章別攻略
六章 光をつぐもの†
攻略目標ターン数†
事前準備†
この章の目標†
セリス | レベルを17.96以上にする |
ラナ | 7章でクラスチェンジできるように、杖を徹底的に無駄振りする |
ガネーシャ城制圧†
まずセリスの指揮官レベルのバグを直すためにセーブをしてリセット。
その後、ガネーシャに可能な限り全力で進軍しながら、セリスに経験値を集中させる。この章でのセリスの敵撃破数は尋常ではないので、レベル上げのついでに風の剣の☆稼ぎも考えておこう。
ガネーシャまでの敵の動きは不確定要素が大きく、今回は闘技場のぶんここで調整する事が多い。~パワーリングを持ったセリスなら、(シグルドの成長にもよるが)セリス一人でアーマー以外は確実に倒せる。
山の地形を使って地雷戦法で楽に行けるが、前述のように敵の命中率が0%の場合は攻撃してくるかが不確定。
とはいえ敵の命中率20%程度でも危険だと思う事、運にはなるべく頼らないに越したことはない。
風の剣を適時用いて効率よく進軍する。セリスは再移動が無いので城ボス撃破直後に制圧できないのに注意。
ラナはリカバーとリブローの杖を振る。HPが1でも減ってたら杖を振って経験値を稼ぐ。
ラクチェとスカサハはガネーシャへは向かわず、ヨハルヴァを説得しやすいようにヨハルヴァ隊のすぐ北の山と南東の森へ向かう。
一例を言うと、ヨハルヴァ隊の北の山にラクチェ、南東の森のでっぱりにスカサハと言った具合である。
これで、綺麗にヨハルヴァ隊を倒せるはず。
デルムッドの盗賊の剣†
エリートリング購入の資金稼ぎのため、こつこつ資金を稼ぐ。
アーマーをコツコツ殴り、マップのあちらこちらにいる盗賊を殴って進軍途中の村を訪問、地道に資金を集めればお金が集まる。
ひかりの剣の継承理由は主にエリートリング購入の為、売れば6000Gと金になる。
6章クリアボーナスが3000Gなので、ひかりの剣の売却資金を考えると31000G以上集めれば次の章頭でエリートリングを使用し闘技場を戦える。
こまめに稼ぎ、31000Gを用意しよう。
イザーク城制圧†
まず不必要なアイテムを売り装備を整える。消耗が激しいセリスの武器を修理すること。
ヨハンとヨハルヴァの選択~†
仲間にするのはヨハルヴァ。ターン節約やリザイアの強さ等を考慮すると、ヨハンを選ぶメリットはあまり無い。
ヨハン隊 + ヨハルヴァ隊迎撃†
セリスは南の教会付近でヨハンの攻撃範囲に入らないように待機し、地雷戦法。
ヨハンは倒さず、経験値 + 武器の☆稼ぎのため敢えてイザーク城に逃げ帰ってもらう。
制圧ターン直後はヨハルヴァ隊は動かない。
ヨハルヴァの部下は説得と経験値稼ぎの邪魔になるので、ラクチェ達が反撃でできるだけ倒す。
ヨハルヴァはラクチェに攻撃できないのを利用して、できるだけ接近して沢山の敵を巻き込むようにする。
山の地形効果を生かせば楽勝だが、前述のとおり敵の命中率0%だと攻撃して来なくなる。
敵の命中率は10%前後だが、当たるときは当たる。
ここで無理をさせ過ぎると、結構よく死ぬので注意。
- アーサーとフィーの行動
アーサーは初期配置近くの村の盗賊を撃退したら、リボーに向かって山越えしダナンをチクチクする。
村を訪問するのはフィー。そのままフィーは東に向かい、イザーク北の村も解放していく。スキルリングの村は訪問しない。
- スキルリングはだれが入手する?
