偶像の天楼†
「偶像」と呼ばれる英雄を模した人形を戦わせ、育て、「天楼」の上層を目指していくイベント。
固定された部隊を一定の制限の元で強化し、修練の塔のように徐々に強くなるステージを攻略していく。
イベントのルール†
あらかじめ決められたユニット4人(このユニットについては後述)の部隊を用いて戦う。
階層は全部で26あるが(第3回までは始まり+20階までの21階層)、最初は一番下の「始まりの階層」しか挑戦できず、クリアすることでひとつ上の階層に挑戦できるようになる。
各ステージに挑戦するためには、専用のスタミナ(天楼スタミナ)が必要。天楼スタミナの最大値は3で、毎日最大まで回復する(闘技場の対戦権と同様のシステム)。
また、「偶像の灯火」というスタミナ回復アイテムも存在し、使うと天楼スタミナが最大まで回復する。
ログインボーナス的なものも存在し、開催期間中、7日分まで初回プレイ後時にオーブや、神竜の花が手に入る。
偶像(ユニット)の仕様†
用意されたユニットは全て★5レベル10の基準値個体で、銀の剣+などのいわゆるバニラ武器のみを持たされ、他のスキルは一切習得していない状態でスタートする。別の汎用武器や専用武器しか習得しないユニットでもバニラ武器を持つことになる。
経験値は通常の戦闘と同様に入り、レベルも上がる。戦闘中にユニットがロストしても経験値は喪失しないのも同じ。ただし、SPは手に入らない。そのため通常のスキル習得は行えない。
各プレイで、最初に敵を撃破したユニットのみ、その戦闘で勝利できれば、スキル習得などの特別な強化を行うことができる(戦闘勝利時点でのユニットの生存/ロストは問わない)。
偶像の強化†
上記の特別な強化では、武器や補助スキルから、聖印までの各スキルの1つの習得か、1回分の限界突破、または「強化しない」のいずれかを行うことができる。
このとき、習得できるスキルは各強化チャンスごとにランダムで提示される。ただし、性能はピンキリで、「速さ3」のような安価なスキルから、「攻撃守備の瞬撃」などの最新スキルまで、本人が習得可能なスキル全てから選択される。武器に関しても、本人の専用武器が提示される場合もあれば、普通の汎用武器が選択される場合もある。
また、(武器を含む)スキルは最大限まで強化された状態のものが提示される。例えば、錬成可能武器であれば錬成済みのものが提示され、A~Sスキルに関しても強化途中のものが提示されることはない*1。
なお、各スキルごとの抽選率に差があるかは不明。また、開催期間中に追加されたスキル・聖印がどういう扱いなのかも不明。
新しく登場したスキルは、実装から2ヶ月後の開催から抽選に登場するようになる。
既にスキルを習得している枠に新たにスキルを習得しようとする場合、「上書き」扱いになり、元のスキルは使用できなくなる。
「強化しない」は強化権の放棄と同様であり、選択の保留、スキルの再抽選などの用途には使えない。
Ver6.1.0以降は難易度インファナルの第13階層以降ではABCスキルは2個ずつ選出されるようになり、選ばれるものは専用スキルか習得SPが240以上のスキルのみが出るようになる。
- 提示される強化の一例
- 総選挙アルム
武器:竜剣ファルシオン
補助:攻撃魔防の応援*2
奥義:裂雷
Aスキル:鬼神明鏡の構え2
Bスキル:魔防の共謀3
Cスキル:魔防の紫煙3
Sスキル:連撃防御・魔道3
限界突破+1
強化しない
- ボーイ
武器:金石の書(独自錬成)
補助:魔防の大応援+
奥義:天空
Aスキル:鬼神金剛の瞬撃
Bスキル:魔防の封印3
Cスキル:攻撃の紫煙3
Sスキル:攻撃の鼓舞3
限界突破+1
強化しない
偶像の入手†
イベント終了後一定期間、「偶像の魂」を使用することにより、育成した偶像を入手することができる。(「偶像の魂」はオーブ同様、異なるOS間では引き継げないので注意。)
- 手に入る偶像には以下の仕様がある。青文字はゲーム内お知らせには記載されていない仕様。
- 偶像の時の聖印や限界突破数は引き継がない。
- 偶像は本来習得するはずのスキル(フィンの勇者の槍+など)と天楼で入手したスキルの両方を習得した状態で英雄化する。また、習得したスキルの前提スキルも習得済み扱いとなる。
- スキル継承や限界突破の素材にはできない。逆に偶像にスキルを継承したり、限界突破をさせたりすることは可能。武器錬成も可能。
- 秘伝書にすることができない。送還で羽根に変えることは可能。
- 個体値は基準値で固定される。個性の実を使って個体値を変更させることは可能。
- 英雄化した後はSP・英雄値の入手が可能。
- 「英雄の試練」に挑戦して神竜の花を入手することが可能。
- 一度も入手したことのない英雄の偶像を仲間にした場合は、英雄図鑑に表示される。
- 支援や召喚士との契りも結ぶことが可能。
- ホームでタッチ、Lv40、ステータス画面でタッチした際のセリフは全て通常の英雄同様に見ることが可能。
先に上げた各日の初回プレイ報酬と、各ステージの初回クリア報酬の2つがある。
+
| | 各ステージクリア報酬例
|
階層 | 報酬 |
階層 | 報酬 |
第25階層 | 異界の紙片・逸書☓10 偶像の灯火×1 |
第24階層 | 異界の紙片・逸書☓10 偶像の灯火×1 |
第23階層 | 異界の紙片・逸書☓10 偶像の灯火×1 |
第22階層 | 異界の紙片・逸書☓10 偶像の灯火×1 |
第21階層 | 異界の紙片・逸書☓10 偶像の灯火×1 |
第20階層 | オーブ×1 |
第19階層 | 異界の紙片・逸書☓5 神竜の花×3 |
