは存在しません。
教団所属のキャラについては上記に。

どのタイミングでストーリーが分岐しますか?

ストーリーが分岐するマップでは『この戦闘での行動で、物語が大きく変化します』と表示されます。詳細は各ストーリー攻略ページへ。
初見で希望するルートの物語へ分岐させるのは少し難しいため、不安な場合はセーブデータを二つ用意することをおすすめします。

3学級はいつ選択しますか?

EP.2開始時です。

3学級の選択時は何を参考にすれば良いですか?初心者にオススメの学級は?

1周目はお気に入りのキャラクターが所属する学級を選べば良いです。
EP.1の野営地内で各学級の特徴を、級長に話しかけると所属メンバーの特徴を教えて貰えるので、それも参考にしましょう。

大まかな学級及びルートの特色は下記のとおり。

黒鷲の学級
読み:アドラークラッセ
魔法使用者が非常に多い(得意兵種が魔法系のユニットが5人+最序盤に2名説得可能)
英雄の遺産があまり手に入らない
青獅子の学級
読み:ルーヴェンクラッセ
ルート限定キャラクターが非常に多い(10人)
槍使用者が多い(得意兵種が槍系のユニットが4人)
魔法使用者が多め(得意兵種が魔法系のユニットが3人+最序盤に2名説得可能)
英雄の遺産が多数手に入る
金鹿の学級
読み:ヒルシュクラッセ
弓使用者が多め(得意兵種が弓系のユニットが3人)
得意兵種が格闘系のユニットが唯一所属
神聖武器があまり手に入らない

ゲームの性質上出撃人数が最大8人と限られており、兵種が偏っていると原作よりも扱いあぐねます。
特に黒鷲と青獅子は、それぞれ魔法得意キャラと槍得意キャラの中の1人は、格闘系や飛行系のような人数の少ない兵種に
変えて育てることを意識しておくとよいでしょう。

「赤焔」とか「青燐」とは何のことですか。

EP.4以降「○○の章」というタイトルが付きます。
黒鷲が赤焔の章、青獅子が青燐の章、金鹿が黄燎の章となります。
原作はルートによって長さが違いましたが、今作はどのルートでも共通のEP数です。

+  各ルートの概要について

黄燎の章をクリアしたのにPVや雑誌にあったレスターの世を打ち立てようと戦士たちを鼓舞するクロードを見れなかったのですが、選ばなかった方の分岐で見れたのでしょうか?

+  ネタバレ

分岐や外伝を含めて1章全てクリアしたはずがエクストラのイベントが埋まりません。

一つの章のみでは埋まりません。
周回前提の外伝があります。詳しくは外伝の攻略ページを参考に。

前哨基地での行動について

何をすればいいのでしょうか?

ストーリーを進めると様々な施設が使用可能になります。武器を錬成する、クラスチェンジするなど次の出撃の準備をしましょう。
散策では他に仲間の士気や支援を上げるために以下の行動ができます。

料理を振る舞う
交流回数とアイテムを消費することで料理をすることができます。食事は一回につき二人を誘い、誘った者の士気と支援値が上昇します。
また、選択した料理によって武器の耐久値消費減少や各種ゲージの取得量アップなど様々な効果が付きます。
作業を手伝う
交流回数を消費することで、「料理を振る舞う」と同様に誘った者の士気と支援値が上昇します。
パーフェクトを出すと贈り物が、そうでなくとも名声値が手に入ります。
遠乗りに誘う
交流回数を消費することで支援C以上のキャラと遠乗りに行くことができます。
原作のお茶会のようなもので、誘った者の士気と支援値が上昇します。うまく会話を盛り上げれば魅力も上昇します。
訓練
訓練回数を消費することで訓練ができます。訓練では兵種経験値を手に入れることができます。
ペアで組ませたキャラクター同士の支援値が上昇します。訓練ができるのはそのルートで正規に加入するキャラのみです。

拠点を最大まで強化したのに作れない料理があります。

一部の料理のレシピは各ルートの調査地点限定です。
ルート限定でも性能は他とあまり変わらないため、手に入らなくても全く問題ありません。
ただし功績にはレシピの全収集という項目があります。

支援について

支援回数に上限はありますか?

原作同様、支援C~Aの人数に上限はありません。
支援Sについてはこちら

支援Cに到達したのに会話が見れません。

原作と異なり、今作は主人公以外のキャラクター同士の支援に会話が発生しない場合があります。 会話があるのは「」のマークが付くものだけです。
例えば、支援AまであるがAのみ会話があるといった場合も。さらに支援C止まりで会話なしがあります。

他学級の生徒とも支援会話が付きますが、効果はあるのでしょうか?

後述の説得などで仲間にできるキャラもいますので、その際に効果があります。

+  例外

原作で好きだったあのキャラとこのキャラの支援会話は今作にもありますか?

