[広告]
ユニット/評価
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
*ユニット評価 [#c7fa5d71]
ここで記載されている内容は執筆者個人の感想が多く含まれて...
加入順に記載。~
#contents
**本編ユニット(10章以前) [#xe1d7b2d]
下級職参加が多い。この時点でのマスタープルフは入手数に限...
本作は後発の加入ユニットほど初期値や初期SPに恵まれている...
しかし、優秀な成長率の人材が揃っており、研究・育成しがい...
中盤以降も使い続けるなら、10・11章で紋章士の指輪が奪われ...
***[[主人公(リュール)>ユニット/主人公]] [#r65a04ab]
神竜ノ子 Lv1 初期SP 300~
兵種に関係なくユニット自体の特性として''竜特効を受けてし...
主人公故に全てのストーリー・外伝で強制出撃となる。何らか...
-力はそれなり程度で魔力の初期値0。技・速さ・守備は順調に...
-初期兵種は専用の「神竜ノ子」で数少ない「竜族」スタイル。...
-「竜族」はあらゆる紋章士の力を最大限発揮できるので、何ら...
-リベラシオンの効果や専用上級職のスキルによりエンゲージカ...
-専用上級職は体術(力と魔力の平均値を参照する物理攻撃)も...
--しかし、追撃も含めて4回攻撃と反撃でエンゲージカウントが...
--剣と体術を扱えることにより、多彩な相手にブレイクを取る...
-序盤から使える専用武器リベラシオンが優秀。基本性能が良く...
--エンゲージを多用する戦法が取りやすい他、マルスやルキナ...
-個人スキルと専用兵種のスタイル「竜族」により、サポート役...
カムイの竜脈を全種類使い分けたり、ベレトで味方に全能力+3...
-短所は専用兵種だと終盤までエンゲージ武器以外では射程2の...
-最終盤には専用武器「ヴィレグランツ」を入手して間接攻撃も...
--ちなみに、リベラシオン及びヴィレグランツは専用職以外に...
-「竜族」としての役割をヴェイルに任せて、個人スキルに重き...
--ブレイブヒーローやウォーリアーなら遠距離チェインアタッ...
***[[ヴァンドレ>ユニット/ヴァンドレ]] [#h4d282f3]
パラディン Lv1(内部レベル16) 初期SP 500
-初期から上級クラスの加入ユニットであり、所謂「お助けパラ...
-過去作の同ポジションほど絶望的に成長率は悪くないが、最初...
他のユニットが育ってきたあたりで自然とベンチ入りしていく...
-戦力が揃うまでは敵の削りに終始し、トドメは主人公や他のメ...
-あえて序盤に育成したいのであれば鍛錬の間を活用すればまと...
--最終盤でとあるボスに戦闘会話があるが、それを読みたいだ...
-個人スキル「白の忠誠」は、主人公と隣接時、主人公と自身の...
--ヴァンドレ本人が必殺を出してしまい、味方の経験値を奪っ...
-今作のパラディンは自分の得意な武器1種類(ヴァンドレの初...
***[[クラン>ユニット/クラン]] [#ndd677be]
マージ Lv1 初期SP 300
-シリーズ恒例「赤と緑のコンビ」の緑であり、自軍では最初の...
-最も伸びるステータスは成長率50%の速さ。魔力の個人成長率...
ただし前衛を任せるにはHP40%(全キャラで最下位)が悩みどこ...
--一応マージの兵種補正で魔力の成長率25%を上乗せしているが...
-一軍で使いたいなら、8章クリア後のチェンジプルフが店に並...
--剣の素質があるため、そのままマージで育てると上級職はマ...
-速さを活かしてソードマスターやグリフォンナイトも検討でき...
--物理職に転職しようとしてもHPの低さがネックになりがち。~
弓や短剣を使用する職に変えて距離を取って物理攻撃をすると...
-加入からなるべくレベルを上げずにアクスファイターに転職し...
--この育成の場合最終兵種はどの物理兵種でも良い。幸運は低...
***[[フラン>ユニット/フラン]] [#qab6cb16]
モンク Lv1 初期SP 300
-赤緑コンビの赤で、最初の回復ユニット。
-速さ成長率55%で全キャラ中トップタイ。さらにHP55%もあり、...
-序盤では貴重な「気功」スタイルであり、チェインガードや杖...
力と魔力がどちらもそこそこ伸びるため、体術でダメージを出...
-体格がまったく伸びないため重い武器の扱いは苦手だが、持ち...
-ちなみに初期から持っている素質だけでマスターモンクになれ...
***[[アルフレッド>ユニット/アルフレッド]] [#nba4b5a5]
ノーブル Lv5 初期SP 300
-最初の槍ユニット。3章2ターン目に臣下と共に参戦。騎馬系の...
-物理関係を中心にほとんどのステータスが万遍なく伸びるバラ...
-HP・守備が安定しており、走れる壁として使える。かつ幸運も...
-個人スキルの「自己研鑽」は待機すると力+2。この点でも壁役...
-速さ成長率はけっして低くない(本人40%+ノーブル5%=45%)...
その速さが足を引っ張り、火力も耐久も低い序盤はかなり厳し...
-そのまま専用クラスで成長させると、グレートナイトのような...
速さも耐久もそれなりの値になる為、追撃を受けない壁役とし...
-専用の上級職「アヴニール」は剣も装備でき、「重装特効を受...
-兵種スキル「金蓮」は「技%で物理攻撃のダメージを半減する...
-専用職の欠点は剣B、槍Aという点。剣は「ぎんの大剣」を持て...
***[[ブシュロン>ユニット/ブシュロン]] [#y0323330]
アクスファイター Lv4 初期SP 300
-屈強な見た目に似合わず個人成長率はHP・技・速さに寄ってお...
しかし体格に恵まれており、重い武器を使って-火力を補いやす...
--特効武器は序盤から入手可能(ハンマーは6章、ポールアクス...
--初期兵種がアクスファイターで気づき難いが、本人の非力さ...
--技の成長率50%でトップタイ、速さも45%と相当に素早い。
--高いHP(成長率85%)を利用して壁役にしようとすると、低い...
---個人スキルで敵の必殺を下げるミスティラを近くに配置した...
-序盤で貴重な「連携」スタイルであり、手斧で間接距離からチ...
-最序盤こそ数少ない斧使いだが、高めの技をもってしても斧自...
-個人スキル「涙腺崩壊」は「自身が攻撃する際に味方がチェイ...
--個人スキルのダメージアップ効果は自身の手数に比例して高...
--紋章士リンのエンゲージコマンド「残像」によって個人スキ...
--発動のトリガーとなる自分以外の「連携」ユニットが序盤は...
--特に斧要員として見るとディアマンド(専用上級職)に必殺と...
-クラスチェンジはベルセルク、ウォーリアー(弓の素質)が候補。
--ベルセルクは全兵種の中で最も力の成長補正が高く、非力な...
--ウォーリアーは長弓(射程2-3)のチェインアタックが可能とい...
-「飛行」系の兵種に、初期エンゲージ武器が「ルーン」(速さ...
***[[エーティエ>ユニット/エーティエ]] [#fbf99c88]
アーチャー Lv4 初期SP 300
-本作で最初に加入する弓ユニット。
-彼女は力の初期値が高く、個人成長率40%もある。反面、技は...
--今作のアーチャーは力と技に成長補正があるため、そのまま...
-単発火力がある一方、速さと体格に恵まれないため追撃を取り...
位置取りに細心の注意を払って反撃や討ち漏らしが無いよう徹...
-個人スキルは「HP回復アイテムを使ったとき1ターンの間、力+...
-受け性能がない弱点を解消するよりも、いっそ一撃の威力に特...
天性の弓素質からウォーリアーならば弓B(ぎんの弓)を両立で...
--ちなみに天性の弓素質持ちはエーティエ・スタルーク・フォ...
-ウォーリアーで育成ならHPや体格を補強することもできるほか...
ウォーリアーはスタイル「連携」で長弓を装備でき、広範囲に...
-ただしスナイパーの場合よりも技の成長が鈍化することに注意...
***[[セリーヌ>ユニット/セリーヌ]] [#l62e6f8b]
ノーブル Lv5 初期SP 300
-4章で臣下と共に参戦。
-HPと体格以外は満遍なく伸びるバランス成長型のユニット。戦...
--最も伸びる能力は幸運50%で全キャラ中トップタイ。速さも45...
-最大のポイントは、力35%、魔力25%という物理寄りの攻撃性能...
--初期兵種の兵種成長率も合わせると力成長率40%、魔力成長率...
-個人スキルは「周囲2マスの範囲にいる味方が使用するHP回復...
--杖使いが少なく、こちらから先制出来ないターンも多いこと...
--中盤からは自分自身も杖使いになり、更にはセアダスやカム...
-初期兵種の「ノーブル」は成長率の補正(特に魔力)が低いため...
--そのフロラージュも没個性な成長率補正であるため、チェン...
-上級の専用兵種「フロラージュ」になると杖を装備でき、サポ...
--「華炎」は技%で力or魔力の半分をダメージに加算する効果で...
--物理攻撃でも発動し、相性が良いエンゲージ技やエンゲージ...
-「ノーブル」「フロラージュ」はいずれも魔道スタイルであり...
--シグルドやロイなどが持つ、魔道スタイルボーナス付きのエ...
--物理エンゲージ武器を扱える時以外は間接攻撃ができず威力...
-魔道士として見ると初期値が高いわけでもなく、初期クラスの...
--順当に育てていてもシトリニカ、アイビーといった後から加...
--一方でその頃には力が魔力を追い越しており、他の魔法ユニ...
-根気よく育て続け、終盤に差し掛かるあたりから、高い成長率...
--今作の汎用魔法兵種はどれも速さ上限が30前後という鈍足兵...
--そこに全キャラトップタイの幸運による必避%回避の上乗せ、...
-いわゆる大器晩成な成長を見せるユニット。その本格化を早め...
--DLCを解禁しているなら加入時期も相乗してチキの「星玉の加...
-両刀型にすると持ち物がかさばるのが悩ましいところ。
--物理剣・魔道書・杖を全て持たせるだけでも最低3つ、それに...
--杖については主人公が近くに居れば輸送隊を利用して持ち替...
-体格が初期値・成長率ともに低いため、重い武器の使用は苦手...
--フロラージュはいかづちの剣や武器レベルAの最上級魔道書を...
--本人の成長率は物理ユニットとして見ても高水準なほうなの...
--低めのHPも補えるウォーリアー、ジェネラルあたりが候補。...
***[[ルイ>ユニット/ルイ]] [#r6fea376]
ランスアーマー Lv6 初期SP 300
-4章でクロエと共に加入。
-HP・力・守備がガンガン伸びるアーマーナイト。~
今作では敵の命中率が全体的に上がっており、回避スキルも乏...
序盤から一般兵の物理攻撃はほとんど通らず、通路に置いてお...
-ただし、ルナティックのAIは「与えるダメージが0のときはチ...
ただ守備を高めて雑に前に出すだけでは削り役として機能しな...
また敵の攻撃力もとても高いため、剣士やシーフ相手でもなけ...
剣士やシーフに対してはしっかりと地形に合わせて敵の進軍経...
-戦闘スタイル「重装」により、苦手武器の斧に攻撃を受けても...
--大剣などのスマッシュ効果による衝突ブレイクや杖「コラプ...
特に前者は、個人スキルの都合で発生しやすい布陣にしてしま...
-個人スキルは「周囲2マスの範囲に、味方女性ユニットが二人...
-天敵は魔法。下手をすれば序盤ですら追撃で致命傷になるため...
敵の魔法職が一人だけであれば、自分から攻撃して一撃で倒し...
-「連携」兵種の「チェインアタック」に要注意。
--チェインアタックは防御無視かつHP依存の一定のダメージ(...
-ノーマルならその圧倒的な物理防御力と魔法系をワンパンでき...
しかし、ゲームが進めば進むほど、また難易度が上がれば上が...
--上述した通りルナティックでは攻撃力の高い敵が追撃で装甲...
-下手に苦手な速さや魔防を補おうとしてもせっかくの強みを潰...
--ジェネラルならひねりのない正統進化となる。行軍の遅さはL...
--グレートナイトは力・守備が下がる。スタイルが騎馬になっ...
かわりに移動力と武器2種を扱えることを活かし、敵のブレイク...
また、Lv5の兵種スキル「護衛」も個人スキルとの相性がよい。
-紋章士離脱までにシグルドから再移動を継承したい。壁兼削り...
-余裕があるならロイから踏み込みを継承しておくと移動力の低...