技が欲しいレスターに取らせるとよい。
シュミット隊迎撃†
シュミットもあえて倒さず、部隊だけを倒してリボーに逃げ帰ってもらう。
セリスの魔力が8以上なら魔法剣で壊滅できる。魔力が低い間はオイフェに手槍で削ってもらうといいが、あえて倒さず余ったのを他のキャラで美味しく頂く事ができるという発想もある。
エリートリングを装備している状態であれば、イザーク城を制圧する頃にはクラスチェンジ射程圏内に入っているだろう。
ダナンをチクチクしているアーサーだが、城に戻ったシュミットの攻撃範囲に入らないように注意。
離脱モード中は攻撃されないので安心していいが、シュミットがリボー近くに近づいたら稼ぎを切り上げて東へ逃げよう。
リボー城制圧†
戻ってきたシュミット隊を使い、セリスのレベルを18以上にする。
最低でも次の闘技場を制覇した時にロードナイトにクラスチェンジする為だが、まあ余裕だろう。
ラナの育成†
経験値稼ぎのため、ヨハルヴァあたりをイザーク城付近に待機させ、毎ターンワープでヨハルヴァをイザーク城に送り続ける。
ワープの杖の修理費を賄うため、継承していたライブの杖やリライブの杖を売り払い修理費用を捻出する。
どうしても資金捻出が難しい場合はマジックリングを売ろう。
ただし、その場合は7章のイシュト―にサイレスを振る為、魔力を15以上に上げる事。
ユリアの育成†
10章の最初に離脱するので、やや早めに30レベルに到達する必要がある。
目標は7章でレベル20にする事。ワープの杖が使えるが、ラナの育成と同時進行になるので、なるべく戦闘機会をもうけてあげよう。
注意点として、リザイアはともかくとしてリライブは修理しない事。
リボー城に向かう途中の北側の森とセリスやデルムッドの支援効果を利用し、リザイア地雷を行うと効率よく経験値稼ぎができる。
シュミット隊で適度に稼いだ後は、ダナン討伐だがこれも楽勝だろう。
この章はセリス無双で、おそらく40ターンよりも早く攻略できるはず。
会話での能力UPやアイテムの入手を忘れずに。
コメント†
- 内容がちょっと薄いかなあ???これでいいものか? -- hiro
- 銀の剣ではなく魔法剣の必殺化のほうがいいかも。前半で光の剣を必殺化できなかったらここで確実につけるようにするとか。魔法剣の必殺化は後でリーフやパティの育成に絡むので戦略上重要 -- にゃんこ
- シュミット隊はHP42魔防1なので魔力8で壊滅出来ました。手斧装備なので普通にすると時間がかかります。 --
- ヨハン仲間→ヨハンの城シュミットに落とされる→取り返して ヨハン+リザイアがいつものパターン。 ヨハルヴァの方が強いけどオールA狙いなら騎兵の方が良くないか? --
- 私の意見ではヨハンは弱すぎるので再移動があっても戦わせるのは怖すぎる。よってヨハルヴァを仲間にする。 --
- ここは記事通りセリスのクラスチェンジを中心に考えるのでは?ヨハルヴァを味方にすれば、ヨハン隊で経験値稼ぎができる。次の章でセリスがクラスチェンジできるわけだから、大幅なターン短縮に繋がるぞ。 --
- どっちを仲間にするとしても両隊とも仲間にするやつ以外は経験値にするでしょ。セリス次章CCは当然だしね。俺もヨハン派なんだが少数意見なのかorz --
- ヨハンは柔らかすぎるんだよなぁ それでもA狙いなら馬の価値は高い --
- ヨハンの方が正直便利なんですがね・・・イザーク城に何度も帰らせて楽々経験値を稼ぐという誘惑に打ち勝てればヨハンのほうがいいんですが。 -- hiro
- ヨハルヴァの城は制圧さえしてもらえず放置ですか そうですか --
- 闘技場だけでほぼLv.MAXになるのにヨハンの戦闘力は…ってのが一番のネックかな。どの道、セリスにレッグ+ナイトで全速力だとラクチェが間に合わないしさ --
- 斧兄弟は乱数調整役になるからまったく気にする必要はない --
- ヨハンはCC後も斧だけなので闘技場が辛いのもネック、ヨハルヴァはCC後はキラーボウあたりでかなり楽に勝てる。 --
- セリスにパワーリングと勇者の剣があると最初からアーマーも1ターンで倒せる。エリートリングありでガネーシャ城までの敵とヨハン隊、ヨハルヴァ隊を3/4ぐらい倒せばセリスのレベルは18いきます。 --
- セリスには勇者の剣・光の剣・エリート・レッグ・スピードがオススメ。素早さ・幸運・魔防を中心に若干吟味すれば十分。 --
- ヨハンを仲間にするとき、シュミットにイザーク城を落とされるが、攻略評価が下がる要因となるでしょうか。 --
- 中立の城はいくら落とされても評価には関係しないよ。 --
- ヨハンを仲間にするとき、シュミットにイザーク城を落とされるが、攻略評価が下がる要因となるでしょうか。 --
- まちがえ。だぶっちゃいました。すいません。一時セリス側になるので --
- ターン短縮、CC後の弓装備を考えると断然ヨハルヴァがいいと思われる。ヨハンは騎馬だが、前線では使えない。 --