第18階層 | 異界の紙片・逸書☓5 神竜の花×3 |
第17階層 | オーブ×1 |
第16階層 | 異界の紙片・逸書☓5 神竜の花×3 |
階層 | 報酬 |
第15階層 | 異界の紙片・逸書☓5 神竜の花×3 |
第14階層 | オーブ×1 |
第13階層 | 異界の紙片・逸書☓5 神竜の花×3 |
第12階層 | 異界の紙片・逸書☓5 神竜の花×10 |
第11階層 | 異界の紙片・逸書☓5 英雄の翼×300 |
第10階層 | 偶像の灯火×2 オーブ×1 |
第9階層 | 異界の紙片・逸書☓5 英雄の翼×300 |
第8階層 | 異界の紙片・逸書☓5 神竜の花×8 |
第7階層 | 偶像の灯火×2 英雄の翼×300 |
第6階層 | 異界の紙片・逸書☓5 神竜の花×6 |
階層 | 報酬 |
第5階層 | オーブ×1 |
第4階層 | 偶像の灯火×2 英雄の翼×300 |
第3階層 | 異界の紙片・逸書☓5 神竜の花×4 |
第2階層 | 異界の紙片・逸書☓5 英雄の翼×300 |
第1階層 | 異界の紙片・逸書☓5 神竜の花×2 |
始まりの階層 | 異界の紙片・逸書☓5 偶像の灯火×3 |
|
偶像リスト†
第31回†
2022/06/22~2022/07/06 開催ぶん
いずれも『トラキア776』の英雄を元にした偶像。
- レベル40時ステータス
名前 | HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
ケンプフ | 42 | 33 | 33 | 27 | 26 |
ロナン | 38 | 34 | 40 | 17 | 42 |
アスベル | 40 | 36 | 42 | 21 | 26 |
サラ | 35 | 40 | 37 | 16 | 37 |
- ユニット評価
- フリージの智将 ケンプフ(剣・騎馬)
- イス村の若者 ロナン(青弓・歩行)
- 風に導かれた少年 アスベル(緑魔法・歩行)
- ロプトの姫 サラ(杖・歩行)
+
| | 2022/05/23~2022/06/06 開催ぶん
|
2022/05/23~2022/06/06 開催ぶん
いずれも『聖戦の系譜』の英雄を元にした偶像。
- レベル40時ステータス
名前 | HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
ユリア(闇) | 39 | 41 | 24 | 17 | 40 |
エルトシャン(舞踏祭) | 43 | 38 | 26 | 37 | 18 |
ラケシス(舞踏祭) | 37 | 37 | 27 | 19 | 37 |
エスリン(舞踏祭) | 37 | 36 | 41 | 16 | 28 |
- ユニット評価
- 奪われた心 ユリア(赤魔・歩行)
- 雄々しく踊る獅子 エルトシャン(槍・飛行)
- 宴の夜に踊る花 ラケシス(緑暗器・飛行)
- 光と踊る公女 エスリン(暗器・飛行)
|
+
| | 2022/04/25~2022/05/09 開催ぶん
|
2022/04/25~2022/05/09 開催ぶん
いずれも『Echoes』の英雄を元にした偶像。
- レベル40時ステータス
名前 | HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
カチュア(Echoes) | 41 | 38 | 36 | 27 | 24 |
ルドルフ(愛の祭) | 46 | 43 | 21 | 41 | 29 |
パイソン | 38 | 32 | 35 | 31 | 20 |
リネア(舞踏祭) | 38 | 30 | 33 | 23 | 28 |
- ユニット評価
- 冷静な次女 カチュア(剣・飛行)
- リゲル皇帝 ルドルフ(槍・重装)
- 冷笑の弓使い パイソン(緑弓・騎馬)
- 追憶の舞姫 リネア(青魔・歩行)
|
+
| | 2022/03/23~2022/04/06 開催ぶん
|
2022/03/23~2022/04/06 開催ぶん
いずれも『紋章の謎』の英雄を元にした偶像。
- レベル40時ステータス
名前 | HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
マルス(幼少) | 41 | 36 | 37 | 32 | 26 |
シーダ(幼少) | 36 | 33 | 42 | 25 | 30 |
マリク(幼少) | 41 | 34 | 41 | 21 | 25 |
クリス(女) | 40 | 37 | 40 | 30 | 25 |
- ユニット評価
- 英雄の国の後継者 マルス(剣・歩行)
- 辺境の国の幼王女 シーダ(剣・飛行)
- 大いなる風の予兆 マリク(緑魔法・歩行)
- 語られざる英雄 クリス(槍・歩行)
|
+
| | 2022/02/21~2022/03/07 開催ぶん
|
2022/02/21~2022/03/07 開催ぶん
いずれも『ヒーローズ』の英雄を元にした偶像。
- レベル40時ステータス
名前 | HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
レーギャルン(夏) | 37 | 34 | 37 | 20 | 21 |
レーヴァテイン(夏) | 38 | 38 | 16 | 31 | 26 |
ヘルビンディ(夏) | 44 | 36 | 18 | 37 | 33 |
スリーズ(夏) | 39 | 33 | 37 | 17 | 24 |
