[広告]
攻略用語集
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
*攻略用語集 [#k93675f8]
#contents
*概要 [#k93275f8]
主に当攻略wikiやその他攻略サイトなどで使われるFEの攻略用...
*用語 [#n0acb3a8]
**FE的用語 [#bd8422aa]
***FE全般 [#b1fb7762]
:突撃型、索敵型|
本作ではAIの行動パターンは、~
1:近くの敵目がけて突っ込んでくる~
2:攻撃範囲内に敵が配置される、または攻撃を受けるまで動か...
の2種類がある。公式用語ではないが、本Wikiでは前者を「突撃...
基本的に索敵型の敵は、攻撃するかされると突撃型に切り替わ...
FEHの場合は、基本的にマップごとに全てのユニットがパターン...
また、索敵型の場合、いずれかのユニットの攻撃範囲に入った...
突撃型のユニットは一番近い位置にいる自軍ユニットを追って...
補助スキルを持っていると攻撃範囲にいても補助スキルでター...
一部の回復系補助スキル(回復の杖、癒しの手)持ちのユニット...
:壁役|
敵の攻撃を受け止め、打たれ脆い味方が攻撃されないよう守る...
本編シリーズでは「細い道に硬いユニットを置いて敵をせき止...
しかし移動力が最大でも3しか無いことから、有利なユニットを...
:釣り出し(釣り)|
敵の攻撃範囲ギリギリに味方ユニットを配置し、少数の敵をお...
釣り出し役は基本的に死ななければ誰でもいいが、その後の展...
また反撃できるユニットならダメージレースを有利にできるが...
本作では1人釣り出すと全員が一緒に突撃型になるパターンが多...
::地雷|
敵の攻撃範囲で待ち伏せて、反撃で倒してしまう戦法のこと。~
多くのFE作品の場合ではエースユニットを戦場に放り投げて勝...
FEHの場合、消耗を抑えるために、「天空」で回復したり、「待...
また、大英雄戦などの高難度コンテンツでは大量の増援が脅威...
FE外では「一見それっぽいものに見えるが実は罠である」とい...
:攻め、受け|
自ターンに自分から攻撃するか、敵の攻撃範囲で待機し反撃で...
特にFEHでは多くのスキルがどちらかに特化しているので、ユニ...
:踊り子|
味方を再行動可能にする補助スキル「踊る」を使うことが出来...
ほとんどの場合、同様の効果である「歌う」を使えるユニット...
:渋滞|
狭い通路や扉の入り口等で敵をせき止めて一体ずつ仕留めるこ...
:やっつけ負け|
敵軍フェイズである敵に攻撃される→反撃で倒す→空いたスペー...
これが繰り返されることでユニットにダメージが蓄積し、やが...
主に計算ミスや地雷担当のエースユニットの過信といった、プ...
ただし本作では、倒された味方ユニットのペナルティは%%「そ...
:ワンパン|
「ワンパンチ」の略。一度の戦闘でユニットを倒す・倒される...
追撃込みで倒す場合も(厳密には「ワン」パンチではないが)...
本作はFE本編と比べて「マップが狭いので速攻戦術をかけやす...
:妖怪いちたりない(妖怪あと1、妖怪あと1足りない)|
「あと1足りなかった」がゆえに、困らされる状況。例えば「攻...
あまりにもあるあるネタであり、妖怪のごとく神出鬼没に出て...
本作の場合、スキル、特に聖印でお祓いが可能になることもあ...
また移動パターンを変えて位置を変えると紋章や応援が有効と...
『いちたりない』が現れたということは、逆に言えば調整さえ...
:アルテリオス計算式|
「与ダメージ=攻撃-防御」の単純な引き算で計算する、FEシ...
複雑な計算式に比べて、プレイヤーが計算することが容易なの...
本計算式の是非はいろいろ議論されているが、値が小さい数を...
反面、数値(特に防御)が大きくなると攻撃のわずかな増加で...
ちなみにこの呼称はあるRTA走者が『アルテリオス』(日本物産...
:ゴリラ、脳筋|
攻撃が高い・よく伸びるユニットをパワフルな野生動物に例え...
[[エルフィ>仲間/エルフィ]]や[[リリーナ>仲間/リリーナ]]あ...
HPが高いという定義を含める場合があり、この場合はリリーナ...
:真ん中病|
原作中において技、速さ、幸運が異常なほどよく伸びるが、特...
力が伸びないので敵にダメージを与えられず育てにくい。~
力が伸びないという都合女性キャラにこの傾向が多く、他には...
FEHでは技と幸運の概念がないので、真ん中病の扱いとしてはも...
が、救援踊り子の項目でも述べているように、真ん中病のキャ...
ナバールの中の人が「FEHでは技がないので自身が演じたキャラ...
:詰めエムブレム、詰めムブレム|
決まった手順で勝つ「詰将棋」をもじって、決まった手順で勝...
古くは『聖戦の系譜』において「同じ行動手順を踏めば結果も...
//歴代作品でも例えばGBAシリーズでは乱数表が完全に解読され...
本作では攻撃は絶対命中する(戦闘で乱数が一切使われない)...
なお、コンピューターの悪手を衝いてクリアすることになるた...
例えばFEHでコンピューターが最善を尽くそうものなら、例えば...
しかし、そうであるからこそ、偶数フェイズを前提としたマッ...
:バニラ武器|
鉄の斧などのように、何も追加効果のない武器のこと。歴代のF...
おおむね、鉄の武器やファイアーなどの基本魔法と同じ追加効...
例えば多くの場合「鋼の斧」「銀の斧」はバニラ武器である。...
FEHの場合でも鉄の斧等下位武器はほとんどがバニラ武器で、一...
もともとはアイスなどのフレーバーの一つ「バニラ」が語源。~
//チョコバニラ等の味の豊富さに対するシンプルさが、ソフト...
:兵種|
1.移動タイプ 2.武器種 3.移動タイプと武器種の組合せ の...
他の作品では「兵種」というステータスが存在し、それにより...
FEHでは他作では兵種に紐づけられたステータスが独立した要素...
とはいえ、リリース直後から騎刃の鼓舞などの存在から「移動...
システムに定義されている言葉ではないので、武器種を近接⇔遠...
また、移動タイプ・武器種の組合せを「剣士」のような固有名(...
:移動量|
各ユニットが何マス移動できるかということ。厳密に言うと移...
:地形|
マップの各マスの特性のこと。FEHには特性別にみると、現...
また、制圧戦における拠点など、一部のコンテンツにはこれ以...
::平地|
普通のマス。すべてのユニットが自由に侵入可能。グラフィッ...
::林|
騎馬が侵入できないマス。また、歩行のユニットが侵入する時...
::山|
飛行のみが侵入可能なマス。川・海も該当する。~
::壁|
全てのユニットが侵入不可能なマス。~
::壊せる壁|
最初は壁として機能するが、複数回攻撃することで平地と同様...
必要な攻撃回数は1回でいい場合と場合と2回必要な場合がある。~
::柵|
騎馬が侵入するときは隣接マスからの1マス移動しかできないマ...
::防御陣地|
これだけは単体では存在せず、上記の5タイプと組み合わさって...
これは各ユニットの移動には関与せず、乗ったユニットのダメ...
なお、守備・魔防が1.3倍になっているのとは異なるので注意す...
:カンスト|
カウントストップの略。~
ゲームの各パラメータは無限にまで上げることができず、どこ...
また、それやゲームバランスを考慮して一定値で上がらなくな...
FEHや他のFE作品でも存在する。~
FEHにおいては、能力値(99まで100以上は99として計算される)...
聖貨、錬成石などには上限が設定されていない。~
過去にはオーブの所持数に制限がかけられていた((所持数が100...
各アイテムの上限はアイテム一覧で該当アイテムをタッチする...
なお、能力値には素のステータス(スキルなどを含まない)の上...
:事故|
思いがけないこと、想定しづらいこと。~
FEHにおいては、[[再行動>スキル/補助/踊る・歌う]]・[[編隊...
一般的なゲーム用語としては、確率要素で低確率を引いて不利...
***FEH特化 [#e824c691]
:総選挙|
毎年1月頃に行われる人気投票。男女それぞれの上位2名が8月に...
勝ち抜け式で一度総選挙版が出たキャラクターは翌年以降投票...
:オリキャラ|
「FEHヒーローズオリジナルのキャラ」の略。出典が別にあるキ...
:原作キャラ|
FE本編のゲームが出典のキャラ。
:シルエット|
超英雄ガチャの直前に公開される黒塗りの予告画像。
:スケジュール|
毎月11日前後に公開される一ヶ月分のイベントや召喚の予定表。
:バフ|
スキルなどでパラメータを一時的に上昇させる効果のことで、...
本作におけるパラメーター上昇効果は以下の通りいくつかの種...
::1.ステータスの数値が青くなるもの(強化)|
「○○の鼓舞」「○○の応援」「ジークリンデ」などが該当。上昇...
他のバフと違って、適応されるのは1つのステータスにつき最も...
例えば、エイリークが「ジークリンデ(ターン開始時、周囲1マ...
また、「恐慌の奇策」「パニック」等「+を-に反転する」も...
このタイプのバフは、バフ状態で敵フェイズが終了して自フェ...
本作のスキルの説明文などにある「強化」はこれのみが該当す...
正確にいうと、スキル効果の判定に使われるのは反転(パニック...
また、強化無効スキルはパニックで反転した強化については通...
::2.戦闘中のみステータスが上昇するもの|
「○○の紋章」「○○の一撃」「~アウル」や支援効果などが該当...
戦闘結果のみに影響するため、ステータスの数値自体は変化し...
明記はないが、青字になる''強化と異なり効果が重複する''((...
::3.ステータスを恒常的に底上げするもの|
「HP3」「獅子奮迅」「烈剣デュランダル」や「召喚師との絆の...
このタイプは「バフ」というより「ステータス底上げ」などと...
::4.ステータス以外を強化するもの|
攻撃や守備などのステータス以外の部分を強化するもの。~
特定のキャラ、武器のみが付与できる特殊効果が多い。~
:フルバフ|
上記1のバフ効果を攻撃~魔防の4ステータスを+6でかけるこ...
多くは「騎刃の鼓舞+騎盾の鼓舞」のような形で付与するが、...
連携、大応援+などバフを後付けする場合もある。~
:兵種バフ|
騎刃の鼓舞に代表される特定の移動タイプにのみ効果がある、...
なお、似たような効果でもカミラの艶斧の特殊錬成のように武...
FEHリリース直後のユニットが少ない時は移動タイプをそろえる...
ユニットが実装されるたびに部隊編成の自由度が増すので、「...
歩行の鼓動など歩行を強化するスキル、重装の行軍、飛行の先...
:デバフ|
//アイテムやスキルなどで、パラメータを一時的に低下させる...
アイテムやスキルなどで、パラメータを一時的に低下させる効...
本作ではパラメーター下降効果も以下の通りいくつかの種類が...
::1.ステータスの数値が赤くなるもの(弱化)|
//暗器やフィアーの追加効果、スキルの「○○封じ」などでデバ...
暗器や「フィアー」の追加効果、スキルの「○○封じ」などの効...
また、弱化は各能力値ごとに最も効果の高いものひとつのみが...
弱化を付与する効果は基本的に説明に「(敵の次回行動終了ま...
なお、パニックなどの効果によって「効果がマイナスに反転さ...
パニックによる反転された強化と通常の弱化は重複する。~
また、移動を1に下げる「グラビティ」「ブリュンヒルデ」も...
::2.戦闘中のみステータスが下降するもの|
戦闘中のステータス下降効果は、後述する「状態異常」には含...
:状態異常|
//攻撃や守備などのステータス以外の部分を弱体化するもの。...
//デバフの一種ではあるが、弱化以外に分類されるもので、状...
