[広告]
攻略のポイント
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
*攻略のポイント [#ja8a44e4]
#contents
*初心者向け [#yfaa40d0]
**敵の攻撃範囲を必ず表示する [#d9739a44]
-本作では「ZLボタン」で敵の攻撃範囲を表示できる。~
慣れないうちは戦闘開始時に必ず表示する癖を付けよう。不意...
***ユニット補助情報の表示 [#uc8dfb8e]
-「ZRボタン」でユニットの補助情報を表示できる。~
デフォルト設定はスタイル(重装や飛行など)。~
この情報は「ZRボタン長押し」で以下の情報に変更できる。~
設定からも変更可能。~
--変更可能な項目
|スタイル|攻撃/守備|魔攻/魔防|
|必殺/命中|技/速さ|移動/体格|
--ミニマップの表示サイズ(大・小)、非表示も変更可能。
**1人のユニットを突出させない [#meaebf43]
-''1人だけ前線に出しすぎると集中攻撃を受けて撃破され、ゲ...
-下記を参考にユニットを動かしてみよう。
+複数のユニットで連帯して行動させる
+壁役のユニットを複数用意して、一人が集中攻撃される状況を...
+各種ユニットを状況に応じて使い分ける
--特に今作では全体的に「どんなに強いユニットにも明確な弱...
よって、過去作以上に各種ユニットの状況に応じた%%%連携プレ...
**ダメージを変動させる効果に注意する [#s2b1f503]
-攻撃を仕掛ける際ダメージ予測とは別に状態異常等がいくつか...
それらを考慮しないと計算外のダメージを負う事態に繋がる。~
-シーフ・ウルフナイトが使う「短剣」。威力こそ低いが、ダメ...
--''「毒」になると、「毒消し薬」や「レスト」で治癒しない...
たかが1、2のダメージ増加でも積み重なると、対多数の攻撃で...
-戦闘スタイル「連携」の兵種に属する敵兵ユニットの「チェイ...
--上記の兵種の敵兵は攻撃可能範囲内にいると、他の敵ユニッ...
チェインアタックは''命中率80%、地形補正・防御を無視''す...
例え壁役でもスキル無しでは無効化できず、回避し続ける事も...
ダメージ予測上ではどのユニットから攻撃されても0ダメージで...
敵軍のチェインアタックのせいでHPを大きく減らされる可能性...
--特に「連携」持ちの敵がいる状況で1人のユニットが集中攻撃...
詳細は[[チェインアタック>戦闘/戦闘システム]]の項目へ。
**味方のキャラクターの役割を把握する [#be1f309d]
-主人公含め各ユニットは、戦闘時の役割に応じた「クラス(兵...
クラスによって使える武器・能力・レベルアップ時の成長率補...
***ユニットの得意/不得意を見分ける [#v158399a]
-クラスの種類は非常に多い。分かりにくいと感じたら、クラス...
役割を概ね予測出来る。
--例えば、主人公の初期兵種「神竜ノ子」の戦闘スタイル「竜...
後述の紋章士達の力を確実に引き出す特徴を持つ。~
よって、「竜族」に紋章士を装備しないで戦うのは基本的に損...
--「騎馬」は、高い移動力を持つ。進軍や他の味方への合流が...
--「飛行」も同じく移動力が高く、水面など他のスタイルでは...
--「魔道」は守備の高い相手に対し、大きなダメージを与える。~
代わりに自身の守備は低く、敵の物理攻撃を受けさせないよう...
これらの特徴は敵にも通じる。
**武器の特徴を理解する [#f5fbeecb]
-今作のシステムには「[[ブレイク>戦闘/戦闘システム#ac821d1...
そのため、武器に対する理解が戦いの勝敗を分ける。~
--クラスごとに装備可能な武器種は決まっている。~
たとえユニット自身が特定の武器種に対する素質を持っていた...
また、各ユニットには「天性素質」が存在する。~
天性素質となっている武器種を扱う一部のクラスは扱える武器...
---1人のユニットが使える武器の種類は限られているので、複...
敵がどんな武器で来ても対応できるように編成するのが理想。
--強い武器ほど「重さ」が大きい傾向にある。~
「重さ」の注意点は、体格以上の重さのある武器を装備すると...
この「速さ」の下り次第では1回の戦闘で2回攻撃出来る(さ...
また回避率にも影響するため、攻撃が当たりやすくなる。~
---威力では劣っていても2回攻撃の有無で総合的なダメージが...
--弓や魔法は原則として射程が長く、近接攻撃(射程1)の武器種...
その代わり、弓は逆に近接攻撃をできない。~
魔法は近接攻撃こそできるものの、魔法を使えるユニットは総...
***敵の射程、所持する武器を確認する [#p6db385e]
-上記の説明は味方側だけでなく敵側にも適用される。~
-敵ユニット側も効率的にダメージを与える方法を判断し、こち...
手痛い一撃をもらわないように味方の配置と敵の情報には常に...
--攻撃可能な相手が複数いる場合、まず倒せそうな相手へ攻撃...
また攻撃を受けない(ブレイクできる・反撃されない)、守備...
--杖による妨害が攻撃範囲となっている場合もある。~
また敵側モンクの[[チェインガード>戦闘/戦闘システム]]で攻...