- ユニット評価
- 夏色の炎姫 レーギャルン(青魔法・飛行)
- 炎の夏乙女 レーヴァテイン(緑魔法・飛行)
- 地獄の夏の ヘルビンディ(剣・歩行)
- 夏模様の微笑み スリーズ(暗器・騎馬)
|
+
| | 2022/01/23~2022/02/07 開催ぶん
|
2022/01/23~2022/02/07 開催ぶん
いずれも『風花雪月』の英雄を元にした偶像。
- レベル40時ステータス
名前 | HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
ドロテア(夏) | 38 | 37 | 36 | 16 | 30 |
イングリット(夏) | 39 | 34 | 42 | 25 | 26 |
シルヴァン(夏) | 42 | 32 | 35 | 27 | 16 |
ローレンツ(夏) | 45 | 32 | 31 | 25 | 29 |
- ユニット評価
- 太陽の歌姫 ドロテア(暗器・歩行)
- 真夏の騎士道 イングリット(槍・飛行)
- 夏の女神を探して シルヴァン(緑魔法・騎馬)
- 高貴なる盛夏 ローレンツ(赤魔法・歩行)
|
+
| | 2021/12/20~2022/01/03 開催ぶん
|
2021/12/20~2022/01/03 開催ぶん
いずれも『if』の英雄を元にした偶像。
- レベル40時ステータス
名前 | HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
カゲロウ(春) | 36 | 35 | 34 | 18 | 27 |
カミラ(夏) | 39 | 33 | 36 | 23 | 19 |
フェリシア(行楽) | 43 | 30 | 37 | 30 | 35 |
フローラ(行楽) | 43 | 38 | 22 | 29 | 38 |
- ユニット評価
- 春色のくの一 カゲロウ(暗器・飛行)
- 甘く匂う花 カミラ(青魔法・飛行)
- お弁当も半なま フェリシア(斧・重装)
- お弁当も完璧 フローラ(赤暗器・重装)
|
+
| | 2021/11/24~2021/12/08 開催ぶん
|
いずれも『覚醒』の英雄を元にした偶像。
- レベル40時ステータス
名前 | HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
ノノ(仮装) | 34 | 34 | 32 | 20 | 27 |
サーリャ(花嫁) | 39 | 35 | 35 | 21 | 21 |
ティアモ(夏) | 41 | 32 | 38 | 28 | 18 |
アズール(舞踏祭) | 37 | 28 | 33 | 22 | 20 |
- ユニット評価
- 千年の魔女 ノノ(赤魔法・飛行)
- 熱情の花嫁 サーリャ(赤魔法・歩行)
- 水着姿の天才騎士 ティアモ(槍・騎馬)
- 蒼穹のダンサー アズール(緑魔法・歩行)
|
+
| | 2021/10/25~2021/11/08 開催ぶん
|
2021/10/25~2021/11/08 開催ぶん
いずれも『暁の女神』の英雄を元にした偶像。
- レベル40時ステータス
名前 | HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
ミカヤ(選挙) | 37 | 36 | 28 | 17 | 37 |
アイク(闇) | 40 | 35 | 42 | 32 | 23 |
サザ | 39 | 36 | 33 | 22 | 21 |
ネサラ | 39 | 32 | 38 | 24 | 29 |
- ユニット評価
- 暁の女王 ミカヤ(緑魔法・飛行)
- 暴走の闘気 アイク(剣・歩行)
- 緑風 サザ(暗器・歩行)
- 闇に舞う翼 ネサラ(青獣・飛行)
|
+
| | 2021/09/22~2021/10/06 開催ぶん
|
2021/09/22~2021/10/06 開催ぶん
いずれも『蒼炎の軌跡』の英雄を元にした偶像。
- レベル40時ステータス
名前 | HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
アシュナード | 43 | 37 | 21 | 35 | 31 |
イレース(仮装) | 41 | 38 | 23 | 30 | 37 |
サナキ(花嫁) | 35 | 36 | 30 | 16 | 33 |
ネフェニー(舞踏祭) | 37 | 35 | 36 | 24 | 25 |
- ユニット評価
- 狂王 アシュナード(剣・飛行)
- 暴食の収穫祭 イレース(青魔法・重装)
- 花嫁姿の神使 サナキ(緑魔法・飛行)
- 素朴なる踊り手 ネフェニー(弓・歩行)
|
+
| | 2021/08/11~2021/08/25 開催ぶん
|
いずれも『聖魔の光石』の英雄を元にした偶像。
- レベル40時ステータス
名前 | HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
ミルラ(仮装) | 46 | 38 | 23 | 40 | 32 |
マリカ(春) | 42 | 33 | 38 | 28 | 21 |
ラーチェル(仮装) | 39 | 36 | 34 | 22 | 20 |
ドズラ(仮装) | 45 | 38 | 29 | 35 | 27 |
- ユニット評価
- 無垢なるお化け ミルラ(赤竜・重装)
- 緋閃の兎 マリカ(槍・飛行)