通常とは異なる状態であること。広義的にはユニットを強化す...
本作において状態異常は、その種別ごとに対応するアイコンが...
::弱化|
能力値を一時的に低下させる。詳細は「デバフ」の項を参照。~
::パニック(強化反転・恐慌)|
バフのうち強化に分類されるものの効果をマイナスに反転する...
強化反転・恐慌効果などと呼ばれる事も多かったが、杖「レス...
::移動制限|
移動できるマスが1つだけになる。移動力上昇効果よりも優先さ...
::反撃不可|
反撃ができなくなる。「火薙ぎの剣」などの効果によるものは...
かつて状態異常という用語が使われているのはこの反撃不可の...
::相性激化|
スキル「相性激化3」相当の効果を付与する。~
これは自身のスキルによる相性激化と同様に扱われ、「相性相...
また、無属性ユニットには相性激化をAスキルとして習得できな...
:パーティ|
部隊のこと。~
下記の統一パのように○○パーティ、または略して○○パという使...
:統一パ|
何かしらの特徴を持ったキャラばかりの部隊のこと。~
[[リン>仲間/リン]]ばかりのようなキャラ統一、特定の作品の...
攻略上重要な戦略として下記にあげる兵種統一が存在する。~
下記のように(移動タイプ)パと呼ばれることが多い。~
:::染める・〇色染め|
統一と似たような意味で使われることが多いが、FEHの場合「属...
1属性のみなら一色染め、2属性なら2色染めと呼ぶ。~
闘技場防衛の有用なテクニックである。~
例えば自部隊がバランスの良いパーティー(赤・青・緑・無な...
闘技場上位階級のプレイヤーはノーデス5連勝(7連勝)が阻止さ...
敵を全滅させるのではなく、あえて偏ったバランスにして一点...
なお、縛鎖の闘技場においては1色染めはボーナスステージ扱い...
なお定義上1人パーティは必ず1色染めになる。2人パーティーも...
::兵種統一|
移動タイプをそろえた部隊のこと。~
現時点でも強力な兵種バフでステータスを盛ることができるた...
4人全員が同じ兵種ではなく、他の兵種が混ざる準統一も存在す...
:::騎馬パ|
騎馬パーティーの略。騎馬ユニットが多い、あるいは騎馬ユニ...
騎馬ユニットは一般的にステータスの合計値が低く設定されて...
:::飛行パ|
飛行パーティーの略。飛行ユニットが多い、あるいは飛行ユニ...
地形に関わらず自由に移動できるので、マップによっては非常...
ワープや移動補助を持つキャラや汎用スキルも多く、マップに...
また、当然弱点となる弓兵は、斬馬刀やアーマーキラー等を持...
~
:::重装パ|
重装パーティーの略。重装ユニットが多い、あるいは重装ユニ...
元々ステータスが高めな重装に兵種専用バフが乗ると、殴り合...
「空からの先導」を持った飛行ユニットを採用した「準重装パ...
査定を最も高くしやすいため、闘技場では上位になればなるほ...
:::歩行パ|
歩行パーティの略。他の移動系と違い、歩兵のみの部隊編成限...
基本的にFEは歩兵が多いゲームなのでお祭りゲームの本作でも...
基本的に特効を受けることがないので、どんな敵・マップでも...
汎用で再移動や天脈付与が出来るスキルが無いが、その分歩行...
マムパは歩行パになることも多いが、これをあえて歩行パと言...
:::マムパ|
マムクートパーティーの略。武器種が竜のユニットが多い、あ...
竜はステータスが高めであり、[[セイロス>仲間/セイロス]]が...
また、暗夜王ガロンの登場に伴い、「竜特攻を持たない竜」が...
:指揮パ|
Cスキル「~の指揮」の効果を受けられるように各移動タイプの...
同時に使えるユニットの組み合わせには若干の制限があるが、...
各指揮スキルは1種類のステータスしか強化できないが効果範囲...
ただし、重要度の高い「速さの指揮」の継承難度がやたら高い...
:総合値|
ユニットのステータスの合計値のこと。デフォスキルを装備し...
これが高いほど、基本スペックが高いユニットということにな...
:査定|
闘技場での相手の強さを決める指標。~
闘技場では、まず自分のパーティーのステータスとスキル(を...
そして勝利すると、相手の査定値に応じたスコアを入手できる。~
故に、高スコアを狙う場合は、まず自分のパーティーの査定を...
高スコアを目指すのであればスキル選択や使うユニットが制限...
なお、縛鎖の闘技場ではいきなり全力査定で1戦目を抜け、2戦...
::ドガブレム|
「ドーガ」+「(ファイアーエム)ブレム」が語源。~
高査定を狙うため、初期キャラで最もステータス総合値が高か...
後にドーガを上回る高総合値のユニットが登場してからも、「...
::幼稚園|
重装に並んで総合値が高いマムクートを中心にしたパーティー...
多くの場合マムクートは(非常に長い歳月を生きていながら)...
マムパであると多くの場合「踊る」も使用できるニニアンが「...
:シール|
「祝福」の事。蔑称であるが、もはやこれが通称として通る。~
装着するだけで「SPと経験値2倍」というメリットがあるため、...
……のだが、四天の庭園などの祝福システム全体が、「限界突破...
縛鎖の闘技場などのシステムが追加される前は祝福を貼り替え...
そもそも、大量のユニット育成は事実上「課金の強要」であり...
:羽、羽根|
覚醒アイテムの『英雄の翼』の事。~
アイテムアイコンや英雄から回収できる時の見た目がどう見て...
この事からネット上では『フェーの羽を毟って英雄の翼にした...
キャラクターを「送還」することで羽が入手できることから、...
::羽根を毟る|
英雄値を稼いで英雄の翼を集めること。~
もっぱら、スタミナ消費がない大英雄戦(ルナティック)が使わ...
「おまかせ」でクリアできるような構成をあらかじめ用意し、...
制圧戦で英雄値が稼げるようになった2018/8以降は制圧戦で行...
この方法が普及して以来、英雄値を集めるのに連戦トライアル(...
:ボナキャラ|
ボーナスキャラの略。闘技場や戦禍の連戦、投票大戦で指定さ...
投票大戦の場合は単に得点が1.1倍になり多少有利になる程度の...
なお、闘技場は「英雄戦のキャラ2体と特務機関3人の誰か」が...
現在では、ステータスのボーナスも付き、育成途中のユニット...
:ノーデス|
闘技場や縛鎖の闘技場で誰一人として味方を倒されずに7連勝を...
闘技場では味方が倒されると10%ずつ獲得スコアが減少してし...
防衛戦用の編成は(一部のネタパを除いて)大体これを阻止す...
なお、大英雄戦などでは必須事項となっているが特にこの言葉...
また、全員生存のミッションを指して「ノーデスミッション」...
:ハードカミラ(カミラハード)|
『ファイアーエムブレム無双』とのコラボマップのひとつ「無...
このマップはレベル35ながらさほど強くない敵が全26体も出現...
よほどこの無双コラボマップが好評だったのか、現在は同様の...
~
:(ステータスが)盛られる|
::1.スキルなどでユニットのステータスを上昇させること。|~
::2.素のステータスの合計値が同じ兵種・武器種の他ユニット...
本作では基本的にユニットのステータスの合計値(総合値)は...
具体的には「重装マムクート>近接重装>間接重装>マムクー...
しかし原作でクラスが「村人」([[ドニ>仲間/ドニ]]、[[ロビ...
逆にジェイガンやギュンターなど一部の%%ジジイ%%キャラの場...
:第〇世代|
「アイラ以降のユニットはスキル抜きで見たステータスの合計...
アイラ以前を第一世代、以降が第二世代ユニットと呼ばれてい...
鬼神の一撃4、攻撃の大応援+など既存スキルにさらなる上位ス...
現在では「神竜の花」で世代分類をするのが主流である。~
:メタる(メタ)|
おもに闘技場において、流行っているユニットや部隊編成への...
例えば「ラインハルトや弓リンによく遭遇するので、対策とし...
逆に、防衛部隊を設定する側からすると「(上記のような)メ...
他の対戦ゲームでもよくあることだが、上位者ほど攻略法(定石...
逆に下位層のほうが何をしでかすかわからないため、「カオス...
FEHの場合、これに査定による一部兵種の排斥があるのでなおさ...
元はTCGなどで使われる「メタゲーム」から派生した言葉。~
::腐る|
特定の状況下で効果を発揮するスキル・ユニットがその状況に...
「ハンマー(重装特効)を持ったユニットを出したのに相手が重...
:シグルド算|
シグルドに魔法攻撃を行う際、画面上部に表示される「攻撃側...
こうなる原因は、シグルドが持つ武器「聖剣ティルフィング」...
攻撃側の与ダメージ表記には、防御側のスキルによる割合ダメ...
これはシグルドに限った話ではなく、アイクのウルヴァンや聖...
また、攻撃側の奥義も反映されないので、与ダメージ表示では...
:アスク算|
与えるダメージと受けるダメージを自分の守備の○%加算減算す...
回避の%カットの後に計算が発生するため、両方の効果を持って...
この効果を持ってきたアスクにちなんで通称がついたが、正確...
魔防版がクロエ、攻撃版がディミトリ、速さ版がフェリクスで...
:介護|
周りのキャラをサポートに特化させて、特定のキャラを活躍さ...
推しキャラを活躍させるというのは縛りプレイとしてよく行わ...
FEHの闘技場ではボーナスユニットで撃破した敵ユニット数に応...
あえて自身の追撃を阻害するスキルを周りに持たせて寸止めを...
本来は(ほかのゲームでは)「弱いキャラを徹底的にサポートし...
:事故|
敵の救援の行路や踊り子などによって複雑化した行動を読み切...
他にはスキルのすり抜けや疾風迅雷で後衛にいた低耐久を撃破...
この使い方はFEH独特で、FE本編や他のゲームでは低確率を引い...
FE本編でいうと、「90%超の命中を確保したのに外した」や「敵...
FEHでも闘技場などでは「マッチング」というランダム要素があ...
:害悪|
敵として登場するだけで無駄に時間を使わされるなど、とにか...
昔から居る代表的な敵としては「ひたすら逃げ回って応援を使...
FEHにおいては「恒常で排出されるキャラはほぼ全部修練の塔、...
……これだけでも十分質が悪いのだが、これに加えてインフレに...
戦渦ハードおまかせで遊んでいたら闇カムイや闇チキにパーテ...
連戦や想いの難易度をハードにし、こちらが星5のキャラを使え...
本作のインフレの本当の弊害は闘技場や飛空城よりむしろこち...
***スキル、ステータス [#ceb6e81f]
:低速、中速、高速|
人によって違うのはもちろん、本Wikiでもページによって定義...
年々基準が上がっているため、古いページで高速とされている...
:耐久(物理耐久・魔法耐久)|
HP+守備(魔防)の値のこと。~
「ダメージ=攻撃ー守備」のため、HP+守備>攻撃なら敵の攻...
ただし、複数回攻撃を受け続けるような状況ではこの指標は役...
また、敵に回したときに倒せるように調整する場合でも便利な...
:前のめり(型)、鉄砲玉|
攻撃と速さが極端に高く、守備と魔防が極端に低いタイプ。カ...
相性不利はもちろん、等倍、場合によっては有利でもワンパン...
「死線」というスキルは前のめり化を進めるスキルであり、メ...
:フレデリク型|
[[フレデリク>仲間/フレデリク]]のように、攻撃・守備が高め...
決して扱いやすいステータス配分ではないが、特効武器でワン...
2018年後半では重装との殴り合いに優れるということで評価が...
良くも悪くも一芸に特化したキャラクターは多いので、いかに...
:激化レイヴン|
無色ユニット相手に3すくみ有利補正が付く武器「(ラウア/ブ...