今作は学生期間がほぼ存在せず、全体的に支援の数が減っているため、見たかった組み合わせの支援会話がない可能性があります。
また、今作は原作ではなかった組み合わせも存在します。詳しくは後述の支援会話の数について

支援会話の数について

3学級の生徒には同学級内全員と支援会話があり加えて新キャラクターや他学級のキャラクターに支援相手が2、3人いますが、
原作教会所属キャラや新規プレイアブルキャラは多くて3人程度しか支援会話のある相手がいません。

原作では一部例外を除き同学級内の異性なら必ず支援A、同性でもBまで到達していたが、今作は異性でもC止まりの組み合わせも多いです。
同性の支援Aが増えている場合もあり、同性との支援が増えず異性との支援は減っているという純粋に数が減っているだけのキャラクターも少なくありません。
灰狼は支援会話があるのが同性間のみで異性間では支援会話は発生しません。

原作主人公と生徒たちの支援会話はありますか?

+  ネタバレ

主人公と原作主人公の支援が男女別になっています。エクストラ>支援会話鑑賞で両方の会話を埋めるには、一からプレイしないと駄目なのでしょうか?

今作は片方の性別を埋めればもう片方も埋まります。

後日談やペアエンドはありますか?

+  ネタバレ

説得(スカウト)について

誰を説得すればいいですか?

説得しないと発生しない外伝も多く、必要なコストも低いため全員説得しても問題ありません。

+  外伝発生に必要なキャラクター

今作は説得できるタイミングが戦争開始後となる為、説得を選択しなかったキャラクターの多くはその場で戦死します。
その後のマップで引き続き敵として出てきて特殊な会話が発生するなどはなく、次のEPの前哨基地で死を悼む台詞を言うキャラクターが一人いるかいないか程度です。

説得に特殊な条件が必要な場合はありますか?

一部キャラクターは特定のキャラクターが出撃していることや特定のキャラクターの生存が説得に必須となります。

+  ネタバレ

原作のように級長と副官以外の生徒と教団所属キャラクターは全員説得できますか?

できません。
今作も級長と副官は説得不可。その他にも説得不可の生徒やキャラクターがいます。
また、今作で追加された新プレイアブルキャラクターの3人も説得できません。
どうしても使いたいキャラクターがいる場合はそのキャラクターの所属する国を選びましょう。

+  ルート限定ユニット

説得できないキャラは殺すしかありませんか?

場合によります。
マップの攻略の仕方で殺害を回避できるキャラもいれば、殺害しないとマップをクリアできないキャラ、倒しても撤退で終わるキャラ、
序盤で倒したきり一切出てこないキャラ、一度もそのルート内で姿を現すことのないキャラがいます。
詳細は各マップの攻略情報へ。

武器・紋章について

魔道書ってなんですか?原作にはありませんでした。

今作は魔法系兵種は魔道書という武器を装備します。
原作では魔法は回数制でしたが、今作では戦技とほぼ同じ扱いとなり武器の耐久を消費します。
これに伴いラミーヌの紋章の魔道書(英雄の遺産)やセスリーンの紋章の魔道書(神聖武器)など、新しい武器が増えました。

英雄の遺産と神聖武器ってなんですか?違いは?

以下の違いがあります。

英雄の遺産
解放王ネメシスやフォドラ十傑と呼ばれる者達が使った武器。背景が金のアイコンの武器・道具です。
全体的に強力、かつ紋章一致(武器の説明文に明記された紋章と、使用者の持つ紋章が一致することを指す)の状態では、専用戦技を発動可能です。
誰でも使えますが、紋章を持たないキャラが使うと、継続ダメージを受けるので注意。
神聖武器
預言者セイロスや四聖人など、聖人と呼ばれる者達が使った武器で、銀のアイコンの武器です。
英雄の遺産とは異なり、紋章を持たないキャラでもデメリットなしで扱えます。
さらに、装備していると少しずつHPが回復し、該当する紋章を持っていると回復量が大きくなります。

英雄の遺産や神聖武器の錬成・修理に必要な鉱石の入手方法は?

フリーマップなどに出現する魔獣の「障壁」を破壊するごとに入手できます。調査地点などで手に入ることもあります。

武器を最大強化しようとすると鉱石が全然足りません…

拠点を強化していくと物資集積場で錬成石とダークメタルやミスリルなどの各種鉱石を交換できるようになります。
鉱石は最終的に数百個単位で必要になるので鉱石の入手手段はここがメインとなるでしょう。

一致する紋章を持つキャラがいないと英雄の遺産は使えないのですか?

専用戦技は使えませんが、紋章を持つキャラであればダメージは受けません。
また紋章を持たないキャラでも、ダメージは受けますが使用自体は可能です。
道具は「大盾」「聖盾」が自動発動する効果(稀に被ダメージ無効化)は紋章一致時のみですが、それ以外の効果は紋章関係なく発動します。
道具の場合も、紋章を持たないキャラはダメージを受けるので注意。

周回ボーナスで紋章と同等の効果を与えるアイテムがあります。紋章アイテム

紋章(大紋章)と小紋章の違いってなんですか?

違いは特殊能力の発動率です。
小紋章でも、英雄の遺産や神聖武器を紋章一致で使うことは可能です。
詳しくは紋章の欄へ。

紋章アイテムって?