- 収穫祭の聖王女 ラーチェル(緑魔法・騎馬)
- 収穫祭の従者 ドズラ(暗器・重装)
|
+
| | 2021/07/14~2021/07/28 開催ぶん
|
2021/07/14~2021/07/28開催ぶん
いずれも『烈火の剣』の英雄を元にした偶像。
- レベル40時ステータス
名前 | HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
ゼフィール(少年/冬) | 48 | 38 | 19 | 38 | 36 |
ニノ(冬) | 40 | 35 | 41 | 22 | 31 |
ジャファル(冬) | 44 | 35 | 37 | 31 | 27 |
ウルスラ(夏) | 36 | 36 | 34 | 16 | 28 |
- ユニット評価
- 若き覇王の冬祭り ゼフィール(剣・重装)
- 聖夜に咲く闇の花 ニノ(青魔法・重装)
- 聖夜の死神 ジャファル(緑暗器・重装)
- 夏日の蒼鴉 ウルスラ(暗器・騎馬)
|
+
| | 2021/06/16~2021/06/30 開催ぶん
|
2021/06/16~2021/06/30開催ぶん
いずれも『封印の剣』の英雄を元にした偶像。
- レベル40時ステータス
名前 | HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
ファ(冬) | 41 | 35 | 26 | 33 | 41 |
リリーナ(夏) | 35 | 38 | 25 | 16 | 35 |
ブルーニャ | 42 | 35 | 31 | 21 | 33 |
ララム | 37 | 32 | 39 | 18 | 30 |
- ユニット評価
- 笑顔のプレゼント ファ(緑竜・重装)
- 浜辺に咲く花 リリーナ(赤暗器・騎馬)
- 忠愛の竜将 ブルーニャ(青魔法・歩行)
- 陽気な踊り子 ララム(暗器・歩行)
|
+
| | 2021/05/14~2021/05/28 開催ぶん
|
2021/05/14~2021/05/28開催ぶん
いずれも『トラキア776』の英雄を元にした偶像。
- レベル40時ステータス
名前 | HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
マリータ | 41 | 35 | 42 | 31 | 23 |
オーシン | 42 | 35 | 36 | 33 | 27 |
タニア | 41 | 30 | 37 | 25 | 28 |
サイアス | 36 | 33 | 30 | 18 | 34 |
- ユニット評価
- 月と星の剣士 マリータ(剣・歩行)
- 怒れる斧戦士 オーシン(斧・歩行)
- ダグダの娘 タニア(弓・歩行)
- 赤き炎の司祭 サイアス(青魔法・歩行)
|
+
| | 2021/04/25~2021/05/07 開催ぶん
|
2021/04/25~2021/05/07開催ぶん
いずれも『聖戦の系譜』の英雄を元にした偶像。
- レベル40時ステータス
名前 | HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
シャナン | 43 | 38 | 36 | 37 | 18 |
ラクチェ | 41 | 36 | 40 | 30 | 25 |
セティ | 37 | 35 | 39 | 19 | 31 |
アルテナ | 45 | 37 | 25 | 39 | 20 |
- ユニット評価
- 流星の剣士 シャナン(剣・歩行)
- 剣姫の娘 ラクチェ(剣・歩行)
- 風の勇者 セティ(緑魔法・歩行)
- 聖光の竜騎姫 アルテナ(槍・飛行)
|
+
| | 2021/03/24~2021/04/07 開催ぶん
|
2021/03/24~2021/04/07開催ぶん
いずれも『Echoes』の英雄を元にした偶像。
- レベル40時ステータス
名前 | HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
セリカ(闇) | 40 | 35 | 35 | 27 | 26 |
デューテ(闇) | 41 | 36 | 33 | 19 | 28 |
ソニア | 36 | 33 | 31 | 15 | 32 |
ベルクト(闇) | 40 | 35 | 17 | 35 | 30 |
- ユニット評価
- 捕らわれし魂 セリカ(剣・歩行)
- タタラの傀儡 デューテ(青魔法・歩行)
- 復讐の魔道士 ソニア(緑魔法・歩行)
- 煉獄の王子 ベルクト(槍・騎馬)
|
+
| | 2021/02/13~2021/02/27 開催ぶん
|
2021/02/13~2021/02/27開催ぶん
いずれも『紋章の謎』の英雄を元にした偶像。
- レベル40時ステータス
名前 | HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
パオラ(春) | 38 | 37 | 34 | 17 | 29 |
カチュア(春) | 36 | 32 | 35 | 18 | 23 |
エスト(春) | 39 | 38 | 35 | 17 | 26 |
ミネルバ(幼少) | 40 | 36 | 37 | 35 | 19 |
- ユニット評価
- 兎姉妹の長姉 パオラ(赤暗器・飛行)
- 春色の白騎士 カチュア(青魔法・騎馬)
- 春色の天馬騎士 エスト(青魔法・飛行)
- マケドニア姫騎士 ミネルバ(斧・飛行)
|
+
