二章 アグストリアの動乱†
新規ユニット†
- ホリン:誰でもいい(弓以外)ので、闘技場LV7を勝ち抜く
- ラケシス:シグルドで話しかける
- レヴィン、シルヴィア:ハイライン城制圧後、真ん中の村の右上
- ベオウルフ:10000ゴールド以上持ったユニットで話しかける
- フュリー:レヴィンで話しかける
名前 | クラス | LV | 所持品 | スキル |
ホリン | ソードファイター | 12 | てつの大剣 | 月光剣/(追撃) |
ラケシス | プリンセス | 2 | いのりの剣、ライブの杖 | カリスマ/(追撃)↑ |
レヴィン | バード | 6 | エルウィンド | 連続/必殺 |
シルヴィア | ダンサー | 1 | ほそみの剣 | 連続/祈り/(踊る) |
ベオウルフ | フリーナイト | 9 | はがねの剣 | 追撃/突撃/(連続)↑ |
フュリー | ペガサスナイト | 6 | ほそみのやり | 追撃/(連続)↑ |
入手アイテム†
- ディアドラがエスリンに話す
- エリオットを倒す
- フィリップを倒す
- デューがラケシスに話す
- とうぞくの剣(ラケシスが入手)(デューとラケシスの恋愛値+50)
- ボルドーを倒す
- キュアンがフィンに話す(ハイライン城制圧後)
- ヴォルツを倒す
- 一番左上の村を助ける
- 一番下の村を助ける
- マクベスを倒す
- アーダンがハイライン城南にある岬の砂浜に待機
- クレメントを倒す
- ザインを倒す
- シャガールを倒す
- アグスティ城制圧時に、ラケシスとラケシスの3人の家臣が生存している
- シグルドがエバンス城に入城(ディアドラが城にいる)
- ディアドラがエバンス城に入城(シグルドが城にいる)
- シグルド→レヴィン
- シルヴィア→シグルド(アンフォニー城制圧後)
- アレク→シルヴィア(アンフォニー城制圧後、アレクとシルヴィアの恋愛値+100)
- ベオウルフ→ラケシス(アンフォニー城制圧後、ラケシス、STR+2、SKL+2、DEF+1)(ベオウルフとラケシスの恋愛値+100)
- フュリー(仲間になってから)→シグルド
- 自軍ユニット→エバンス城北のアーマー(ハイライン城制圧後~アンフォニー城制圧後までに、アーマーの右に待機)
エバンス城での会話はどちらかしか発生しない。
戦闘会話†
- ラケシスとエリオット
- ベオウルフとヴォルツ
- レヴィンとマクベス
- レヴィンとフュリー
- フュリーとシャガール
- ラケシスとシャガール
道具屋†
- はがねの大剣
- はがねのやり
- はがねのゆみ
- サンダー
闘技場†
- 通常
闘技LV | 対戦相手 | クラス | 武器 | アイテム | LV | HP | AT | DF | MDF | | 命中 | 回避 |
1 | ジロー | アクスファイター | 鋼の斧 | | 5 | 40 | 27 | 9 | 0 | | 78 | -14 |
2 | マハトマ | ファイアマージ | エルファイアー | | 8 | 34 | 26 | 1 | 7 | | 96 | -8 |
3 | ロヴィン | ランスナイト | 鋼の槍 | | 11 | 41 | 26 | 9 | 1 | | 98 | -6 |
4 | バークニン | ソードファイター | 鋼の剣 | | 14 | 44 | 21 | 9 | 1 | | 108 | 22 |
5 | ヘルツォグ | アーマー | 鋼の槍 | | 17 | 57 | 30 | 15 | 1 | | 100 | -8 |
6 | チャコフ | サンダーマージ | エルサンダー | シールドリング | 20 | 46 | 27 | 8 | 11 | | 110 | 10 |
7 | ホリン | ソードファイター | 鉄の大剣 | ※月光剣 | 12 | 40 | 26 | 11 | 1 | | 94 | 23 |
7 | ケイモス | フォーレスト | 鋼の大剣 | | 23 | 63 | 34 | 13 | 5 | | 96 | 24 |
- 弓使用時