***[[クロエ>ユニット/クロエ]] [#b2fab1db]
ランスペガサス Lv6 初期SP 300
-4章でルイと共に加入。
-ペガサスらしく速さは個人成長率55%でトップタイ。その反面...
また、HP75%と3位タイ。個人成長率の合計315と全キャラ中4位...
-魔防の成長率は25%しか無いが、ペガサスの補正のおかげで序...
-火力をどう補っていくかが、このユニットの最大の課題。手な...
-最初から槍と杖の素質を持つため、正当進化の上級職はグリフ...
この兵種も力より魔力の成長補正のほうが大きく、非力さはそ...
--しかし、槍の魔法武器である炎の槍は重さ16であり、速さが...
同じグリフォンで魔法武器を使うなら剣素質を取ったほうがい...
-いっそ物理攻撃はあきらめ、魔法の素質を継承してセイジやマ...
-また少し変わったところでは、ウォーリアーというのもアリ。...
***[[ジャン>ユニット/ジャン]] [#s4e365ce]
モンク Lv1 初期SP 300
-今作の「良成長」枠ユニット。外伝をクリアすることで仲間に...
-個人スキルの「努力の才」は個人成長率ではなく''兵種の成長...
--たとえばモンクからハイプリーストにして運用する場合、高...
-初期値はとにかく貧弱だが、モンクのままでも杖を振れるため...
最序盤はフランに続く2人目のヒーラーユニットとなり、順当に...
-天性素質の拳を活かせるのはハイプリーストのみだが、拳B止...
火力と命中が微妙になり耐久も低いので反撃も怖い。
-マスターモンクの場合も技と速さは伸びないので追撃は狙いに...
--拳アタッカーとして運用したいならグリフォンナイトかロイ...
***[[ユナカ>ユニット/ユナカ]] [#m9ef1104]
シーフ Lv6
-6章にて主人公と別働隊で加入。今作のシーフは従来作どおり...
-今作のシーフは「特殊職」(上限Lv40。チェンジプルフを使う...
-個人成長率は、セリーヌの守備と幸運を削って技を高めたよう...
技40%・速さ45%とシーフらしさもありながら、力35%・魔力25%...
--今作のシーフは兵種の成長補正が技や速さだけでなく力と守...
-小柄な女性ゆえか体格が伸びづらいという弱点はあるが、そも...
-今作の短剣はかなり扱いやすく、「射程1~2」、「ブレイクさ...
さらに「錬成時の強化幅が大きい」ため、それを活かせるシー...
-彼女の最大の強みはスタイル「隠密」と個人スキル「殺しの技...
この状態になると、元の技や速さが高いことも相まって、高回...
攻撃が通りづらいアーマーや、地形効果を無視する「魔道」ユ...
-もちろん回避地形が無いところで戦うと事故が起こりえる。彼...
--地形が少ないマップも考慮してマルスの継承スキル回避+〇を...
--回避力が通用しないチェインアタック(命中率80%)は要注意...
-ルナティックの敵AIは「命中率0%の場合は攻撃対象に選ばれな...
マップの敵に合わせて、あえて回避スキルを外してみたり、状...
-シーフ以外で「隠密」の特性を持つ(汎用)兵種はアーチャー...
--たとえば天性素質の短剣を活かそうしてウルフナイトに転職...
もちろんデメリットばかりでなく、魔法武器でジェネラルやグ...
***[[アンナ>ユニット/アンナ]] [#sa0d95ad]
アクスファイター Lv5 初期SP 300
-幼い外見に違わず斧兵としては貧弱な能力値に見えるが、''魔...
--魔法職の場合、ジャン以上に過去作の良成長枠と言える。参...
-力15%のため、物理系のまま育てると強みを実感しづらい。早...
--アクスファイターにチェンジプルフを使ってマージ等の下級...
--注意点。チェンジプルフが道具屋に並ぶのは第8章クリア後。...
---DLC無しだと体術の素質は14章クリア後まで獲得できず、最...
--育成する場合はミカヤをつけて積極的に杖とエンゲージ技を...
--なお、アクスファイターは体格に成長補正があるため、その...
-個人スキルは「敵を撃破したとき幸運%の確率で500G入手する...
--金策目的でトドメを差し続けると味方から経験値を奪いやす...
-前述のとおり個人成長率を最大限に活かせるのは魔法職だが、...
-紋章士ベレトは魔力・速さ・幸運にシンクロ補正がかかる。魔...
「魔道」兵種ならエンゲージで使用できる「テュルソスの杖」...
-今作のルナティックは敵の物量がすさまじいが、それを逆手に...
***[[スタルーク>ユニット/スタルーク]] [#wdb2b0c9]
ロード Lv10 初期SP 500
-ブロディア王国第二王子。臣下のラピス、シトリニカと同じ7...
-エーティエ以来の弓職加入で、こちらは典型的なアーチャーら...
--個人成長率と兵種補正を合わせて力は40%。ゲームが進行した...
-HPや守備も加入時点では悪くない数値。また、弓ロードの補正...
-個人スキルは「周囲2マスの味方が攻撃を受けた際、1ターンの...
-真髄は専用上級職「ティラユール」Lv.5で習得する「月光」。...
技の成長率に優れるスタルーク及びティラユールは相性良く、...
--ただし、敵のステータスが上がってくると、さすがに本人の...
--キラーボウを持たせ、必殺か月光のどちらかが発動するのを...
-魔防と幸運は本人と専用兵種を含めてかなり伸びづらいので、...
***[[ラピス>ユニット/ラピス]] [#s7169b8f]
ソードファイター Lv10 初期SP 500
-速さの個人成長率はトップタイの55%。個人スキル「戦果移譲...
-力・魔力の成長率の低さから直接的な攻撃で火力を出すことは...
-初期兵種の上級職は兵種スキル「助太刀」によりチェインアタ...
-回避盾性能とチェインアタック性能の両面を引き上げ、「絆盾...
-シナリオ攻略において直接的に攻撃貢献させる運用は他のユニ...
***[[シトリニカ>ユニット/シトリニカ]] [#haaac160]
マージ Lv10 初期SP 500
-魔法を扱える人材がクランやセリーヌしかいなかったところに...
-個人成長率は魔力40%で全キャラ中3位の高さで初期値も高い。...
攻撃面も純粋な単発火力以外の部分には難があり、技・速さ・...
ただ、技と幸運は初期値で高めにボーナスをもらっており、成...
--加入時点では素早くて追撃を取りやすいセリーヌのほうが使...
-自前で杖の素質を持っているため順当にいけば上級職はセイジ...
-割り切って再移動を継承したうえでサンダー系の一撃離脱砲台...
***[[ディアマンド>ユニット/ディアマンド]] [#k5914488]
ロード Lv11 初期SP 800
-ブロディア王国第一王子。8章でアンバーと共に加入し、紋章...
-ラピスに続いて加入する「連携」の剣歩兵。専用兵種のステー...
体格の良さと一定の速さを両立しており、重い武器の扱いに長...
-個人成長率は、HP75%と体格15%が長所。それぞれ全キャラ中で...
意外に火力面は力30%・魔力15%と伸び悩み、むしろ速さと守備...
技と幸運はどちらも20%とかなり低めで、特に技は全キャラ中ワ...
--専用兵種の成長補正が優秀で、魔力・魔防以外が全体的にバ...
そのため、ほかの兵種に転職すると、別人のように能力が伸び...
-個人スキル「真っ向勝負」は「自分から攻撃した際に相手も反...
この「相手が反撃可能な距離から攻撃する必要がある」「相手...
高めの守備で物理相手はまだしも、魔法相手には(専用兵種で...
--「真っ向勝負」のデメリットを打ち消すには「反撃を受ける...
スキルの発動を放棄すれば「ブレイク状態や反撃できない距離...
--紋章士との組合せは、リンの「攻め立て」で反撃を受ける前...
積極的にブレイクを狙っていく場合「たたみかけ」があるマル...
DLCではチキやヘクトルが好相性だろう。
-専用の上級職は「スュクセサール」。Aランクの斧も扱うこと...
ブレイク対策はもちろん、手斧やトマホークを持つことで間接...
-スュクセサール独自の個性は、Sランクの剣と別の武器種を両...
-Lv.5で習得する兵種スキルは、弟と対照的に「太陽」。~
技%で敵に与えたダメージの半分を回復するスキルだが、「%%%...
--技22は、伸びない魔力の限界値と同値で、回復をあてに単騎...
---これにより命中も伸び悩む。特に斧装備時や速さが高い敵を...
---命中を補うなら、シグルドの命中+やベレトの天刻の拍動が...
---もちろん武器に錬成で紋章を刻印するのも有効。
-技の低さを補うためにスタイルが類似しているブレイブヒーロ...
***[[アンバー>ユニット/アンバー]] [#sd25bcc5]
ランスナイト Lv11 初期SP 800
-力の初期値が高く、成長率45%はトップタイ。~
体格の成長率15%であり、順調に成長すれば重い武器を軽々と振...
反面、それ以外の能力は伸び悩み、技25%・速さ30%・魔防5%な...
-個人スキル「名乗り上げ」の効果は「自身と敵の周囲1マスに...
一見すると戦いの際に本人と敵とお互いに当てやすくなるハイ...
つまり敵が反撃できないケースでは一方的に命中+20のメリット...
--そういう意味で、間接攻撃できる武器・兵種との相性が良い...
-槍・騎馬として見ると、そのままではアルフレッドと露骨に競...
--【スナイパー】エーティエの力と体格を高めて魔防を落とし...
特に紋章士リンの流星群による超遠距離攻撃を最高峰の火力で...
--【ウルフナイト】天性素質で槍Aを両立可能。高い力で短剣で...
--【ブレイブヒーロー】槍タイプなら天性素質のおかげで槍Bと...
競合するゴルドマリーは加入が遅いし、能力傾向で差別化でき...
--【ドラゴンナイト】機動力が高いため、個人スキルのために...
--一応そのまま槍・騎馬ルートで育てる場合も、パラディンに...
***[[ジェーデ>ユニット/ジェーデ]] [#q855c627]
アクスアーマー Lv12 初期SP 800
-2人目のアーマーで斧使い。
-初期兵種はアーマーだが個人成長率は全体的に平坦。~
火力面は力35%・魔力25%とそれなりの両刀成長。耐久面は守備4...
-ルイと比較すると物理耐久や火力は落ちるものの、初期値の上...
個人スキル「瞑想」も「戦闘やアイテム使用をせず待機時、1タ...
--しかしながら重装兵である以上は魔法で大ダメージを受ける...
そのまま使っても、単に物理受け性能が下がっただけになって...
体格もまあまあだが、特に重い斧を振り回すには足りていると...
-物理受けをそこまで追求せず、仮想敵を「それほど速くない魔...
守備はそれなりに下がるが、並の物理攻撃でもそれなりに受け...
--さらに魔法受けへ寄せるとグリフォンナイトだが、杖を実用...
-火力や体格を求めてベルセルクやウォーリアーといった斧歩兵...
斧を扱える歩兵系で技も両立できるのはブレイブヒーローとな...
**本編ユニット(10章以降18章以前) [#gfe11d16]
王族は下級職、臣下は上級職で参加する。プルフは相変わらず...
また、チェンジプルフに余裕が出てくる。使い勝手や編成バラ...
上級職で参加するキャラは表示レベルとは別に内部レベルが設...
特にカゲツ・パンドロ・ボネ・パネトネ・メリンの5人は内部レ...
シリーズ伝統の再行動付与職[踊り子]や前作ではDLCで登場した...
***[[アイビー>ユニット/アイビー]] [#kb021204]
テイマー Lv17 初期SP 1000~
※オルテンシアと同名のクラスだが専用上級職「リンドブルム」...
-新規で杖を使える3人目のメンバー。登場時の状況もあり、前...
-魔力・速さ・魔防に優れる、頼れる飛行魔法アタッカー。移動...
魔法職のため打たれ弱そうに見えるが、じつは守備と魔防の成...
いざという場面で一時的な壁を引き受ける程度のことが可能。
-また体格がよく、エルファイアーなど重い武器を持っても攻速...
-個人スキルは「執着」。同じ敵との連続戦闘なら2回目以降は...
他の敵から横槍を入れられると効果が途切れてしまうため、敵...
-目に見える難点としては技と幸運。どちらも総合的な安定感に...
--まず''技23''。成長補正を受けないどころか、専用上級職に...
雑に撃っても当たる鈍足重装兵はともかく、同速程度の一般兵...
---同じく専用職だとかなり低い技に悩まされるディアマンドと...
---固有クラスのスタイルも魔道ではなく飛行のため、回避地形...
余裕があれば「魔道Lv.5」か命中アップスキルを継承、紋章士...