| | 2021/01/25~2021/02/08 開催ぶん
|
2021/01/25~2021/02/08開催ぶん
いずれも『ヒーローズ』の英雄を元にした偶像。
- レベル40時ステータス
名前 | HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
レーギャルン | 41 | 34 | 36 | 36 | 17 |
フィヨルム(花嫁) | 42 | 34 | 34 | 17 | 23 |
ユルグ | 38 | 33 | 38 | 22 | 20 |
ヴェロニカ(春) | 38 | 35 | 36 | 16 | 25 |
- ユニット評価
- 炎剣の鞘 レーギャルン(剣・飛行)
- 氷雪の花嫁 フィヨルム(杖・飛行)
- 柔らかな新雪 ユルグ(青暗器・歩行)
- 春めく皇女 ヴェロニカ(緑魔・飛行)
|
+
| | 2020/12/24~2021/01/07 開催ぶん
|
2020/12/24~2021/01/07開催ぶん
いずれも『幻影異聞録#FE』の英雄を元にした偶像。
- レベル40時ステータス
名前 | HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
つばさ | 39 | 32 | 40 | 26 | 30 |
霧亜 | 38 | 41 | 20 | 29 | 34 |
まもり | 43 | 37 | 24 | 42 | 33 |
エレオノーラ | 42 | 37 | 38 | 25 | 24 |
- ユニット評価
- 体当たりアイドル つばさ(槍・飛行)
- ポーカーフェイス 霧亜(赤魔・歩行)
- レンチンアイドル まもり(斧・重装)
- 目指せハリウッド エレオノーラ(弓・歩行)
|
+
| | 2020/11/21~2020/12/05 開催ぶん
|
2020/11/21~2020/12/05開催ぶん
いずれも『風花雪月』の英雄を元にした偶像。
- レベル40時ステータス
名前 | HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
エーデルガルト | 41 | 39 | 30 | 37 | 21 |
ディミトリ | 40 | 36 | 29 | 34 | 18 |
クロード | 39 | 33 | 37 | 20 | 21 |
ヒューベルト | 41 | 39 | 32 | 19 | 25 |
- ユニット評価
- 黒鷲を継ぐ者 エーデルガルト(斧・歩行)
- 青獅子の守護者 ディミトリ(槍・騎馬)
- 野望の寵児 クロード(弓・騎馬)
- 冷酷陰険従者 ヒューベルト(赤魔・歩行)
|
+
| | 2020/10/14~2020/10/28 開催ぶん
|
2020/10/14~2020/10/28 開催ぶん
いずれも『if』の英雄を元にした偶像。
- レベル40時ステータス
名前 | HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
カミラ(夢) | 36 | 37 | 30 | 17 | 30 |
カムイ(男/夢) | 42 | 35 | 35 | 31 | 24 |
カムイ(女/夢) | 41 | 31 | 37 | 32 | 27 |
マークス(浴衣) | 38 | 35 | 17 | 34 | 16 |
- ユニット評価
- 夢幻の花 カミラ(赤魔・飛行)
- 夢境の王子 カムイ(青竜・歩行)
- 夢想の王女 カムイ(緑竜・歩行)
- 浴衣の騎士 マークス(暗器・歩行)
|
+
| | 2020/09/25~2020/10/09 開催ぶん
|
2020/09/25~2020/10/09 開催ぶん
いずれも『覚醒』の英雄を元にした偶像。
- レベル40時ステータス
名前 | HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
クロム(騎馬) | 41 | 37 | 28 | 34 | 17 |
ルキナ(選挙) | 41 | 34 | 36 | 27 | 19 |
ルフレ(男/邪竜) | 48 | 40 | 24 | 35 | 27 |
ヴァルハルト | 41 | 37 | 27 | 36 | 16 |
- ユニット評価
- イーリスの聖騎士 クロム(剣・騎馬)
- 大いなる王女 ルキナ(槍・歩行)
- 邪竜の現身 ルフレ(緑竜・重装)
- 覇王 ヴァルハルト(斧・騎馬)
|
+
| | 2020/08/25~2020/09/08 開催ぶん
|
2020/08/25~2020/09/08 開催ぶん
いずれも『暁の女神』の英雄を元にした偶像。
- レベル40時ステータス
名前 | HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
ミカヤ(浴衣) | 33 | 34 | 20 | 18 | 34 |
エリンシア(浴衣) | 34 | 29 | 35 | 20 | 21 |
オリヴァー | 42 | 32 | 20 | 23 | 34 |
ワユ(仮装) | 36 | 30 | 34 | 22 | 28 |
- ユニット評価
- 大英雄と超英雄という取り合わせ。全員が射程2、守備が低い、しかも物理武器を使えるのはエリンシアのみのため、必要であれば「近距離反撃」または「金剛の反撃・近距離」を取りたい。
なお、踊り子と杖使いには初期の時点では補助スキルがないため、最優先で取得すること。