闘技LV | 対戦相手 | クラス | 武器 | アイテム | LV | HP | AT | DF | MDF | | 命中 | 回避 |
1 | ジロー | アクスファイター | 手斧 | | 5 | 40 | 19 | 9 | - | | 78 | -14 |
2 | マハトマ | ファイアマージ | エルファイアー | | 8 | 34 | 26 | 1 | - | | 96 | -8 |
3 | ロヴィン | ランスナイト | 手槍 | | 11 | 41 | 26 | 9 | - | | 98 | -6 |
4 | ミレー | ボウファイター | 鋼の弓 | | 14 | 44 | 25 | 9 | - | | 98 | 12 |
5 | ヘルツォグ | アーマー | 手槍 | | 17 | 57 | 26 | 15 | - | | 100 | -8 |
6 | チャコフ | サンダーマージ | エルサンダー | シールドリング | 20 | 46 | 27 | 8 | - | | 110 | 10 |
7 | マリリン | スナイパー | 銀の弓 | | 23 | 63 | 36 | 13 | - | | 106 | 20 |
ノディオン城防衛、ハイライン城攻略まで†
まずは城での準備。闘技場、買い物を済ませてから進軍。
この章でエリートリングが手に入るので、闘技場は後回しでもよい。
道具屋では、はがねの大剣、サンダーは買って損はない。特にサンダーはファイアーより軽くて追撃が出やすいので、アゼルに持たせたい。
前半で下級クラスのうちから攻撃魔法を使えるのはアゼル、ティルテュ、レヴィンの3名だが、この3名が共通して使える魔法はサンダーのみ。彼らにエリートリングを持たせて集中的に鍛える際、サンダーで敵のトドメを優先的にまわしてやれば経験稼ぎだけでなく、武器の星集めも効率的に行うことができる。
ホリンは本城で仲間にするのではなく、ノディオンで仲間にすると良い。
騎兵が全速力で動いても三騎士が危険になるため、戦えるユニットをひとつ増やすことができる。本城から歩いて行った場合は絶対に間に合わない。
また、以下の武器を中古屋経由で他の仲間に渡しておくとノディオン防衛、ハイライン攻略がある程度楽になる(必須ではない)。
- ジャムカのキラーボウ→ミデェール
- エーディンのリライブ→エスリン
すべて終わったら進軍。できれば、このときのデータをひとつ残しておくこと。
ハイライン城制圧は11ターン以内に終わらせなければねぎりのうでわが手に入らない。さらに、3家臣を助けなければナイトリングも手に入らないので、急いで進軍すること。
エスリンにリライブの杖を持たせて全速力で動けば、イーヴの回復がぎりぎり間に合う事が多い。CC済みなら移動力が上がるので、確実に間に合う。
もしこの途中でもう3家臣が劣勢だったら、一回リセットするが吉。*1
騎馬ユニットでノディオン城付近まで行ったら、シグルドは敵が残っていても前へ進む。城に寄って闘技場で勝てばHPが回復するので、利用するのも良い。
ラケシスとの会話は今でもいいが、後回しでも可。ちなみに、城付近に敵が残っている状態で話すと3家臣が突撃してしまうので注意。
他のユニットでエリオットたちを倒し、エリオット自身はぎんのやりを持っているので、可能であればキュアンで倒そう。
フィンはハイライン城制圧後にゆうしゃのやりを貰えるため、優先度は下がる。勇者のやりはフュリーに渡すと彼女がとても強くなるため、こちらを優先するのも良い。
城の前にいるフィリップたちは早めに攻撃範囲に入り、動かしてしまうこと。そして騎兵の精鋭だけでハイライン城へ向かい、他のユニットでフィリップたちの相手をする。
ハイライン城を制圧すると彼らは消えるので、その前にリターンリングを持っているフィリップは倒しておきたい。
アンフォニー城攻略†
ハイライン城を制圧したらレヴィンたちが登場。シルヴィアでレヴィンに再行動させながら、ねぎりのうでわのある村を目指す。ちなみに、ハイライン城を11ターン以内に制圧しなければいけないのは、この村がつぶされてしまうため。
