[広告]
攻略用語集
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
*目次 [#k93675f8]
#contents
*概要 [#k93275f8]
主に当攻略wikiやその他攻略サイトなどで使われるFEの攻略用...
*用語 [#n0acb3a8]
**システム [#v6095bce]
:CC|
クラスチェンジのこと。~
:成長方式|
ユニットがレベルアップした際に上昇する能力値の計算方法。%...
--%%%ランダム%%%
レベルアップした時、そのユニットが持つ各ステータスの「成...
--%%%固定%%%
レベルアップした時、そのユニットが持つ各ステータスの「成...
:ダメージ予測|
敵側に攻撃を仕掛ける場合に交戦結果の予測が表示されたUI。...
作品毎に表示形式の差異はあるが、追撃が発生する場合はダメ...
**ユニット・戦術 [#l705b023]
:突撃型|
敵ユニットの行動AIのパターンの1つ。自軍目掛けて真っ直ぐ突...
:索敵型|
敵ユニットの行動AIのパターンの1つ。自分の攻撃範囲に敵(プ...
このAI相手だと基本的に先手を取られてしまうことになるため...
先手を打ったほうが危険が少ないケースもあるが、その分自軍...
//なお、%%%突撃型が索敵型の敵の2マス以内を通過した場合、...
//↑5章で確認したところ、本作にこの仕様はありませんでした...
:不動型|
敵ユニットの行動AIのパターンの1つ。初期位置から移動せず、...
本作では不動型の敵将は大幅に減っており、何かしらのタイミ...
:目標到達型|
敵ユニットの行動AIのパターンの1つ。防衛マップ等でよく見ら...
ある地点への到達を最優先とし、攻撃範囲内にこちらのユニッ...
例えば防衛地点に届く状況でユニットを攻撃範囲内に置いても...
例外として、~
①目標地点の方角に攻撃できるユニットが存在した場合~
②攻撃できるユニットが、方角に関係なく隣接している場合~
は、目標への移動よりこちらへの攻撃を優先してくる。~
周りの敵とは異なる動きを行うため、対応に困る場合も少なく...
:支援(効果)|
本作では支援レベルC以上の味方が隣接すると命中率増加を始め...
戦場を共にしていく内にお互いを信頼するようになるといった...
本作における支援会話の発生可否の確認方法はメニュー画面か...
紋章士との絆レベルとは全く別であり、主人公を除く加入する...
本作の主人公は個人スキルの兼ね合いでユニットを隣接させる...
:支援S|
約束の指輪を渡した状態、支援レベル💍のこと。
過去作には支援レベル💍に相当する「支援レベルS」が設けられ...
:事故|
本来は「普段とは違った、悪い出来事」だが、FEシリーズでは...
代表的なのは、低確率の必殺の一撃が発動して計算が狂う「必...
本作では、反撃を封じるブレイクやユニットの位置を変えるス...
:ロスト|
クラシックモードにおいて味方のHPが0になり、戦闘不能になる...
FEシリーズの伝統として、一度ユニットが倒れたら二度と復活...
敵将を始め「復活の石」を持っているユニットはHPが0になって...
DLCでは「復活の石」を味方に付与するエンゲージ技を使える腕...
#region(ロストした時の扱い)
-『封印の剣』までは主要人物も容赦なく死ぬので「ロスト=死...
今作でも主要人物のロストは死亡ではなく負傷撤退になる。
--『暁の女神』は負傷撤退したユニットがとあるタイミングで...
#endregion
:壁役|
敵の攻撃を受け止め、打たれ弱い味方が攻撃されないよう守る...
:物理盾/魔法盾|
壁役の一種。敵を釣り出す際、守備もしくは魔防の高いユニッ...
アーマーナイト等、はっきり守備(魔防)が成長しやすいユニ...
主なステータス傾向は、物理盾向きのユニットは魔法に弱く、...
他にも「防御無視」の攻撃はどれだけ硬くても意味がない場合...
また必殺を受けると、流石にやられてしまうこともあるため、...
:回避盾|
壁役の一種。敵を釣り出す際、できるだけ回避の高いユニット...
避けてしまえば物理も魔法も関係ないので、上述の物理盾/魔法...
//状況に応じて加入したてだが回避の高めなユニットを扱うの...
敵の命中率を0にしてしまえば、相手の必殺がいくらあろうが怖...
命中率0であってもチェインアタックは80%固定なので敵ユニッ...
本作品は上のチェインアタック以外に一部エンゲージ技も回避...
:起きる、起こす|
「寝ている敵を起こす(目覚めさせる)」といったニュアンス。~
索敵型の敵に何かしらの行動を仕掛け、突撃型に変化させるこ...