- 夏色の乙女 ミカヤ(赤魔・歩行)
- 今回唯一の専用武器持ち。その武器の性能上、戦闘順が入れ替わるスキルは避けよう。攻撃が最も高くなることは念頭に置きたい。一方で守備は低いので壁や近距離反撃役は似合わない。
- 夏色の王女 エリンシア(緑暗器・歩行)
- 今回唯一の魔法ではない武器の使い手。攻撃力が低めなので、特効もちの武器を狙いたい。なお、召喚時の初期所持「緑雲の舞扇+」の互換である「竜殺の暗器+」が抽選されることがある。
- 美の探究者 オリヴァー(青魔・歩行)
- 今回の壁役。場合によっては相性不利の斧まで耐えたりする。そのため反撃役を任せるのも一興。なので守備錬成の武器を狙うのもいいだろう。
- 月へ昇る魔女 ワユ(杖・飛行)
- 回復役。最低限で運用したい場合は回復の補助スキルを取るだけで充分だが、それ以上の安定を求める場合は「天照」や2種祝福を取るのもいいだろう。
|
+
| | 2020/07/28~2020/08/11 開催ぶん
|
2020/07/28~2020/08/11 開催ぶん
いずれも『蒼炎の軌跡』の英雄を元にした偶像。
- レベル40時ステータス
名前 | HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
アイク(愛の祭) | 45 | 37 | 38 | 35 | 19 |
セネリオ(愛の祭) | 37 | 35 | 33 | 14 | 25 |
ミスト(愛の祭) | 36 | 34 | 34 | 17 | 23 |
グレイル(愛の祭) | 47 | 41 | 18 | 38 | 30 |
- ユニット評価
- 2019年のバレンタイン超英雄のみで構成された編成。
- 想いを力に アイク(剣・重装)
- とまどいの参謀 セネリオ(青魔・騎馬)
- 無垢なる想い ミスト(緑魔・騎馬)
- 雄々しき背中 グレイル(斧・重装)
|
+
| | 2020/06/25~2020/07/09 開催ぶん
|
2020/06/25~2020/07/09 開催ぶん
いずれも『聖魔の光石』の英雄を元にした偶像。
- レベル40時ステータス
名前 | HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
エイリーク(冬) | 42 | 36 | 23 | 30 | 34 |
エフラム(冬) | 45 | 41 | 23 | 36 | 29 |
ターナ(夏) | 35 | 33 | 36 | 20 | 29 |
ヒーニアス(夏) | 42 | 33 | 37 | 30 | 20 |
- ユニット評価
- 今回は超英雄のみで構成された編成で、エフラムとターナには専用武器あり。重装2人の機動力確保がキーになるか。
- 優しい雪 エイリーク(杖・重装)
- 偶像の天楼では初となる杖ユニット。敵を倒さずとも味方のHPを回復させれば経験値がもらえるので、まずは回復系補助を覚えさせたい。
- 勇ましき輝き エフラム(槍・重装)
- 弾けるプリンセス ターナ(赤魔・飛行)
- 実は泳げる ヒーニアス(斧・飛行)
|
+
| | 2020/05/26~2020/06/09 開催ぶん
|
2020/05/26~2020/06/09 開催ぶん
いずれも『烈火の剣』の英雄を元にした偶像。
- レベル40時ステータス
名前 | HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
リン(選挙) | 35 | 33 | 35 | 18 | 28 |
ニニアン(花嫁) | 34 | 28 | 33 | 18 | 27 |
ニノ(飛行) | 36 | 33 | 38 | 17 | 25 |
フィオーラ(夏) | 40 | 32 | 37 | 26 | 28 |
- ユニット評価
- 大いなる公女 リン(弓・騎馬)
- 涼やかな花嫁 ニニアン(青魔・飛行)
- 闇の白い花 ニノ(緑魔・飛行)
- 真夏のイリア騎士 フィオーラ(剣・飛行)
|
+
| | 2020/04/26~2020/05/10 開催ぶん
|
2020/04/26~2020/05/10 開催ぶん
いずれも『封印の剣』の英雄を元にした偶像。
- レベル40時ステータス
名前 | HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
ロイ(選挙) | 38 | 32 | 34 | 26 | 24 |
リリーナ(愛の祭) | 34 | 35 | 30 | 20 | 26 |
ティト | 37 | 31 | 35 | 31 | 28 |
セシリア(冬) | 41 | 35 | 23 | 30 | 36 |
- ユニット評価
- 大いなる公子 ロイ(剣・騎馬)
- 甘く切ない贈り物 リリーナ(緑魔・騎馬)
- 疾風の天馬騎士 ティト(槍・飛行)
- 冬祭りの指南役 セシリア(暗器・重装)
|
+
| | 2020/03/10~2020/03/24 開催ぶん
|
いずれも『トラキア776』の英雄を元にした偶像。
- レベル40時ステータス
名前 | HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
リーフ | 40 | 32 | 38 | 30 | 23 |
フィン | 40 | 34 | 33 | 32 | 18 |
ラインハルト(剣) | 40 | 35 | 23 | 31 | 28 |
オルエン(緑) | 34 | 30 | 35 | 19 | 27 |