早めにハイライン城を制圧していると、ねぎりのうでわがある村に向かう前に手近のマウンテンシーフに攻撃をする余裕が出てくる。
ここで攻撃を加えると、同ターンからデュークナイトやヴォルツの部隊が南下を始める。シグルドたちの態勢が整っていないなら、あまり早く戦闘を行わないこと。
ここからエリートリングの使いまわしにも頭を捻っていかなければ、エリートリングをフルに生かしきれなくなる。
そのためにはまずお金が必要だが、デューに光の剣を渡しておくと間接攻撃で盗めるようになるので、エリートリングの使いまわし資金を集めやすい。
デューでラケシスに話しかけた際に入手できる盗賊の剣は、機動力があるキャラに持たせたほうが稼ぎやすい。早い段階で店に売り、稼がせたいキャラに持たせよう。ラケシスに回すのは、こまめに杖を振ってクラスチェンジした後でいい。
レヴィンの初期装備であるエルウィンドだが、この時点で使えるのは彼だけ。とはいえ、CCするとアゼルやティルテュ、ラケシスも使用可能になり、使い勝手が一気に上がる。まだ先の話ではあるが、覚えておきたい。
自軍は、アンフォニー兵(ランスナイトやデュークナイト)がいた道が細くなっている場所で、ヴォルツたちを待ち伏せする。来るまでに時間があるので、歩兵たちも戦線に組み込むことができる。
注意したいのが、ラケシスを連れて来ると3家臣が突撃してしまうので注意。
ヴォルツ傭兵軍団はヴォルツ、ベオウルフ以外の攻撃力は低い(攻撃力15)が、再移動するので波状攻撃を受ける恐れがある。
また、待ち伏せが成功したからといって攻めに出た場合も、数が多いため袋叩きに遭う恐れがあって危険。壁を保ちつつ、騎馬系で一撃離脱を繰り返して敵を減らしていくのが良い。
ヴォルツの持つエリートリングは後のことも考えて誰に持たせるか決めること。ベオウルフも忘れずに。
ヴォルツたちの相手が終わったら、アンフォニー城制圧は成功したも同然。城周りの敵は誘い出して倒し、ボスは叩くなりすぐに倒すなりして、村の訪問をする。
制圧前にマッキリー城前にユニットを集めたり、本城にレヴィンを戻すことを忘れないこと。
マッキリー城攻略†
アンフォニー城制圧後、フュリーたちがエバンス城へ向かって来る。
エバンス城の守備をレヴィン(または間接攻撃ができるユニット)にして待っていれば、フュリーの周りのペガサスナイトが反撃で倒れていく。なおフュリーはレヴィンには攻撃しない。
レヴィンで話しかければフュリーが仲間になる。フュリーは前半の味方で唯一の飛行ユニット。
初期装備の細身の槍は威力こそ鉄の槍と同等だが、命中率が高く軽いので剣、大剣を装備した相手には圧倒的なアドバンテージを取れる。値段も安く、装備できるキャラも多い。
一方で、各章開始直後に村を荒らす盗賊(基本的に斧装備)退治を担当することが多いフュリーにとっては、ベストの装備とも言い切れない。闘技場等では積極的に使い回そう。
その間に、本隊には騎馬隊が来ていると思うので倒す。再移動で敵が逃げたら、深追いし過ぎないように。アーチの攻撃は当たると痛い(命中率は低い)。
マッキリー城攻略は、アーチ5台+スリープなのでうかつに近づくと危険。城の前にいる敵の攻撃範囲内に入る・スリープの範囲内に入ると、敵が動き出してくれる。
後者をとる場合はマッキリー城の右の崖上にフュリーを配置しよう。スリープの範囲内にいるので当然だが、眠ってしまうため絶対にアーチの範囲内に置かないこと。
動き出した敵を本隊で一掃して敵将のみを狙い進軍。安全策をとるなら、ディアドラと歩兵もしくは上級騎兵をエバンス城右から山を登らせてアーチを倒し、敵将にサイレスをかけておくこと。
敵将を倒したら、マッキリー城北にユニットを集めておく。制圧したらアーチは消える。
- ロングアーチの倒し方
隊
アアア ※ア=ロングアーチ 隊=たいちょう
ア
という風にロングアーチが並んでいる。
1番上のたいちょうを手槍or弓で倒す。
そして雑魚を倒しながらフュリーが仲間になるまで待つ。
フュリーが仲間になったら中古屋に行って盗賊の剣を買う。(絶対買う必要はない)
シルヴィアを使って
フ
アアア ※フ=フュリー
ア
という状態にする。