主には攻撃範囲内に入るか、こちらから攻撃を仕掛ける事がAI...
後述する「釣り出し」とセットになっている、FEの基本戦術の...
:釣り出し(釣り)|
敵の攻撃範囲ギリギリに味方ユニットを配置し、索敵型の敵を...
索敵型相手に無駄に突っ込むと敵から集中攻撃を受けるが、攻...
:地雷(戦術)|
自軍の強いユニットを複数の敵軍ユニットの攻撃範囲に配置し...
この地雷が失敗すると、下の「やっつけ負け」につながるケー...
:握手会|
壁役のユニットが狭い通路や入口などに立った所に大量の敵兵...
こうなると目の前の敵を倒した先に次の敵兵が流れてくる光景...
特に高難易度かつ終盤のマップに突入してからの握手会は『FE...
本作では無限に増援が湧き続けるマップが少なからず存在する...
逆に、普通に受けていてはひとたまりもない物量を、壁役を使...
:やっつけ負け|
敵軍フェイズで敵に攻撃される→反撃で倒す→空いたスペースに...
これが繰り返されることで敵を次々「やっつけ」て倒してしま...
高い攻撃性能を持つが、回避・防御性能に劣るユニットで起こ...
敢えて弱い武器を装備して敵を倒しすぎないようにする等、対...
:ハイエナ|
由来は、獲物の横取りを得意とする動物として有名((余談だが...
FEでは自軍の主力ユニットや相性の良いユニットで敵ユニット...
ダメージを与えるだけよりもトドメを刺す方が獲得経験値が大...
ちなみにチェインアタックでトドメを指した場合、あくまで攻...
「連携」持ちの強いユニットで削る→育てたいユニットで攻撃し...
:成長率|
レベルアップ時にパラメータが上昇するかどうかを決める確率...
:ヘタれる|
パラメータが期待値よりも低くなること。~
レベルアップ時のパラメータ上昇が乱数で決まるため、引きが...
特に成長率40%前後だと、乱数に左右されやすい印象が強いので...
:◯ピン(◯の中は数字)|
上昇時の音が由来。レベルアップ時に何種類のパラメータが上...
:ドーピング|
「天使の衣」などのアイテムでパラメータの基本値を上昇させ...
:金策|
お金(軍資金)を稼ぐ手段のこと。
:ワンパン|
ワンパンチ。主にはHP満タン状態の敵を特効武器や戦技など単...
一撃で倒してしまえば反撃も許さないので、ある意味では手数...
**戦闘システム [#l2bb7895]
:重さ|
武器には重さが設定されている。武器を装備時、ユニットの体...
:攻速|
攻撃速度の略。戦闘時にこの差が5以上ある時、高い方が追撃可...
攻速落ちは重い武器を装備して元々の速さより下がってしまっ...
:必避|
必殺回避の略。戦闘時にこの数値分相手の必殺率を下げる。1%...
:特効・有効|
条件を満たした攻撃対象への武器威力が上がる。特効は3倍、有...
:バフ/デバフ|
アイテムやスキルの効果でパラメータを一時的に変化させるこ...
:虚無|
一部の敵兵が装着するスキル「虚無の呪い」のこと。スキル効...
大抵は大量に湧き続ける増援などが装着しており、これらの敵...
**アイテム [#x318b554]
:特効武器|
特効を持つ武器のこと。特に「レイピア」や「アーマーキラー...
**略称 [#r0ca6832]
:ルナクラ|
FEシリーズ定番の最高難易度『ルナティック』と、一度ロスト...
または双方の条件を選んでプレイすること。~
当然のごとく他モードとは一線を画す高さの難易度となり、こ...
:なしルナ|
難易度『ルナティック』における縛りプレイの一つ。~
今作では主にDLCの使用を禁じてクリアを目指すことを指すが、...
クリアしても証明できるものはなく((前作『風花雪月』では周...
:ソドマス|
兵種「ソードマスター」を指す。
:ブレヒ|
兵種「ブレイブヒーロー」を指す。
:グレナイ|
兵種「グレートナイト」を指す。
:キルソ|
武器「キルソード」を指す。~
場合によっては「倭刀」を含めることも。
:サンソ|
武器「サンダーソード」および「いかづちの剣」を指す。
:サンスト|
魔法「サンダーストーム」を指す。
*コメント [#o29624b9]
- 風花雪月wikiから今作でも当てはまりそうな項目を抜粋しま...
- 成長方式について追記しました。乱数テーブルなど細かい計...
- 状態異常、いちいち回復書いてるのくどいので例外以外は圧...