**敵のターゲットに注意する [#u9007e44]
-本作は敵の攻撃範囲内に味方のユニットがいると、該当の敵ユ...
これは敵ユニットがその味方ユニットを攻撃の''ターゲット''...
--1人の味方ユニットに対して複数の敵ユニットから赤いライン...
--明らかに攻撃を受けると戦闘不能になる状態なら、前線から...
---今作にはモンク系列の兵種でのみ扱える「チェインガード」...
モンク自体が狙われる可能性もあったり、追撃を防げない等の...
-赤いラインの他に攻撃/武器の種類によりラインの色が変わる。
--ターゲットライン一覧。
|~色|~種類|~備考|h
|~&color(#cc3333){赤};|通常||
|~&color(#ffa500){黄};|必殺率が高い|''!''アイコン&br;キラ...
|~&color(#4b0082){紫};|特効武器|''!''アイコン&br;|
|~黒|エンゲージ技||
--黄色のラインの必殺率は、下記の[[必殺事故>#f4744b0e]]の...
--紫のラインは飛行・重装・騎馬の兵種に向けて表示される。~
特に飛行スタイルは弓兵の攻撃範囲に入った時の目安になる。...
-そのまま攻撃を受けても問題ないか、逃すべきか、他のユニッ...
--敵はあと一撃で倒せそうなユニットやブレイクができるユニ...
向かってくる敵とユニットの武器相性にも注目したい。
**必殺事故に備える(敵の必殺率に注意) [#f4744b0e]
-このゲームにはある程度の確率で必殺の一撃が発生する。~
必殺の一撃が発生した際はダメージ予測で表示されている通常...
ダメージ予測の「必殺〇%」は、どのくらいの確率で必殺の一...
--必殺率を軽視していると、敵の必殺が発動し想定外に大ダメ...
-特に「キラー」系の武器を筆頭とした%%%必殺率の高い武器を...
-「はがね」の武器を始めとした、僅かな必殺率が設定されてい...
これらの武器は黄色ではなく赤色ラインになる。また必殺率も...
これを甘く見た結果、僅か1%の必殺を引かれて主力ユニットを...
***必殺事故の具体的な対策 [#kca43536]
-明確な対策として、「ほそみの~」「ショート~」系統の武器...
これらの武器は「必避(必殺回避)」が30とかなり高い数値に設...
-また、守備・魔防が非常に高いユニットで受けるのも手。~
元のダメージが小さければ、3倍になってもどうということはな...
-その他、必殺回避に直結する幸運のステータスが高いユニット...
--''「幸運」の低いキャラは必殺を受けやすい''。中途半端に...
**「持ち物交換」を利用した装備の変更をする [#u9007e44]
-持ち物交換で所持品の一番上を別のものに変更して装備を変更...
--例えば「てつの剣」と「てつの槍」を装備出来るユニットAが...
次にユニットBがユニットAの隣に移動して持ち物交換を選択す...
一番上に配置された「てつの剣」を「てつの槍」に交換する。...
--上記のように武器の種類を変更する以外の使い道として「ウ...
-ファイアーエムブレムエンゲージ特有の仕様
--持ち物交換は1回しか出来ない。~
ユニットA,Bに挟まれる形でユニットCを配置して「ユニットAと...
--紋章士とエンゲージしているユニットに対して通常武器から...
また、エンゲージ武器を装備しているユニットの持ち物を交換...
例えば槍を装備出来るユニットがマルスとエンゲージしてレイ...
--「エンゲージ→持ち物交換」は可能だが「持ち物交換→エンゲ...
これはユニットの処理順が~
1.移動(移動、エンゲージ)~
2.行動(戦闘、持ち物交換、待機など)~
3.再移動~
となっていて、2を行なうと1は出来ないという仕様のため。~
大事故になりかねないので必ず移動先を決める前に+ボタンで...
**紋章士の指輪を装備する [#j95745cb]
-今作は「マルス」など過去作のキャラクター(紋章士)が力を貸...
さらに、強力な技や追加スキルが解禁される「エンゲージ」を...
***紋章士の特徴 [#nbb4fcb3]
-各指輪はそれぞれ異なる能力を持ち、得意な分野も異なる。~
序盤に登場する4つの指輪の能力はとてもわかりやすいので簡...
下記は装備者の例を記載しているが、これが最適とは限らない...
--「マルス」:最初に手に入れることができる指輪。追撃や回...
---主人公の初期装備。スキル「見切り」により、自分から攻撃...
絆レベルが上がっていくと「たたみかけ」が追加され、ブレイ...
---エンゲージ中は武器「レイピア」を使えるようになり、重装...
--「シグルド」:装備中は移動力のアップ、行動後に再移動で...
---例えばシグルドと同じ騎馬のアルフレッドに装備してみると...
---他には重装のルイに装備をすると低い移動力をカバーできる...
--「セリカ」:魔法の威力を上げる。魔法が得意なユニットと...
---初期装備者のセリーヌはもちろん同じ魔法ユニットのクラン...
---エンゲージ技の「ワープライナ」は、10マス以内の任意にワ...
うっかり敵の密集地帯にワープしてしまうと、敵ターンでボコ...
--「ミカヤ」:杖を使用可能にするサポート向けの指輪。
---杖を使える兵種(例:モンクのフランなど)は限られている。...
