[広告]
旧作との違い
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
*旧作との違い [#wf0b3467]
#contents
*拠点 [#pa2fc5c7]
**大修道院での自由行動 [#y2cb76fc]
最も違うシステムはおそらくこれだろう。生徒たちと交流する...
旧作でも、例えば『if』のマイキャッスルのように拠点となる...
(自由に配置ではなく場所固定だが、一度訪れた場所ならマップ...
修道院は3Dで表現されているので、苦手な人は少々注意が必要。
**教育 [#xc5de26b]
武器への熟練度を表す「武器レベル」が、「技能レベル」とい...
これまでの作品だと武器レベルを上げるためには、武器を使い...
本作ではそれに加え、主人公が生徒に教育を行うことで武器レ...
上記の関係で、''実際に出撃して武器を使わなくても、教育を...
また、移動タイプを歩兵以外に変更するためには重装・馬術・...
その代わり、「術書」系アイテムは今作では登場しない。~
周回特典で前回のクリアデータ内までなら任意のレベルまで引...
**クラスチェンジ [#l77d6436]
プルフによるクラスチェンジが廃止され、「試験パス」を使っ...
本作では試験に合格すれば、その後は''資格を持った兵種にい...
合格するには一定以上のレベルと武器レベルが要求される。合...
重要な点として、本作では''クラスチェンジしてもレベルはそ...
-旧作だと下級クラス・上級クラスで上げられるレベルに上限が...
しかし今作では出来るだけ早く上級職の高い成長補正を受ける...
-ちなみに本作でのキャラクターの最大レベルは99となっている...
**スカウト [#v7483818]
担当している学級以外の生徒を誘う・もしくは教員等を自学級...
本作は「スカウト」することで仲間を増やせる(例外あり)。ス...
従来の作品では敵ユニットを会話で説得したり特定ユニットで...
また、仲間になる可能性のあるユニットは序盤のうちに全員顔...
**支援会話 [#a06370ae]
ストーリーの進行具合によって、支援会話が解放される時期が...
支援の進みが早いと一定までストーリーを進めなければ支援会...
『if』のようにルート毎に支援会話があるわけではないが、内...
また、本作は支援会話の回数の縛りは主人公の支援Sを除いて無...
**お茶会 [#a1ac4936]
仲間とお茶会を楽しめる。~
解禁後だけでなく最低でも支援会話が発生(支援レベルC)してい...
相手が気に入る話題を選択し場を盛り上げられたら、主人公と...
ちなみに魅力は今回導入された「計略」に影響。主に高ければ...
『if』のマイルームでの触れ合いに近いが、今作はスキンシッ...
**一緒に料理 [#h4a761fa]
一緒に料理を作り、仲間全員の能力値を上げるシステム。~
『if』のマイキャッスルでも依頼という形で同じシステムがあ...
**鍛冶屋 [#qd82f8ff]
鍛冶屋では武器を錬成して強くさせたり、修理をすることがで...
錬成や修理は旧作の多くでもできるが、鍛冶屋という店ができ...
***錬成 [#v1f320e9]
錬成は『蒼炎の軌跡』から登場する。~
錬成するための武器とお金が必要なのはどの作品でも同じだが...
また、強化した武器は「鉄の剣+」のように+が付けられる。錬...
***修理 [#wb0b86f0]
武器の修理は初代『暗黒竜と光の剣』から登場する。~
「ハマーンの杖」というレアな杖を使って修理ができた。~
『聖戦の系譜』には修理屋が登場し、お金を払えば武器の修理...
ちなみに杖は今作で大きく仕様が変わっているため、修理され...
本作は聖戦に近いが、修理にはお金と鉱石が必要である。~
**amiibo [#r88c1c69]
amiiboを読み込ませるとアイテム獲得スポットが出現する。~
ファイアーエムブレムシリーズのamiiboを読み込ませるとアイ...
『if』や『エコーズ』では読み込ませたamiiboキャラが戦闘を...