---近距離専門のサージ系魔法は必中なのでブレイク状態への追...
--幸運もかなり低い数値であり、ほぼ必殺が起きえない異形竜...
上記の通り魔法職としては耐える方なので、敵によっては無傷...
カムイやベレトの刻印を入れた武器を使う、敵の脅威度によっ...
-今作では紋章士シグルドなしでは飛行や騎馬でも再移動ができ...
--最も、シグルドの指輪を取り戻せるのは17章クリア後。~
長期間、再移動は継承できない。それまでSPの無駄遣いは避け...
-専用上級職「リンドブルム」のLv.5兵種スキル「虚空」は「魔...
先述のとおり技が低いため頻繁な発動を期待できないが、対魔...
-紋章士セリカと相性がよく、エンゲージスキルの重唱で個人ス...
***[[ゼルコバ>ユニット/ゼルコバ]] [#a987d4fe]
シーフ Lv17 初期SP 1000
-高い初期値とシーフ自体の強さもあってユナカと同様に強力な...
-個人成長率は、ユナカの魔防を削ってHPと守備に振ったような...
HP65%・技40%・守備35%はそこそこ優秀だが、シーフのわりに速...
ユナカとはまた違った意味でシーフらしくない能力をしている。
-個人スキルは敵から攻撃された際に自身の回避率+10。スタイ...
--逆に%%%自分から攻撃するとき、個人スキルが無効になる%%%...
--特に「魔道」兵種は地形効果を無視するため、魔防の極端な...
-魔防の低さと個人スキルの穴により、魔道士を自分から処理す...
幸いながら個人スキルの汎用性は高いため、無理にシーフにこ...
***[[カゲツ>ユニット/カゲツ]] [#l3a35434]
ソードマスター Lv1(内部レベル16) 初期SP 1000
-初期上級ながら成長率・初期能力ともに非常に高い。個人成長...
火力面の伸びは力30%・魔力15%と控えめだが、力の初期値がか...
-個人スキルは「自分から攻撃したときに命中+10」。活躍場所...
-即戦力として加入し、そのまま最終盤まで物理枠のエースとし...
--今作のソードマスターには過去作ほどの強みが無く、どちら...
天性素質は剣だが、無理に剣素質を活かそうとするより、無視...
--ブレイク狙いなどで剣を使い続けるにしても、槍や斧も併用...
--【ブレイブヒーロー】兵種スキルでHP満タン時のチェインア...
サブウェポンは槍でも斧でもどちらでも良い。どちらにしても...
--【ドラゴンナイト】飛行の機動力を獲得しつつ、力の成長補...
--【ウォーリアー】完全に剣を捨て、斧と長弓を扱えるチェイ...
***[[フォガート>ユニット/フォガート]] [#v14218dc]
ヴィジランテ Lv17 初期SP 1200
-騎馬の弓ユニット。速さがよく伸びる。
-騎馬弓とはいえ今作は自力で再移動できないうえに移動力もそ...
しかし彼特有の強みはよく伸びる速さと高めの体格、そして多...
-高威力の魔法弓ながら重くて速さが落ちやすい光の弓に高い適...
もちろん物理弓でも高い速さを維持できるため装備の自由度が...
-個人成長率は速さ55%がトップタイで、あとは平均的に割り振...
力30%・魔力25%と火力は低め。耐久面はHP60%・守備30%・魔防3...
--技30%のため、別の兵種になると命中難に陥る恐れがあること...
-個人スキル「人たらし」は同じ敵と連続で戦う場合に敵の必殺...
一般武器に対して必殺事故リスクの低下効果は期待できるのだ...
-専用上級職「クピードー」は剣も扱えるようになる。持ち前の...
--専用スキル「水鏡」は技%で反撃時のダメージにその戦闘で受...
ダメージを受けることが前提となるため、ここを含めてタイマ...
ちなみに、自分から攻撃した場合でも反撃を貰う場合は発動す...
-専用職を含めた魔防成長率55%のため、魔法職の釣り出し役に...
***[[パンドロ>ユニット/パンドロ]] [#gf3fbb44]
ハイプリースト Lv1(内部レベル16) 初期SP 1200
-技・速さ・魔防がよく伸びる杖ユニット。
-個人成長率はなんと驚きの''力5%''で、小さな女の子よりも腕...
-ほかの魔法キャラに比べて体格が初期値・成長率ともに恵まれ...
--参考までに、同じセイジで育成した場合、ボルガノンを持っ...
-個人スキルは敵味方が密集しているほど命中・回避が上がると...
-天性素質が杖なのでセイジにすると魔道書S杖Aになる。
-セイジの兵種スキルと個人スキルの相性も良いが、支援を組め...
-成長率の合計はセイジよりハイプリーストのほうが高い。セイ...
***[[ボネ>ユニット/ボネ]] [#i9209393]
グレートナイト Lv1(内部レベル16) 初期SP 1200
-壁役であるグレートナイトで加入するが、なぜか守備と速さの...
そのおかげで加入マップで敵にスルーされることはないが、追...
初期値がやや冷遇されているせいで、直前に加入したカゲツや...
-本人の成長率はアルフレッドとよく似ており、合計300(うち...
-逆に守備の低さを活かして、ヘクトルとエンゲージをするのも...
-転職する場合は天性素質の剣を考慮したい。
***[[ミスティラ>ユニット/ミスティラ]] [#md4b6b9f]
ヴィジランテ Lv18 初期SP 1500
-槍の歩兵ユニット。
-専用上級職「ピッチフォーク」のスキル「砂陣」が物理攻撃時...
--加入時にシンクロしているアイクは条件付きながら守備(と魔...
エンゲージ技「覇克・天空」が「砂陣」に化けようものなら必...
-専用上級職込みで力40%、重めの槍を扱うには体格が心許ない...
-個人スキル「ソルムの騒音」の敵必殺-5は効果範囲が広いだけ...
専用クラスが「連携」スタイルなのもあり、前線で壁役の1角を...
有力なアタッカーを多く揃えれば揃えた分だけ自身も攻守に貢...
-支援相手の数に恵まれていることも個人スキルと相性がいい。
-本人は技・速さともに高いが、槍専門という事で剣兵の相手を...
そのままでは命中が安定しない、追撃できない(追撃される)、...
特に連携目当てで1手目に切り込ませる場合,いきなり攻撃を外...
-速さに関しては剣兵が速すぎて追撃のハードルが高い。ミステ...
全員に追撃を狙いにいくより、速い剣兵用の命中・一撃重視武...
-低めの力・体格、高めの速さ・守備とどこを補強するか悩まし...
--受けに回る事が多いため急所ずらし、即応も良相性。エンゲ...
エンゲージ技のテトラトリックはミスティラの力ではあまりダ...
-火力の不安定さを嫌うならハルバーディアに転向してもよい。...
***[[メリン>ユニット/メリン]] [#f5a1e74f]
ウルフナイト Lv1(内部レベル16) 初期SP 1500
-成長傾向そのものは主君ミスティラと似ており、高い速さ・そ...
-肝心のウルフナイトは力の成長率の補正が低いうえに「隠密」...
--ただし、ウルフナイトは魔法武器のいかづちの剣でアーマー...
--上級職からシーフ等の特殊職にクラスチェンジすると、''内...
-個人スキル「エスコート」は「自身の周囲2マスに女性ユニッ...
上昇する数値はかなり控えめだが、発動させやすいだろう。
***[[パネトネ>ユニット/パネトネ]] [#veac8f67]
ベルセルク Lv1(内部レベル16) 初期SP 1500
-ずばり「パワー全振り」なユニット。
-ベルセルクの補正込みで''力の初期値25''。この時点では極め...
-個人成長率も力45%で1位タイ、HP75%で3位タイ、パワータイプ...
反面、速さ25%・守備30%・魔防15%・幸運20%と防御面はかなり...
-個人スキル「戦の血」により少しでもHPが減っていれば必殺+1...
--たとえば紋章士アイクの「怒り」をキラー武器・刻印での必...
-初期クラスのベルセルクよりウォーリアーのほうが使いやすい...
--弓を使えるため被弾のリスクが減り、また長弓により3マス先...
--クラススキルの「無慈悲」も強い。命中率も斧より弓のほう...
-他キャラ以上に錬成や武器刻印によって使い勝手が変わるキャ...
特に錬成・刻印で命中・必殺を上げたキラーアクスやトマホー...
-天性素質は短剣。これが活きるのはウルフナイト。短剣は敵に...
***[[オルテンシア>ユニット/オルテンシア]] [#n4dcf670]
テイマー Lv19 初期SP 1500~
※アイビーと同名のクラスだが専用上級職「スレイプニル」を含...
-姉であるアイビーと同じテイマーで加入。
-初期値は技・速さ・魔防・幸運に優れる。特に魔防と幸運は成...
-個人スキル「煌めく理力」は「回復系の杖の射程が+1される」...
-専用上級職「スレイプニル」では武器レベル杖Sですべての杖...
さらに兵種スキル「大樹」は「技%で杖の回数を消費しない」と...
-紋章士ミカヤはエンゲージ時に杖の射程と効果範囲を拡大する...
-短所はとにかく打たれ弱い。彼女の加入する時期には敵の火力...
-もちろん遅い相手を追撃込みで削る程度のことはできるが、武...
-シグルドから「再移動」を継承すれば使い勝手が向上する。妨...
--その場合はアーマー以外を相手しないように徹底するか、ル...
---ルキナはシンクロボーナスのおかげで技が上昇するため、大...
--逆に専用職を捨て攻撃性能を追求する手もある。たとえばセ...
---デメリットは「大樹」を失うこと。移動が落ちる点はオルテ...
***[[セアダス>ユニット/セアダス]] [#d8197982]
ダンサー Lv15 初期SP 1500
-本作の再行動ユニット。体術で戦闘することもできるが、力・...
-ダンサーは戦闘スタイルが「気功」なので、いざというときに...
-かなり速さが高いため追撃を受けにくく、護身の体術で守備を...
--もちろん過信は厳禁だが、ほかの脆いユニットや追撃で大ダ...
-紋章士はルキナ・シグルド・カムイあたりとの相性が良いだろ...
--ルキナはチェインアタックに参加できるのが最大の利点。踊...
--シグルドは再移動と移動力増加が強み。ただし、「再移動」...
--登場章で組んでいるカムイも相性はそれなり。個人スキルと...
---踊りも含めて役割過多になるので注意。また「カムイ装備者...
-ベレトのエンゲージ技『女神の舞』で「セアダスを含む複数ユ...
***[[ロサード>ユニット/ロサード]] [#s64b5021]
ドラゴンナイト Lv3(内部レベル20) 初期SP 1800
-16章にエイリークの指輪を装備し、ゴルドマリーと共に加入す...
-個人成長率合計315で4位タイ((1位:モーヴ 345 2位:アンナ 32...
-しかし成長率が優秀な一方で、初期値は変わった数値配分であ...
--成長率が優秀とはいえ、初期値を下げられた分を取り戻すに...
-個人スキルは「敵が男性の場合、敵の回避-20」と、ランダム...
-ただし幸運は成長率20%とかなり低いため、受けにすると不意...
-斧を扱うには体格が少し足りないので紋章士のリーフを付ける...
急所ずらしでダメージを減らせ、エンゲージ中なら即応で魔防...
エンゲージ武器のマスターランスは遠距離攻撃可能な勇者武器...
同じエンゲージ武器のひかりの剣は幸運+10だが魔法剣なので...
-紋章士で体格を補わない場合はキラーランスをメイン武器にす...
***[[ゴルドマリー>ユニット/ゴルドマリー]] [#s9479e17]
ブレイブヒーロー Lv3(内部レベル20) 初期SP 1800
-ロサードと同じく16章に加入する。
-守備の個人成長率''55%''もあり、ルイを抜いて''単独一位''...
個人スキルの「敵が男性の場合、敵の命中-20」も相まって、ス...
-本人の成長率はHP65%と守備55%くらいしか突出したところがな...
しかし、ステータスの初期値が大幅に盛られているため即戦力...
-ブレイブヒーローの成長補正も合わせると技と速さも人並み程...
ブレイブヒーローのまま運用する場合、早々にルキナからデュ...
--あえて転職させるなら、高い守備を活かせるクラスだと個性...
--【ジェネラル】守備に特化させる場合の選択肢。天性素質が...
--【グレートナイト】高い守備をキープしたまま移動力を確保...
--【ハルバーディア】力と守備に優れる。ジェネラルやグレー...
守備の高さからスキル発動のために多少強引に前に出ても耐え...
--【シーフ】変わり種だが有用な選択肢。個人スキルにより相...