レイヴン持ちは2色相手に相性有利になれるので、3すくみ有利...
:激化殺し|
相性激化3やそれに準ずる効果の武器と、更に有利属性に対する...
その都合上有利属性相手のメタ性能が半端なく高くなり、初期...
……というより、インフレが進みすぎてよほど凸したり神竜の花...
:激化特効殺し|
上記の「激化殺し」のさらなる派生。相性激化と特効の補正で...
「相性激化3+アーマーキラー鍛+に斧殺し3」など、徹底的に...
追撃不可・見切りがなければ激化+特効の絶対追撃で倒し、仮...
というかそもそも歩行以外はスキルの追撃不可・見切りを持て...
:倭刀効果|
ダメージを与える奥義が発動した場合、ダメージを+10する効果...
この効果が付与された最初の武器が倭刀であったことから。~
倭刀効果と明確に相性がいいのは回転率の高い月虹/凶星が挙げ...
逆に天空等重量級奥義とは明確に相性が悪い点や、聖兜など防...
「最初に登場した武器(スキル)の効果」のことを「【最初に登...
::パニック|
下記項目の通り。初出は「パニック」という杖攻撃による状態...
::剛剣効果|攻撃が敵より高ければ、奥義カウント+1。速さの場...
::アウル効果|隣接する味方の数x2だけ攻撃~魔防が上昇~
::ギガスカリバー効果|速さの差の70%をダメージに追加する~
:パニック、奇策|
「パニック」というスキル(武器)は存在するが、多くの場合...
鼓舞がそのままそっくりマイナスになってしまうので、「○刃(...
また、確かにローローの斧+などパニック付与武器、エリヴァ...
そのため『奇策』と呼ばれることも多い。~
なお、杖「レスト」の説明によると、この状態異常は「パニッ...
:ワープ|
主に救援・離脱の行路が該当する。普通ではあり得ない位置か...
そのつもりならマップ端からマップ端まで移動することもでき...
漆黒の騎士が軽やかに飛んでくる様は壮観である。~
また、2020年12月にオリヴァーに新武器が追加され、特殊錬成...
空からの先導、編隊飛行も含まれることがある。~
残念ながらワープの杖は実装されていない。~
なお、公式的には制圧戦における拠点間の移動のことを「ワー...
:比翼ビーム|
超英雄ヘクトル(仮装)が持つ比翼スキルのこと。~
「自身を中心とした縦3列以内の敵に20ダメージ」を与える...
なぜビームと呼ばれるようになったかは不明。~
:風呂桶|
超英雄ヒノカ(風呂)が持つ「神泉の風呂桶+」のこと。~
イラストを見る限りただの風呂桶のように見えるが、竜特効を...
:救援踊り子|
救援の行路3を継承した踊り子の事。本ゲームがワンパンゲーと...
こちらが釣り出して受けた相手が倒し切れなかった場合に颯爽...
踊り子ではないが、「入れ替え」効果に加え「自身を再行動さ...
闘技場ではめったに見かけないが、踊った対象がすり抜け持ち...
絆英雄戦の「ホークアイ&ニニアン」で苦杯をなめさせられた...
救援踊り子による事故死を阻止するには、基本的に(地形の活...
:攻撃隊形勇者月虹(剛剣・柔剣+勇者月虹)|
絶対追撃+奥義カウント加速効果の攻撃隊形と勇者武器、2カウ...
原理はシンプルで「自分からの攻撃時2回攻撃ができる勇者武器...
というかラインハルトの奥義の鼓動+月虹+ダイムサンダを他...
仕様上重装限定ではあるが、剛剣や柔剣を使えば他のタイプの...
なお、勇者武器の威力はお察しの上に速さも下がるので、素の...
:遠反待ち伏せ|
武器やスキルで「遠距離反撃(射程に関係なく反撃する)」を...
HP75%以下で発動する待ち伏せ3と全距離に反撃できる遠距離反...
スキル継承が解禁されてから長い間「待ち伏せヘクトル」を筆...
しかし、総選挙リンが居ない場面やリンの影響を受けない竜が...
なお、総選挙リンを使わなくても聖印の「不動の姿勢」を付け...
:攻め違え、立て違え|
「攻め立て」と「差し違え」の組み合わせ。~
両方習得することで、HPが減った時に「相手が反撃可能なら自...
当初は剣リンしか扱えなかったが、「差し違え」の聖印化に伴...
「魚の弓」など汎用武器でも「攻め立て3」を内蔵する武器が登...
非常に脅威の性能を誇る攻め違えであるが、「不動の姿勢」「...
差し違え以外にも攻撃時に絶対追撃効果が得られる効果は増え...
:呼吸天空|
奥義「天空」とAスキル「呼吸(金剛の呼吸/明鏡の呼吸)」の組...
呼吸スキルは受け時限定とはいえ、自身の攻撃と相手の攻撃の...
特に低速のマムクートに雷のブレスと同時に併用することが多...
遠距離反撃はできないが、キラー武器と組み合わせることで、...
なお、専用奥義「蒼の天空」(4カウント版天空)を持ったことで...
亜流として、2018/8に登場した「奥義隊形」を使って、自分か...
また、2018/9登場の「奥義螺旋」と組み合わせて被弾1回で天空...
:同族(属)殺し|
スキル「〇〇殺し」を自身と同一の武器種に対応したものを習...
相性互角の敵に一種の有利を取れるようになることで、1体のユ...
一方で、地力に差がある敵と戦う際に中途半端になる可能性が...
広義には赤魔に剣殺し、青魔に槍殺し等も含まれ、場合により...
ダイムサンダおじさんに槍殺しをもたせるパターンは闘技場の...
:引き戻しループ|
敵ユニットが2体の時、1体が2マス進む→もう1体が引き戻しで味...
この状態になると引き戻しを使うキャラの攻撃範囲に入らない...
例えばこの間に隊列を組み直して狙ったキャラにバフが入るよ...
しかし、引き戻されたキャラが魔法使い、引き戻したキャラが...
:わざマシン|
使い勝手の良いスキルを持っており、スキル継承元として重宝...
ヒナタやロイなど、☆4で有用なスキルの3を習得できるユニット...
ゲーム『ポケットモンスター』でポケモンにわざを教えること...
最近の作品は使ってもなくならないが、昔の作品では使ったら...
公式もわざマシン的使い方については認知しているようで、「★...
:高級スキル|
強力だが、入手手段が限られており、継承の難易度が高いスキ...
具体的には「遠距離反撃」などのガチャ産の★5限(後述)しか所...
理想は高級スキルを装備したいが、素材がない・節約したい場...
過去は高級スキル扱いだったが、配布ユニットが所持している...
:個性(個体値)|
ユニットが個体ごとに持っているステータスの差のこと。詳し...
公式用語ではなくプレイヤー間の俗称だったが、「個性の実」...
上昇値と下降値は「攻撃得意・守備苦手」「H↑魔↓」というよう...
どのステータスも上昇・下降しない個体は「基準値」「標準個...
なお、シーマの速さのような±4する能力については大得意(苦手...
おそらく由来はやはりポケモンと思われるが明確ではない。~
ポケモンが由来であればおそらく「標準個体」は「種族値」な...
しかし、キャラの台詞が同じなので性格として例えるにはいろ...
::理想個体・ゴミ個体|
個体値のうち、一番使いやすい(強い)と思われる個体値が理想...
なお、あくまで''そのユニットの個体値間での比較で''強いか...
特に新規キャラの場合、多少弱い個体でも並のキャラより強い...
とはいえ、良個体であれば楽にクリアできるステージが途端に...
個性の実や1凸の変化によって大きく改善されたため、現在(202...
:汎用武器|
専用武器以外の武器のことを指す。~
★5で習得できる武器スキルのうち、専用武器は全て銘に+がつ...
スキル継承の可否のみが基準なので、初期習得のキャラが1体し...
ただし、「ストーリーマップ(一部除く)((スイカ割りの棍棒な...
奥義やA~Cスキルに関しても「専用スキル以外のスキル」の...
ただ、A~Cスキルに関しては兵種による縛りもあるためあま...
:神器|
専用武器のことを指す。~
初期実装キャラが持つファルシオンなどの専用武器が原作中で...
なお、原作では高い武器熟練度を要求されても使用者が限定さ...
現在では、汎用武器キャラというだけで見劣りしがちだからか...
しかし例えばサナキからシムベリンを没収してラウアウルフ鍛...
:さまぁフェーすてぃばる|
いわゆるハーフアニバ。サービス開始が2/2の為その半年後の8/...
**ソシャゲ的用語 [#t121cfca]
:ガチャ|
オーブを消費して英雄を入手する「英雄召喚」のこと。語源は...
ゲーム内や公式にはこの用語は使われてないが、ソーシャルゲ...
:リセットマラソン(リセマラ)|
ゲームアプリで、「インストール→ゲーム開始時や序盤に貰える...
場合によっては長時間かかる点をマラソンになぞらえて、俗に...
:ピックアップ(PU)|
各召喚イベントにおいて「★5ピックアップ枠」「★4ピックアッ...
基本的には★5のみであり、★4ピックアップは特定の召喚イベン...
::一点狙い、一点張り|
召喚において、特定のピックアップユニット狙いで一色分の召...
連続召喚の割引の恩恵を受けづらく損失があるが、狙ったユニ...
なお、全体で3体ピックアップ、狙ったユニットの色にほかのピ...
この事実から、オーブ140個および、その数のオーブが手に入る...
:すり抜け|
召喚イベントにてピックアップされていないユニットが★5で当...
本作では★5が連続で当たらないほど排出率が上がるという仕様...
また、1色に2人以上のピックアップキャラが割り当てられてい...
★5の確率上昇の仕様上、いくら★5の確率が上昇しても、すり抜...
なおスキルにも「すり抜け1~3」があるが、プレイヤー側は滅...
恒常、超英雄関係であまりにも苦情、不満が積もったためか現...
2021年2月からは「★4特別チャンス」の枠も登場し、こちらは排...
:★5限|
英雄召喚で最高レアの★5限定でしか排出されないキャラの事。...
ピックアップの3%と恒常の3%の中からしか排出されないため...
インフレの中でこの5限の中にも性能格差が出来、旧式5限の中...
:★4(★3)落ち|
最初のピックアップでは★5限定で登場したキャラが、その後の...
その召喚イベントから誰が★4落ちするか(誰もしない場合もあ...
なおバージョン2.4.0にてそれまで★4~5だったキャラが★3~4に...
2020年2月以降の新英雄召喚からはピックアップのうち誰か1人...
:恒常・限定|
非ピックアップ枠から排出される(ようになる)キャラを「恒...
本作においては超英雄や伝承英雄が限定キャラに該当する(英...
大英雄戦や戦渦の連戦などで配布枚数が限られているキャラの...
修練の塔では恒常キャラしか出ないことになっており、また修...
なお、伝承英雄ピックアップのときはピックアップ以外の★5が...
:凸(とつ)|
限界突破のこと。突破の「突(とつ)⇒凸」が由縁とされる。「...
ゲーム内ではレベルに数字が+されるという形式で表示される。~
この前に数字を付けると限界突破の回数を表す(「2凸」なら2...
:☆4 10凸、10凸☆4|
上記の限界突破を☆5ではなく、敢えて☆4で10回行ったキャラの...
限界突破5回で大体☆1つ分の能力上昇となるため、10回分の限界...
通常の限界突破と比べると『覚醒にかかる羽が非常に少ない』...
性能的に互角の『通常の☆5を5凸』との羽の使用量の差は1/5程...
☆4に☆5を限界突破して重ねることで本来☆5でしか習得できない...
のちに専用武器(およびその錬成)が追加されてもう一度重ね...