そうして盗賊の剣or細身の槍でロングアーチを倒す。
シルヴィアがロングアーチの射程範囲に入るが、ほとんど避けてくれるので問題ない。
心配ならソードファイターあたりの素早い(早すぎると駄目)おとりを置けばいい。
アグスティ城攻略†
敵には多くのナイト系がそろっているが、単純に防御力が高いユニットを前に出していい。
ザインはナイトキラーを持っているので、ナイト系ユニットで攻撃しないように。おすすめの壁役はアーダンやキュアンなど防御の高いユニットと、ナイトキラーの特攻が効かないアレク。
壁を利用して騎馬隊を食い止めつつ、崖を利用してフュリーで一撃離脱をかけ盗賊の剣でお金をコツコツ盗んでおくとだいぶ貯まる。レベル上げの増援叩きに利用してもいい。
ザインはナイトキラー、シャガールはリブローをそれぞれ落とすので、誰で倒すか考えておこう。
アーダンをハイライン城南にある岬の砂浜に待機させると手に入る追撃リングは必ず手に入れておこう。今は資金面で無理であっても、余裕ができた時レヴィン辺りに渡しておくと活用できる。
コメント†
- フュリーをさっさとクラスチェンジさせるとリターンの杖が振れるようになりますので次章でティルテュ、ブリギッド、クロードの救出がラクになります。 -- Nemo
- 経験評価のために、この章でディアドラはワープの杖を振りまくれ -- スマタ
- フィンが3章の闘技場でCCできるようにこの章から準備しないときついです。ラケシスは前線には出さずに、祈りの剣とノディオン城回復を使って、闘技場を制覇しましょう。あとはエーディン同様、エバンスで杖杖振り。 -- mikkan
- エリートリングはアゼルに取らせて闘技場&アンフォニー城の敵倒してクラスチェンジ。値切りの腕輪取ったレヴィンに買わせて3章頭でクラスチェンジ。3章では育ってないユニットに勇者の剣とセットで使い回し重点的に経験値を稼ぐとあまりターン数掛けずにレベル上げが可能。 -- マクベイン
- 前章とこの章でフィンのレベルを上げて、なおかつ次章でCCさせないと後半戦に泣くハメになります。ディアドラもこの章が最後のレベル上げのチャンスとなります。 -- エムブルマー
- 三騎士の右上でミデェールを囮にすれば銀の槍を受けてくれるので生存率が大幅にあがる。 --
- フィンはかならずしもCCさせる必要はない。自分の場合は力が極端に低くないかぎりCCさせずに鉄の槍でアーマーを削りリーフのエサにしてます。 --
- エスリンを前章でCCさせておいてエスリンを1番に最大限移動させればイーヴの回復が間に合う --
- ただ、フィンを育てすぎると、7章でリーフの経験値が稼ぎにくい。力17以上になってたら、あえてランスナイトのままにしておくのも手。 --
- イーブの命が救われるかどうかは、エリオット部隊の総攻撃を一度でも避けられるかどうかの差。一番槍のランスナイトから次のターンのアクスナイトの攻撃までどれか一つ避ければ助かるが、逆に全中ならシグルド軍がどう足掻いても助からない。要は運。 --
- ザインは手槍持っててそっち優先しがちなので案外しょぼい。ザイン放置で増援を叩きまくれば★、経験、お金稼ぎ放題。 --
- ホリンを仲間にする時はレックスで挑む。ケイモス相手だと相性が悪すぎる。 --
- ちょいまちレックスで7戦目までいくのはかなり厳しいと思うぞ --
- レックスなら普通に勝ち抜けるだろ --
- 力15ないと4人目のバークニンが辛いね。自然と力15になっていることも多いから、気付きにくいけど。 --
- ここだけの話ではないが「はなす」の後は再移動不可。ターン数に余裕が無いハイライン攻略時にラケシスを仲間にする場合はシグルドが無駄な足止めを食らわないように注意。三騎士のことも考えれば焦って仲間にするよりは後回しにした方が安定する。 --
- この章のラケシスでワープの杖を振りまくりクラスチェンジさせると攻略がかなり楽になる。マスターナイト強すぎ。 --
- CC前ラケシスは杖Cだからワープの杖は振れないぞ、リターンの杖の間違いだろ --
- ラケシスを守っている三兄弟弱い!! -- ノイッシュLOVE