**本編ユニット(18章以降) [#a93704f7]
上級兵種スキル(Lv.5)を習得済みで参加。
***[[リンデン>ユニット/リンデン]] [#p23eac8e]
セイジ Lv5(内部レベル23) 初期SP 2000
-敵軍から主人公・アイビー・オルテンシアのいずれかで説得し...
-高齢のため成長率は低いが、個人スキル「歴戦の勘」が優秀。...
--存分に活かすなら絆の指輪「オルエンS」のダイムサンダを活...
--エンゲージ武器は低レベル判定の武器のため、常時スキル発...
--DLCを購入している場合、セネリオのサンダーストームで必殺...
-初期値は、技はかなり高いが魔力は意外と控えめ。前述したと...
そのかわり体格10のため、強力な魔法を持っても速さが落ちに...
-また天性素質は杖で、初期兵種のセイジのままAの強力な杖を...
***[[ザフィーア>ユニット/ザフィーア]] [#h05f866c]
ウォーリアー Lv7(内部レベル26) 初期SP 2000
-HPがトップクラスの伸び率だが、成長率全体はかなり控えめ。
-初期値は加入時期相応に高く、特に技・守備・幸運・体格は大...
-長弓を装備できるウォーリアーに加えて多くの初期SPを持つた...
***[[モーヴ>ユニット/モーヴ]] [#cfc34de5]
ロイヤルナイト Lv12(内部レベル32) 初期SP 2500
-中盤から何度か敵対するが21章から加入。
-高い初期値を提げて参戦する終盤のお助けユニット。総合成長...
-個人成長率は、特にHP70%・守備50%・魔防45%と耐久面が伸び...
-ステータスの高さとロイヤルナイトの性質により、両刀アタッ...
-天性素質が杖のため、ロイヤルナイトの状態でランクBの杖も...
-魔力があるおかげで初期装備である魔法武器の炎の槍もじゅう...
-「魔法武器と杖を扱える騎乗系兵種」という点では、剣タイプ...
-兵種スキル目的で転職する場合は習得するLv5まで育成する必...
***[[ヴェイル>ユニット/ヴェイル]] [#s088ac8f]
邪竜ノ娘 Lv35 初期SP 2500
-シナリオ中に何度も敵対したあと、22章で加入。数少ない「竜...
ミゼリコルデは魔法武器であり、特にアーマーなど守備の高い...
-初期値は加入時期相応に高く、守備や魔防も上乗せされている...
主人公と異なり竜ではなく「邪竜」なのだが、敵から特効を受...
-個人成長率は、魔力45%で全キャラ中2位タイ。あとは魔防35%...
-個人スキル「邪竜の救済」は隣接している味方が受けるダメー...
主人公の個人スキルと上昇値が逆転しており防御寄りであるた...
-加入時点で習得済みのスキル「邪竜気」はターン開始時にエン...
主人公とは少々異なる形でエンゲージ重視のキャラになってい...
-竜族スタイルで、どの紋章士でも性能を引き出しやすいが、本...
--カムイ・ベレト・カミラ・セネリオあたりが候補。ミカヤで...
-余談だが、オヴスキュリテは「邪竜専用」のため、DLCの邪竜2...
オヴスキュリテは差程性能が良くない上、どちらも魔法兵種適...
**DLCユニット[#r788e23e]
-DLCの追加ストーリー「邪竜の章」クリアで加入するユニット。~
最速加入は6章。どのタイミングで仲間にしても加入レベルは専...
***[[エル>ユニット/エル]] [#ne67c227]
邪竜ノ娘 Lv20 初期SP 2000
-槍と竜石を扱うユニット。竜石の使用を除けば主人公に比較的...
-ほぼ全ての紋章士との相性が良いのも竜族特権。
-ただし能力は大分バランス寄り。弟のラファールに比べて速さ...
--とはいえ火力面は竜石があるのでどの敵にもだいぶ安定して...
個人スキルで必殺率が上がりやすいラファールに比べると爆発...
-個人スキルはラファールが攻撃を受けた時必殺率+10。あくま...
--ラファールが居なければ全く無意味なスキルとなり、使い勝...
-専用兵種スキルの「紋章気抑制」はエンゲージ技の威力を減ら...
***[[ラファール>ユニット/ラファール]] [#qcdb4331]
邪竜ノ子 Lv20 初期SP 2000
-斧を扱う点はイルの時と変わらず。加えて竜石も扱える。
-邪竜の章の動く敗北条件とばかりの弱さから一転、正統派な強...
能力傾向は力を多少削って他に分配したパネトネ。削った分の...
姉に比べると速さに劣り他で勝る。速さも特別遅くないので全...
-エルと共通の固有武器の竜石は相手の防御半減・高い命中と使...
強化錬成は出来ないが、刻印の付与、効果の違う竜石への進化...
--エルを使わない場合は彼女の持つ竜石を貰い、間接攻撃可能...
-竜族で紋章士全般と相性が良い。物理系紋章士ならかなりの火...
-個人スキルは周囲2マスの味方が敵を倒した時、自身の必殺+1...
--セレスティアと絡めると双方の個人スキルが発動し更に使い...
-専用クラススキルの「紋章気促進」は隣接ユニットのエンゲー...
--また、ヴェイルの「邪竜気」とも重なるので彼と組むとヴェ...
***[[セレスティア>ユニット/セレスティア]] [#kd91d521]
メリュジーヌ Lv20 初期SP 2000
-アイビー、オルテンシアに次ぐ3人目の飛行で魔法の使えるユ...
それに加えて本人の成長傾向は魔力より力が伸びる。……の割に...
後述する兵種スキルも含めると意外とチグハグな面の多いユニ...
-個人スキルの「ムードメーカー」は自身が敵を撃破した時周囲...
速さの吸収を継承させると、周囲の支援と自己強化が同時に行...
-特徴的なのは専用クラススキルの「魔法剣」。剣での攻撃時、...
--敵の物理職全般に剣攻撃が通りやすくなるが、物理職相手に...
計算の都合上、魔防が高い敵を攻撃すると剣による攻撃が弱体...
--兵種スキルを活かす場合、月の腕輪やたたみかけなどのスキ...
-相性の良い紋章士はマルス・シグルド・エイリークなど。~
--マルスは「たたみかけ」「神速」など剣を用いる戦法と相性...
--シグルドは機動力と「再移動」。武器の使い分けの幅が大き...
--エイリークは「月の腕輪」と異形特攻の剣「ジークリンデ」...
***[[グレゴリー>ユニット/グレゴリー]] [#n9aa89d1]
セイジ Lv1(内部レベル21) 初期SP 2000
-典型的な魔法ユニット。魔力と魔防に長け、そこそこの速さを...
-個人スキルは周囲3マスに味方より敵が多い時回避率+20。~
--効果から回避壁を担いやすく、隠密スタイルと合わせると非...
ユニットの位置調整でスキル発動をコントロールして回避率を...
-セイジ運用の場合は、魔法職の基本運用を行えば安定した使い...
-回避壁を担う場合はスナイパーかシーフが候補。シーフは魔法...
--シーフの場合、必要ない魔力50%が気になるところ。力40%...
--スナイパーは近間両用の武器がないのがネックだが、光の弓...
速さ35%とかなり不安な数値なので追撃に注意。
***[[マデリーン>ユニット/マデリーン]] [#zac25925]
ジェネラル Lv1(内部レベル21) 初期SP 2000
-斧のジェネラル。力と守備に長けたユニット。ルイを更に極端...
-体力・力・守備が高く、他を切り捨てるわかりやすい重装兵の...
強みも弱みも極めて明確なのでスキルも自然と絞られるだろう。
-本人の技と斧の低命中から攻撃が当たりにくく、「命中+」か...
--残り1枠は自由だが、ジェネラル運用のままなら「斧術・剛」...
-相性の良い紋章士はアイク・ヘクトル・チキなど。
--特にチキは大幅な体力増加で壁性能が更に上がる。~
移動不可付与の「こおりのブレス」や命中率が高く、劣悪な命...
*コメント [#p58aae30]
- リュール以外の10章11章より前に参入するキャラは継承スキ...
- 育成していて書けるキャラについては書いてみました。(まだ...
- 今作の主人公は再行動つけて位置調整しながらサポートの方...
- 物理はブレヒかウォーリアにしとけばルナは安定するね -- ...
- 目次をユニットごとに個別にすると目次が長くなってしまう...
- 名前で検索すればいいだけでは -- &new{2023-02-04 (土) 1...
- このページ内で探すのが不憫だから目次作ってと言ってるだ...
- セアダスの項目の「「セアダスで踊る→ベレトを付けた他のユ...
- (続き)の記載って、メリットがよくわからなかったのですけ...
- 女神の舞で踊り子を再行動させることのメリットが分からな...
- 今作から人型ボスに残機制が導入され、さらに自軍に向かっ...
- あとは、踊り子を再行動させる事で、上の動画でのディミト...
- 「セアダスがどうせ踊るなら、最初からセアダスの踊りの対...
- あとは、女神の舞の効果範囲がベレト指輪装着者の周囲4マス...
- 再行動させる事ができるユニットの範囲が「ベレト周囲4マス...
- 結論:①特定のユニットを4回行動させる事ができる、②ベレト...
- 書いた者だけどめちゃくちゃ詳しく書いてくれてる人がいて...
- ジャンに関してですが彼の個人スキルはこれまでの村人枠の...
- リュール、ジャン、ディアマンド、ミスティラ、パネトネ、...
- 先の再行動に関する質問をした者ですが、「一手増える」と...
- セアダスの議論のあった点、元々の文章の意味がわかりづら...
- キャラ評価については固定成長前提で考えた方がいいのだろ...
- ↑そもそも、固定成長前提の場合とそうでない場合でそこまで...
- ↑横から失礼します。成長方式の差異という点で見るとそのキ...
- ちなみにキャラ評価における継承スキルはどの程度考慮すべ...
- そもそも紋章士、スキルとの組み合わせはここではないので...
- あくまで個人の感想ですが、成長方式については難易度の部...
- 紋章士やスキルについては10章以前で有用なもの(再移動など...
- 「成長方式については難易度の部分にもよりますが体格辺り...
- 今作はルナ以外は遭遇戦でいくらでもステ盛れるから、スキ...
- あからさまに初期兵種の相性が悪くて兵種変更しないとしん...
- 怒涛の紋章士リン推しは消していいのでは -- &new{2023-02...
- ランダム成長の体格の異常成長については、そういうイレギ...
- ↑2それだけ考察しがいがあるんでしょうね。紋章士側にユニ...
- たしかにユニットと紋章士の組み合わせは個別ページあって...
- フランやオルテンシアは手なりで行けばどちらかというと杖...
- リンについては記載箇所多数のため紋章士・リンの相性の良...
- ジャンの体格について、おそらく私の追記分に対してかと思...
- 体格5で十分とは思わないので残して大丈夫と思いますが、ジ...
- ジャンをアクスファイター系で育てた人の意見知りたい -- ...
- 1人キャラあたりの文字数を減らした方がいいかも 特徴/長...
- ブシュロンのCC候補の説明文の一部をユニットページに移し...
- 主人公の体術について、追撃も含めて4回攻撃と反撃でエンゲ...
- たまに入る軽装備ってなんの事か分からないんだけど -- &n...
- クラスチェンジ先候補が複数挙げられているキャラ(アンバ...
- ↑2 単純に武器の重さが軽いものを指してるのでは。例えば...
- 各ユニットページにも評価の欄があるし、内容も被ってるこ...
- 踏み込んだ解説は個人ページでやってこっちは簡単な解説く...
- ユニットページが整備される前に有志ニキがこっちに使用感...
- 風花の煤闇のように邪竜の章のユニット評価のページを別に...
- 邪竜は経験値の引き継ぎもないし章ページごとにその章での...
- ありルナでジャンをベルセルクで使おうとした感想。ジャン...
- ↑上記は3弾配信後の攻略。現在、マスターモンク適性が最も...
- 今作指輪を奪われた後に加入する連中が強いなぁ -- &new{2...
- 従来のFEは多少の例外もいたけど序盤組をスタメンにするの...
- 中盤以降加入してもろくに使えず荷物だけ回収してベンチ送...
- ボネの悪口はそこまでだ -- &new{2024-03-15 (金) 16:20:1...
- とりあえず10章以前の加入ユニットが生き残れるかは出撃人...
- 結局序盤ユニット育てても留守番させる羽目になって勿体無...
- セレスティアの評価を見ると魔力より力が伸びると書いてま...
- カゲツ、パンドロの強みが曖昧だな脳死で何が強いのかを説...