---例えば機動力の高いペガサスナイトのクロエに装備をすれば...
-指輪の特徴を知ることでさらにユニットを強化できる上に戦略...
*中級者向け [#g1bfd26c]
**武器の錬成・紋章刻印を行う [#p4e067da]
-どちらも物語が進むと解禁される錬成屋で行う。
-主に威力や命中等の武器の性能が強化されるが、違いは必要な...
--各種強化は併用することが出来る。~
***武器の錬成 [#bd2ef1a7]
-「ほそみの剣+1」のように強化されると武器の名前の最後に強...
-強化段階に応じて順当に性能(威力や命中など)が上がる。
-武器の錬成・進化は「鉄の晶石」をはじめとする各種晶石が必...
--クリア後の散策でも手に入るが、ソラネルの牧場で特定の動...
--何が必要となるかは武器にもよるが、「はがねの〜」以降は...
錬成屋でメニューを開いてる時は右下に各種晶石の個数を表示...
-「(武器名)+5」で上限となるが、必要な費用と晶石は大幅...
--性能の低い武器種は強化費用も相応だが、威力の高い上位武...
どのユニットがどんな武器をよく使うかで強化する武器を決め...
---例えば弓等の特効武器は威力を1上げるだけでも特効対象に...
各武器の強化段階はどうなっているのかは、晶石が無くても武...
***紋章刻印 [#q5b98942]
-紋章士の力を武器に刻印するため、武器名の後ろに紋章士に対...
-刻印には「絆のかけら」が必要。~
--強化と同じく、武器ランクが高くなると「絆のかけら」の必...
-錬成と異なり「''紋章刻印は一つの紋章に付き一つまで''」と...
--一つの武器に複数の紋章刻印をしたり、既に%%%刻印した武器...
---刻印自体は新しい武器に付け替える形で刻印される。
-強化内容は''紋章毎に異なる''。強化段階はない。~
武器によってはかなり使い勝手が変わる場合もある。~
--威力を補正する紋章はなんらかのデメリットを持つものも多...
特に重さの数値が高い、必避(必殺回避)のマイナスが大きすぎ...
--但し工夫次第でどうにか出来る場合もある。~
例えば重装のユニットは重さ以前に元から遅く、物理攻撃なら...
各ユニットの特徴も踏まえつつ、武器錬成と合わせて刻印して...
**紋章士と合わせてユニットを育成する[#l698b4a4]
-本作はユニットの育成とは別に、紋章士の指輪に宿る「紋章士...
--絆レベルが上がると、指輪装備時の能力上昇に加え、以下の...
---発動するスキルが増える、または強化される。~
---エンゲージ中に使える武器が増える。~
---クラスチェンジに必要な武器の素質を獲得できる。~
--絆レベルの上げ方は概ね経験値と同じ。杖を使えるミカヤと...
モンクのチェインガード等、ごく一部のコマンドの使用で絆レ...
また、絆のかけらを消費すれば、拠点の鍛錬の間で行える「特...
-ユニット毎にある程度専属の紋章士を決めておくのが有効。~
上の通り各種スキルやエンゲージ武器の解禁が早くなり、紋章...
--ただし、絆レベル上昇によって解禁されるスキル継承や武器...
メインの装備者以外のユニットであっても、必要に応じて絆レ...
幸い「特別指名鍛練」で後からカバーが効くので、意識してレ...
-各ユニットがどの紋章士と組めば最も強くなるのかはここでは...
お気に入りのキャラクターを徹底的に強くするなら各紋章士達...
**剣使いの間接攻撃は終盤まで不可能 [#db47863c]
-本作では主人公を含め、剣を使うキャラは間接攻撃手段に乏し...
クラスチェンジで手斧や手槍を使用可能ならともかく、剣だけ...
--該当兵種:ソードマスター、剣タイプのパラディン・ジェネ...
--一応、いかづちの剣は射程2だが、魔力依存の魔法武器のた...
-主人公は最終盤で手に入る専用装備で射程2の攻撃を使用でき...
他にロイやアイク、ベレトはそれぞれ絆レベル15にすると射程2...
--最も、絆レベル15に到達できるのは終盤と思っていい。
-それまではエンゲージ武器に弓がある紋章士(リン、ルキナ)...
--ちなみに、リーフのマスターランスやカムイの飛刀(どちら...
--ある程度の魔力があるキャラなら、前述のいかづちの剣のほ...
*経験値稼ぎ [#ue87eb30]
-「鍛錬の間」を利用する
--最も手軽な経験値稼ぎ。ストーリー本編・外伝・遭遇戦等を...
--手軽な分、獲得経験値量は控えめ。
-強いユニットで敵のHPを削り、育成したいユニットでトドメを...
--いわゆる「ハイエナ」。ダメージを与えただけの時よりも敵...
--レベルの高いユニットほど経験値の入りが少なくなるため、...
また、トドメを刺した場合は反撃も受けないため、トドメを刺...
--このテクニックの導入に最適な存在として、序盤のヴァンド...
-暁の巫女の指輪(ミカヤ)を装備させる。
--ミカヤは育成したいユニットに装備させる紋章士として非常...
「杖使い」でどんなユニットでも杖を使えるようになるため、...