なお「☆410凸」などと書かれると混乱を招くため(☆41なんてレ...
~
星4状態での限界突破は元々は「英雄の翼の配布量が少なかった...
そのため、秘伝書システムの登場やインフレと英雄の翼の配布...
現在ではインフレにより、星4で無理して10凸してもかなり厳し...
雑に低コストで作れるのが魅力であるため、神竜の花や5限の高...
総合値で劣る初期キャラを更に本来より弱い状態で重ね、更に...
:牧場|
特定のユニットを育てて、育てたユニットを強化目的で使うこ...
上記の「凸」のために覚醒させレアリティアップを行うとか、...
待ち伏せ3のロンクー、斧殺し3のラズワルド等、挙げれば多数...
「わざマシン」と合わせて、そのキャラクターのファンからす...
多くのソシャゲでは上記のような行為は牧場(養殖)というのが...
:脳死、ハムスター、ハム|
特に深く考えずに何かを行うこと。脳による判断を不要とする...
「Aスキルは脳死して獅子奮迅を継承しておく」とか「戦禍の連...
似たような意味に「ハムスター」「ハム」がある。ハムスター...
ただしこちらの場合は周回イベントやオート大英雄戦連打など...
::完走|
イベントを最後まで終わらせること。~
特に周回イベント(FEHなら戦渦の連戦のような仕様のコンテン...
:インフレ|
インフレーションの略で、どんどん上昇していくこと。~
ソシャゲにおいては、キャラクター性能のインフレは避けられ...
FEHでもインフレ傾向は例外ではなく、実装キャラの総合値が徐...
一方で初期キャラに専用武器が追加されたり、古いキャラの排...
魔器の実装や専用スキル持ちは使えない響心スキルなども実装...
:上位互換・完全上位互換|
性能が類似する(≒互換性がある)AとBというスキル(やキャラ...
--ソシャゲでは一般的に性能面でインフレしやすい傾向にあり...
---本作の場合、例えば攻撃3は攻撃1、2の完全上位互換では...
---専用武器/スキルや兵種が限定されるスキルは、つけられる...
例えば、オートクレールとキラーアクス(鍛)+は、完全上位互...
「切り返し」「迎撃隊形」で比べると切り返し3はHP70%以上...
ただし、あくまで「当人にとっては」であり、装備できないキ...
--といったように、条件やデメリット等までしっかり考慮すれ...
---過去にはキルソード/キルソード鍛のような完全上位互換の...
とはいうものの、「装備キャラが限定されるから完全上位互換...
---カードゲームでもそうだが、スキルの増加に伴い、特殊効果...
FEHでも特殊効果を全く持たない銀武器は錬成込みでもまず使わ...
(弱い専用武器(特に錬成が追加されていない武器)の持ち替え先...
:無課金|
課金(オーブの購入)を行わないプレイスタイルのこと。少し...
FEHでは(他のソーシャルゲームでも多いが)課金アイテム(オー...
狭義としては「課金キャラを使わない」プレイスタイル(攻略法...
無課金プレイヤーでも簡単に真似できるので、攻略動画・攻略...
ちなみにこのような場合、投稿者自身は実際には課金している...
無課金でも容易に準備ができるという意味合いで、★5限および...
:重複|
同じような効果が複数存在しているとき、それらが同時に機能...
日常会話の日本語としては「重複」という言葉自体には、複数...
しかし、ゲーム用語としては累積することを指し示す用法が定...
「攻撃の鼓舞と攻撃の指揮で攻撃の強化が重複している」とい...
FEHではスキルの説明文において重複しないことを「同系統効果...
注釈がない場合は、重複には制限がなく効果は累積する。~
ただし、強化と弱化、及びパニックの状態異常などは割とやや...
:ナーフ|
アップデート等による弱体化修正のこと。~
ユニットの能力値やスキル自体の性能が引き下げられることを...
ナーフが頻繁に行われるゲームもあるが、ソシャゲの場合はガ...
FEHでは今のところキャラやスキルがナーフされた例はない。~
:闇鍋|
召喚イベントにて、新キャラと既存キャラが入り混じった排出...
新キャラ目当てにガチャを引こうにも、既存キャラが当たって...
FEHだと、★5ピックアップの欄に新旧キャラが混ざるとこう呼ば...
代表的なものだと、2021年の正月召喚イベント(ピックアップ:...
**ネット上でのキャラの呼び名 [#bd8422gw]
:モブ(ザコ)、ユニーク(ネームド)|
「アクスファイター」など固有名詞のないキャラのこと。~
モブ+兵種(モブ重装)などと呼ばれることが多い。~
他のゲームと同じように「ザコ」呼びされることもある。とは...
また、味方ユニットに対して「地雷」と同じような意味合いで...
対して「スルト」などの固有名詞のあるキャラは「ユニーク」...
また、ネームド(named)という呼び方もある。~
ユニークという言葉はもっぱら仕様説明で使う以外に基本的に...
:特徴+キャラ名|
超英雄などで同じキャラの別衣装版が少なからず存在するFEHで...
登場数の多い[[リン>仲間/リン]]を例にすると下記のようになる
草原の公女 → 剣リン~
草原の花嫁 → 嫁リン~
大いなる公女 → 弓リン~
風に揺れる想い → 青リン、V(バレンタイン)リン、重装リン~
風の公女 → 緑リン~
友情の双忍 → ニン
::伝承・総選挙英雄等|
一部の英雄は、頭文字を英雄のカテゴリに変えて呼ばれること...
伝承セリス → デリス~
伝承ファ → 伝承ファたそ → デァたそ~
総選挙セネリオ → ソネリオ~
開花イドゥン → カドゥン~
響心ミカヤ → キョカヤ~
:比翼双界英雄|
前衛キャラの名前+後衛キャラの名前のあだ名を付けられること...
同様の法則性で二次創作のカップリング名が付けられているこ...
バレンタインクロム → クロルフ~
子供ルフレ → ルフクロ~
:ア|
[[アルフォンス>仲間/アルフォンス]]の事。本作の主人公格で...
他には「アルフォート」など文字数だけは合わせたり、専用武...
あんまりな言い方だが掲示板等では常用されることが多く、別...
同じく「ア」から始まる本作の主人公格のキャラクターに「ア...
しかし武器錬成が実装されたことに伴い一気に太陽地雷適性が...
:下半身|
[[アルフォンス>仲間/アルフォンス]]の事。~
公式4コマの15・16話でプレイヤーの半身としてネタにされたこ...
:あなシャロ|
[[シャロン>仲間/シャロン]]の事。「あなたのシャロンです!...
花嫁ではとうとう専用スキル名になった。
:策の内|
[[ルフレ(男)>仲間/ルフレ(男)]]の事。「これも策の内だ...
::クリ策|
冬の超英雄ルフレ男の事。クリスマス+策の内が由来。~
:ヤクザ、ダイムサンダ、ダイムサンダおじさん|
[[ラインハルト>仲間/ラインハルト]]の事。その髪型や雰囲気...
またラインハルトの攻撃は、騎馬の機動力と2射程の魔法による...
「ダイムサンダおじさん」、または単に「ダイムサンダ」とも...
なお「ダイムサンダおばさん」は[[オルエン>仲間/オルエン]]...
ダイムサンダのラインハルトはそのあまりの活躍からプレイヤ...
:ナーバル|
[[ナバール>仲間/ナバール]]の事。初期大英雄の宿命で残念な...
当時から大英雄戦での難易度が低く(ウルスラは秘毒の暗器や...
:のじゃ(様)|
[[サナキ>仲間/サナキ]]の事。喋り方の語尾から。亜種として...
:マ(○)ニキ、ニーサン|
マークスまたはリョウマのこと。~
どちらかといえばマークスの愛称として使われることが多い。○...
:黒アクア|
超英雄の[[アクア(舞踏祭)>仲間/アクア#td1660f0]]の事。服...
:480円、480円の男|
漆黒の騎士の事。480円で購入可能な「初心者パック」について...
初心者パックのこと自体も漆黒の騎士が入手可能なことから「...
現在は販売終了している。
:アァイ!|
[[レギン>仲間/レギン]]のこと。~
WebCM「 [[ニザヴェリルのうた(レギン編)>https://youtu.be/e...
なお、英語のCMも公開されているが、そちらは歌わない。~
[[FEHの公式Twitterアカウントのツイート>https://twitter.co...
:アザラシ|
ニフル王国第3王女ユルグのこと。原作絵師である前嶋重機氏は...
:あたし!|
ニノのこと。彼女のボイスから~
:うぬ様|
[[ヴァルハルト>仲間/ヴァルハルト]]のこと。
「うぬ」を連呼することから。~
なお、たまに勘違いしている人がいるが、うぬは2人称である。...
:エビフライ、海老天|
伝承英雄の[[リョウマ(伝承)>仲間/リョウマ#rew7287]]の事...
:"王"|
第二部ラスボスであるスルトのこと~
一時期は赤属性でも倒せないほど強く、光の王、花摘みの王、...
王族のキャラは他にも多いが、自ら「王」と呼称することが多...
:お母様|
ソティスのこと~
レアが彼女のことをそのように呼んでいることから~
:ギムレー|
邪竜のルフレ(男女)のこと。ルフレが登場する『覚醒』にお...
「英雄たちの日常」でも、フィヨルムに「世界を滅ぼす策を一...
ゲーム中では邪竜もそれ以外も一括でルフレとして扱われてい...
:ギョニキ|
ニフル王国第1王子フリーズのこと~
彼が持つ武器ギョッルが由来~
:子安枠|
声優の子安武人氏は声優界随一のファイアーエムブレムファン...
:サンバ|
[[伝承アクア>仲間/アクア#k992de8d]]のこと。
由来は、頭につけた大きな羽飾りがサンバカーニバルの衣装に...
もっともアクアの再行動スキルは「歌う」であり、サンバを踊...
:すまぬ仮面|
シリウスのこと~
:助A|
助けてエイリーク!の略称~
聖魔の光石でエイリークを守ると言ったヒーニアスは弓使いで...
彼の悲痛な叫びが二次創作的なネタとなり、さらに短く表記し...
FEHでは近距離反撃などのスキルがあると囲まれても反撃できる...
したがって、飛空城では弓・暗器・魔法といった間接攻撃する...
ちなみに2chSRPG板の「助けて!名無しさん」の元ネタでもある...
:パー様|
パーシバルのこと。封印ハードで圧倒的な強さで味方となった...
:葉っぱ|
リーフの別称~
この表現を使う時は「レンスターの王子 リーフ」のことであり...
:はわわ|
フェリシアのこと。本人の口癖が由来~
:ピヨ|
ニフル王国第2王女フィヨルムのこと~
ひよこの絵文字も基本的にフィヨルムを指す。
:ふーん|
ティルテュのこと~
:フェー|
1ピーナツと同じように課金単位として使われる。1フェー=980...
:ま!|
フレンが驚く時の口癖であるが彼女自身を指すこともある~
:マークちゃん2|
闇マーク(女)のこと。想いを集めてで名付けられたことから~
:マルテマン|
[[総選挙ヘクトル>仲間/ヘクトル#k2f771ee]]のこと。~
由来は、専用武器が「マルテ」のことからか。~
それまで3連続でアルマーズを専用武器とし、かつ烈火の剣には...
[[武器練成>武器錬成]]実装後は更に際立った強さとなって、再...
:緑風|
サザのこと。原作で強制出撃となったことから蔑称として使わ...
:モッさん|
ティアモのこと~
:我が友|
エルトシャンのこと。原作でシグルドが語ったセリフより~
:ボバニキ|
ブルーノのこと。ダメージを受けると派手に服がはじけ飛び、[...