紋章と特殊効果を得られるアイテムです。引継データでクリアしている章に応じて一つの紋章につき一つ自室で名声値と交換できます。
原作はアイテム扱いでしたが、今作では「装備品」として扱われます。
装備品スロットは一人一つの為、原作のように複数装備させたり、紋章を持たないキャラに装備品遺産(例:テュルソスの杖)と併用で装備することができません。

兵種について

原作のように自由にクラスチェンジできますか?

今作では全キャラクターを踊り子を含めたほぼ全ての汎用兵種にクラスチェンジできます(マヌエラやセテスを踊り子にすることも可能)。
ただし、原作同様、性別による兵種制限と特定のキャラに専用兵種があります。

原作にあった兵種は全て使えますか?

下記の兵種は使えません。
ロード・勇者・バトルモンク/シスター・ヴァルキュリア・ダークペガサス

原作DLC兵種はトリックスターのみ使用可能です。
なお、原作に引き続きジュディットはロードとして登場します。

装備する武器の自由度は原作と同じですか?

今作では初級職以外は兵種の装備できる武器が1種類に固定です。
例えば、ドラゴンマスターは斧装備固定となっています。

戦闘中に武器の持ち替えはできますか?

できません。武器とアイテムを一つずつ装備する仕様です。
なお、HPを回復する治療薬はアイテムと別枠なため装備する必要がなく、戦闘中に利用できます。

セテスがドラゴンに乗りながら槍を持っているように見えますが?

ムービー限定です。
前述の仕様変更により、ドラゴンに乗りながら槍を持つことは不可能になりました。
セテスはムービーではドラゴンに騎乗し槍を装備、敵軍や友軍として出現する際はドラゴンに騎乗し斧を装備、自軍加入時は槍(アッサルの槍)装備の騎馬兵だが推奨兵種は斧装備のドラゴンナイト系列となっています。

斧/籠手装備で魔法が使いたいです。/飛行で魔法が使いたいです。/女性キャラクターで籠手を使いたいです。

原則できません。
剣・槍は魔法を使える兵種が存在しますが、斧・弓・籠手には魔法を使える兵種が存在しません。
なお、初級職「戦士」でのみ、女性キャラクターが籠手を使うことができます。

前作「FE無双」からの変更点について

武器特性の付与数が少ないようですが?

今作の武器に付与される特性の数は最大二個です。

武器特性や武器錬成について

今作は特性の鑑定や削除、錬成で特性を付与することができません。
汎用武器はランダムに特性を最大二個まで付与されているのみです。
一部の汎用武器、英雄の遺産、神聖武器は固有特性です。また、英雄の遺産・神聖武器は性能解放すると特性が解除される物もあります。
詳しくはユニーク装備、または特性一覧

武器錬成の仕様は前作から大きく変更されています。
詳しくは鍛治場の頁へ。

マークスのような剣装備騎馬の兵種(クラス)はないの?

ありません。
前作になかった槍/弓装備の騎馬兵、弓装備の飛行兵(クロード専用)などが追加されています。

前作は剣ユニットがやたら多い&槍ユニットはペガサスナイトしかいない!(DLC未購入)みたいに武器バランス悪かったけど今作はどうなの?

今作はキャラクターごとにクラスは固定されていません。
クラスは「兵種」という設定でキャラクターごとに自由に変更できるようになったため、前作のような極端な偏りは減っています。

ただし、学級ごとに得意な兵種が偏るため、得意な兵種ばかりにすると偏ります。 特に今作の女性キャラの得意クラス半数以上が魔法系(グレモリィ)になっています。
(学級については前述のこちらを参照)

さらに今作は主人公専用兵種、ソードマスター系・盗賊系クラス以外すべてのクラスで全体的に攻撃スピードが大幅に落とされており、モーション速度を上げる手段も特定キャラの固有スキルに限られます。
またソードマスター系はリョウマからのモーション流用もいくつかあり、他にも前作からのモーション流用があります。

副官追撃(デュアルアタック)は任意に発動できないの?

できません。今作は戦技などコマンド入力が増えているためか自動です。
追撃ゲージも溜まりにくくなっています。
詳しくは戦闘システムの副官の項へ

引き継ぎ要素について

引き継がれる要素ってなんですか?

ほぼ全ての要素を引き継げます。

一度解放したキャラは加入しないルートでもフリーマップなら操作可能です。

コメント(情報提供・誤字脱字報告)



*1 ニンドリインタビュー記事によるとボイス数は原作に匹敵する
*2 ただし、発生相手が出撃するマップが存在しないなどの理由でボイス鑑賞でしか存在を確認できないボイスも多い
*3 特定条件を満たすと死亡する。その条件以外では死亡しない
*4 特定のEPまではロストしても生存する。ただし、それを過ぎると死亡扱いになるため注意
*5 引き継ぐとフラグがおかしくなり、そのルートで所属しないキャラが支援会話で話題に上がるようなことがある

トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-06-24 (土) 14:45:55
[広告]