#comment
終了行:
*目次 [#k93675f8]
#contents
*概要 [#k93275f8]
主に当攻略wikiやその他攻略サイトなどで使われるFEの攻略用...
*用語 [#n0acb3a8]
**システム [#v6095bce]
:CC|
クラスチェンジのこと。~
:成長方式|
ユニットがレベルアップした際に上昇する能力値の計算方法。%...
--%%%ランダム%%%
レベルアップした時、そのユニットが持つ各ステータスの「成...
--%%%固定%%%
レベルアップした時、そのユニットが持つ各ステータスの「成...
:ダメージ予測|
敵側に攻撃を仕掛ける場合に交戦結果の予測が表示されたUI。...
作品毎に表示形式の差異はあるが、追撃が発生する場合はダメ...
**ユニット・戦術 [#l705b023]
:突撃型|
敵ユニットの行動AIのパターンの1つ。自軍目掛けて真っ直ぐ突...
:索敵型|
敵ユニットの行動AIのパターンの1つ。自分の攻撃範囲に敵(プ...
このAI相手だと基本的に先手を取られてしまうことになるため...
先手を打ったほうが危険が少ないケースもあるが、その分自軍...
//なお、%%%突撃型が索敵型の敵の2マス以内を通過した場合、...
//↑5章で確認したところ、本作にこの仕様はありませんでした...
:不動型|
敵ユニットの行動AIのパターンの1つ。初期位置から移動せず、...
本作では不動型の敵将は大幅に減っており、何かしらのタイミ...
:目標到達型|
敵ユニットの行動AIのパターンの1つ。防衛マップ等でよく見ら...
ある地点への到達を最優先とし、攻撃範囲内にこちらのユニッ...
例えば防衛地点に届く状況でユニットを攻撃範囲内に置いても...
例外として、~
①目標地点の方角に攻撃できるユニットが存在した場合~
②攻撃できるユニットが、方角に関係なく隣接している場合~
は、目標への移動よりこちらへの攻撃を優先してくる。~
周りの敵とは異なる動きを行うため、対応に困る場合も少なく...
:支援(効果)|
本作では支援レベルC以上の味方が隣接すると命中率増加を始め...
戦場を共にしていく内にお互いを信頼するようになるといった...
本作における支援会話の発生可否の確認方法はメニュー画面か...
紋章士との絆レベルとは全く別であり、主人公を除く加入する...
本作の主人公は個人スキルの兼ね合いでユニットを隣接させる...
:支援S|
約束の指輪を渡した状態、支援レベル💍のこと。
過去作には支援レベル💍に相当する「支援レベルS」が設けられ...
:事故|
本来は「普段とは違った、悪い出来事」だが、FEシリーズでは...
代表的なのは、低確率の必殺の一撃が発動して計算が狂う「必...
本作では、反撃を封じるブレイクやユニットの位置を変えるス...
:ロスト|
クラシックモードにおいて味方のHPが0になり、戦闘不能になる...
FEシリーズの伝統として、一度ユニットが倒れたら二度と復活...
敵将を始め「復活の石」を持っているユニットはHPが0になって...
DLCでは「復活の石」を味方に付与するエンゲージ技を使える腕...
#region(ロストした時の扱い)
-『封印の剣』までは主要人物も容赦なく死ぬので「ロスト=死...
今作でも主要人物のロストは死亡ではなく負傷撤退になる。
--『暁の女神』は負傷撤退したユニットがとあるタイミングで...
#endregion
:壁役|
敵の攻撃を受け止め、打たれ弱い味方が攻撃されないよう守る...
:物理盾/魔法盾|
壁役の一種。敵を釣り出す際、守備もしくは魔防の高いユニッ...
アーマーナイト等、はっきり守備(魔防)が成長しやすいユニ...
主なステータス傾向は、物理盾向きのユニットは魔法に弱く、...
他にも「防御無視」の攻撃はどれだけ硬くても意味がない場合...
また必殺を受けると、流石にやられてしまうこともあるため、...
:回避盾|
壁役の一種。敵を釣り出す際、できるだけ回避の高いユニット...
避けてしまえば物理も魔法も関係ないので、上述の物理盾/魔法...
//状況に応じて加入したてだが回避の高めなユニットを扱うの...
敵の命中率を0にしてしまえば、相手の必殺がいくらあろうが怖...
命中率0であってもチェインアタックは80%固定なので敵ユニッ...
本作品は上のチェインアタック以外に一部エンゲージ技も回避...
:起きる、起こす|
「寝ている敵を起こす(目覚めさせる)」といったニュアンス。~
索敵型の敵に何かしらの行動を仕掛け、突撃型に変化させるこ...