--エンゲージ技「大いなる癒しの手」も便利で''獲得経験値が...
-導き手の指輪(ベレト)を装備、もしくはスキルを継承させる。
--スキル「師の導き」により、自身と隣接するユニットの獲得...
SP250と安めのコストで継承できるので、育成したいユニットや...
-【DLC】 三級長の腕輪(エーデルガルト/ディミトリ/クロード...
--スキル「血統」により自身の獲得経験値を増加できる。
--7話から入手可能なため、比較的早い段階で獲得経験値を増...
---注意:絆レベル3からスキル解禁のため、ただ装備しただけ...
-わざとゲームオーバーになり、経験値を保持したままやりなお...
--竜の時水晶はキャンセルする。
--ゲームオーバーからやりなおし→戦闘開始前のメニューからワ...
--ついでに実績の出撃回数も稼げる。
--以下注意点
---ちゃんとゲームオーバーすること。単にメニューから戦闘を...
---獲得したSP、絆レベルの経験値は引き継がれない。
-「訓練」マップを攻略
--遭遇戦の一部マップでは、王城兵達を相手に戦うフリーマッ...
--クリア後、出撃して生存した全てのユニットに固定経験値が...
*ゴールド稼ぎ [#e7f1ad9a]
-アンナを加入、育成する。
--外伝より加入する「アンナ」の個人スキルは唯一無二のゴー...
---幸運が高いほど獲得しやすくなるので、能力値自体の幸運の...
-不思議の井戸に薬を投入
--売却額がいかに低くても☆1になるため、とにかく一個でいい...
薬は店売り品ではかなり安いが、ドラゴンシューター解禁後は...
---☆1ではほそみの剣等相応のアイテムしか出てこないが、中に...
-不要な武器の売却
--本作では武器に耐久値という概念がなく、同じ武器を何度も...
--宝箱やドロップなどで得た高級な武器はつい取っておきたく...
-遭遇戦を攻略
--遭遇戦ではほとんどの場合ゴールドをドロップする異形兵が...
--ただし遭遇戦自体の難易度が高めであり、特にルナティック...
*敵の攻撃を分散させる [#s77b2611]
敵が攻撃する時、対象が一人の場合は必ずその対象を狙う。~
二人以上いる場合は、以下の優先順位で攻撃対象を決めると思...
+攻撃が命中すれば確実に倒せる
+1の条件を追撃込みで満たす
+ブレイクできる
+一方的に攻撃できる(ブレイク中も含む)
+反撃の被ダメージが低い順(ただし1~2程度の差であれば無視...
+与ダメージが大きい順~
//以下編集者の検証結果 反例あれば修正お願いします。
//ステカンストのグリフォンナイトロサードにロリポップスを...
//継承はなし。
//物攻54 命中205 速さ54 回避125
//特筆ない限りタゲ候補者の能力値はオールカンストとし、継...
//検証結果
//初期ステクラン・グリフォンジャン
//タゲ結果:クラン(ロスト)
//当然だが一撃で倒せるクランがターゲット。
//初期ステクラン・専用職リュール ロイエンゲージランスバ...
//タゲ結果:クラン(ロスト)
//リュールはブレイク対象だが一撃で倒せるクランがターゲッ...
//専用職スタルーク(勇者の弓)・専用職リュール ロイエンゲ...
//タゲ結果:リュール(被ブレイク)
//スタルークは直接攻撃に対し反撃できないにもかかわらずリ...
//守備はリュールの方が高いにも関わらず狙ってきた。
//このことからブレイクは与ダメージの高低より優先される。
//継承で回避率を高めたが、リュールが狙われることに変わり...
//専用職オルテンシア(三鼎エルファイアー+5)・専用職スタル...
//タゲ結果:スタルーク
//反撃できない方を優先して狙う模様。
//専用職オルテンシア(三鼎エルファイアー+5)・ダンサーセア...
//タゲ結果:セアダス
//オルテンシアより守備が高いセアダスをターゲットにしてい...
//このことから与ダメの高低ではなく別な理由からターゲット...
//ブレイクを狙う、弓持ち狙いと反撃を避けるように攻撃して...
//戦闘結果は以下の通り(必殺率は全員0%)
//ロサード→オルテンシア 68% 38 ロサード→セアダス 100...
//オルテンシア→ロサード 97% 27 セアダス→ロサード 31...
//シーフユナカ(鋼ナイフ+4)・専用職リュール(絆ウィレ+5) ...
//タゲ結果:ユナカ
//どちらからもブレイクを取れず反撃可能な組み合わせであり...
//守備の高低なのか反撃被ダメの高低なのか、さらに検証。
//戦闘結果
//ロサード→ユナカ 55% 23 ロサード→リュール 52% 19
//ユナカ→ロサード 100% 30 リュール→ロサード 74% 36
//シーフユナカヘクトルシンクロLV10(鋼ナイフ+4)・専用職リ...
//タゲ結果:リュール
//タゲが変わった。よく考えたらヘクトルは力も上がるので辻...
//反撃被ダメを優先的に考慮している模様。ただし1~2程度の...
//鋼ナイフ+4の場合 100% 34、ダンブラザーズの場合100% 2...