- ユニット評価
- レンスターの王子 リーフ(剣・歩行)
- 伝説の槍騎士 フィン(槍・騎馬)
- 雷神の剣 ラインハルト(剣・騎馬)
|
+
| | 2020/02/14~2020/02/28 開催ぶん
|
いずれも『聖戦の系譜』の親世代の英雄を元にした偶像。
- レベル40時ステータス
名前 | HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
シグルド | 41 | 35 | 32 | 34 | 17 |
キュアン | 44 | 37 | 29 | 31 | 16 |
エルトシャン | 45 | 32 | 24 | 34 | 19 |
レヴィン | 38 | 34 | 37 | 17 | 25 |
- ユニット評価
- 近接騎馬3枚に歩行魔1枚というなかなか尖った編成。全員が専用武器持ちなので早い段階で揃えておきたいところ。魔防の最高値がレヴィンの25なので、魔法・竜対策が課題になるか。瞬撃系・呼吸系など、騎馬系だと(習得できないために)ドロップ対象外のスキルが結構あるので要注意。
- 聖騎士 シグルド(剣・騎馬)
- 素の魔防は低いものの、専用スキル「聖剣ティルフィング」「聖騎士の加護」のおかげで実は極めて高い魔法受け性能を誇る。ただし、杖と竜は「聖剣ティルフィング」の効果の対象外なので素の魔防で受ける事になるので要注意。
- 聖光の槍騎士 キュアン(槍・騎馬)
- レヴィンでは撃ち漏らす危険性がある赤属性を処理する担当。単発火力は高いが速さにやや不安がある点をどのようにカバーするかがスキル選択の肝になるか。
- 獅子王 エルトシャン(剣・騎馬)
- 素の能力値は遅めのシグルドといったふうで、スキル構成によって差別化をはかりたい。専用武器は「ミストルティン」「魔剣ミストルティン」のどちらもドロップ候補。
- 導きの風 レヴィン (緑魔・歩行)
- 専用武器「フォルセティ」が強力な、今回のメインアタッカー。他のスキルは攻撃・速さを上げられるものを優先的に覚えたい。Bスキルに「見切り・追撃効果」を引けると追撃不可対策になる。
|
+
| | 2019/12/22~2020/01/05 開催ぶん
|
2019/12/22~2020/01/05 開催ぶん
いずれも『暗黒竜と光の剣』『紋章の謎』の英雄を元にした偶像。
- レベル40時ステータス
名前 | HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
マルス(花婿) | 40 | 31 | 36 | 30 | 20 |
シーダ(花嫁) | 33 | 29 | 37 | 19 | 30 |
ドーガ | 50 | 30 | 32 | 39 | 18 |
マリク | 43 | 26 | 32 | 28 | 19 |
- ユニット評価
- 前回のようにワントップを任せられるようなユニットがいないため、より役割分担が重要になるか。専用武器持ちがマリクしかいないため、武器の選択も大事。移動タイプがバラけているので今回は指揮系スキルを取っても大丈夫。
- アリティアの花婿 マルス(斧・騎馬)
- タリスの花嫁 シーダ(青魔・歩行)
- アリティア重騎士 ドーガ(剣・重装)
- 今回の物理壁担当だが、魔防錬成バリアの剣を引ければ竜・魔法受けもある程度こなせるようになる。重装ゆえの機動力の低さをどうカバーするかが課題。
- 風の魔道士 マリク(緑魔・歩行)
- 前回のボーイのような立ち位置だが、ボーイよりもさらに火力が低いのが難点。専用武器は「エクスカリバー」「共鳴エクスカリバー」のどちらもドロップ候補。
|
+
| | 2019/10/10~2019/10/24 開催ぶん
|
いずれも『Echoes』の英雄を元にした偶像。
- レベル40時ステータス
名前 | HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
アルム(総選挙) | 42 | 38 | 35 | 37 | 20 |
セリカ | 39 | 32 | 33 | 22 | 22 |
メイ | 35 | 36 | 31 | 16 | 30 |
ボーイ | 43 | 29 | 27 | 32 | 18 |
- ユニット評価
- 覇王の系譜 アルム(剣・歩行)
- 魔防以外に弱点らしい弱点がなく、強力なスキルで固めてゴリ押しも可能。専用Aスキル「覇神断竜剣」も習得可能だが、杖のような安定回復がない都合、自傷ダメージ7はかなりの痛手となりやすい点をどう見るか。
- 慈愛の王女 セリカ(赤魔・歩行)
- 「ライナロック」の効果もあり火力を出せるが、物理魔法の両面で耐久にやや不安が残る。ただ一方的に攻撃し続ければ攻撃速さの大覚醒もあって爆発力はかなりのもの。ロマンを求めるなら大覚醒シリーズを獲得させてやると良い。
- 空回る元気 メイ(青魔・歩行)
- HPの低さが気になるが、魔防が高いため対魔法は彼女に任せることが多くなりそう。「金蘭の書」を覚えれば「攻撃速さの連携3」の効果も付いてくるのでサポート性能もばっちり。専用武器が鬼神の一撃3を内蔵しているので、鬼神金剛の瞬撃などを習得させてやるとやや不安な速さをカバーしやすい。
- クールな苦労人 ボーイ(緑魔・歩行)
- 「金石の書」がレイヴン効果かつ竜以外に対して近距離反撃効果を持つため、受け性能が高い。ただし、火力と速さと魔防の低さをどうカバーするかが大きな課題。場合によってはサポート系スキルで固めてサポートに専念させる、というのも一つの手か。そもそもアルムで槍や青魔を叩き潰せるのでボーイにスキルを習得させるだけ無駄という意見さえある。