主には攻撃範囲内に入るか、こちらから攻撃を仕掛ける事がAI...
後述する「釣り出し」とセットになっている、FEの基本戦術の...
:釣り出し(釣り)|
敵の攻撃範囲ギリギリに味方ユニットを配置し、索敵型の敵を...
索敵型相手に無駄に突っ込むと敵から集中攻撃を受けるが、攻...
:地雷(戦術)|
自軍の強いユニットを複数の敵軍ユニットの攻撃範囲に配置し...
この地雷が失敗すると、下の「やっつけ負け」につながるケー...
:握手会|
壁役のユニットが狭い通路や入口などに立った所に大量の敵兵...
こうなると目の前の敵を倒した先に次の敵兵が流れてくる光景...
特に高難易度かつ終盤のマップに突入してからの握手会は『FE...
本作では無限に増援が湧き続けるマップが少なからず存在する...
逆に、普通に受けていてはひとたまりもない物量を、壁役を使...
:やっつけ負け|
敵軍フェイズで敵に攻撃される→反撃で倒す→空いたスペースに...
これが繰り返されることで敵を次々「やっつけ」て倒してしま...
高い攻撃性能を持つが、回避・防御性能に劣るユニットで起こ...
敢えて弱い武器を装備して敵を倒しすぎないようにする等、対...
:ハイエナ|
由来は、獲物の横取りを得意とする動物として有名((余談だが...
FEでは自軍の主力ユニットや相性の良いユニットで敵ユニット...
ダメージを与えるだけよりもトドメを刺す方が獲得経験値が大...
ちなみにチェインアタックでトドメを指した場合、あくまで攻...
「連携」持ちの強いユニットで削る→育てたいユニットで攻撃し...
:成長率|
レベルアップ時にパラメータが上昇するかどうかを決める確率...
:ヘタれる|
パラメータが期待値よりも低くなること。~
レベルアップ時のパラメータ上昇が乱数で決まるため、引きが...
特に成長率40%前後だと、乱数に左右されやすい印象が強いので...
:◯ピン(◯の中は数字)|
上昇時の音が由来。レベルアップ時に何種類のパラメータが上...
:ドーピング|
「天使の衣」などのアイテムでパラメータの基本値を上昇させ...
:金策|
お金(軍資金)を稼ぐ手段のこと。
:ワンパン|
ワンパンチ。主にはHP満タン状態の敵を特効武器や戦技など単...
一撃で倒してしまえば反撃も許さないので、ある意味では手数...
**戦闘システム [#l2bb7895]
:重さ|
武器には重さが設定されている。武器を装備時、ユニットの体...
:攻速|
攻撃速度の略。戦闘時にこの差が5以上ある時、高い方が追撃可...
攻速落ちは重い武器を装備して元々の速さより下がってしまっ...
:必避|
必殺回避の略。戦闘時にこの数値分相手の必殺率を下げる。1%...
:特効・有効|
条件を満たした攻撃対象への武器威力が上がる。特効は3倍、有...
:バフ/デバフ|
アイテムやスキルの効果でパラメータを一時的に変化させるこ...
:虚無|
一部の敵兵が装着するスキル「虚無の呪い」のこと。スキル効...
大抵は大量に湧き続ける増援などが装着しており、これらの敵...
**アイテム [#x318b554]
:特効武器|
特効を持つ武器のこと。特に「レイピア」や「アーマーキラー...
**略称 [#r0ca6832]
:ルナクラ|
FEシリーズ定番の最高難易度『ルナティック』と、一度ロスト...
または双方の条件を選んでプレイすること。~
当然のごとく他モードとは一線を画す高さの難易度となり、こ...
:なしルナ|
難易度『ルナティック』における縛りプレイの一つ。~
今作では主にDLCの使用を禁じてクリアを目指すことを指すが、...
クリアしても証明できるものはなく((前作『風花雪月』では周...
:ソドマス|
兵種「ソードマスター」を指す。
:ブレヒ|
兵種「ブレイブヒーロー」を指す。
:グレナイ|
兵種「グレートナイト」を指す。
:キルソ|
武器「キルソード」を指す。~
場合によっては「倭刀」を含めることも。
:サンソ|
武器「サンダーソード」および「いかづちの剣」を指す。
:サンスト|
魔法「サンダーストーム」を指す。
*コメント [#o29624b9]
- 風花雪月wikiから今作でも当てはまりそうな項目を抜粋しま...
- 成長方式について追記しました。乱数テーブルなど細かい計...
- 状態異常、いちいち回復書いてるのくどいので例外以外は圧...
#comment
ページ名:
[広告]
Amazon.co.jp