何かを貰えるだけという点では『無双』に近いかもしれない。~
*戦闘 [#l6dc1083]
**副官 [#l0765d95]
主人公の指導レベルがC以上になると副官を設定できる。副官は...
イメージとしては『覚醒』のダブルや『if』の攻陣・防陣のよ...
サポートの方法は兵種に応じて以下の3種類がある。~
-副官追撃:戦闘の最後に、まれに副官が追撃(多数の兵種)
-副官ガード:副官が追撃を防御し、ダメージを軽減(アーマー系)
-副官回復:ターン開始時、まれに副官がライブを使用(修道士系)
**騎士団 [#bd68b4b6]
本作で新しく追加されたシステム。イメージとしては装備に近...
大部分は選んだストーリーの国の名前を冠した「騎兵隊」や「...
騎士団をユニットに配備すると、その騎士団に応じた攻撃や命...
本作での売りは今までのFEにはなかった「多対多の戦闘」であ...
敵側も騎士団を持っていれば、ユニット達の攻撃にあわせ回り...
「指揮」技能が高ければ、それに応じて多くのラインナップか...
**計略 [#qd364df9]
本作で新しく追加されたシステム。各騎士団毎に使用可能なも...
計略での攻撃は反撃されず、攻撃が当たった場合相手を「動揺...
「動揺」は次ターンまで移動不可、全能力-10%、騎士団補正無...
また、計略範囲にいるターゲット以外の敵ユニットにもダメー...
その他、魔獣の障壁を破壊できたり、ターゲットを強制的に計...
計略が当たりさえすれば計略範囲内にいる全ての敵を1ターン移...
が、これは''敵側も当然のように使ってくる''ため、安易な地...
高難易度・終盤になってくるほどこの計略を使用することが前...
戦略的な意味は皆無だが、上で述べられた''副官も一部計略に...
**魅力 [#paefe066]
本作から新しく追加された能力値。~
計略の攻撃力、命中率はステータス「魅力」により決まり、命...
余談ではあるが、キャラによって魅力の初期値や成長率は大き...
言葉を選ばずに言えば美形かそうでないかは関係なく、カリス...
逆に人からどう見られているかに頓着しないキャラ(リンハルト...
**指揮 [#jf853ebe]
本作で新しく追加されたステータスの1つ(武器レベルと同様の...
騎士団を配備する時に求められるステータスで、指揮レベルが...
また、指揮レベルを上げることで「計略」の威力が上がるスキ...
**連携 [#l87e3e1e]
攻撃する時、同じ敵を攻撃できる味方がいると命中や回避など...
旧作までの「支援」システムをいくらかアレンジしたような形...
**紋章 [#ob1bbc23]
ユニットによっては「紋章」と呼ばれる先天的な能力・資質を...
紋章ごとに様々な能力があり、戦闘時に確率で発揮される。~
また「英雄の遺産」をデメリット無しで使用することができる...
***炎の紋章 [#e0cfa415]
炎の紋章=ファイアーエムブレム。~
歴代シリーズではそれぞれ役割も「炎の紋章」と呼ばれている...
**魔獣 [#i71db682]
強力な敵ユニット。人間よりも強い生命力を持ち、全体攻撃な...
魔物ユニットは『聖魔の光石』や『エコーズ』に登場し、竜も...
本作に登場する魔獣はこれまでと違い、HPストックを全て0にし...
**戦技 [#i79b6e2d]
通常攻撃よりも強い必殺技。威力や命中率が高く追加効果を与...
エコーズとの違いは、戦技を使用すると武器の耐久値が大きく...
**追撃 [#vad3cffb]
相手より攻撃速度が4速いと追撃が発生する。~
作品によって5だったり1だったり様々である。~
**3すくみ [#nc65c27a]
『聖戦の系譜』以降おなじみとなった、剣は斧に強く、斧は槍...
ただし、武器レベルを上げると「〇殺し」といったスキルが手...