#comment
終了行:
*ユニット評価 [#c7fa5d71]
ここで記載されている内容は執筆者個人の感想が多く含まれて...
加入順に記載。~
#contents
**本編ユニット(10章以前) [#xe1d7b2d]
下級職参加が多い。この時点でのマスタープルフは入手数に限...
本作は後発の加入ユニットほど初期値や初期SPに恵まれている...
しかし、優秀な成長率の人材が揃っており、研究・育成しがい...
中盤以降も使い続けるなら、10・11章で紋章士の指輪が奪われ...
***[[主人公(リュール)>ユニット/主人公]] [#r65a04ab]
神竜ノ子 Lv1 初期SP 300~
兵種に関係なくユニット自体の特性として''竜特効を受けてし...
主人公故に全てのストーリー・外伝で強制出撃となる。何らか...
-力はそれなり程度で魔力の初期値0。技・速さ・守備は順調に...
-初期兵種は専用の「神竜ノ子」で数少ない「竜族」スタイル。...
-「竜族」はあらゆる紋章士の力を最大限発揮できるので、何ら...
-リベラシオンの効果や専用上級職のスキルによりエンゲージカ...
-専用上級職は体術(力と魔力の平均値を参照する物理攻撃)も...
--しかし、追撃も含めて4回攻撃と反撃でエンゲージカウントが...
--剣と体術を扱えることにより、多彩な相手にブレイクを取る...
-序盤から使える専用武器リベラシオンが優秀。基本性能が良く...
--エンゲージを多用する戦法が取りやすい他、マルスやルキナ...
-個人スキルと専用兵種のスタイル「竜族」により、サポート役...
カムイの竜脈を全種類使い分けたり、ベレトで味方に全能力+3...
-短所は専用兵種だと終盤までエンゲージ武器以外では射程2の...
-最終盤には専用武器「ヴィレグランツ」を入手して間接攻撃も...
--ちなみに、リベラシオン及びヴィレグランツは専用職以外に...
-「竜族」としての役割をヴェイルに任せて、個人スキルに重き...
--ブレイブヒーローやウォーリアーなら遠距離チェインアタッ...
***[[ヴァンドレ>ユニット/ヴァンドレ]] [#h4d282f3]
パラディン Lv1(内部レベル16) 初期SP 500
-初期から上級クラスの加入ユニットであり、所謂「お助けパラ...
-過去作の同ポジションほど絶望的に成長率は悪くないが、最初...
他のユニットが育ってきたあたりで自然とベンチ入りしていく...
-戦力が揃うまでは敵の削りに終始し、トドメは主人公や他のメ...
-あえて序盤に育成したいのであれば鍛錬の間を活用すればまと...
--最終盤でとあるボスに戦闘会話があるが、それを読みたいだ...
-個人スキル「白の忠誠」は、主人公と隣接時、主人公と自身の...
--ヴァンドレ本人が必殺を出してしまい、味方の経験値を奪っ...
-今作のパラディンは自分の得意な武器1種類(ヴァンドレの初...
***[[クラン>ユニット/クラン]] [#ndd677be]
マージ Lv1 初期SP 300
-シリーズ恒例「赤と緑のコンビ」の緑であり、自軍では最初の...
-最も伸びるステータスは成長率50%の速さ。魔力の個人成長率...
ただし前衛を任せるにはHP40%(全キャラで最下位)が悩みどこ...
--一応マージの兵種補正で魔力の成長率25%を上乗せしているが...
-一軍で使いたいなら、8章クリア後のチェンジプルフが店に並...
--剣の素質があるため、そのままマージで育てると上級職はマ...
-速さを活かしてソードマスターやグリフォンナイトも検討でき...
--物理職に転職しようとしてもHPの低さがネックになりがち。~
弓や短剣を使用する職に変えて距離を取って物理攻撃をすると...
-加入からなるべくレベルを上げずにアクスファイターに転職し...
--この育成の場合最終兵種はどの物理兵種でも良い。幸運は低...
***[[フラン>ユニット/フラン]] [#qab6cb16]
モンク Lv1 初期SP 300
-赤緑コンビの赤で、最初の回復ユニット。
-速さ成長率55%で全キャラ中トップタイ。さらにHP55%もあり、...
-序盤では貴重な「気功」スタイルであり、チェインガードや杖...
力と魔力がどちらもそこそこ伸びるため、体術でダメージを出...
-体格がまったく伸びないため重い武器の扱いは苦手だが、持ち...
-ちなみに初期から持っている素質だけでマスターモンクになれ...
***[[アルフレッド>ユニット/アルフレッド]] [#nba4b5a5]
ノーブル Lv5 初期SP 300
-最初の槍ユニット。3章2ターン目に臣下と共に参戦。騎馬系の...
-物理関係を中心にほとんどのステータスが万遍なく伸びるバラ...
-HP・守備が安定しており、走れる壁として使える。かつ幸運も...
-個人スキルの「自己研鑽」は待機すると力+2。この点でも壁役...
-速さ成長率はけっして低くない(本人40%+ノーブル5%=45%)...
その速さが足を引っ張り、火力も耐久も低い序盤はかなり厳し...
-そのまま専用クラスで成長させると、グレートナイトのような...
速さも耐久もそれなりの値になる為、追撃を受けない壁役とし...
-専用の上級職「アヴニール」は剣も装備でき、「重装特効を受...
-兵種スキル「金蓮」は「技%で物理攻撃のダメージを半減する...
-専用職の欠点は剣B、槍Aという点。剣は「ぎんの大剣」を持て...
***[[ブシュロン>ユニット/ブシュロン]] [#y0323330]
アクスファイター Lv4 初期SP 300
-屈強な見た目に似合わず個人成長率はHP・技・速さに寄ってお...
しかし体格に恵まれており、重い武器を使って-火力を補いやす...
--特効武器は序盤から入手可能(ハンマーは6章、ポールアクス...
--初期兵種がアクスファイターで気づき難いが、本人の非力さ...
--技の成長率50%でトップタイ、速さも45%と相当に素早い。
--高いHP(成長率85%)を利用して壁役にしようとすると、低い...
---個人スキルで敵の必殺を下げるミスティラを近くに配置した...
-序盤で貴重な「連携」スタイルであり、手斧で間接距離からチ...
-最序盤こそ数少ない斧使いだが、高めの技をもってしても斧自...
-個人スキル「涙腺崩壊」は「自身が攻撃する際に味方がチェイ...
--個人スキルのダメージアップ効果は自身の手数に比例して高...
--紋章士リンのエンゲージコマンド「残像」によって個人スキ...
--発動のトリガーとなる自分以外の「連携」ユニットが序盤は...
--特に斧要員として見るとディアマンド(専用上級職)に必殺と...
-クラスチェンジはベルセルク、ウォーリアー(弓の素質)が候補。
--ベルセルクは全兵種の中で最も力の成長補正が高く、非力な...
--ウォーリアーは長弓(射程2-3)のチェインアタックが可能とい...
-「飛行」系の兵種に、初期エンゲージ武器が「ルーン」(速さ...
***[[エーティエ>ユニット/エーティエ]] [#fbf99c88]
アーチャー Lv4 初期SP 300
-本作で最初に加入する弓ユニット。
-彼女は力の初期値が高く、個人成長率40%もある。反面、技は...
--今作のアーチャーは力と技に成長補正があるため、そのまま...
-単発火力がある一方、速さと体格に恵まれないため追撃を取り...
位置取りに細心の注意を払って反撃や討ち漏らしが無いよう徹...
-個人スキルは「HP回復アイテムを使ったとき1ターンの間、力+...
-受け性能がない弱点を解消するよりも、いっそ一撃の威力に特...
天性の弓素質からウォーリアーならば弓B(ぎんの弓)を両立で...
--ちなみに天性の弓素質持ちはエーティエ・スタルーク・フォ...
-ウォーリアーで育成ならHPや体格を補強することもできるほか...
ウォーリアーはスタイル「連携」で長弓を装備でき、広範囲に...
-ただしスナイパーの場合よりも技の成長が鈍化することに注意...
***[[セリーヌ>ユニット/セリーヌ]] [#l62e6f8b]
ノーブル Lv5 初期SP 300
-4章で臣下と共に参戦。
-HPと体格以外は満遍なく伸びるバランス成長型のユニット。戦...
--最も伸びる能力は幸運50%で全キャラ中トップタイ。速さも45...
-最大のポイントは、力35%、魔力25%という物理寄りの攻撃性能...
--初期兵種の兵種成長率も合わせると力成長率40%、魔力成長率...
-個人スキルは「周囲2マスの範囲にいる味方が使用するHP回復...
--杖使いが少なく、こちらから先制出来ないターンも多いこと...
--中盤からは自分自身も杖使いになり、更にはセアダスやカム...
-初期兵種の「ノーブル」は成長率の補正(特に魔力)が低いため...
--そのフロラージュも没個性な成長率補正であるため、チェン...
-上級の専用兵種「フロラージュ」になると杖を装備でき、サポ...
--「華炎」は技%で力or魔力の半分をダメージに加算する効果で...
--物理攻撃でも発動し、相性が良いエンゲージ技やエンゲージ...
-「ノーブル」「フロラージュ」はいずれも魔道スタイルであり...
--シグルドやロイなどが持つ、魔道スタイルボーナス付きのエ...
--物理エンゲージ武器を扱える時以外は間接攻撃ができず威力...
-魔道士として見ると初期値が高いわけでもなく、初期クラスの...
--順当に育てていてもシトリニカ、アイビーといった後から加...
--一方でその頃には力が魔力を追い越しており、他の魔法ユニ...
-根気よく育て続け、終盤に差し掛かるあたりから、高い成長率...
--今作の汎用魔法兵種はどれも速さ上限が30前後という鈍足兵...
--そこに全キャラトップタイの幸運による必避%回避の上乗せ、...
-いわゆる大器晩成な成長を見せるユニット。その本格化を早め...
--DLCを解禁しているなら加入時期も相乗してチキの「星玉の加...
-両刀型にすると持ち物がかさばるのが悩ましいところ。
--物理剣・魔道書・杖を全て持たせるだけでも最低3つ、それに...
--杖については主人公が近くに居れば輸送隊を利用して持ち替...
-体格が初期値・成長率ともに低いため、重い武器の使用は苦手...
--フロラージュはいかづちの剣や武器レベルAの最上級魔道書を...
--本人の成長率は物理ユニットとして見ても高水準なほうなの...
--低めのHPも補えるウォーリアー、ジェネラルあたりが候補。...
***[[ルイ>ユニット/ルイ]] [#r6fea376]
ランスアーマー Lv6 初期SP 300
-4章でクロエと共に加入。
-HP・力・守備がガンガン伸びるアーマーナイト。~
今作では敵の命中率が全体的に上がっており、回避スキルも乏...
序盤から一般兵の物理攻撃はほとんど通らず、通路に置いてお...
-ただし、ルナティックのAIは「与えるダメージが0のときはチ...
ただ守備を高めて雑に前に出すだけでは削り役として機能しな...
また敵の攻撃力もとても高いため、剣士やシーフ相手でもなけ...
剣士やシーフに対してはしっかりと地形に合わせて敵の進軍経...
-戦闘スタイル「重装」により、苦手武器の斧に攻撃を受けても...
--大剣などのスマッシュ効果による衝突ブレイクや杖「コラプ...
特に前者は、個人スキルの都合で発生しやすい布陣にしてしま...
-個人スキルは「周囲2マスの範囲に、味方女性ユニットが二人...
-天敵は魔法。下手をすれば序盤ですら追撃で致命傷になるため...
敵の魔法職が一人だけであれば、自分から攻撃して一撃で倒し...
-「連携」兵種の「チェインアタック」に要注意。
--チェインアタックは防御無視かつHP依存の一定のダメージ(...
-ノーマルならその圧倒的な物理防御力と魔法系をワンパンでき...
しかし、ゲームが進めば進むほど、また難易度が上がれば上が...
--上述した通りルナティックでは攻撃力の高い敵が追撃で装甲...
-下手に苦手な速さや魔防を補おうとしてもせっかくの強みを潰...
--ジェネラルならひねりのない正統進化となる。行軍の遅さはL...
--グレートナイトは力・守備が下がる。スタイルが騎馬になっ...
かわりに移動力と武器2種を扱えることを活かし、敵のブレイク...
また、Lv5の兵種スキル「護衛」も個人スキルとの相性がよい。
-紋章士離脱までにシグルドから再移動を継承したい。壁兼削り...
-余裕があるならロイから踏み込みを継承しておくと移動力の低...