:ボバネキ|
レティシアのこと。ボバネキの姉版から。
*コメント [#j99ffd3d]
#comment
終了行:
*攻略用語集 [#k93675f8]
#contents
*概要 [#k93275f8]
主に当攻略wikiやその他攻略サイトなどで使われるFEの攻略用...
*用語 [#n0acb3a8]
**FE的用語 [#bd8422aa]
***FE全般 [#b1fb7762]
:突撃型、索敵型|
本作ではAIの行動パターンは、~
1:近くの敵目がけて突っ込んでくる~
2:攻撃範囲内に敵が配置される、または攻撃を受けるまで動か...
の2種類がある。公式用語ではないが、本Wikiでは前者を「突撃...
基本的に索敵型の敵は、攻撃するかされると突撃型に切り替わ...
FEHの場合は、基本的にマップごとに全てのユニットがパターン...
また、索敵型の場合、いずれかのユニットの攻撃範囲に入った...
突撃型のユニットは一番近い位置にいる自軍ユニットを追って...
補助スキルを持っていると攻撃範囲にいても補助スキルでター...
一部の回復系補助スキル(回復の杖、癒しの手)持ちのユニット...
:壁役|
敵の攻撃を受け止め、打たれ脆い味方が攻撃されないよう守る...
本編シリーズでは「細い道に硬いユニットを置いて敵をせき止...
しかし移動力が最大でも3しか無いことから、有利なユニットを...
:釣り出し(釣り)|
敵の攻撃範囲ギリギリに味方ユニットを配置し、少数の敵をお...
釣り出し役は基本的に死ななければ誰でもいいが、その後の展...
また反撃できるユニットならダメージレースを有利にできるが...
本作では1人釣り出すと全員が一緒に突撃型になるパターンが多...
::地雷|
敵の攻撃範囲で待ち伏せて、反撃で倒してしまう戦法のこと。~
多くのFE作品の場合ではエースユニットを戦場に放り投げて勝...
FEHの場合、消耗を抑えるために、「天空」で回復したり、「待...
また、大英雄戦などの高難度コンテンツでは大量の増援が脅威...
FE外では「一見それっぽいものに見えるが実は罠である」とい...
:攻め、受け|
自ターンに自分から攻撃するか、敵の攻撃範囲で待機し反撃で...
特にFEHでは多くのスキルがどちらかに特化しているので、ユニ...
:踊り子|
味方を再行動可能にする補助スキル「踊る」を使うことが出来...
ほとんどの場合、同様の効果である「歌う」を使えるユニット...
:渋滞|
狭い通路や扉の入り口等で敵をせき止めて一体ずつ仕留めるこ...
:やっつけ負け|
敵軍フェイズである敵に攻撃される→反撃で倒す→空いたスペー...
これが繰り返されることでユニットにダメージが蓄積し、やが...
主に計算ミスや地雷担当のエースユニットの過信といった、プ...
ただし本作では、倒された味方ユニットのペナルティは%%「そ...
:ワンパン|
「ワンパンチ」の略。一度の戦闘でユニットを倒す・倒される...
追撃込みで倒す場合も(厳密には「ワン」パンチではないが)...
本作はFE本編と比べて「マップが狭いので速攻戦術をかけやす...
:妖怪いちたりない(妖怪あと1、妖怪あと1足りない)|
「あと1足りなかった」がゆえに、困らされる状況。例えば「攻...
あまりにもあるあるネタであり、妖怪のごとく神出鬼没に出て...
本作の場合、スキル、特に聖印でお祓いが可能になることもあ...
また移動パターンを変えて位置を変えると紋章や応援が有効と...
『いちたりない』が現れたということは、逆に言えば調整さえ...
:アルテリオス計算式|
「与ダメージ=攻撃-防御」の単純な引き算で計算する、FEシ...
複雑な計算式に比べて、プレイヤーが計算することが容易なの...
本計算式の是非はいろいろ議論されているが、値が小さい数を...
反面、数値(特に防御)が大きくなると攻撃のわずかな増加で...
ちなみにこの呼称はあるRTA走者が『アルテリオス』(日本物産...
:ゴリラ、脳筋|
攻撃が高い・よく伸びるユニットをパワフルな野生動物に例え...
[[エルフィ>仲間/エルフィ]]や[[リリーナ>仲間/リリーナ]]あ...
HPが高いという定義を含める場合があり、この場合はリリーナ...
:真ん中病|
原作中において技、速さ、幸運が異常なほどよく伸びるが、特...
力が伸びないので敵にダメージを与えられず育てにくい。~
力が伸びないという都合女性キャラにこの傾向が多く、他には...
FEHでは技と幸運の概念がないので、真ん中病の扱いとしてはも...
が、救援踊り子の項目でも述べているように、真ん中病のキャ...
ナバールの中の人が「FEHでは技がないので自身が演じたキャラ...
:詰めエムブレム、詰めムブレム|
決まった手順で勝つ「詰将棋」をもじって、決まった手順で勝...
古くは『聖戦の系譜』において「同じ行動手順を踏めば結果も...
//歴代作品でも例えばGBAシリーズでは乱数表が完全に解読され...
本作では攻撃は絶対命中する(戦闘で乱数が一切使われない)...
なお、コンピューターの悪手を衝いてクリアすることになるた...
例えばFEHでコンピューターが最善を尽くそうものなら、例えば...
しかし、そうであるからこそ、偶数フェイズを前提としたマッ...
:バニラ武器|
鉄の斧などのように、何も追加効果のない武器のこと。歴代のF...
おおむね、鉄の武器やファイアーなどの基本魔法と同じ追加効...
例えば多くの場合「鋼の斧」「銀の斧」はバニラ武器である。...
FEHの場合でも鉄の斧等下位武器はほとんどがバニラ武器で、一...
もともとはアイスなどのフレーバーの一つ「バニラ」が語源。~
//チョコバニラ等の味の豊富さに対するシンプルさが、ソフト...
:兵種|
1.移動タイプ 2.武器種 3.移動タイプと武器種の組合せ の...
他の作品では「兵種」というステータスが存在し、それにより...
FEHでは他作では兵種に紐づけられたステータスが独立した要素...
とはいえ、リリース直後から騎刃の鼓舞などの存在から「移動...
システムに定義されている言葉ではないので、武器種を近接⇔遠...
また、移動タイプ・武器種の組合せを「剣士」のような固有名(...
:移動量|
各ユニットが何マス移動できるかということ。厳密に言うと移...
:地形|
マップの各マスの特性のこと。FEHには特性別にみると、現...
また、制圧戦における拠点など、一部のコンテンツにはこれ以...
::平地|
普通のマス。すべてのユニットが自由に侵入可能。グラフィッ...
::林|
騎馬が侵入できないマス。また、歩行のユニットが侵入する時...
::山|
飛行のみが侵入可能なマス。川・海も該当する。~
::壁|
全てのユニットが侵入不可能なマス。~
::壊せる壁|
最初は壁として機能するが、複数回攻撃することで平地と同様...
必要な攻撃回数は1回でいい場合と場合と2回必要な場合がある。~
::柵|
騎馬が侵入するときは隣接マスからの1マス移動しかできないマ...
::防御陣地|
これだけは単体では存在せず、上記の5タイプと組み合わさって...
これは各ユニットの移動には関与せず、乗ったユニットのダメ...
なお、守備・魔防が1.3倍になっているのとは異なるので注意す...
:カンスト|
カウントストップの略。~
ゲームの各パラメータは無限にまで上げることができず、どこ...
また、それやゲームバランスを考慮して一定値で上がらなくな...
FEHや他のFE作品でも存在する。~
FEHにおいては、能力値(99まで100以上は99として計算される)...
聖貨、錬成石などには上限が設定されていない。~
過去にはオーブの所持数に制限がかけられていた((所持数が100...
各アイテムの上限はアイテム一覧で該当アイテムをタッチする...
なお、能力値には素のステータス(スキルなどを含まない)の上...
:事故|
思いがけないこと、想定しづらいこと。~
FEHにおいては、[[再行動>スキル/補助/踊る・歌う]]・[[編隊...
一般的なゲーム用語としては、確率要素で低確率を引いて不利...
***FEH特化 [#e824c691]
:総選挙|
毎年1月頃に行われる人気投票。男女それぞれの上位2名が8月に...
勝ち抜け式で一度総選挙版が出たキャラクターは翌年以降投票...
:オリキャラ|
「FEHヒーローズオリジナルのキャラ」の略。出典が別にあるキ...
:原作キャラ|
FE本編のゲームが出典のキャラ。
:シルエット|
超英雄ガチャの直前に公開される黒塗りの予告画像。
:スケジュール|
毎月11日前後に公開される一ヶ月分のイベントや召喚の予定表。
:バフ|
スキルなどでパラメータを一時的に上昇させる効果のことで、...
本作におけるパラメーター上昇効果は以下の通りいくつかの種...
::1.ステータスの数値が青くなるもの(強化)|
「○○の鼓舞」「○○の応援」「ジークリンデ」などが該当。上昇...
他のバフと違って、適応されるのは1つのステータスにつき最も...
例えば、エイリークが「ジークリンデ(ターン開始時、周囲1マ...
また、「恐慌の奇策」「パニック」等「+を-に反転する」も...
このタイプのバフは、バフ状態で敵フェイズが終了して自フェ...
本作のスキルの説明文などにある「強化」はこれのみが該当す...
正確にいうと、スキル効果の判定に使われるのは反転(パニック...
また、強化無効スキルはパニックで反転した強化については通...
::2.戦闘中のみステータスが上昇するもの|
「○○の紋章」「○○の一撃」「~アウル」や支援効果などが該当...
戦闘結果のみに影響するため、ステータスの数値自体は変化し...
明記はないが、青字になる''強化と異なり効果が重複する''((...
::3.ステータスを恒常的に底上げするもの|
「HP3」「獅子奮迅」「烈剣デュランダル」や「召喚師との絆の...
このタイプは「バフ」というより「ステータス底上げ」などと...
::4.ステータス以外を強化するもの|
攻撃や守備などのステータス以外の部分を強化するもの。~
特定のキャラ、武器のみが付与できる特殊効果が多い。~
:フルバフ|
上記1のバフ効果を攻撃~魔防の4ステータスを+6でかけるこ...
多くは「騎刃の鼓舞+騎盾の鼓舞」のような形で付与するが、...
連携、大応援+などバフを後付けする場合もある。~
:兵種バフ|
騎刃の鼓舞に代表される特定の移動タイプにのみ効果がある、...
なお、似たような効果でもカミラの艶斧の特殊錬成のように武...
FEHリリース直後のユニットが少ない時は移動タイプをそろえる...
ユニットが実装されるたびに部隊編成の自由度が増すので、「...
歩行の鼓動など歩行を強化するスキル、重装の行軍、飛行の先...
:デバフ|
//アイテムやスキルなどで、パラメータを一時的に低下させる...
アイテムやスキルなどで、パラメータを一時的に低下させる効...
本作ではパラメーター下降効果も以下の通りいくつかの種類が...
::1.ステータスの数値が赤くなるもの(弱化)|
//暗器やフィアーの追加効果、スキルの「○○封じ」などでデバ...
暗器や「フィアー」の追加効果、スキルの「○○封じ」などの効...
また、弱化は各能力値ごとに最も効果の高いものひとつのみが...
弱化を付与する効果は基本的に説明に「(敵の次回行動終了ま...
なお、パニックなどの効果によって「効果がマイナスに反転さ...
パニックによる反転された強化と通常の弱化は重複する。~
また、移動を1に下げる「グラビティ」「ブリュンヒルデ」も...
::2.戦闘中のみステータスが下降するもの|
戦闘中のステータス下降効果は、後述する「状態異常」には含...
:状態異常|
//攻撃や守備などのステータス以外の部分を弱体化するもの。...
//デバフの一種ではあるが、弱化以外に分類されるもので、状...