*コメント [#f26a6c1d]
#comment
終了行:
*攻略のポイント [#ja8a44e4]
#contents
*初心者向け [#yfaa40d0]
**敵の攻撃範囲を必ず表示する [#d9739a44]
-本作では「ZLボタン」で敵の攻撃範囲を表示できる。~
慣れないうちは戦闘開始時に必ず表示する癖を付けよう。不意...
***ユニット補助情報の表示 [#uc8dfb8e]
-「ZRボタン」でユニットの補助情報を表示できる。~
デフォルト設定はスタイル(重装や飛行など)。~
この情報は「ZRボタン長押し」で以下の情報に変更できる。~
設定からも変更可能。~
--変更可能な項目
|スタイル|攻撃/守備|魔攻/魔防|
|必殺/命中|技/速さ|移動/体格|
--ミニマップの表示サイズ(大・小)、非表示も変更可能。
**1人のユニットを突出させない [#meaebf43]
-''1人だけ前線に出しすぎると集中攻撃を受けて撃破され、ゲ...
-下記を参考にユニットを動かしてみよう。
+複数のユニットで連帯して行動させる
+壁役のユニットを複数用意して、一人が集中攻撃される状況を...
+各種ユニットを状況に応じて使い分ける
--特に今作では全体的に「どんなに強いユニットにも明確な弱...
よって、過去作以上に各種ユニットの状況に応じた%%%連携プレ...
**ダメージを変動させる効果に注意する [#s2b1f503]
-攻撃を仕掛ける際ダメージ予測とは別に状態異常等がいくつか...
それらを考慮しないと計算外のダメージを負う事態に繋がる。~
-シーフ・ウルフナイトが使う「短剣」。威力こそ低いが、ダメ...
--''「毒」になると、「毒消し薬」や「レスト」で治癒しない...
たかが1、2のダメージ増加でも積み重なると、対多数の攻撃で...
-戦闘スタイル「連携」の兵種に属する敵兵ユニットの「チェイ...
--上記の兵種の敵兵は攻撃可能範囲内にいると、他の敵ユニッ...
チェインアタックは''命中率80%、地形補正・防御を無視''す...
例え壁役でもスキル無しでは無効化できず、回避し続ける事も...
ダメージ予測上ではどのユニットから攻撃されても0ダメージで...
敵軍のチェインアタックのせいでHPを大きく減らされる可能性...
--特に「連携」持ちの敵がいる状況で1人のユニットが集中攻撃...
詳細は[[チェインアタック>戦闘/戦闘システム]]の項目へ。
**味方のキャラクターの役割を把握する [#be1f309d]
-主人公含め各ユニットは、戦闘時の役割に応じた「クラス(兵...
クラスによって使える武器・能力・レベルアップ時の成長率補...
***ユニットの得意/不得意を見分ける [#v158399a]
-クラスの種類は非常に多い。分かりにくいと感じたら、クラス...
役割を概ね予測出来る。
--例えば、主人公の初期兵種「神竜ノ子」の戦闘スタイル「竜...
後述の紋章士達の力を確実に引き出す特徴を持つ。~
よって、「竜族」に紋章士を装備しないで戦うのは基本的に損...
--「騎馬」は、高い移動力を持つ。進軍や他の味方への合流が...
--「飛行」も同じく移動力が高く、水面など他のスタイルでは...
--「魔道」は守備の高い相手に対し、大きなダメージを与える。~
代わりに自身の守備は低く、敵の物理攻撃を受けさせないよう...
これらの特徴は敵にも通じる。
**武器の特徴を理解する [#f5fbeecb]
-今作のシステムには「[[ブレイク>戦闘/戦闘システム#ac821d1...
そのため、武器に対する理解が戦いの勝敗を分ける。~
--クラスごとに装備可能な武器種は決まっている。~
たとえユニット自身が特定の武器種に対する素質を持っていた...
また、各ユニットには「天性素質」が存在する。~
天性素質となっている武器種を扱う一部のクラスは扱える武器...
---1人のユニットが使える武器の種類は限られているので、複...
敵がどんな武器で来ても対応できるように編成するのが理想。
--強い武器ほど「重さ」が大きい傾向にある。~
「重さ」の注意点は、体格以上の重さのある武器を装備すると...
この「速さ」の下り次第では1回の戦闘で2回攻撃出来る(さ...
また回避率にも影響するため、攻撃が当たりやすくなる。~
---威力では劣っていても2回攻撃の有無で総合的なダメージが...
--弓や魔法は原則として射程が長く、近接攻撃(射程1)の武器種...
その代わり、弓は逆に近接攻撃をできない。~
魔法は近接攻撃こそできるものの、魔法を使えるユニットは総...
***敵の射程、所持する武器を確認する [#p6db385e]
-上記の説明は味方側だけでなく敵側にも適用される。~
-敵ユニット側も効率的にダメージを与える方法を判断し、こち...
手痛い一撃をもらわないように味方の配置と敵の情報には常に...
--攻撃可能な相手が複数いる場合、まず倒せそうな相手へ攻撃...
また攻撃を受けない(ブレイクできる・反撃されない)、守備...
--杖による妨害が攻撃範囲となっている場合もある。~
また敵側モンクの[[チェインガード>戦闘/戦闘システム]]で攻...