***[[クロエ>ユニット/クロエ]] [#b2fab1db]
ランスペガサス Lv6 初期SP 300
-4章でルイと共に加入。
-ペガサスらしく速さは個人成長率55%でトップタイ。その反面...
また、HP75%と3位タイ。個人成長率の合計315と全キャラ中4位...
-魔防の成長率は25%しか無いが、ペガサスの補正のおかげで序...
-火力をどう補っていくかが、このユニットの最大の課題。手な...
-最初から槍と杖の素質を持つため、正当進化の上級職はグリフ...
この兵種も力より魔力の成長補正のほうが大きく、非力さはそ...
--しかし、槍の魔法武器である炎の槍は重さ16であり、速さが...
同じグリフォンで魔法武器を使うなら剣素質を取ったほうがい...
-いっそ物理攻撃はあきらめ、魔法の素質を継承してセイジやマ...
-また少し変わったところでは、ウォーリアーというのもアリ。...
***[[ジャン>ユニット/ジャン]] [#s4e365ce]
モンク Lv1 初期SP 300
-今作の「良成長」枠ユニット。外伝をクリアすることで仲間に...
-個人スキルの「努力の才」は個人成長率ではなく''兵種の成長...
--たとえばモンクからハイプリーストにして運用する場合、高...
-初期値はとにかく貧弱だが、モンクのままでも杖を振れるため...
最序盤はフランに続く2人目のヒーラーユニットとなり、順当に...
-天性素質の拳を活かせるのはハイプリーストのみだが、拳B止...
火力と命中が微妙になり耐久も低いので反撃も怖い。
-マスターモンクの場合も技と速さは伸びないので追撃は狙いに...
--拳アタッカーとして運用したいならグリフォンナイトかロイ...
***[[ユナカ>ユニット/ユナカ]] [#m9ef1104]
シーフ Lv6
-6章にて主人公と別働隊で加入。今作のシーフは従来作どおり...
-今作のシーフは「特殊職」(上限Lv40。チェンジプルフを使う...
-個人成長率は、セリーヌの守備と幸運を削って技を高めたよう...
技40%・速さ45%とシーフらしさもありながら、力35%・魔力25%...
--今作のシーフは兵種の成長補正が技や速さだけでなく力と守...
-小柄な女性ゆえか体格が伸びづらいという弱点はあるが、そも...
-今作の短剣はかなり扱いやすく、「射程1~2」、「ブレイクさ...
さらに「錬成時の強化幅が大きい」ため、それを活かせるシー...
-彼女の最大の強みはスタイル「隠密」と個人スキル「殺しの技...
この状態になると、元の技や速さが高いことも相まって、高回...
攻撃が通りづらいアーマーや、地形効果を無視する「魔道」ユ...
-もちろん回避地形が無いところで戦うと事故が起こりえる。彼...
--地形が少ないマップも考慮してマルスの継承スキル回避+〇を...
--回避力が通用しないチェインアタック(命中率80%)は要注意...
-ルナティックの敵AIは「命中率0%の場合は攻撃対象に選ばれな...
マップの敵に合わせて、あえて回避スキルを外してみたり、状...
-シーフ以外で「隠密」の特性を持つ(汎用)兵種はアーチャー...
--たとえば天性素質の短剣を活かそうしてウルフナイトに転職...
もちろんデメリットばかりでなく、魔法武器でジェネラルやグ...
***[[アンナ>ユニット/アンナ]] [#sa0d95ad]
アクスファイター Lv5 初期SP 300
-幼い外見に違わず斧兵としては貧弱な能力値に見えるが、''魔...
--魔法職の場合、ジャン以上に過去作の良成長枠と言える。参...
-力15%のため、物理系のまま育てると強みを実感しづらい。早...
--アクスファイターにチェンジプルフを使ってマージ等の下級...
--注意点。チェンジプルフが道具屋に並ぶのは第8章クリア後。...
---DLC無しだと体術の素質は14章クリア後まで獲得できず、最...
--育成する場合はミカヤをつけて積極的に杖とエンゲージ技を...
--なお、アクスファイターは体格に成長補正があるため、その...
-個人スキルは「敵を撃破したとき幸運%の確率で500G入手する...
--金策目的でトドメを差し続けると味方から経験値を奪いやす...
-前述のとおり個人成長率を最大限に活かせるのは魔法職だが、...
-紋章士ベレトは魔力・速さ・幸運にシンクロ補正がかかる。魔...
「魔道」兵種ならエンゲージで使用できる「テュルソスの杖」...
-今作のルナティックは敵の物量がすさまじいが、それを逆手に...
***[[スタルーク>ユニット/スタルーク]] [#wdb2b0c9]
ロード Lv10 初期SP 500
-ブロディア王国第二王子。臣下のラピス、シトリニカと同じ7...
-エーティエ以来の弓職加入で、こちらは典型的なアーチャーら...
--個人成長率と兵種補正を合わせて力は40%。ゲームが進行した...
-HPや守備も加入時点では悪くない数値。また、弓ロードの補正...
-個人スキルは「周囲2マスの味方が攻撃を受けた際、1ターンの...
-真髄は専用上級職「ティラユール」Lv.5で習得する「月光」。...
技の成長率に優れるスタルーク及びティラユールは相性良く、...
--ただし、敵のステータスが上がってくると、さすがに本人の...
--キラーボウを持たせ、必殺か月光のどちらかが発動するのを...
-魔防と幸運は本人と専用兵種を含めてかなり伸びづらいので、...
***[[ラピス>ユニット/ラピス]] [#s7169b8f]
ソードファイター Lv10 初期SP 500
-速さの個人成長率はトップタイの55%。個人スキル「戦果移譲...
-力・魔力の成長率の低さから直接的な攻撃で火力を出すことは...
-初期兵種の上級職は兵種スキル「助太刀」によりチェインアタ...
-回避盾性能とチェインアタック性能の両面を引き上げ、「絆盾...
-シナリオ攻略において直接的に攻撃貢献させる運用は他のユニ...
***[[シトリニカ>ユニット/シトリニカ]] [#haaac160]
マージ Lv10 初期SP 500
-魔法を扱える人材がクランやセリーヌしかいなかったところに...
-個人成長率は魔力40%で全キャラ中3位の高さで初期値も高い。...
攻撃面も純粋な単発火力以外の部分には難があり、技・速さ・...
ただ、技と幸運は初期値で高めにボーナスをもらっており、成...
--加入時点では素早くて追撃を取りやすいセリーヌのほうが使...
-自前で杖の素質を持っているため順当にいけば上級職はセイジ...
-割り切って再移動を継承したうえでサンダー系の一撃離脱砲台...
***[[ディアマンド>ユニット/ディアマンド]] [#k5914488]
ロード Lv11 初期SP 800
-ブロディア王国第一王子。8章でアンバーと共に加入し、紋章...
-ラピスに続いて加入する「連携」の剣歩兵。専用兵種のステー...
体格の良さと一定の速さを両立しており、重い武器の扱いに長...
-個人成長率は、HP75%と体格15%が長所。それぞれ全キャラ中で...
意外に火力面は力30%・魔力15%と伸び悩み、むしろ速さと守備...
技と幸運はどちらも20%とかなり低めで、特に技は全キャラ中ワ...
--専用兵種の成長補正が優秀で、魔力・魔防以外が全体的にバ...
そのため、ほかの兵種に転職すると、別人のように能力が伸び...
-個人スキル「真っ向勝負」は「自分から攻撃した際に相手も反...
この「相手が反撃可能な距離から攻撃する必要がある」「相手...
高めの守備で物理相手はまだしも、魔法相手には(専用兵種で...
--「真っ向勝負」のデメリットを打ち消すには「反撃を受ける...
スキルの発動を放棄すれば「ブレイク状態や反撃できない距離...
--紋章士との組合せは、リンの「攻め立て」で反撃を受ける前...
積極的にブレイクを狙っていく場合「たたみかけ」があるマル...
DLCではチキやヘクトルが好相性だろう。
-専用の上級職は「スュクセサール」。Aランクの斧も扱うこと...
ブレイク対策はもちろん、手斧やトマホークを持つことで間接...
-スュクセサール独自の個性は、Sランクの剣と別の武器種を両...
-Lv.5で習得する兵種スキルは、弟と対照的に「太陽」。~
技%で敵に与えたダメージの半分を回復するスキルだが、「%%%...
--技22は、伸びない魔力の限界値と同値で、回復をあてに単騎...
---これにより命中も伸び悩む。特に斧装備時や速さが高い敵を...
---命中を補うなら、シグルドの命中+やベレトの天刻の拍動が...
---もちろん武器に錬成で紋章を刻印するのも有効。
-技の低さを補うためにスタイルが類似しているブレイブヒーロ...
***[[アンバー>ユニット/アンバー]] [#sd25bcc5]
ランスナイト Lv11 初期SP 800
-力の初期値が高く、成長率45%はトップタイ。~
体格の成長率15%であり、順調に成長すれば重い武器を軽々と振...
反面、それ以外の能力は伸び悩み、技25%・速さ30%・魔防5%な...
-個人スキル「名乗り上げ」の効果は「自身と敵の周囲1マスに...
一見すると戦いの際に本人と敵とお互いに当てやすくなるハイ...
つまり敵が反撃できないケースでは一方的に命中+20のメリット...
--そういう意味で、間接攻撃できる武器・兵種との相性が良い...
-槍・騎馬として見ると、そのままではアルフレッドと露骨に競...
--【スナイパー】エーティエの力と体格を高めて魔防を落とし...
特に紋章士リンの流星群による超遠距離攻撃を最高峰の火力で...
--【ウルフナイト】天性素質で槍Aを両立可能。高い力で短剣で...
--【ブレイブヒーロー】槍タイプなら天性素質のおかげで槍Bと...
競合するゴルドマリーは加入が遅いし、能力傾向で差別化でき...
--【ドラゴンナイト】機動力が高いため、個人スキルのために...
--一応そのまま槍・騎馬ルートで育てる場合も、パラディンに...
***[[ジェーデ>ユニット/ジェーデ]] [#q855c627]
アクスアーマー Lv12 初期SP 800
-2人目のアーマーで斧使い。
-初期兵種はアーマーだが個人成長率は全体的に平坦。~
火力面は力35%・魔力25%とそれなりの両刀成長。耐久面は守備4...
-ルイと比較すると物理耐久や火力は落ちるものの、初期値の上...
個人スキル「瞑想」も「戦闘やアイテム使用をせず待機時、1タ...
--しかしながら重装兵である以上は魔法で大ダメージを受ける...
そのまま使っても、単に物理受け性能が下がっただけになって...
体格もまあまあだが、特に重い斧を振り回すには足りていると...
-物理受けをそこまで追求せず、仮想敵を「それほど速くない魔...
守備はそれなりに下がるが、並の物理攻撃でもそれなりに受け...
--さらに魔法受けへ寄せるとグリフォンナイトだが、杖を実用...
-火力や体格を求めてベルセルクやウォーリアーといった斧歩兵...
斧を扱える歩兵系で技も両立できるのはブレイブヒーローとな...
**本編ユニット(10章以降18章以前) [#gfe11d16]
王族は下級職、臣下は上級職で参加する。プルフは相変わらず...
また、チェンジプルフに余裕が出てくる。使い勝手や編成バラ...
上級職で参加するキャラは表示レベルとは別に内部レベルが設...
特にカゲツ・パンドロ・ボネ・パネトネ・メリンの5人は内部レ...
シリーズ伝統の再行動付与職[踊り子]や前作ではDLCで登場した...
***[[アイビー>ユニット/アイビー]] [#kb021204]
テイマー Lv17 初期SP 1000~
※オルテンシアと同名のクラスだが専用上級職「リンドブルム」...
-新規で杖を使える3人目のメンバー。登場時の状況もあり、前...
-魔力・速さ・魔防に優れる、頼れる飛行魔法アタッカー。移動...
魔法職のため打たれ弱そうに見えるが、じつは守備と魔防の成...
いざという場面で一時的な壁を引き受ける程度のことが可能。
-また体格がよく、エルファイアーなど重い武器を持っても攻速...
-個人スキルは「執着」。同じ敵との連続戦闘なら2回目以降は...
他の敵から横槍を入れられると効果が途切れてしまうため、敵...
-目に見える難点としては技と幸運。どちらも総合的な安定感に...
--まず''技23''。成長補正を受けないどころか、専用上級職に...
雑に撃っても当たる鈍足重装兵はともかく、同速程度の一般兵...
---同じく専用職だとかなり低い技に悩まされるディアマンドと...
---固有クラスのスタイルも魔道ではなく飛行のため、回避地形...
余裕があれば「魔道Lv.5」か命中アップスキルを継承、紋章士...
