[広告]

二章 アグストリアの動乱

新規ユニット

名前クラスLV所持品スキル
ホリンソードファイター12てつの大剣月光剣/(追撃)
ラケシスプリンセス2いのりの剣、ライブの杖カリスマ/(追撃)↑
レヴィンバード6エルウィンド連続/必殺
シルヴィアダンサー1ほそみの剣連続/祈り/(踊る)
ベオウルフフリーナイト9はがねの剣追撃/突撃/(連続)↑
フュリーペガサスナイト6ほそみのやり追撃/(連続)↑

入手アイテム

会話

エバンス城での会話はどちらかしか発生しない。

戦闘会話

道具屋

闘技場

ノディオン城防衛、ハイライン城攻略まで

まずは城での準備。闘技場、買い物を済ませてから進軍。
この章でエリートリングが手に入るので、闘技場は後回しでもよい。
道具屋では、はがねの大剣、サンダーは買って損はない。特にサンダーはファイアーより軽くて追撃が出やすいので、アゼルに持たせたい。
前半で下級クラスのうちから攻撃魔法を使えるのはアゼル、ティルテュ、レヴィンの3名だが、この3名が共通して使える魔法はサンダーのみ。彼らにエリートリングを持たせて集中的に鍛える際、サンダーで敵のトドメを優先的にまわしてやれば経験稼ぎだけでなく、武器の星集めも効率的に行うことができる。
ホリンは本城で仲間にするのではなく、ノディオンで仲間にすると良い。
騎兵が全速力で動いても三騎士が危険になるため、戦えるユニットをひとつ増やすことができる。本城から歩いて行った場合は絶対に間に合わない。
また、以下の武器を中古屋経由で他の仲間に渡しておくとノディオン防衛、ハイライン攻略がある程度楽になる(必須ではない)。

すべて終わったら進軍。できれば、このときのデータをひとつ残しておくこと。

ハイライン城制圧は11ターン以内に終わらせなければねぎりのうでわが手に入らない。さらに、3家臣を助けなければナイトリングも手に入らないので、急いで進軍すること。
エスリンにリライブの杖を持たせて全速力で動けば、イーヴの回復がぎりぎり間に合う事が多い。CC済みなら移動力が上がるので、確実に間に合う。
もしこの途中でもう3家臣が劣勢だったら、一回リセットするが吉。*1

騎馬ユニットでノディオン城付近まで行ったら、シグルドは敵が残っていても前へ進む。城に寄って闘技場で勝てばHPが回復するので、利用するのも良い。
ラケシスとの会話は今でもいいが、後回しでも可。ちなみに、城付近に敵が残っている状態で話すと3家臣が突撃してしまうので注意。
他のユニットでエリオットたちを倒し、エリオット自身はぎんのやりを持っているので、可能であればキュアンで倒そう。
フィンはハイライン城制圧後にゆうしゃのやりを貰えるため、優先度は下がる。勇者のやりはフュリーに渡すと彼女がとても強くなるため、こちらを優先するのも良い。
城の前にいるフィリップたちは早めに攻撃範囲に入り、動かしてしまうこと。そして騎兵の精鋭だけでハイライン城へ向かい、他のユニットでフィリップたちの相手をする。
ハイライン城を制圧すると彼らは消えるので、その前にリターンリングを持っているフィリップは倒しておきたい。

アンフォニー城攻略

ハイライン城を制圧したらレヴィンたちが登場。シルヴィアでレヴィンに再行動させながら、ねぎりのうでわのある村を目指す。ちなみに、ハイライン城を11ターン以内に制圧しなければいけないのは、この村がつぶされてしまうため。
早めにハイライン城を制圧していると、ねぎりのうでわがある村に向かう前に手近のマウンテンシーフに攻撃をする余裕が出てくる。
ここで攻撃を加えると、同ターンからデュークナイトやヴォルツの部隊が南下を始める。シグルドたちの態勢が整っていないなら、あまり早く戦闘を行わないこと。