- ひろし来たー --
- 5ターンめでラケシスに話しかけ、リターンの杖で本城帰還(3騎士本城へ)。ラケシスにリターンの杖を持たせ適当にレベルあげ。ハイライン城に本城待機のディアドラワープで飛ばす。光の剣を持たせて(お金はデューからもらっておく)ヴォルツにとどめ、その後はエリートリング装備で光の剣でとどめ係(敵がいなくなるころ3騎士が本城から到達)、リターン&踊り子、本城ディアドラとワープのキャッチボール。結果2章終了時(31ターン)LV20達成。 -- 最近またやってみた
- 、、、、 --
- イーヴ達トライアングルアタック使えてもいいのに --
- こんにちは --
- このマップが聖戦で1番めんどくさい。ユニットがあまり育ってない装備もあまりない3馬鹿で1番疲れるw --
- レックスが上級職だと勇者の斧で一掃できる -- ゲソゲソ
- ラケシスでワープの杖使ってクラスチェンジとかエアプすぎだろ -- おいおい
- シグルを突っ込ませて無理やり3騎士とデュークに壁を作ったら逃げて行って生存できました。 -- トライ
- 安全策の何がどう安全なのか --
- 2章とは思えない難易度のマップ。ここで投げた人も居るのではないだろうか --
- ラケシスCCの際にエリートをリングを渡したいが3兄弟が邪魔なので、ラケ×フィン好きって事もあって、2人で真ん中の街をほぼほぼ解放してるなぁ、エーディンに値切り取らせるとエリートが2万で買えるから2章でCC&闘技、ラケシスには街とデューからの金で購入ってのがいつもの流れだった --
- アーダン先生をエリート持ちラケシスがハイラインから本城へリターン、そしてディアドラがアーダンをワープでハイラインへ。美女2人によるアーダンキャッチボール経験値稼ぎをいつもやってます。 -- シグル丼
- ホリンを仲間にする(誰で勝つか)は個人差があるのかな? 私はいつもアゼルにしています。アゼルではケイモスに勝つのは難しそうというだけの理由ですが。 -- カミちゃん
- アゼルは弱いからねえ。子供へ追撃付与というシステム上の親としては結構いいとこあるのだが。 --
- アゼルとかアーダンでケイモスを頑張りたくない人はその人たちで倒す。頑張る人はシグルドかレックスがノディオン城で倒すと、フィリップ隊とアンフォニー攻めでホリンが使える。 --
- どうやってもイーヴが死ぬんだが --
- そこはある程度運です。乱数のせいでどうしても死ぬとしたら、闘技場を使うしかありません。勝敗はどうでもいいので、闘技場に参戦し乱数を動かすか、闘技場で負けキャラを複数作り、進軍中にエスリンにリライブの杖を振らせレベルアップさせ、それで乱数を動かすといった方法になりますです。 --
- 追記、もう一つの手段は本拠点でエーディンとディアドラあたりでリターンとワープの無駄振りでレベルアップして乱数調整……かな。乱数をいじるとしたらこれが一番無難? --
- 序章でアレクCC --
- フュリーを次章闘技場でCCできるくらい育成すると --
- イーヴが死ぬのは自軍キャラを囮にして敵を釣るのもアリかな。あとはイーヴ達は手槍で倒せる敵がいたらそれを遠距離で処理すること優先するからそのラインまで削ってけしかけるとかかなあ(経験値もったいないけど) --
- ヴォルツを誰が倒してエリートリングを持たせるか、プレーヤーの個性が出ますね。私はラケシスにしてリターンの杖の無駄振りと3章の闘技場でマスターナイトにしてしまいます。 -- カミちゃん
- ヴォルツを誰が倒してエリートリングを持たせるか、プレーヤーの個性が出ますね。私はラケシスにしてリターンの杖の無駄振りと3章の闘技場でマスターナイトにしてしまいます。 -- カミちゃん
- ノディオン防衛ですがシグルドとキュアンに手槍を持たせてノディオン城門位置からイーブの左・下の敵を倒しそのままそこへ再移動して塞げば誰もCCしていなくても安定してイーブを守れます --