---近距離専門のサージ系魔法は必中なのでブレイク状態への追...
--幸運もかなり低い数値であり、ほぼ必殺が起きえない異形竜...
上記の通り魔法職としては耐える方なので、敵によっては無傷...
カムイやベレトの刻印を入れた武器を使う、敵の脅威度によっ...
-今作では紋章士シグルドなしでは飛行や騎馬でも再移動ができ...
--最も、シグルドの指輪を取り戻せるのは17章クリア後。~
長期間、再移動は継承できない。それまでSPの無駄遣いは避け...
-専用上級職「リンドブルム」のLv.5兵種スキル「虚空」は「魔...
先述のとおり技が低いため頻繁な発動を期待できないが、対魔...
-紋章士セリカと相性がよく、エンゲージスキルの重唱で個人ス...
***[[ゼルコバ>ユニット/ゼルコバ]] [#a987d4fe]
シーフ Lv17 初期SP 1000
-高い初期値とシーフ自体の強さもあってユナカと同様に強力な...
-個人成長率は、ユナカの魔防を削ってHPと守備に振ったような...
HP65%・技40%・守備35%はそこそこ優秀だが、シーフのわりに速...
ユナカとはまた違った意味でシーフらしくない能力をしている。
-個人スキルは敵から攻撃された際に自身の回避率+10。スタイ...
--逆に%%%自分から攻撃するとき、個人スキルが無効になる%%%...
--特に「魔道」兵種は地形効果を無視するため、魔防の極端な...
-魔防の低さと個人スキルの穴により、魔道士を自分から処理す...
幸いながら個人スキルの汎用性は高いため、無理にシーフにこ...
***[[カゲツ>ユニット/カゲツ]] [#l3a35434]
ソードマスター Lv1(内部レベル16) 初期SP 1000
-初期上級ながら成長率・初期能力ともに非常に高い。個人成長...
火力面の伸びは力30%・魔力15%と控えめだが、力の初期値がか...
-個人スキルは「自分から攻撃したときに命中+10」。活躍場所...
-即戦力として加入し、そのまま最終盤まで物理枠のエースとし...
--今作のソードマスターには過去作ほどの強みが無く、どちら...
天性素質は剣だが、無理に剣素質を活かそうとするより、無視...
--ブレイク狙いなどで剣を使い続けるにしても、槍や斧も併用...
--【ブレイブヒーロー】兵種スキルでHP満タン時のチェインア...
サブウェポンは槍でも斧でもどちらでも良い。どちらにしても...
--【ドラゴンナイト】飛行の機動力を獲得しつつ、力の成長補...
--【ウォーリアー】完全に剣を捨て、斧と長弓を扱えるチェイ...
***[[フォガート>ユニット/フォガート]] [#v14218dc]
ヴィジランテ Lv17 初期SP 1200
-騎馬の弓ユニット。速さがよく伸びる。
-騎馬弓とはいえ今作は自力で再移動できないうえに移動力もそ...
しかし彼特有の強みはよく伸びる速さと高めの体格、そして多...
-高威力の魔法弓ながら重くて速さが落ちやすい光の弓に高い適...
もちろん物理弓でも高い速さを維持できるため装備の自由度が...
-個人成長率は速さ55%がトップタイで、あとは平均的に割り振...
力30%・魔力25%と火力は低め。耐久面はHP60%・守備30%・魔防3...
--技30%のため、別の兵種になると命中難に陥る恐れがあること...
-個人スキル「人たらし」は同じ敵と連続で戦う場合に敵の必殺...
一般武器に対して必殺事故リスクの低下効果は期待できるのだ...
-専用上級職「クピードー」は剣も扱えるようになる。持ち前の...
--専用スキル「水鏡」は技%で反撃時のダメージにその戦闘で受...
ダメージを受けることが前提となるため、ここを含めてタイマ...
ちなみに、自分から攻撃した場合でも反撃を貰う場合は発動す...
-専用職を含めた魔防成長率55%のため、魔法職の釣り出し役に...
***[[パンドロ>ユニット/パンドロ]] [#gf3fbb44]
ハイプリースト Lv1(内部レベル16) 初期SP 1200
-技・速さ・魔防がよく伸びる杖ユニット。
-個人成長率はなんと驚きの''力5%''で、小さな女の子よりも腕...
-ほかの魔法キャラに比べて体格が初期値・成長率ともに恵まれ...
--参考までに、同じセイジで育成した場合、ボルガノンを持っ...
-個人スキルは敵味方が密集しているほど命中・回避が上がると...
-天性素質が杖なのでセイジにすると魔道書S杖Aになる。
-セイジの兵種スキルと個人スキルの相性も良いが、支援を組め...
-成長率の合計はセイジよりハイプリーストのほうが高い。セイ...
***[[ボネ>ユニット/ボネ]] [#i9209393]
グレートナイト Lv1(内部レベル16) 初期SP 1200
-壁役であるグレートナイトで加入するが、なぜか守備と速さの...
そのおかげで加入マップで敵にスルーされることはないが、追...
初期値がやや冷遇されているせいで、直前に加入したカゲツや...
-本人の成長率はアルフレッドとよく似ており、合計300(うち...
-逆に守備の低さを活かして、ヘクトルとエンゲージをするのも...
-転職する場合は天性素質の剣を考慮したい。
***[[ミスティラ>ユニット/ミスティラ]] [#md4b6b9f]
ヴィジランテ Lv18 初期SP 1500
-槍の歩兵ユニット。
-専用上級職「ピッチフォーク」のスキル「砂陣」が物理攻撃時...
--加入時にシンクロしているアイクは条件付きながら守備(と魔...
エンゲージ技「覇克・天空」が「砂陣」に化けようものなら必...
-専用上級職込みで力40%、重めの槍を扱うには体格が心許ない...
-個人スキル「ソルムの騒音」の敵必殺-5は効果範囲が広いだけ...
専用クラスが「連携」スタイルなのもあり、前線で壁役の1角を...
有力なアタッカーを多く揃えれば揃えた分だけ自身も攻守に貢...
-支援相手の数に恵まれていることも個人スキルと相性がいい。
-本人は技・速さともに高いが、槍専門という事で剣兵の相手を...
そのままでは命中が安定しない、追撃できない(追撃される)、...
特に連携目当てで1手目に切り込ませる場合,いきなり攻撃を外...
-速さに関しては剣兵が速すぎて追撃のハードルが高い。ミステ...
全員に追撃を狙いにいくより、速い剣兵用の命中・一撃重視武...
-低めの力・体格、高めの速さ・守備とどこを補強するか悩まし...
--受けに回る事が多いため急所ずらし、即応も良相性。エンゲ...
エンゲージ技のテトラトリックはミスティラの力ではあまりダ...
-火力の不安定さを嫌うならハルバーディアに転向してもよい。...
***[[メリン>ユニット/メリン]] [#f5a1e74f]
ウルフナイト Lv1(内部レベル16) 初期SP 1500
-成長傾向そのものは主君ミスティラと似ており、高い速さ・そ...
-肝心のウルフナイトは力の成長率の補正が低いうえに「隠密」...
--ただし、ウルフナイトは魔法武器のいかづちの剣でアーマー...
--上級職からシーフ等の特殊職にクラスチェンジすると、''内...
-個人スキル「エスコート」は「自身の周囲2マスに女性ユニッ...
上昇する数値はかなり控えめだが、発動させやすいだろう。
***[[パネトネ>ユニット/パネトネ]] [#veac8f67]
ベルセルク Lv1(内部レベル16) 初期SP 1500
-ずばり「パワー全振り」なユニット。
-ベルセルクの補正込みで''力の初期値25''。この時点では極め...
-個人成長率も力45%で1位タイ、HP75%で3位タイ、パワータイプ...
反面、速さ25%・守備30%・魔防15%・幸運20%と防御面はかなり...
-個人スキル「戦の血」により少しでもHPが減っていれば必殺+1...
--たとえば紋章士アイクの「怒り」をキラー武器・刻印での必...
-初期クラスのベルセルクよりウォーリアーのほうが使いやすい...
--弓を使えるため被弾のリスクが減り、また長弓により3マス先...
--クラススキルの「無慈悲」も強い。命中率も斧より弓のほう...
-他キャラ以上に錬成や武器刻印によって使い勝手が変わるキャ...
特に錬成・刻印で命中・必殺を上げたキラーアクスやトマホー...
-天性素質は短剣。これが活きるのはウルフナイト。短剣は敵に...
***[[オルテンシア>ユニット/オルテンシア]] [#n4dcf670]
テイマー Lv19 初期SP 1500~
※アイビーと同名のクラスだが専用上級職「スレイプニル」を含...
-姉であるアイビーと同じテイマーで加入。
-初期値は技・速さ・魔防・幸運に優れる。特に魔防と幸運は成...
-個人スキル「煌めく理力」は「回復系の杖の射程が+1される」...
-専用上級職「スレイプニル」では武器レベル杖Sですべての杖...
さらに兵種スキル「大樹」は「技%で杖の回数を消費しない」と...
-紋章士ミカヤはエンゲージ時に杖の射程と効果範囲を拡大する...
-短所はとにかく打たれ弱い。彼女の加入する時期には敵の火力...
-もちろん遅い相手を追撃込みで削る程度のことはできるが、武...
-シグルドから「再移動」を継承すれば使い勝手が向上する。妨...
--その場合はアーマー以外を相手しないように徹底するか、ル...
---ルキナはシンクロボーナスのおかげで技が上昇するため、大...
--逆に専用職を捨て攻撃性能を追求する手もある。たとえばセ...
---デメリットは「大樹」を失うこと。移動が落ちる点はオルテ...
***[[セアダス>ユニット/セアダス]] [#d8197982]
ダンサー Lv15 初期SP 1500
-本作の再行動ユニット。体術で戦闘することもできるが、力・...
-ダンサーは戦闘スタイルが「気功」なので、いざというときに...
-かなり速さが高いため追撃を受けにくく、護身の体術で守備を...
--もちろん過信は厳禁だが、ほかの脆いユニットや追撃で大ダ...
-紋章士はルキナ・シグルド・カムイあたりとの相性が良いだろ...
--ルキナはチェインアタックに参加できるのが最大の利点。踊...
--シグルドは再移動と移動力増加が強み。ただし、「再移動」...
--登場章で組んでいるカムイも相性はそれなり。個人スキルと...
---踊りも含めて役割過多になるので注意。また「カムイ装備者...
-ベレトのエンゲージ技『女神の舞』で「セアダスを含む複数ユ...
***[[ロサード>ユニット/ロサード]] [#s64b5021]
ドラゴンナイト Lv3(内部レベル20) 初期SP 1800
-16章にエイリークの指輪を装備し、ゴルドマリーと共に加入す...
-個人成長率合計315で4位タイ((1位:モーヴ 345 2位:アンナ 32...
-しかし成長率が優秀な一方で、初期値は変わった数値配分であ...
--成長率が優秀とはいえ、初期値を下げられた分を取り戻すに...
-個人スキルは「敵が男性の場合、敵の回避-20」と、ランダム...
-ただし幸運は成長率20%とかなり低いため、受けにすると不意...
-斧を扱うには体格が少し足りないので紋章士のリーフを付ける...
急所ずらしでダメージを減らせ、エンゲージ中なら即応で魔防...
エンゲージ武器のマスターランスは遠距離攻撃可能な勇者武器...
同じエンゲージ武器のひかりの剣は幸運+10だが魔法剣なので...
-紋章士で体格を補わない場合はキラーランスをメイン武器にす...
***[[ゴルドマリー>ユニット/ゴルドマリー]] [#s9479e17]
ブレイブヒーロー Lv3(内部レベル20) 初期SP 1800
-ロサードと同じく16章に加入する。
-守備の個人成長率''55%''もあり、ルイを抜いて''単独一位''...
個人スキルの「敵が男性の場合、敵の命中-20」も相まって、ス...
-本人の成長率はHP65%と守備55%くらいしか突出したところがな...
しかし、ステータスの初期値が大幅に盛られているため即戦力...
-ブレイブヒーローの成長補正も合わせると技と速さも人並み程...
ブレイブヒーローのまま運用する場合、早々にルキナからデュ...
--あえて転職させるなら、高い守備を活かせるクラスだと個性...
--【ジェネラル】守備に特化させる場合の選択肢。天性素質が...
--【グレートナイト】高い守備をキープしたまま移動力を確保...
--【ハルバーディア】力と守備に優れる。ジェネラルやグレー...
守備の高さからスキル発動のために多少強引に前に出ても耐え...
--【シーフ】変わり種だが有用な選択肢。個人スキルにより相...