ここからエリートリングの使いまわしにも頭を捻っていかなければ、エリートリングをフルに生かしきれなくなる。
そのためにはまずお金が必要だが、デューに光の剣を渡しておくと間接攻撃で盗めるようになるので、エリートリングの使いまわし資金を集めやすい。
デューでラケシスに話しかけた際に入手できる盗賊の剣は、機動力があるキャラに持たせたほうが稼ぎやすい。早い段階で店に売り、稼がせたいキャラに持たせよう。ラケシスに回すのは、こまめに杖を振ってクラスチェンジした後でいい。
レヴィンの初期装備であるエルウィンドだが、この時点で使えるのは彼だけ。とはいえ、CCするとアゼルやティルテュ、ラケシスも使用可能になり、使い勝手が一気に上がる。まだ先の話ではあるが、覚えておきたい。
自軍は、アンフォニー兵(ランスナイトやデュークナイト)がいた道が細くなっている場所で、ヴォルツたちを待ち伏せする。来るまでに時間があるので、歩兵たちも戦線に組み込むことができる。
注意したいのが、ラケシスを連れて来ると3家臣が突撃してしまうので注意。
ヴォルツ傭兵軍団はヴォルツ、ベオウルフ以外の攻撃力は低い(攻撃力15)が、再移動するので波状攻撃を受ける恐れがある。
また、待ち伏せが成功したからといって攻めに出た場合も、数が多いため袋叩きに遭う恐れがあって危険。壁を保ちつつ、騎馬系で一撃離脱を繰り返して敵を減らしていくのが良い。
ヴォルツの持つエリートリングは後のことも考えて誰に持たせるか決めること。ベオウルフも忘れずに。
ヴォルツたちの相手が終わったら、アンフォニー城制圧は成功したも同然。城周りの敵は誘い出して倒し、ボスは叩くなりすぐに倒すなりして、村の訪問をする。
制圧前にマッキリー城前にユニットを集めたり、本城にレヴィンを戻すことを忘れないこと。

マッキリー城攻略

アンフォニー城制圧後、フュリーたちがエバンス城へ向かって来る。
エバンス城の守備をレヴィン(または間接攻撃ができるユニット)にして待っていれば、フュリーの周りのペガサスナイトが反撃で倒れていく。なおフュリーはレヴィンには攻撃しない。
レヴィンで話しかければフュリーが仲間になる。フュリーは前半の味方で唯一の飛行ユニット。
初期装備の細身の槍は威力こそ鉄の槍と同等だが、命中率が高く軽いので剣、大剣を装備した相手には圧倒的なアドバンテージを取れる。値段も安く、装備できるキャラも多い。
一方で、各章開始直後に村を荒らす盗賊(基本的に斧装備)退治を担当することが多いフュリーにとっては、ベストの装備とも言い切れない。闘技場等では積極的に使い回そう。

その間に、本隊には騎馬隊が来ていると思うので倒す。再移動で敵が逃げたら、深追いし過ぎないように。アーチの攻撃は当たると痛い(命中率は低い)。

マッキリー城攻略は、アーチ5台+スリープなのでうかつに近づくと危険。城の前にいる敵の攻撃範囲内に入る・スリープの範囲内に入ると、敵が動き出してくれる。
後者をとる場合はマッキリー城の右の崖上にフュリーを配置しよう。スリープの範囲内にいるので当然だが、眠ってしまうため絶対にアーチの範囲内に置かないこと。
動き出した敵を本隊で一掃して敵将のみを狙い進軍。安全策をとるなら、ディアドラと歩兵もしくは上級騎兵をエバンス城右から山を登らせてアーチを倒し、敵将にサイレスをかけておくこと。

敵将を倒したら、マッキリー城北にユニットを集めておく。制圧したらアーチは消える。

アグスティ城攻略

敵には多くのナイト系がそろっているが、単純に防御力が高いユニットを前に出していい。
ザインはナイトキラーを持っているので、ナイト系ユニットで攻撃しないように。おすすめの壁役はアーダンやキュアンなど防御の高いユニットと、ナイトキラーの特攻が効かないアレク。
壁を利用して騎馬隊を食い止めつつ、崖を利用してフュリーで一撃離脱をかけ盗賊の剣でお金をコツコツ盗んでおくとだいぶ貯まる。レベル上げの増援叩きに利用してもいい。
ザインはナイトキラー、シャガールはリブローをそれぞれ落とすので、誰で倒すか考えておこう。
アーダンをハイライン城南にある岬の砂浜に待機させると手に入る追撃リングは必ず手に入れておこう。今は資金面で無理であっても、余裕ができた時レヴィン辺りに渡しておくと活用できる。

コメント



*1 リセットだけでは意味無いかも知れないが、乱数の説明は省く

トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-09-01 (金) 14:37:39
[広告]