- エリオットの撤退条件が1体以下だからノディオン到着時に近い順にランスをフィン・アクスをアレクかノイッシュ・イーヴ下のランスをミデェール・一番下のランスをレックス・イーヴ左下のアクスをシグルドで倒してラケシス会話・イーヴ左のランスをキュアンで倒す、ここまでやると3バカが残りを倒してくれるからエリオットは逃げるか3バカに囲まれてて動けない。これで誰も無駄に足を止めずに進めるんでシグルド・キュアンを上寄り、レックスでフィリップより下側を削ってそのまま駆け抜け、削ったのは移動力8組で倒してフィリップを光の剣持ちエスリンで倒せるとラケシス・エーディン・ディアドラの杖振りが多少捗る。ラケシスを味方になった次のターンでデュー会話、そのままリターン、一回リターン売って本城でラケシスが振る。金はいのりの剣だけでも闘技場制覇できるから章内は足りる。エスリンはアンフォニー終わるまでリライブ係、シグルド以外は少し早めにマッキリーに行かせちゃってエスリンはアンフォニーでリターン買い直してレヴィンとシルヴィアをリターン、そのままリターンリングで本城へ。ここで2択になるが①そのままエスリン+エーディンorディアドラの杖振り&踊りにしてエスリンCCで闘技場制覇を優先。②エスリンはリライブ要員に戻してCCは3章で妥協、ラケシスのリターン祭りにして章内CCを目指す。2章はアーチが居たりマッキリーからは狭かったりでシルヴィア使いにくいから杖の無駄振りに協力した方が無駄になりにくいと思う。海賊狩りでどうにでもなるけどエーディンとエスリンは自前で闘技場制覇してくれた方が楽だし。 --
- レベル上げに関しては皆「いつものやり方」がありそうだけど分散するよりまとめた方がわかりやすくて楽。目安は4章か3章闘技場にエリート勇者で足りるくらい。剣キャラは海賊狩りのメインか手斧おこぼれ、無難にトドメ刺してれば海賊までに14くらいになってる。シグルド銀の剣でヴォルツはちょうどいい体力になってるから正直誰でも倒せるんだが、多分傭兵到達時点でキュアンレベル10弱、フィン8、レックス16~20くらいだと思う。フィンでエリート取って祈りでアンフォニーの大半倒せば18くらいになるし、キュアンに渡すのはそれからで良いと思う。金は闘技場かハイラインまでにエスリンから貰っとく。エスリンは金渡してから光の剣売ればリターンの杖くらい買える。キュアンでマッキリー周りの奴とザイン隊少し殴ればレベル20くらいは普通に届くけど、逆にフィンをレベル10かそこらでザイン隊に当てるのは怖い。子世代で育てるでも良いんだが子供は基本強いからマップであまり戦わないと思う。ちなみにザイン隊はダメージ通るのに防御高いとこっちをスルーしてくる時があるのでレベル足りててもフィン・レックスはCCしないまま行った方が武器の☆稼ぎできるかもしれん。2章は杖キャラ、銀の剣育成、3章で抜けるキャラ優先すると歩兵はほぼやることない。アゼルはラケシス付きの森でクロスナイツ狩りが意外と楽だしアーダンは勇者の剣+パワーリング+力15以上でついげきリングも要らない、村開放の力+3で平気だからレベルも関係ないんで、勇者の剣持っても追撃がないノイッシュのレベリングが一番問題かもしれん。 --
- ちなみに値切りレヴィン+2万でエリート闘技場とザイン部下数体で3章闘技場でCC、フュリーも2万弱とデューから1万貰えるとエリート闘技場(ほそみの槍でいける)、エリート持ちこして3章闘技場やれるとレベル18くらいまで行ける。クロスナイツ狩りするアゼル以外の海賊狩りしないキャラをザイン隊で鍛えておけると3章終了までに全員「4章闘技場で足りる」状態に持ってける。まぁ親世代全員レベル30なんてやる必要ないんだけど闘技場制覇分稼ぐの楽になるしね。 --
- ↑のレヴィンの移動やフュリーの村巡りにマッキリーへワープ使ってもそれなりの時間かかるから40ターンでクリア、が受け入れられるならって感じかな。育ってないレヴィンとフュリーは地雷でレベル上げしやすい所がない印象だからここでやっときたいかな。レヴィンだってこれ以降で安定させようと思うとついげきリング必要になるし。 --
- クレメントにサイレスかける時はディアドラが中央の村ゾーンに回るとアーチくらわなくていいですよ -- nana