|
天楼の攻略†
各階層のマップや敵ユニットは、修練の塔のようにある程度ランダムで決定されるため、同じ階層でも組み合わせによって難易度が天と地ほどに変わることもざらにある。
クリアが難しそうな配置であれば、(成長を兼ねて)他の階層をクリアして再抽選に賭けるのもいいだろう。ただ、クリアに全員生存は求められないため、一人一殺の覚悟で強引にクリアしても構わない。
マップや敵ユニットには次のようなルールがある。
- 選出されるマップは修練の塔や想いを集めてのように出ないマップもあるようだが、あちらと違ってノーマルをクリアしていないマップでも選出候補の中にあれば選出される。
- 敵のスキル等も階ごとにある程度決まっている。
- 2階までは全員モブで鉄の武器だけ。
- 3階以降は全員ネームドになる。3階~6階は★3、7~9階は★4で習得できるスキルに加え、空欄となるA~Cスキルや奥義はランダムで選ばれる(スキルは空欄のままということもある。また、修練の塔や戦渦と同様に選ばれないものもある模様)。なお、タクミのように★5になってからA~Cスキルを覚えるユニットも★4以下ではそこにランダム選出が入ることもある。ただし補助スキルは元から覚えないなら空欄のまま。
- 10階からは★5で習得できるスキルを装備するようになるほか、敵の配置やスキル関連が修練の塔10階と同じシステムになるが、違いとして経験系や防城戦系はそのまま、空からの先導は置き換えられる?点である。また、置き換えられるスキルは2段階目がほとんどだがたまに3段階目の場合もある。
- 13階からは武器の錬成(錬成先はランダム、上位錬成が選ばれることもある)も追加され、置きかえられるスキルも全て3段階目になる。14階からはランダム枠スキルも全て3段階目になる。
- 第8回から所謂第2世代までの英雄しか出現しないようになった。
スキルの選択†
「速さの指揮」など一見するとレア度が高く人気のスキルも提示されることがあるが、例えば第一回では全員歩行なので完全にトラップである。こうしたスキルを習得すると(攻略面では)完全に無駄になってしまうので、よく見極めたい。
低レベルだと自傷ダメージがひどいので(例えばセリカのライナロックなど)よく考えること。死んでもペナルティはないが。
また、狙ったスキルが出る可能性は存外に小さい(しかし、比較的専用スキルは出やすい印象)。Aスキルなど候補が多い枠ももちろんのこと、意外と奥義・補助枠も苦心する。
補助枠の場合、人気な「引き戻し」が出る確率は1/18*3。その代わり、応援、大応援が9/19とやたら出やすい。
奥義も、盾系や範囲奥義が大きな割合を占め、軽い奥義や、そのユニットにあった炎系・氷系奥義はなかなか候補に上がってこない。
高級スキルもりだくさんな構成にしやすい一方で、そういう普段のユニット育成では不便しない枠で意外と苦慮することになるので注意したい。
限界突破は当たりスキルが無いときの最終手段といった雰囲気だが、1凸めはステータスが合計で+5される(しかも一番得意な能力値が上がる)ため、一度は選んでおいて損はない。
逆に言うと10凸していないのにスキル獲得チャンスを放棄する理由は皆無である。
レベルアップ†
一度レベル40になってしまえば経験値は不要である。もし全員Lv40になってもなお最終階層が攻略できていないのなら、始まりの階層を周回して限界突破を重ねたりスキル厳選をするとよい。
天楼スタミナの配分†
Ver5.4.0より、第4・第7・第10階層クリア報酬の偶像の灯火が2個に増えたことにより、20階層攻略を目的とした場合、69回まで挑戦できるようになった。
スキルの習得が全ユニットで最短で完了すれば全員を10凸させることは可能だが、スキルの吟味を考えると、誰をどう限界突破するかはよく考えた方がよい。
+
| | Ver.5.4.0以前
|
デイリーの42回に全て松明を獲得して60回ぶん。20階層攻略を目的としても39回までなら全滅していいと考えると意外と余裕がある。
スキルの付替は59回までできると考えると全員に全スキルを付けて全員10凸はできない。全員に全スキルをつけるぐらいならいいだろうが、限界突破をしたいなら誰をどう限界突破するかは考えること。
|
また、スキルの着けミスが起きたり、全滅失敗を考えると意外と限界突破の余裕は多くはない。第一回ではアルムが露骨に強かったのでどうとでもなるだろうが、今後いわゆる「イラナイツ」で編成されたときには計画的にスキルを付けないと詰む虞がある。
コメント†
- とりあえず、ページだけ作成しました。 --
- 表全体を左寄せにしたかったけど、スタイルシートからしか不可能? --
- セリカみたいに素の火力がアホみたいに高いユニットはともかく、それ以外のユニットは使える奥義が選択肢に出たら真っ先にとるべき。範囲奥義や盾奥義がやたらバリエーション豊かだからか、そっちばかりでてまともな奥義が出ない。奥義のない重装とかがち悲惨だったわ --
- 今回習得スキルの候補に引き戻しが一回も出てこなかったけど…今までもそうだったっけ? --
- 死闘スキルだけはスキル抽選の対象外みたいです --
- 死闘だけでなく、罠解除や防城戦等特定のコンテンツだけで効果を発揮するスキルは全てスキル抽選の対象外と思われます --
- あと経験や技量等の戦闘により得られるものの量を増やすスキルも同様に対象外かと --