- あとリザイアが決め手。太陽100%発動の魔法は最強。 --
- リザイアはどっち仲間にしても入手できるんで決め手にはならない。 --
- イザーク城を敵に取らせてソファラ城より先に制圧することで、ヨハン仲間でもリザイアを取れるんだっけ? 不可能では無いにしろ、面倒臭すぎると思うのだが --
- ソファラ無視すれば別に面倒ではないだろ。収入1000G減った所で影響は殆どないし。 --
- なるほどソファラ無視イザーク再制圧か、それならほぼヨハンとヨハルヴァのキャラ性能の選択……十分ありだな --
- レスキューバグを使うなら、セリスのクラスチェンジをそんなに急ぐことはない。その場合、エリートリングは馬に乗れるアーサーか、単独行動の多いフィーが持つのがよい。 --
- レスキューバグは流石に反則過ぎるだろ……あれ使ったらターン制限など無いに等しい --
- 銀の剣2本やたら勧めてるけれど、星100までは意味あるわけだし、シュミット隊相手するために魔法剣持たせた方がいい --
- 攻略&改訂完了ー。不確定要素が多くて辛かった ラナとセリスを会話させるの忘れてしまった!損傷は軽いのでこのまま行くか・・ -- 新参者
- 引継ぎで不要なアイテム継承させるな的に書いてあったから持たせなかったら修理代全然たらんかった・・・ --
- 6章よりも7章で経験値稼いだ方がいい。セリス+レッグリング+馬で移動力12だけどほかのキャラ置いてけぼりでセリスしか経験値は入らないし -- 乱舞
- 一番稼ぎ辛いリーンが加入する7章の前に40ターンもかけて、シュミット隊ボコらなくてもいい。(リーンは1ターンで10の経験値が入るので) -- 乱舞
- シュミット隊を1, 2回ユリアのリザイアで狩っとくと、次章の闘技場攻略が楽になる。ただ上の人が言ってるようにここでがっつり稼ぐ必要性は薄いね --
- すまぬ、間違えた。↑セリスに光の剣装備で簡単にシュミット隊たおせますね。 -- 乱舞
- セリスとユリアの好感度バグと嫉妬システムを利用してくっつければ、この時点で恋人支援得られる。運用方法が噛み合わないから利用価値は薄いけど --
- セリス×ユリアはパティに勇者の剣もらってからでないと損失の方が大きいかな --
- ヨハンの一番の問題は場違いな言動だと思う私は。 -- [[ ]]
- ↑続き私は粗野な言動のヨハルヴァ派です。 ヨハン派の言動好きもわかりますが。 -- [[ ]]
- シュミットから得られる勇者の斧ですが、倒したときに持ち物がいっぱいで預り所に入れると次章で消失することがあります。詳しい条件はわからないですが斧を使えないキャラで預けたら消えました。 --
- この章が一番、事故率高いですね。一撃でやられる可能性で前線にいるからでしょうか。セリスやラクチェ、スカサハ、回復しようとしてユリアまで事故の経験あります(汗)一番気を付けたいマップです。 --
- シュミット隊でセリス地雷しようとしたら、運の良さがこの時点で26もあったせいで回避が48を超えてしまい、手斧の命中率がゼロになったので攻撃してもらえなくなりました…くれぐれもご注意あれ。 --
- ↑ですが、道の上で回避率を落としたら攻撃してもらえました。 --
- 盗賊の剣のところで「ディルムッドに継承させる手もあるが、フィンxラケの場合はそもそも剣を継承できず、攻略サイトとして汎用性がなくなる。」ここの編集方針はこんなこといちいち気にするんですか?六章以降の記事は、基本的には親世代は推奨カップル前提で書くべきで、要所要所でフォルアーサーだったらこう、フィンラケだったらこう、くらいに追記する程度でいいと思うんですけど。 --
- 継承だけの問題なら、ラクチェかセリスに継がせて中古屋て売れば良いだけだしね。 --
- 推奨カップルというか、カップリングを決めておかないと話がややこしくなるからこれで決めておくって話ですからね。子世代は性能が変動しすぎるので。 --
- ユリア離脱は10章冒頭ではないですか?9章中はいますよね --
- ああ、本当だ……ちょい前に別の方が記事を修正して色々追加してたんですが、それを直す時、この誤りに気づいてませんでした。報告ありがとう。 --
- フォルアーサーに換金用リング3つ持たせて、村と所持金で4万にし、レベル19が見えたセリスからエリートリング購入、シュミット地雷3回ほどでクラスチェンジ準備完了。レヴィン親で回避がぐんぐんあがるので、指揮官補正外す、森外す、ウインドからサンダーへ、などで調整が必要。レスキューの杖を使用したが、ない場合は移動がちょっと大変かも。 --
- 似たようなことをやったことがあります。そのときはエリートリングは買わず、シュミット地雷を5回くらいしたと思います。指揮官効果は敵のターゲット決定時には計算されないはずですので、指揮官抜きで1〜20%の被弾率であればアーサーをタゲってくれると思います。ちなみにその間、他の人たちはヨハルヴァ隊を増援狩りしてました。 --