**敵のターゲットに注意する [#u9007e44]
-本作は敵の攻撃範囲内に味方のユニットがいると、該当の敵ユ...
これは敵ユニットがその味方ユニットを攻撃の''ターゲット''...
--1人の味方ユニットに対して複数の敵ユニットから赤いライン...
--明らかに攻撃を受けると戦闘不能になる状態なら、前線から...
---今作にはモンク系列の兵種でのみ扱える「チェインガード」...
モンク自体が狙われる可能性もあったり、追撃を防げない等の...
-赤いラインの他に攻撃/武器の種類によりラインの色が変わる。
--ターゲットライン一覧。
|~色|~種類|~備考|h
|~&color(#cc3333){赤};|通常||
|~&color(#ffa500){黄};|必殺率が高い|''!''アイコン&br;キラ...
|~&color(#4b0082){紫};|特効武器|''!''アイコン&br;|
|~黒|エンゲージ技||
--黄色のラインの必殺率は、下記の[[必殺事故>#f4744b0e]]の...
--紫のラインは飛行・重装・騎馬の兵種に向けて表示される。~
特に飛行スタイルは弓兵の攻撃範囲に入った時の目安になる。...
-そのまま攻撃を受けても問題ないか、逃すべきか、他のユニッ...
--敵はあと一撃で倒せそうなユニットやブレイクができるユニ...
向かってくる敵とユニットの武器相性にも注目したい。
**必殺事故に備える(敵の必殺率に注意) [#f4744b0e]
-このゲームにはある程度の確率で必殺の一撃が発生する。~
必殺の一撃が発生した際はダメージ予測で表示されている通常...
ダメージ予測の「必殺〇%」は、どのくらいの確率で必殺の一...
--必殺率を軽視していると、敵の必殺が発動し想定外に大ダメ...
-特に「キラー」系の武器を筆頭とした%%%必殺率の高い武器を...
-「はがね」の武器を始めとした、僅かな必殺率が設定されてい...
これらの武器は黄色ではなく赤色ラインになる。また必殺率も...
これを甘く見た結果、僅か1%の必殺を引かれて主力ユニットを...
***必殺事故の具体的な対策 [#kca43536]
-明確な対策として、「ほそみの~」「ショート~」系統の武器...
これらの武器は「必避(必殺回避)」が30とかなり高い数値に設...
-また、守備・魔防が非常に高いユニットで受けるのも手。~
元のダメージが小さければ、3倍になってもどうということはな...
-その他、必殺回避に直結する幸運のステータスが高いユニット...
--''「幸運」の低いキャラは必殺を受けやすい''。中途半端に...
**「持ち物交換」を利用した装備の変更をする [#u9007e44]
-持ち物交換で所持品の一番上を別のものに変更して装備を変更...
--例えば「てつの剣」と「てつの槍」を装備出来るユニットAが...
次にユニットBがユニットAの隣に移動して持ち物交換を選択す...
一番上に配置された「てつの剣」を「てつの槍」に交換する。...
--上記のように武器の種類を変更する以外の使い道として「ウ...
-ファイアーエムブレムエンゲージ特有の仕様
--持ち物交換は1回しか出来ない。~
ユニットA,Bに挟まれる形でユニットCを配置して「ユニットAと...
--紋章士とエンゲージしているユニットに対して通常武器から...
また、エンゲージ武器を装備しているユニットの持ち物を交換...
例えば槍を装備出来るユニットがマルスとエンゲージしてレイ...
--「エンゲージ→持ち物交換」は可能だが「持ち物交換→エンゲ...
これはユニットの処理順が~
1.移動(移動、エンゲージ)~
2.行動(戦闘、持ち物交換、待機など)~
3.再移動~
となっていて、2を行なうと1は出来ないという仕様のため。~
大事故になりかねないので必ず移動先を決める前に+ボタンで...
**紋章士の指輪を装備する [#j95745cb]
-今作は「マルス」など過去作のキャラクター(紋章士)が力を貸...
さらに、強力な技や追加スキルが解禁される「エンゲージ」を...
***紋章士の特徴 [#nbb4fcb3]
-各指輪はそれぞれ異なる能力を持ち、得意な分野も異なる。~
序盤に登場する4つの指輪の能力はとてもわかりやすいので簡...
下記は装備者の例を記載しているが、これが最適とは限らない...
--「マルス」:最初に手に入れることができる指輪。追撃や回...
---主人公の初期装備。スキル「見切り」により、自分から攻撃...
絆レベルが上がっていくと「たたみかけ」が追加され、ブレイ...
---エンゲージ中は武器「レイピア」を使えるようになり、重装...
--「シグルド」:装備中は移動力のアップ、行動後に再移動で...
---例えばシグルドと同じ騎馬のアルフレッドに装備してみると...
---他には重装のルイに装備をすると低い移動力をカバーできる...
--「セリカ」:魔法の威力を上げる。魔法が得意なユニットと...
---初期装備者のセリーヌはもちろん同じ魔法ユニットのクラン...
---エンゲージ技の「ワープライナ」は、10マス以内の任意にワ...
うっかり敵の密集地帯にワープしてしまうと、敵ターンでボコ...
--「ミカヤ」:杖を使用可能にするサポート向けの指輪。
---杖を使える兵種(例:モンクのフランなど)は限られている。...