通常とは異なる状態であること。広義的にはユニットを強化す...
本作において状態異常は、その種別ごとに対応するアイコンが...
::弱化|
能力値を一時的に低下させる。詳細は「デバフ」の項を参照。~
::パニック(強化反転・恐慌)|
バフのうち強化に分類されるものの効果をマイナスに反転する...
強化反転・恐慌効果などと呼ばれる事も多かったが、杖「レス...
::移動制限|
移動できるマスが1つだけになる。移動力上昇効果よりも優先さ...
::反撃不可|
反撃ができなくなる。「火薙ぎの剣」などの効果によるものは...
かつて状態異常という用語が使われているのはこの反撃不可の...
::相性激化|
スキル「相性激化3」相当の効果を付与する。~
これは自身のスキルによる相性激化と同様に扱われ、「相性相...
また、無属性ユニットには相性激化をAスキルとして習得できな...
:パーティ|
部隊のこと。~
下記の統一パのように○○パーティ、または略して○○パという使...
:統一パ|
何かしらの特徴を持ったキャラばかりの部隊のこと。~
[[リン>仲間/リン]]ばかりのようなキャラ統一、特定の作品の...
攻略上重要な戦略として下記にあげる兵種統一が存在する。~
下記のように(移動タイプ)パと呼ばれることが多い。~
:::染める・〇色染め|
統一と似たような意味で使われることが多いが、FEHの場合「属...
1属性のみなら一色染め、2属性なら2色染めと呼ぶ。~
闘技場防衛の有用なテクニックである。~
例えば自部隊がバランスの良いパーティー(赤・青・緑・無な...
闘技場上位階級のプレイヤーはノーデス5連勝(7連勝)が阻止さ...
敵を全滅させるのではなく、あえて偏ったバランスにして一点...
なお、縛鎖の闘技場においては1色染めはボーナスステージ扱い...
なお定義上1人パーティは必ず1色染めになる。2人パーティーも...
::兵種統一|
移動タイプをそろえた部隊のこと。~
現時点でも強力な兵種バフでステータスを盛ることができるた...
4人全員が同じ兵種ではなく、他の兵種が混ざる準統一も存在す...
:::騎馬パ|
騎馬パーティーの略。騎馬ユニットが多い、あるいは騎馬ユニ...
騎馬ユニットは一般的にステータスの合計値が低く設定されて...
:::飛行パ|
飛行パーティーの略。飛行ユニットが多い、あるいは飛行ユニ...
地形に関わらず自由に移動できるので、マップによっては非常...
ワープや移動補助を持つキャラや汎用スキルも多く、マップに...
また、当然弱点となる弓兵は、斬馬刀やアーマーキラー等を持...
~
:::重装パ|
重装パーティーの略。重装ユニットが多い、あるいは重装ユニ...
元々ステータスが高めな重装に兵種専用バフが乗ると、殴り合...
「空からの先導」を持った飛行ユニットを採用した「準重装パ...
査定を最も高くしやすいため、闘技場では上位になればなるほ...
:::歩行パ|
歩行パーティの略。他の移動系と違い、歩兵のみの部隊編成限...
基本的にFEは歩兵が多いゲームなのでお祭りゲームの本作でも...
基本的に特効を受けることがないので、どんな敵・マップでも...
汎用で再移動や天脈付与が出来るスキルが無いが、その分歩行...
マムパは歩行パになることも多いが、これをあえて歩行パと言...
:::マムパ|
マムクートパーティーの略。武器種が竜のユニットが多い、あ...
竜はステータスが高めであり、[[セイロス>仲間/セイロス]]が...
また、暗夜王ガロンの登場に伴い、「竜特攻を持たない竜」が...
:指揮パ|
Cスキル「~の指揮」の効果を受けられるように各移動タイプの...
同時に使えるユニットの組み合わせには若干の制限があるが、...
各指揮スキルは1種類のステータスしか強化できないが効果範囲...
ただし、重要度の高い「速さの指揮」の継承難度がやたら高い...
:総合値|
ユニットのステータスの合計値のこと。デフォスキルを装備し...
これが高いほど、基本スペックが高いユニットということにな...
:査定|
闘技場での相手の強さを決める指標。~
闘技場では、まず自分のパーティーのステータスとスキル(を...
そして勝利すると、相手の査定値に応じたスコアを入手できる。~
故に、高スコアを狙う場合は、まず自分のパーティーの査定を...
高スコアを目指すのであればスキル選択や使うユニットが制限...
なお、縛鎖の闘技場ではいきなり全力査定で1戦目を抜け、2戦...
::ドガブレム|
「ドーガ」+「(ファイアーエム)ブレム」が語源。~
高査定を狙うため、初期キャラで最もステータス総合値が高か...
後にドーガを上回る高総合値のユニットが登場してからも、「...
::幼稚園|
重装に並んで総合値が高いマムクートを中心にしたパーティー...
多くの場合マムクートは(非常に長い歳月を生きていながら)...
マムパであると多くの場合「踊る」も使用できるニニアンが「...
:シール|
「祝福」の事。蔑称であるが、もはやこれが通称として通る。~
装着するだけで「SPと経験値2倍」というメリットがあるため、...
……のだが、四天の庭園などの祝福システム全体が、「限界突破...
縛鎖の闘技場などのシステムが追加される前は祝福を貼り替え...
そもそも、大量のユニット育成は事実上「課金の強要」であり...
:羽、羽根|
覚醒アイテムの『英雄の翼』の事。~
アイテムアイコンや英雄から回収できる時の見た目がどう見て...
この事からネット上では『フェーの羽を毟って英雄の翼にした...
キャラクターを「送還」することで羽が入手できることから、...
::羽根を毟る|
英雄値を稼いで英雄の翼を集めること。~
もっぱら、スタミナ消費がない大英雄戦(ルナティック)が使わ...
「おまかせ」でクリアできるような構成をあらかじめ用意し、...
制圧戦で英雄値が稼げるようになった2018/8以降は制圧戦で行...
この方法が普及して以来、英雄値を集めるのに連戦トライアル(...
:ボナキャラ|
ボーナスキャラの略。闘技場や戦禍の連戦、投票大戦で指定さ...
投票大戦の場合は単に得点が1.1倍になり多少有利になる程度の...
なお、闘技場は「英雄戦のキャラ2体と特務機関3人の誰か」が...
現在では、ステータスのボーナスも付き、育成途中のユニット...
:ノーデス|
闘技場や縛鎖の闘技場で誰一人として味方を倒されずに7連勝を...
闘技場では味方が倒されると10%ずつ獲得スコアが減少してし...
防衛戦用の編成は(一部のネタパを除いて)大体これを阻止す...
なお、大英雄戦などでは必須事項となっているが特にこの言葉...
また、全員生存のミッションを指して「ノーデスミッション」...
:ハードカミラ(カミラハード)|
『ファイアーエムブレム無双』とのコラボマップのひとつ「無...
このマップはレベル35ながらさほど強くない敵が全26体も出現...
よほどこの無双コラボマップが好評だったのか、現在は同様の...
~
:(ステータスが)盛られる|
::1.スキルなどでユニットのステータスを上昇させること。|~
::2.素のステータスの合計値が同じ兵種・武器種の他ユニット...
本作では基本的にユニットのステータスの合計値(総合値)は...
具体的には「重装マムクート>近接重装>間接重装>マムクー...
しかし原作でクラスが「村人」([[ドニ>仲間/ドニ]]、[[ロビ...
逆にジェイガンやギュンターなど一部の%%ジジイ%%キャラの場...
:第〇世代|
「アイラ以降のユニットはスキル抜きで見たステータスの合計...
アイラ以前を第一世代、以降が第二世代ユニットと呼ばれてい...
鬼神の一撃4、攻撃の大応援+など既存スキルにさらなる上位ス...
現在では「神竜の花」で世代分類をするのが主流である。~
:メタる(メタ)|
おもに闘技場において、流行っているユニットや部隊編成への...
例えば「ラインハルトや弓リンによく遭遇するので、対策とし...
逆に、防衛部隊を設定する側からすると「(上記のような)メ...
他の対戦ゲームでもよくあることだが、上位者ほど攻略法(定石...
逆に下位層のほうが何をしでかすかわからないため、「カオス...
FEHの場合、これに査定による一部兵種の排斥があるのでなおさ...
元はTCGなどで使われる「メタゲーム」から派生した言葉。~
::腐る|
特定の状況下で効果を発揮するスキル・ユニットがその状況に...
「ハンマー(重装特効)を持ったユニットを出したのに相手が重...
:シグルド算|
シグルドに魔法攻撃を行う際、画面上部に表示される「攻撃側...
こうなる原因は、シグルドが持つ武器「聖剣ティルフィング」...
攻撃側の与ダメージ表記には、防御側のスキルによる割合ダメ...
これはシグルドに限った話ではなく、アイクのウルヴァンや聖...
また、攻撃側の奥義も反映されないので、与ダメージ表示では...
:アスク算|
与えるダメージと受けるダメージを自分の守備の○%加算減算す...
回避の%カットの後に計算が発生するため、両方の効果を持って...
この効果を持ってきたアスクにちなんで通称がついたが、正確...
魔防版がクロエ、攻撃版がディミトリ、速さ版がフェリクスで...
:介護|
周りのキャラをサポートに特化させて、特定のキャラを活躍さ...
推しキャラを活躍させるというのは縛りプレイとしてよく行わ...
FEHの闘技場ではボーナスユニットで撃破した敵ユニット数に応...
あえて自身の追撃を阻害するスキルを周りに持たせて寸止めを...
本来は(ほかのゲームでは)「弱いキャラを徹底的にサポートし...
:事故|
敵の救援の行路や踊り子などによって複雑化した行動を読み切...
他にはスキルのすり抜けや疾風迅雷で後衛にいた低耐久を撃破...
この使い方はFEH独特で、FE本編や他のゲームでは低確率を引い...
FE本編でいうと、「90%超の命中を確保したのに外した」や「敵...
FEHでも闘技場などでは「マッチング」というランダム要素があ...
:害悪|
敵として登場するだけで無駄に時間を使わされるなど、とにか...
昔から居る代表的な敵としては「ひたすら逃げ回って応援を使...
FEHにおいては「恒常で排出されるキャラはほぼ全部修練の塔、...
……これだけでも十分質が悪いのだが、これに加えてインフレに...
戦渦ハードおまかせで遊んでいたら闇カムイや闇チキにパーテ...
連戦や想いの難易度をハードにし、こちらが星5のキャラを使え...
本作のインフレの本当の弊害は闘技場や飛空城よりむしろこち...
***スキル、ステータス [#ceb6e81f]
:低速、中速、高速|
人によって違うのはもちろん、本Wikiでもページによって定義...
年々基準が上がっているため、古いページで高速とされている...
:耐久(物理耐久・魔法耐久)|
HP+守備(魔防)の値のこと。~
「ダメージ=攻撃ー守備」のため、HP+守備>攻撃なら敵の攻...
ただし、複数回攻撃を受け続けるような状況ではこの指標は役...
また、敵に回したときに倒せるように調整する場合でも便利な...
:前のめり(型)、鉄砲玉|
攻撃と速さが極端に高く、守備と魔防が極端に低いタイプ。カ...
相性不利はもちろん、等倍、場合によっては有利でもワンパン...
「死線」というスキルは前のめり化を進めるスキルであり、メ...
:フレデリク型|
[[フレデリク>仲間/フレデリク]]のように、攻撃・守備が高め...
決して扱いやすいステータス配分ではないが、特効武器でワン...
2018年後半では重装との殴り合いに優れるということで評価が...
良くも悪くも一芸に特化したキャラクターは多いので、いかに...
:激化レイヴン|
無色ユニット相手に3すくみ有利補正が付く武器「(ラウア/ブ...