**本編ユニット(18章以降) [#a93704f7]
上級兵種スキル(Lv.5)を習得済みで参加。
***[[リンデン>ユニット/リンデン]] [#p23eac8e]
セイジ Lv5(内部レベル23) 初期SP 2000
-敵軍から主人公・アイビー・オルテンシアのいずれかで説得し...
-高齢のため成長率は低いが、個人スキル「歴戦の勘」が優秀。...
--存分に活かすなら絆の指輪「オルエンS」のダイムサンダを活...
--エンゲージ武器は低レベル判定の武器のため、常時スキル発...
--DLCを購入している場合、セネリオのサンダーストームで必殺...
-初期値は、技はかなり高いが魔力は意外と控えめ。前述したと...
そのかわり体格10のため、強力な魔法を持っても速さが落ちに...
-また天性素質は杖で、初期兵種のセイジのままAの強力な杖を...
***[[ザフィーア>ユニット/ザフィーア]] [#h05f866c]
ウォーリアー Lv7(内部レベル26) 初期SP 2000
-HPがトップクラスの伸び率だが、成長率全体はかなり控えめ。
-初期値は加入時期相応に高く、特に技・守備・幸運・体格は大...
-長弓を装備できるウォーリアーに加えて多くの初期SPを持つた...
***[[モーヴ>ユニット/モーヴ]] [#cfc34de5]
ロイヤルナイト Lv12(内部レベル32) 初期SP 2500
-中盤から何度か敵対するが21章から加入。
-高い初期値を提げて参戦する終盤のお助けユニット。総合成長...
-個人成長率は、特にHP70%・守備50%・魔防45%と耐久面が伸び...
-ステータスの高さとロイヤルナイトの性質により、両刀アタッ...
-天性素質が杖のため、ロイヤルナイトの状態でランクBの杖も...
-魔力があるおかげで初期装備である魔法武器の炎の槍もじゅう...
-「魔法武器と杖を扱える騎乗系兵種」という点では、剣タイプ...
-兵種スキル目的で転職する場合は習得するLv5まで育成する必...
***[[ヴェイル>ユニット/ヴェイル]] [#s088ac8f]
邪竜ノ娘 Lv35 初期SP 2500
-シナリオ中に何度も敵対したあと、22章で加入。数少ない「竜...
ミゼリコルデは魔法武器であり、特にアーマーなど守備の高い...
-初期値は加入時期相応に高く、守備や魔防も上乗せされている...
主人公と異なり竜ではなく「邪竜」なのだが、敵から特効を受...
-個人成長率は、魔力45%で全キャラ中2位タイ。あとは魔防35%...
-個人スキル「邪竜の救済」は隣接している味方が受けるダメー...
主人公の個人スキルと上昇値が逆転しており防御寄りであるた...
-加入時点で習得済みのスキル「邪竜気」はターン開始時にエン...
主人公とは少々異なる形でエンゲージ重視のキャラになってい...
-竜族スタイルで、どの紋章士でも性能を引き出しやすいが、本...
--カムイ・ベレト・カミラ・セネリオあたりが候補。ミカヤで...
-余談だが、オヴスキュリテは「邪竜専用」のため、DLCの邪竜2...
オヴスキュリテは差程性能が良くない上、どちらも魔法兵種適...
**DLCユニット[#r788e23e]
-DLCの追加ストーリー「邪竜の章」クリアで加入するユニット。~
最速加入は6章。どのタイミングで仲間にしても加入レベルは専...
***[[エル>ユニット/エル]] [#ne67c227]
邪竜ノ娘 Lv20 初期SP 2000
-槍と竜石を扱うユニット。竜石の使用を除けば主人公に比較的...
-ほぼ全ての紋章士との相性が良いのも竜族特権。
-ただし能力は大分バランス寄り。弟のラファールに比べて速さ...
--とはいえ火力面は竜石があるのでどの敵にもだいぶ安定して...
個人スキルで必殺率が上がりやすいラファールに比べると爆発...
-個人スキルはラファールが攻撃を受けた時必殺率+10。あくま...
--ラファールが居なければ全く無意味なスキルとなり、使い勝...
-専用兵種スキルの「紋章気抑制」はエンゲージ技の威力を減ら...
***[[ラファール>ユニット/ラファール]] [#qcdb4331]
邪竜ノ子 Lv20 初期SP 2000
-斧を扱う点はイルの時と変わらず。加えて竜石も扱える。
-邪竜の章の動く敗北条件とばかりの弱さから一転、正統派な強...
能力傾向は力を多少削って他に分配したパネトネ。削った分の...
姉に比べると速さに劣り他で勝る。速さも特別遅くないので全...
-エルと共通の固有武器の竜石は相手の防御半減・高い命中と使...
強化錬成は出来ないが、刻印の付与、効果の違う竜石への進化...
--エルを使わない場合は彼女の持つ竜石を貰い、間接攻撃可能...
-竜族で紋章士全般と相性が良い。物理系紋章士ならかなりの火...
-個人スキルは周囲2マスの味方が敵を倒した時、自身の必殺+1...
--セレスティアと絡めると双方の個人スキルが発動し更に使い...
-専用クラススキルの「紋章気促進」は隣接ユニットのエンゲー...
--また、ヴェイルの「邪竜気」とも重なるので彼と組むとヴェ...
***[[セレスティア>ユニット/セレスティア]] [#kd91d521]
メリュジーヌ Lv20 初期SP 2000
-アイビー、オルテンシアに次ぐ3人目の飛行で魔法の使えるユ...
それに加えて本人の成長傾向は魔力より力が伸びる。……の割に...
後述する兵種スキルも含めると意外とチグハグな面の多いユニ...
-個人スキルの「ムードメーカー」は自身が敵を撃破した時周囲...
速さの吸収を継承させると、周囲の支援と自己強化が同時に行...
-特徴的なのは専用クラススキルの「魔法剣」。剣での攻撃時、...
--敵の物理職全般に剣攻撃が通りやすくなるが、物理職相手に...
計算の都合上、魔防が高い敵を攻撃すると剣による攻撃が弱体...
--兵種スキルを活かす場合、月の腕輪やたたみかけなどのスキ...
-相性の良い紋章士はマルス・シグルド・エイリークなど。~
--マルスは「たたみかけ」「神速」など剣を用いる戦法と相性...
--シグルドは機動力と「再移動」。武器の使い分けの幅が大き...
--エイリークは「月の腕輪」と異形特攻の剣「ジークリンデ」...
***[[グレゴリー>ユニット/グレゴリー]] [#n9aa89d1]
セイジ Lv1(内部レベル21) 初期SP 2000
-典型的な魔法ユニット。魔力と魔防に長け、そこそこの速さを...
-個人スキルは周囲3マスに味方より敵が多い時回避率+20。~
--効果から回避壁を担いやすく、隠密スタイルと合わせると非...
ユニットの位置調整でスキル発動をコントロールして回避率を...
-セイジ運用の場合は、魔法職の基本運用を行えば安定した使い...
-回避壁を担う場合はスナイパーかシーフが候補。シーフは魔法...
--シーフの場合、必要ない魔力50%が気になるところ。力40%...
--スナイパーは近間両用の武器がないのがネックだが、光の弓...
速さ35%とかなり不安な数値なので追撃に注意。
***[[マデリーン>ユニット/マデリーン]] [#zac25925]
ジェネラル Lv1(内部レベル21) 初期SP 2000
-斧のジェネラル。力と守備に長けたユニット。ルイを更に極端...
-体力・力・守備が高く、他を切り捨てるわかりやすい重装兵の...
強みも弱みも極めて明確なのでスキルも自然と絞られるだろう。
-本人の技と斧の低命中から攻撃が当たりにくく、「命中+」か...
--残り1枠は自由だが、ジェネラル運用のままなら「斧術・剛」...
-相性の良い紋章士はアイク・ヘクトル・チキなど。
--特にチキは大幅な体力増加で壁性能が更に上がる。~
移動不可付与の「こおりのブレス」や命中率が高く、劣悪な命...
*コメント [#p58aae30]
- リュール以外の10章11章より前に参入するキャラは継承スキ...
- 育成していて書けるキャラについては書いてみました。(まだ...
- 今作の主人公は再行動つけて位置調整しながらサポートの方...
- 物理はブレヒかウォーリアにしとけばルナは安定するね -- ...
- 目次をユニットごとに個別にすると目次が長くなってしまう...
- 名前で検索すればいいだけでは -- &new{2023-02-04 (土) 1...
- このページ内で探すのが不憫だから目次作ってと言ってるだ...
- セアダスの項目の「「セアダスで踊る→ベレトを付けた他のユ...
- (続き)の記載って、メリットがよくわからなかったのですけ...
- 女神の舞で踊り子を再行動させることのメリットが分からな...
- 今作から人型ボスに残機制が導入され、さらに自軍に向かっ...
- あとは、踊り子を再行動させる事で、上の動画でのディミト...
- 「セアダスがどうせ踊るなら、最初からセアダスの踊りの対...
- あとは、女神の舞の効果範囲がベレト指輪装着者の周囲4マス...
- 再行動させる事ができるユニットの範囲が「ベレト周囲4マス...
- 結論:①特定のユニットを4回行動させる事ができる、②ベレト...
- 書いた者だけどめちゃくちゃ詳しく書いてくれてる人がいて...
- ジャンに関してですが彼の個人スキルはこれまでの村人枠の...
- リュール、ジャン、ディアマンド、ミスティラ、パネトネ、...
- 先の再行動に関する質問をした者ですが、「一手増える」と...
- セアダスの議論のあった点、元々の文章の意味がわかりづら...
- キャラ評価については固定成長前提で考えた方がいいのだろ...
- ↑そもそも、固定成長前提の場合とそうでない場合でそこまで...
- ↑横から失礼します。成長方式の差異という点で見るとそのキ...
- ちなみにキャラ評価における継承スキルはどの程度考慮すべ...
- そもそも紋章士、スキルとの組み合わせはここではないので...
- あくまで個人の感想ですが、成長方式については難易度の部...
- 紋章士やスキルについては10章以前で有用なもの(再移動など...
- 「成長方式については難易度の部分にもよりますが体格辺り...
- 今作はルナ以外は遭遇戦でいくらでもステ盛れるから、スキ...
- あからさまに初期兵種の相性が悪くて兵種変更しないとしん...
- 怒涛の紋章士リン推しは消していいのでは -- &new{2023-02...
- ランダム成長の体格の異常成長については、そういうイレギ...
- ↑2それだけ考察しがいがあるんでしょうね。紋章士側にユニ...
- たしかにユニットと紋章士の組み合わせは個別ページあって...
- フランやオルテンシアは手なりで行けばどちらかというと杖...
- リンについては記載箇所多数のため紋章士・リンの相性の良...
- ジャンの体格について、おそらく私の追記分に対してかと思...
- 体格5で十分とは思わないので残して大丈夫と思いますが、ジ...
- ジャンをアクスファイター系で育てた人の意見知りたい -- ...
- 1人キャラあたりの文字数を減らした方がいいかも 特徴/長...
- ブシュロンのCC候補の説明文の一部をユニットページに移し...
- 主人公の体術について、追撃も含めて4回攻撃と反撃でエンゲ...
- たまに入る軽装備ってなんの事か分からないんだけど -- &n...
- クラスチェンジ先候補が複数挙げられているキャラ(アンバ...
- ↑2 単純に武器の重さが軽いものを指してるのでは。例えば...
- 各ユニットページにも評価の欄があるし、内容も被ってるこ...
- 踏み込んだ解説は個人ページでやってこっちは簡単な解説く...
- ユニットページが整備される前に有志ニキがこっちに使用感...
- 風花の煤闇のように邪竜の章のユニット評価のページを別に...
- 邪竜は経験値の引き継ぎもないし章ページごとにその章での...
- ありルナでジャンをベルセルクで使おうとした感想。ジャン...
- ↑上記は3弾配信後の攻略。現在、マスターモンク適性が最も...
- 今作指輪を奪われた後に加入する連中が強いなぁ -- &new{2...
- 従来のFEは多少の例外もいたけど序盤組をスタメンにするの...
- 中盤以降加入してもろくに使えず荷物だけ回収してベンチ送...
- ボネの悪口はそこまでだ -- &new{2024-03-15 (金) 16:20:1...
- とりあえず10章以前の加入ユニットが生き残れるかは出撃人...
- 結局序盤ユニット育てても留守番させる羽目になって勿体無...
- セレスティアの評価を見ると魔力より力が伸びると書いてま...
- カゲツ、パンドロの強みが曖昧だな脳死で何が強いのかを説...
#comment
ページ名:
[広告]
Amazon.co.jp