**籠手 [#sacdc3cf]
本作で新しく追加された武器で、同じく本作で新しく追加され...
旧作だと『暁の女神』でラグズたちが非化身時に敵から攻撃さ...
本作ではグラップラーと拳闘士の兵種スキルに素手格闘があり...
**魔法 [#b675b8e9]
従来の魔道書・杖に代わり、『エコーズ』と同じく個人で魔法...
違う点としては、まず1マップごとに使用回数が決められており...
初期兵種の貴族/平民では魔法の使用回数は通常の半分(「魔法が...
魔法を覚えるには黒魔法(一部のキャラは闇魔法も使えるが、取...
地形効果を無視できる点や交換・譲渡ができない点は『エコー...
***杖 [#adfc2867]
本作では装備品として登場。回復量を底上げしたり、魔法攻撃...
従来では回復の杖として登場。本作では『エコーズ』と同じく...
**弓 [#hc1fd6ff]
射程は基本2マスだが、アーチャーやスナイパーなどのクラスに...
また、スキル「近距離反撃」を持っていれば1マス攻撃をしてき...
**道具 [#v4601eda]
本作では武器とは別に盾や杖などの装備品が持てるようになっ...
盾と指輪を同時に所持することはできるが、両方とも装備する...
また、一部従来の作品には登場しないアイテムもある。~
***大亀の甲羅 [#j2acf6c6]
使うと守備が+2される能力値強化アイテムである。~
旧作では『外伝(エコーズ)』を除き、「竜の盾」という道具が...
**スキル [#xb6eb637]
旧作から登場するスキルも多いが、一部内容が変更されたもの...
例えば「剣殺し」は『覚醒』『if』では「相手が剣装備時、命...
また旧作では兵種スキル扱いだった一部のスキルが、本作では...
**再移動 [#g92acaa4]
騎馬・飛行ユニットは移動力が残っていれば、攻撃や道具の使...
再移動については作品によって扱いが違い、そもそも無い作品...
**踊り子 [#jccfc0bf]
「踊る」(作品によっては「歌う」)ことで行動済みの味方を...
今作では、星辰の節(9章)の途中で開かれる白鷺杯で優勝をす...
本作では魔法も使える兵種となっている。これは物理型でも魔...
とはいえ、そもそも魔法を使える兵種が限られるため、どちら...
踊り子になれるユニットが固定でない作品は本作が初となる。
**天刻の拍動 [#d89f85e1]
戦闘を1手単位で巻き戻せるシステム。『エコーズ』にあった「...
ミラの歯車は主人公のアルムやセリカが倒されると使えずその...
*その他 [#ob6ff448]
**主人公(マイユニット) [#bcba8557]
本作では主人公はプレイヤーの分身となり、彼/彼女が物語を進...
いわゆる「マイユニット」と呼ばれる主人公だが、最初に登場...
無口というだけなら『烈火の剣』が近い。『覚醒』でも設定を...
一応、主人公にもCVが設定されてはいるものの、本作では戦闘...
本作では男主人公は「ベレト」、女主人公は「ベレス」という...
『新・紋章の謎』『覚醒』『if』と違い、スタート時にキャラ...
***主人公のクラスチェンジ先 [#l44c9e9d]
主人公が傭兵などの一般職にCC(クラスチェンジ)できるように...
『覚醒』からは主人公(またはその子供)がCCできる専用職が存...
『if』の「白の血族」に特徴は似ており、魔法も使える兵種で...
幸い主人公は初めから剣と格闘が得意で、信仰を鍛えれば白魔...
**オンライン [#xd5caafa]
育てたキャラを留学生として送り出すことができる。~
戦闘マップに戦死者が多いマスが登場する。黄色は経験値を、...
また、他のプレイヤーの行動がランキング形式で表示される。~
**音楽 [#sc5b0cee]
ボス戦のBGMに戦闘用とマップ用が作られたのは初。~
通常戦闘曲にマップ用と戦闘用があり、シームレスで切り替わ...