- ザインは手下が全員やられた状態だと、敵ターンになっても帰城を最優先しこちらに攻撃をしてこないので、念のため歩兵で囲ってアレク(クラチェン前)の経験値稼ぎに効率良かった。普通に育ったアレクならチクチクがちょうど良い小ダメージの割に経験値が美味しくて(エリートリング持ってたら尚更)ザインのHPが少なくなったら道を空けてあげて帰らせて回復して帰ってきてくれるので。 --
- エリオットは逃して増援を呼ばせ、ハイライン城付近でレッスクの待ち伏せ&勇者の斧のコンボで地雷する。更に騎馬隊を全力移動させたなら11ターンでハイラインも落とせる -- マム
- 質問なんだが、値切リングが全く間に合わないんだがどうしたらいい? -- 神楽坂
- 質問なんだが、値切リングが全く間に合わないんだがどうしたらいい? -- 神楽坂
- ↑騎兵全速で歩兵は戦力外、これまでの騎兵育成が重要だが、どうしても間に合わないならキュアンの連続、ミデェールの突撃必殺(キラーボウ)、レヴィンの連続必殺を乱数調整で出すと楽になる --
- ハイライン城制圧で味方増援のレヴィンとシルヴィアが登場するので、ハイラインをとにかく素早く攻め落としましょう。アイラ達歩兵組の到着を待っていては間に合わないので騎兵組だけで突っ切る必要があります。シルヴィアは自分で戦わずに必ずレヴィンを2回行動させましょう --
- ファイアーエムブレムシリーズは、下手な人ほど難易度が高くなり、上手い人ほど戦力が充実して簡単になる。ゲームのレベルデザインがおかしいのではないだろうか? --
- 逆に下手な方が簡単なゲームって何なんですかね。言ってること滅茶苦茶すぎ。ゲームのキャラもプレイヤー自身も強くなろうとしなきゃ強くはならんよ --
- ワープの杖取り忘れた同士おる? --
- とにかくねぎりを入手する場合は余裕がない!ハイレイン城攻略の際、歩兵組はまず追いつけないので騎兵組のみでの攻略になる。エスリンの光の剣を他のキャラに渡したい場合、ハイレイン城攻略してから推奨。エスリンに抜けられると回復手段がなくなり安定性が激減するのでめちゃくちゃキツいと思う。ミデェールをこの章までに登場する女性キャラとカップリングする場合も隣接作業は後回しにした方がいい。左側の緑は1回回避しないと辿り着く前に倒されてしまうと思うので歩兵組は乱数調整様に何人か闘技場で乱数調整出来るようにしといた方がいいかな?左側のが生き残ればシグルドでラケシスに話しかければ対して殆どHP減らされていない余裕のある真ん中のとかが突出して狙われるのでなんとかなると思う。ハイレイン城までのアーマー集団は緑軍も駆使して1ターンでも早く殲滅したい。ハイレイン城北の道を塞いでいた3人組は場合によってはレヴィンで必殺か連続を出さないとねぎりが間に合わないって事がありそうなので乱数調整用に飼い殺していてもいいかも。ベオウルフは場合によっては弓兵で受けさせ反撃で殺さない様にしたい。 --
- この辺りから敵の騎馬隊の再移動が厄介になってくる。敵の再移動出来ないアーマーは便利な壁として機能するので場合によっては飼い殺そう --
- ↑↑運以外でねぎりがきついのは恐らくフィリップに正面からぶつかっているから抜けるのに時間がかかるのだと思うわ、シグルド+1程度で北から他は南からで南が先に攻撃範囲に入れば敵が南に寄るのでシグルド達は敵の後尾を叩いて最短で抜けられる。シグルド達はそのまま突貫、南はターン終了時は海を背に弓を守るように配置すれば少しは楽、シグルドが城に付くころには南もあらかた終わっているので間接攻撃で城回りの敵排除の支援、これで10ターン。ラケシスとの会話は後回しが多い --
- シグルド+キュアンでフィリップ無視してボルドーに突撃したら間に合った! -- 神楽坂
- リターンリングは4章で売られてるから無視もありなのかな・・・ そんなに需要はないし・ -- 神楽坂
- リターンリングは高価なアイテムだから子世代のお金のやりくりに結構役に立ってる。まあ本来の用途は最早おまけなんだが --
- リターンの用途としては確かにあんまり使わないかもね。ここの平民クリアで紹介してる、ホリンに取らせて村めぐりをしてリターンで戻って売るのが便利 --