---例えば機動力の高いペガサスナイトのクロエに装備をすれば...
-指輪の特徴を知ることでさらにユニットを強化できる上に戦略...
*中級者向け [#g1bfd26c]
**武器の錬成・紋章刻印を行う [#p4e067da]
-どちらも物語が進むと解禁される錬成屋で行う。
-主に威力や命中等の武器の性能が強化されるが、違いは必要な...
--各種強化は併用することが出来る。~
***武器の錬成 [#bd2ef1a7]
-「ほそみの剣+1」のように強化されると武器の名前の最後に強...
-強化段階に応じて順当に性能(威力や命中など)が上がる。
-武器の錬成・進化は「鉄の晶石」をはじめとする各種晶石が必...
--クリア後の散策でも手に入るが、ソラネルの牧場で特定の動...
--何が必要となるかは武器にもよるが、「はがねの〜」以降は...
錬成屋でメニューを開いてる時は右下に各種晶石の個数を表示...
-「(武器名)+5」で上限となるが、必要な費用と晶石は大幅...
--性能の低い武器種は強化費用も相応だが、威力の高い上位武...
どのユニットがどんな武器をよく使うかで強化する武器を決め...
---例えば弓等の特効武器は威力を1上げるだけでも特効対象に...
各武器の強化段階はどうなっているのかは、晶石が無くても武...
***紋章刻印 [#q5b98942]
-紋章士の力を武器に刻印するため、武器名の後ろに紋章士に対...
-刻印には「絆のかけら」が必要。~
--強化と同じく、武器ランクが高くなると「絆のかけら」の必...
-錬成と異なり「''紋章刻印は一つの紋章に付き一つまで''」と...
--一つの武器に複数の紋章刻印をしたり、既に%%%刻印した武器...
---刻印自体は新しい武器に付け替える形で刻印される。
-強化内容は''紋章毎に異なる''。強化段階はない。~
武器によってはかなり使い勝手が変わる場合もある。~
--威力を補正する紋章はなんらかのデメリットを持つものも多...
特に重さの数値が高い、必避(必殺回避)のマイナスが大きすぎ...
--但し工夫次第でどうにか出来る場合もある。~
例えば重装のユニットは重さ以前に元から遅く、物理攻撃なら...
各ユニットの特徴も踏まえつつ、武器錬成と合わせて刻印して...
**紋章士と合わせてユニットを育成する[#l698b4a4]
-本作はユニットの育成とは別に、紋章士の指輪に宿る「紋章士...
--絆レベルが上がると、指輪装備時の能力上昇に加え、以下の...
---発動するスキルが増える、または強化される。~
---エンゲージ中に使える武器が増える。~
---クラスチェンジに必要な武器の素質を獲得できる。~
--絆レベルの上げ方は概ね経験値と同じ。杖を使えるミカヤと...
モンクのチェインガード等、ごく一部のコマンドの使用で絆レ...
また、絆のかけらを消費すれば、拠点の鍛錬の間で行える「特...
-ユニット毎にある程度専属の紋章士を決めておくのが有効。~
上の通り各種スキルやエンゲージ武器の解禁が早くなり、紋章...
--ただし、絆レベル上昇によって解禁されるスキル継承や武器...
メインの装備者以外のユニットであっても、必要に応じて絆レ...
幸い「特別指名鍛練」で後からカバーが効くので、意識してレ...
-各ユニットがどの紋章士と組めば最も強くなるのかはここでは...
お気に入りのキャラクターを徹底的に強くするなら各紋章士達...
**剣使いの間接攻撃は終盤まで不可能 [#db47863c]
-本作では主人公を含め、剣を使うキャラは間接攻撃手段に乏し...
クラスチェンジで手斧や手槍を使用可能ならともかく、剣だけ...
--該当兵種:ソードマスター、剣タイプのパラディン・ジェネ...
--一応、いかづちの剣は射程2だが、魔力依存の魔法武器のた...
-主人公は最終盤で手に入る専用装備で射程2の攻撃を使用でき...
他にロイやアイク、ベレトはそれぞれ絆レベル15にすると射程2...
--最も、絆レベル15に到達できるのは終盤と思っていい。
-それまではエンゲージ武器に弓がある紋章士(リン、ルキナ)...
--ちなみに、リーフのマスターランスやカムイの飛刀(どちら...
--ある程度の魔力があるキャラなら、前述のいかづちの剣のほ...
*経験値稼ぎ [#ue87eb30]
-「鍛錬の間」を利用する
--最も手軽な経験値稼ぎ。ストーリー本編・外伝・遭遇戦等を...
--手軽な分、獲得経験値量は控えめ。
-強いユニットで敵のHPを削り、育成したいユニットでトドメを...
--いわゆる「ハイエナ」。ダメージを与えただけの時よりも敵...
--レベルの高いユニットほど経験値の入りが少なくなるため、...
また、トドメを刺した場合は反撃も受けないため、トドメを刺...
--このテクニックの導入に最適な存在として、序盤のヴァンド...
-暁の巫女の指輪(ミカヤ)を装備させる。
--ミカヤは育成したいユニットに装備させる紋章士として非常...
「杖使い」でどんなユニットでも杖を使えるようになるため、...