レイヴン持ちは2色相手に相性有利になれるので、3すくみ有利...
:激化殺し|
相性激化3やそれに準ずる効果の武器と、更に有利属性に対する...
その都合上有利属性相手のメタ性能が半端なく高くなり、初期...
……というより、インフレが進みすぎてよほど凸したり神竜の花...
:激化特効殺し|
上記の「激化殺し」のさらなる派生。相性激化と特効の補正で...
「相性激化3+アーマーキラー鍛+に斧殺し3」など、徹底的に...
追撃不可・見切りがなければ激化+特効の絶対追撃で倒し、仮...
というかそもそも歩行以外はスキルの追撃不可・見切りを持て...
:倭刀効果|
ダメージを与える奥義が発動した場合、ダメージを+10する効果...
この効果が付与された最初の武器が倭刀であったことから。~
倭刀効果と明確に相性がいいのは回転率の高い月虹/凶星が挙げ...
逆に天空等重量級奥義とは明確に相性が悪い点や、聖兜など防...
「最初に登場した武器(スキル)の効果」のことを「【最初に登...
::パニック|
下記項目の通り。初出は「パニック」という杖攻撃による状態...
::剛剣効果|攻撃が敵より高ければ、奥義カウント+1。速さの場...
::アウル効果|隣接する味方の数x2だけ攻撃~魔防が上昇~
::ギガスカリバー効果|速さの差の70%をダメージに追加する~
:パニック、奇策|
「パニック」というスキル(武器)は存在するが、多くの場合...
鼓舞がそのままそっくりマイナスになってしまうので、「○刃(...
また、確かにローローの斧+などパニック付与武器、エリヴァ...
そのため『奇策』と呼ばれることも多い。~
なお、杖「レスト」の説明によると、この状態異常は「パニッ...
:ワープ|
主に救援・離脱の行路が該当する。普通ではあり得ない位置か...
そのつもりならマップ端からマップ端まで移動することもでき...
漆黒の騎士が軽やかに飛んでくる様は壮観である。~
また、2020年12月にオリヴァーに新武器が追加され、特殊錬成...
空からの先導、編隊飛行も含まれることがある。~
残念ながらワープの杖は実装されていない。~
なお、公式的には制圧戦における拠点間の移動のことを「ワー...
:比翼ビーム|
超英雄ヘクトル(仮装)が持つ比翼スキルのこと。~
「自身を中心とした縦3列以内の敵に20ダメージ」を与える...
なぜビームと呼ばれるようになったかは不明。~
:風呂桶|
超英雄ヒノカ(風呂)が持つ「神泉の風呂桶+」のこと。~
イラストを見る限りただの風呂桶のように見えるが、竜特効を...
:救援踊り子|
救援の行路3を継承した踊り子の事。本ゲームがワンパンゲーと...
こちらが釣り出して受けた相手が倒し切れなかった場合に颯爽...
踊り子ではないが、「入れ替え」効果に加え「自身を再行動さ...
闘技場ではめったに見かけないが、踊った対象がすり抜け持ち...
絆英雄戦の「ホークアイ&ニニアン」で苦杯をなめさせられた...
救援踊り子による事故死を阻止するには、基本的に(地形の活...
:攻撃隊形勇者月虹(剛剣・柔剣+勇者月虹)|
絶対追撃+奥義カウント加速効果の攻撃隊形と勇者武器、2カウ...
原理はシンプルで「自分からの攻撃時2回攻撃ができる勇者武器...
というかラインハルトの奥義の鼓動+月虹+ダイムサンダを他...
仕様上重装限定ではあるが、剛剣や柔剣を使えば他のタイプの...
なお、勇者武器の威力はお察しの上に速さも下がるので、素の...
:遠反待ち伏せ|
武器やスキルで「遠距離反撃(射程に関係なく反撃する)」を...
HP75%以下で発動する待ち伏せ3と全距離に反撃できる遠距離反...
スキル継承が解禁されてから長い間「待ち伏せヘクトル」を筆...
しかし、総選挙リンが居ない場面やリンの影響を受けない竜が...
なお、総選挙リンを使わなくても聖印の「不動の姿勢」を付け...
:攻め違え、立て違え|
「攻め立て」と「差し違え」の組み合わせ。~
両方習得することで、HPが減った時に「相手が反撃可能なら自...
当初は剣リンしか扱えなかったが、「差し違え」の聖印化に伴...
「魚の弓」など汎用武器でも「攻め立て3」を内蔵する武器が登...
非常に脅威の性能を誇る攻め違えであるが、「不動の姿勢」「...
差し違え以外にも攻撃時に絶対追撃効果が得られる効果は増え...
:呼吸天空|
奥義「天空」とAスキル「呼吸(金剛の呼吸/明鏡の呼吸)」の組...
呼吸スキルは受け時限定とはいえ、自身の攻撃と相手の攻撃の...
特に低速のマムクートに雷のブレスと同時に併用することが多...
遠距離反撃はできないが、キラー武器と組み合わせることで、...
なお、専用奥義「蒼の天空」(4カウント版天空)を持ったことで...
亜流として、2018/8に登場した「奥義隊形」を使って、自分か...
また、2018/9登場の「奥義螺旋」と組み合わせて被弾1回で天空...
:同族(属)殺し|
スキル「〇〇殺し」を自身と同一の武器種に対応したものを習...
相性互角の敵に一種の有利を取れるようになることで、1体のユ...
一方で、地力に差がある敵と戦う際に中途半端になる可能性が...
広義には赤魔に剣殺し、青魔に槍殺し等も含まれ、場合により...
ダイムサンダおじさんに槍殺しをもたせるパターンは闘技場の...
:引き戻しループ|
敵ユニットが2体の時、1体が2マス進む→もう1体が引き戻しで味...
この状態になると引き戻しを使うキャラの攻撃範囲に入らない...
例えばこの間に隊列を組み直して狙ったキャラにバフが入るよ...
しかし、引き戻されたキャラが魔法使い、引き戻したキャラが...
:わざマシン|
使い勝手の良いスキルを持っており、スキル継承元として重宝...
ヒナタやロイなど、☆4で有用なスキルの3を習得できるユニット...
ゲーム『ポケットモンスター』でポケモンにわざを教えること...
最近の作品は使ってもなくならないが、昔の作品では使ったら...
公式もわざマシン的使い方については認知しているようで、「★...
:高級スキル|
強力だが、入手手段が限られており、継承の難易度が高いスキ...
具体的には「遠距離反撃」などのガチャ産の★5限(後述)しか所...
理想は高級スキルを装備したいが、素材がない・節約したい場...
過去は高級スキル扱いだったが、配布ユニットが所持している...
:個性(個体値)|
ユニットが個体ごとに持っているステータスの差のこと。詳し...
公式用語ではなくプレイヤー間の俗称だったが、「個性の実」...
上昇値と下降値は「攻撃得意・守備苦手」「H↑魔↓」というよう...
どのステータスも上昇・下降しない個体は「基準値」「標準個...
なお、シーマの速さのような±4する能力については大得意(苦手...
おそらく由来はやはりポケモンと思われるが明確ではない。~
ポケモンが由来であればおそらく「標準個体」は「種族値」な...
しかし、キャラの台詞が同じなので性格として例えるにはいろ...
::理想個体・ゴミ個体|
個体値のうち、一番使いやすい(強い)と思われる個体値が理想...
なお、あくまで''そのユニットの個体値間での比較で''強いか...
特に新規キャラの場合、多少弱い個体でも並のキャラより強い...
とはいえ、良個体であれば楽にクリアできるステージが途端に...
個性の実や1凸の変化によって大きく改善されたため、現在(202...
:汎用武器|
専用武器以外の武器のことを指す。~
★5で習得できる武器スキルのうち、専用武器は全て銘に+がつ...
スキル継承の可否のみが基準なので、初期習得のキャラが1体し...
ただし、「ストーリーマップ(一部除く)((スイカ割りの棍棒な...
奥義やA~Cスキルに関しても「専用スキル以外のスキル」の...
ただ、A~Cスキルに関しては兵種による縛りもあるためあま...
:神器|
専用武器のことを指す。~
初期実装キャラが持つファルシオンなどの専用武器が原作中で...
なお、原作では高い武器熟練度を要求されても使用者が限定さ...
現在では、汎用武器キャラというだけで見劣りしがちだからか...
しかし例えばサナキからシムベリンを没収してラウアウルフ鍛...
:さまぁフェーすてぃばる|
いわゆるハーフアニバ。サービス開始が2/2の為その半年後の8/...
**ソシャゲ的用語 [#t121cfca]
:ガチャ|
オーブを消費して英雄を入手する「英雄召喚」のこと。語源は...
ゲーム内や公式にはこの用語は使われてないが、ソーシャルゲ...
:リセットマラソン(リセマラ)|
ゲームアプリで、「インストール→ゲーム開始時や序盤に貰える...
場合によっては長時間かかる点をマラソンになぞらえて、俗に...
:ピックアップ(PU)|
各召喚イベントにおいて「★5ピックアップ枠」「★4ピックアッ...
基本的には★5のみであり、★4ピックアップは特定の召喚イベン...
::一点狙い、一点張り|
召喚において、特定のピックアップユニット狙いで一色分の召...
連続召喚の割引の恩恵を受けづらく損失があるが、狙ったユニ...
なお、全体で3体ピックアップ、狙ったユニットの色にほかのピ...
この事実から、オーブ140個および、その数のオーブが手に入る...
:すり抜け|
召喚イベントにてピックアップされていないユニットが★5で当...
本作では★5が連続で当たらないほど排出率が上がるという仕様...
また、1色に2人以上のピックアップキャラが割り当てられてい...
★5の確率上昇の仕様上、いくら★5の確率が上昇しても、すり抜...
なおスキルにも「すり抜け1~3」があるが、プレイヤー側は滅...
恒常、超英雄関係であまりにも苦情、不満が積もったためか現...
2021年2月からは「★4特別チャンス」の枠も登場し、こちらは排...
:★5限|
英雄召喚で最高レアの★5限定でしか排出されないキャラの事。...
ピックアップの3%と恒常の3%の中からしか排出されないため...
インフレの中でこの5限の中にも性能格差が出来、旧式5限の中...
:★4(★3)落ち|
最初のピックアップでは★5限定で登場したキャラが、その後の...
その召喚イベントから誰が★4落ちするか(誰もしない場合もあ...
なおバージョン2.4.0にてそれまで★4~5だったキャラが★3~4に...
2020年2月以降の新英雄召喚からはピックアップのうち誰か1人...
:恒常・限定|
非ピックアップ枠から排出される(ようになる)キャラを「恒...
本作においては超英雄や伝承英雄が限定キャラに該当する(英...
大英雄戦や戦渦の連戦などで配布枚数が限られているキャラの...
修練の塔では恒常キャラしか出ないことになっており、また修...
なお、伝承英雄ピックアップのときはピックアップ以外の★5が...
:凸(とつ)|
限界突破のこと。突破の「突(とつ)⇒凸」が由縁とされる。「...
ゲーム内ではレベルに数字が+されるという形式で表示される。~
この前に数字を付けると限界突破の回数を表す(「2凸」なら2...
:☆4 10凸、10凸☆4|
上記の限界突破を☆5ではなく、敢えて☆4で10回行ったキャラの...
限界突破5回で大体☆1つ分の能力上昇となるため、10回分の限界...
通常の限界突破と比べると『覚醒にかかる羽が非常に少ない』...
性能的に互角の『通常の☆5を5凸』との羽の使用量の差は1/5程...
☆4に☆5を限界突破して重ねることで本来☆5でしか習得できない...
のちに専用武器(およびその錬成)が追加されてもう一度重ね...
なお「☆410凸」などと書かれると混乱を招くため(☆41なんてレ...