--エンゲージ技「大いなる癒しの手」も便利で''獲得経験値が...
-導き手の指輪(ベレト)を装備、もしくはスキルを継承させる。
--スキル「師の導き」により、自身と隣接するユニットの獲得...
SP250と安めのコストで継承できるので、育成したいユニットや...
-【DLC】 三級長の腕輪(エーデルガルト/ディミトリ/クロード...
--スキル「血統」により自身の獲得経験値を増加できる。
--7話から入手可能なため、比較的早い段階で獲得経験値を増...
---注意:絆レベル3からスキル解禁のため、ただ装備しただけ...
-わざとゲームオーバーになり、経験値を保持したままやりなお...
--竜の時水晶はキャンセルする。
--ゲームオーバーからやりなおし→戦闘開始前のメニューからワ...
--ついでに実績の出撃回数も稼げる。
--以下注意点
---ちゃんとゲームオーバーすること。単にメニューから戦闘を...
---獲得したSP、絆レベルの経験値は引き継がれない。
-「訓練」マップを攻略
--遭遇戦の一部マップでは、王城兵達を相手に戦うフリーマッ...
--クリア後、出撃して生存した全てのユニットに固定経験値が...
*ゴールド稼ぎ [#e7f1ad9a]
-アンナを加入、育成する。
--外伝より加入する「アンナ」の個人スキルは唯一無二のゴー...
---幸運が高いほど獲得しやすくなるので、能力値自体の幸運の...
-不思議の井戸に薬を投入
--売却額がいかに低くても☆1になるため、とにかく一個でいい...
薬は店売り品ではかなり安いが、ドラゴンシューター解禁後は...
---☆1ではほそみの剣等相応のアイテムしか出てこないが、中に...
-不要な武器の売却
--本作では武器に耐久値という概念がなく、同じ武器を何度も...
--宝箱やドロップなどで得た高級な武器はつい取っておきたく...
-遭遇戦を攻略
--遭遇戦ではほとんどの場合ゴールドをドロップする異形兵が...
--ただし遭遇戦自体の難易度が高めであり、特にルナティック...
*敵の攻撃を分散させる [#s77b2611]
敵が攻撃する時、対象が一人の場合は必ずその対象を狙う。~
二人以上いる場合は、以下の優先順位で攻撃対象を決めると思...
+攻撃が命中すれば確実に倒せる
+1の条件を追撃込みで満たす
+ブレイクできる
+一方的に攻撃できる(ブレイク中も含む)
+反撃の被ダメージが低い順(ただし1~2程度の差であれば無視...
+与ダメージが大きい順~
//以下編集者の検証結果 反例あれば修正お願いします。
//ステカンストのグリフォンナイトロサードにロリポップスを...
//継承はなし。
//物攻54 命中205 速さ54 回避125
//特筆ない限りタゲ候補者の能力値はオールカンストとし、継...
//検証結果
//初期ステクラン・グリフォンジャン
//タゲ結果:クラン(ロスト)
//当然だが一撃で倒せるクランがターゲット。
//初期ステクラン・専用職リュール ロイエンゲージランスバ...
//タゲ結果:クラン(ロスト)
//リュールはブレイク対象だが一撃で倒せるクランがターゲッ...
//専用職スタルーク(勇者の弓)・専用職リュール ロイエンゲ...
//タゲ結果:リュール(被ブレイク)
//スタルークは直接攻撃に対し反撃できないにもかかわらずリ...
//守備はリュールの方が高いにも関わらず狙ってきた。
//このことからブレイクは与ダメージの高低より優先される。
//継承で回避率を高めたが、リュールが狙われることに変わり...
//専用職オルテンシア(三鼎エルファイアー+5)・専用職スタル...
//タゲ結果:スタルーク
//反撃できない方を優先して狙う模様。
//専用職オルテンシア(三鼎エルファイアー+5)・ダンサーセア...
//タゲ結果:セアダス
//オルテンシアより守備が高いセアダスをターゲットにしてい...
//このことから与ダメの高低ではなく別な理由からターゲット...
//ブレイクを狙う、弓持ち狙いと反撃を避けるように攻撃して...
//戦闘結果は以下の通り(必殺率は全員0%)
//ロサード→オルテンシア 68% 38 ロサード→セアダス 100...
//オルテンシア→ロサード 97% 27 セアダス→ロサード 31...
//シーフユナカ(鋼ナイフ+4)・専用職リュール(絆ウィレ+5) ...
//タゲ結果:ユナカ
//どちらからもブレイクを取れず反撃可能な組み合わせであり...
//守備の高低なのか反撃被ダメの高低なのか、さらに検証。
//戦闘結果
//ロサード→ユナカ 55% 23 ロサード→リュール 52% 19
//ユナカ→ロサード 100% 30 リュール→ロサード 74% 36
//シーフユナカヘクトルシンクロLV10(鋼ナイフ+4)・専用職リ...
//タゲ結果:リュール
//タゲが変わった。よく考えたらヘクトルは力も上がるので辻...
//反撃被ダメを優先的に考慮している模様。ただし1~2程度の...
//鋼ナイフ+4の場合 100% 34、ダンブラザーズの場合100% 2...
*コメント [#f26a6c1d]
#comment
ページ名:
[広告]
Amazon.co.jp