~
星4状態での限界突破は元々は「英雄の翼の配布量が少なかった...
そのため、秘伝書システムの登場やインフレと英雄の翼の配布...
現在ではインフレにより、星4で無理して10凸してもかなり厳し...
雑に低コストで作れるのが魅力であるため、神竜の花や5限の高...
総合値で劣る初期キャラを更に本来より弱い状態で重ね、更に...
:牧場|
特定のユニットを育てて、育てたユニットを強化目的で使うこ...
上記の「凸」のために覚醒させレアリティアップを行うとか、...
待ち伏せ3のロンクー、斧殺し3のラズワルド等、挙げれば多数...
「わざマシン」と合わせて、そのキャラクターのファンからす...
多くのソシャゲでは上記のような行為は牧場(養殖)というのが...
:脳死、ハムスター、ハム|
特に深く考えずに何かを行うこと。脳による判断を不要とする...
「Aスキルは脳死して獅子奮迅を継承しておく」とか「戦禍の連...
似たような意味に「ハムスター」「ハム」がある。ハムスター...
ただしこちらの場合は周回イベントやオート大英雄戦連打など...
::完走|
イベントを最後まで終わらせること。~
特に周回イベント(FEHなら戦渦の連戦のような仕様のコンテン...
:インフレ|
インフレーションの略で、どんどん上昇していくこと。~
ソシャゲにおいては、キャラクター性能のインフレは避けられ...
FEHでもインフレ傾向は例外ではなく、実装キャラの総合値が徐...
一方で初期キャラに専用武器が追加されたり、古いキャラの排...
魔器の実装や専用スキル持ちは使えない響心スキルなども実装...
:上位互換・完全上位互換|
性能が類似する(≒互換性がある)AとBというスキル(やキャラ...
--ソシャゲでは一般的に性能面でインフレしやすい傾向にあり...
---本作の場合、例えば攻撃3は攻撃1、2の完全上位互換では...
---専用武器/スキルや兵種が限定されるスキルは、つけられる...
例えば、オートクレールとキラーアクス(鍛)+は、完全上位互...
「切り返し」「迎撃隊形」で比べると切り返し3はHP70%以上...
ただし、あくまで「当人にとっては」であり、装備できないキ...
--といったように、条件やデメリット等までしっかり考慮すれ...
---過去にはキルソード/キルソード鍛のような完全上位互換の...
とはいうものの、「装備キャラが限定されるから完全上位互換...
---カードゲームでもそうだが、スキルの増加に伴い、特殊効果...
FEHでも特殊効果を全く持たない銀武器は錬成込みでもまず使わ...
(弱い専用武器(特に錬成が追加されていない武器)の持ち替え先...
:無課金|
課金(オーブの購入)を行わないプレイスタイルのこと。少し...
FEHでは(他のソーシャルゲームでも多いが)課金アイテム(オー...
狭義としては「課金キャラを使わない」プレイスタイル(攻略法...
無課金プレイヤーでも簡単に真似できるので、攻略動画・攻略...
ちなみにこのような場合、投稿者自身は実際には課金している...
無課金でも容易に準備ができるという意味合いで、★5限および...
:重複|
同じような効果が複数存在しているとき、それらが同時に機能...
日常会話の日本語としては「重複」という言葉自体には、複数...
しかし、ゲーム用語としては累積することを指し示す用法が定...
「攻撃の鼓舞と攻撃の指揮で攻撃の強化が重複している」とい...
FEHではスキルの説明文において重複しないことを「同系統効果...
注釈がない場合は、重複には制限がなく効果は累積する。~
ただし、強化と弱化、及びパニックの状態異常などは割とやや...
:ナーフ|
アップデート等による弱体化修正のこと。~
ユニットの能力値やスキル自体の性能が引き下げられることを...
ナーフが頻繁に行われるゲームもあるが、ソシャゲの場合はガ...
FEHでは今のところキャラやスキルがナーフされた例はない。~
:闇鍋|
召喚イベントにて、新キャラと既存キャラが入り混じった排出...
新キャラ目当てにガチャを引こうにも、既存キャラが当たって...
FEHだと、★5ピックアップの欄に新旧キャラが混ざるとこう呼ば...
代表的なものだと、2021年の正月召喚イベント(ピックアップ:...
**ネット上でのキャラの呼び名 [#bd8422gw]
:モブ(ザコ)、ユニーク(ネームド)|
「アクスファイター」など固有名詞のないキャラのこと。~
モブ+兵種(モブ重装)などと呼ばれることが多い。~
他のゲームと同じように「ザコ」呼びされることもある。とは...
また、味方ユニットに対して「地雷」と同じような意味合いで...
対して「スルト」などの固有名詞のあるキャラは「ユニーク」...
また、ネームド(named)という呼び方もある。~
ユニークという言葉はもっぱら仕様説明で使う以外に基本的に...
:特徴+キャラ名|
超英雄などで同じキャラの別衣装版が少なからず存在するFEHで...
登場数の多い[[リン>仲間/リン]]を例にすると下記のようになる
草原の公女 → 剣リン~
草原の花嫁 → 嫁リン~
大いなる公女 → 弓リン~
風に揺れる想い → 青リン、V(バレンタイン)リン、重装リン~
風の公女 → 緑リン~
友情の双忍 → ニン
::伝承・総選挙英雄等|
一部の英雄は、頭文字を英雄のカテゴリに変えて呼ばれること...
伝承セリス → デリス~
伝承ファ → 伝承ファたそ → デァたそ~
総選挙セネリオ → ソネリオ~
開花イドゥン → カドゥン~
響心ミカヤ → キョカヤ~
:比翼双界英雄|
前衛キャラの名前+後衛キャラの名前のあだ名を付けられること...
同様の法則性で二次創作のカップリング名が付けられているこ...
バレンタインクロム → クロルフ~
子供ルフレ → ルフクロ~
:ア|
[[アルフォンス>仲間/アルフォンス]]の事。本作の主人公格で...
他には「アルフォート」など文字数だけは合わせたり、専用武...
あんまりな言い方だが掲示板等では常用されることが多く、別...
同じく「ア」から始まる本作の主人公格のキャラクターに「ア...
しかし武器錬成が実装されたことに伴い一気に太陽地雷適性が...
:下半身|
[[アルフォンス>仲間/アルフォンス]]の事。~
公式4コマの15・16話でプレイヤーの半身としてネタにされたこ...
:あなシャロ|
[[シャロン>仲間/シャロン]]の事。「あなたのシャロンです!...
花嫁ではとうとう専用スキル名になった。
:策の内|
[[ルフレ(男)>仲間/ルフレ(男)]]の事。「これも策の内だ...
::クリ策|
冬の超英雄ルフレ男の事。クリスマス+策の内が由来。~
:ヤクザ、ダイムサンダ、ダイムサンダおじさん|
[[ラインハルト>仲間/ラインハルト]]の事。その髪型や雰囲気...
またラインハルトの攻撃は、騎馬の機動力と2射程の魔法による...
「ダイムサンダおじさん」、または単に「ダイムサンダ」とも...
なお「ダイムサンダおばさん」は[[オルエン>仲間/オルエン]]...
ダイムサンダのラインハルトはそのあまりの活躍からプレイヤ...
:ナーバル|
[[ナバール>仲間/ナバール]]の事。初期大英雄の宿命で残念な...
当時から大英雄戦での難易度が低く(ウルスラは秘毒の暗器や...
:のじゃ(様)|
[[サナキ>仲間/サナキ]]の事。喋り方の語尾から。亜種として...
:マ(○)ニキ、ニーサン|
マークスまたはリョウマのこと。~
どちらかといえばマークスの愛称として使われることが多い。○...
:黒アクア|
超英雄の[[アクア(舞踏祭)>仲間/アクア#td1660f0]]の事。服...
:480円、480円の男|
漆黒の騎士の事。480円で購入可能な「初心者パック」について...
初心者パックのこと自体も漆黒の騎士が入手可能なことから「...
現在は販売終了している。
:アァイ!|
[[レギン>仲間/レギン]]のこと。~
WebCM「 [[ニザヴェリルのうた(レギン編)>https://youtu.be/e...
なお、英語のCMも公開されているが、そちらは歌わない。~
[[FEHの公式Twitterアカウントのツイート>https://twitter.co...
:アザラシ|
ニフル王国第3王女ユルグのこと。原作絵師である前嶋重機氏は...
:あたし!|
ニノのこと。彼女のボイスから~
:うぬ様|
[[ヴァルハルト>仲間/ヴァルハルト]]のこと。
「うぬ」を連呼することから。~
なお、たまに勘違いしている人がいるが、うぬは2人称である。...
:エビフライ、海老天|
伝承英雄の[[リョウマ(伝承)>仲間/リョウマ#rew7287]]の事...
:"王"|
第二部ラスボスであるスルトのこと~
一時期は赤属性でも倒せないほど強く、光の王、花摘みの王、...
王族のキャラは他にも多いが、自ら「王」と呼称することが多...
:お母様|
ソティスのこと~
レアが彼女のことをそのように呼んでいることから~
:ギムレー|
邪竜のルフレ(男女)のこと。ルフレが登場する『覚醒』にお...
「英雄たちの日常」でも、フィヨルムに「世界を滅ぼす策を一...
ゲーム中では邪竜もそれ以外も一括でルフレとして扱われてい...
:ギョニキ|
ニフル王国第1王子フリーズのこと~
彼が持つ武器ギョッルが由来~
:子安枠|
声優の子安武人氏は声優界随一のファイアーエムブレムファン...
:サンバ|
[[伝承アクア>仲間/アクア#k992de8d]]のこと。
由来は、頭につけた大きな羽飾りがサンバカーニバルの衣装に...
もっともアクアの再行動スキルは「歌う」であり、サンバを踊...
:すまぬ仮面|
シリウスのこと~
:助A|
助けてエイリーク!の略称~
聖魔の光石でエイリークを守ると言ったヒーニアスは弓使いで...
彼の悲痛な叫びが二次創作的なネタとなり、さらに短く表記し...
FEHでは近距離反撃などのスキルがあると囲まれても反撃できる...
したがって、飛空城では弓・暗器・魔法といった間接攻撃する...
ちなみに2chSRPG板の「助けて!名無しさん」の元ネタでもある...
:パー様|
パーシバルのこと。封印ハードで圧倒的な強さで味方となった...
:葉っぱ|
リーフの別称~
この表現を使う時は「レンスターの王子 リーフ」のことであり...
:はわわ|
フェリシアのこと。本人の口癖が由来~
:ピヨ|
ニフル王国第2王女フィヨルムのこと~
ひよこの絵文字も基本的にフィヨルムを指す。
:ふーん|
ティルテュのこと~
:フェー|
1ピーナツと同じように課金単位として使われる。1フェー=980...
:ま!|
フレンが驚く時の口癖であるが彼女自身を指すこともある~
:マークちゃん2|
闇マーク(女)のこと。想いを集めてで名付けられたことから~
:マルテマン|
[[総選挙ヘクトル>仲間/ヘクトル#k2f771ee]]のこと。~
由来は、専用武器が「マルテ」のことからか。~
それまで3連続でアルマーズを専用武器とし、かつ烈火の剣には...
[[武器練成>武器錬成]]実装後は更に際立った強さとなって、再...
:緑風|
サザのこと。原作で強制出撃となったことから蔑称として使わ...
:モッさん|
ティアモのこと~
:我が友|
エルトシャンのこと。原作でシグルドが語ったセリフより~
:ボバニキ|
ブルーノのこと。ダメージを受けると派手に服がはじけ飛び、[...
:ボバネキ|
レティシアのこと。ボバネキの姉版から。
*コメント [#j99ffd3d]
#comment
ページ名:
[広告]
Amazon.co.jp