**必殺カットイン [#t724f461]
必殺の一撃を出す時にカットインが入る。~
『覚醒』からの仕様だが、全身が動くのは本作が初。また、モ...
*コメント [#qf430486]
- GBA以降久々のFEプレイなので、支援会話5回縛りがいつなく...
- 天刻の拍動の強制発動は、厳密に言えば戦闘で敗北条件を満...
- ↑↑少なくとも覚醒の頃にはもう縛りがなくなってたねえ。い...
- ↑新紋章の謎は5回縛り無くなってましたね。 -- &new{2019-...
- 敵がいかなる状況でも決められた順番(部隊表の上から順)で...
- ↑暁の女神以前じゃないですかね。新暗黒竜と新紋章は攻撃範...
- 記憶に基づいて書いている箇所もあるので、何か間違いがあ...
- 武器錬成したら武器名に+がつくのは、ヒーローズとは微妙に...
- ↑修正しました。すみません、勘違いしていました。ご指摘あ...
- 今までマップ上で黄色表示される軍ってなかったですよね。...
- ↑黄色軍自体は蒼炎や暁の時にもあったよ。ただ赤青方問わず...
- 黄色は聖戦にもありましたね。聖戦の場合は緑が同盟(操作...
- 特効と有効(倍率の違う2つの特効効果がある)に関しては本...
- ↑ifにはありますね。絡繰師や妖狐、ガルーなどのスキルによ...
- ヒーローズとの新作発売時のコラボって毎回違いますよね。...
- 今作品はユニットが戦場でHP0になりロストしても持ち物が輸...
- ↑新暗黒では「チキにファルシオン持たせてロストさせナギ加...
- ↑ナギとチキとファルシオンの件に関しては、チキにファルシ...
- 今作ってレベル99に到達したら、それ以上経験値は得られな...
- ↑普通にプレイしていると最終章でもレベル40程度までしか上...
- GBAのFEの癖で、持ち物画面で武器を確認してそのままキャン...
- GBAのFEの癖で、持ち物画面で武器を確認してそのままキャン...
- Switchに移植されたGBA作品をひたすら遊んでた後で -- &ne...
- Switchに移植されたGBA作品をひたすら遊んでた後で -- &ne...
- 同じ事やりました 慌てますねあれ -- &new{2025-05-19 (月...
#comment
終了行:
*旧作との違い [#wf0b3467]
#contents
*拠点 [#pa2fc5c7]
**大修道院での自由行動 [#y2cb76fc]
最も違うシステムはおそらくこれだろう。生徒たちと交流する...
旧作でも、例えば『if』のマイキャッスルのように拠点となる...
(自由に配置ではなく場所固定だが、一度訪れた場所ならマップ...
修道院は3Dで表現されているので、苦手な人は少々注意が必要。
**教育 [#xc5de26b]
武器への熟練度を表す「武器レベル」が、「技能レベル」とい...
これまでの作品だと武器レベルを上げるためには、武器を使い...
本作ではそれに加え、主人公が生徒に教育を行うことで武器レ...
上記の関係で、''実際に出撃して武器を使わなくても、教育を...
また、移動タイプを歩兵以外に変更するためには重装・馬術・...
その代わり、「術書」系アイテムは今作では登場しない。~
周回特典で前回のクリアデータ内までなら任意のレベルまで引...
**クラスチェンジ [#l77d6436]
プルフによるクラスチェンジが廃止され、「試験パス」を使っ...
本作では試験に合格すれば、その後は''資格を持った兵種にい...
合格するには一定以上のレベルと武器レベルが要求される。合...
重要な点として、本作では''クラスチェンジしてもレベルはそ...
-旧作だと下級クラス・上級クラスで上げられるレベルに上限が...
しかし今作では出来るだけ早く上級職の高い成長補正を受ける...
-ちなみに本作でのキャラクターの最大レベルは99となっている...
**スカウト [#v7483818]
担当している学級以外の生徒を誘う・もしくは教員等を自学級...
本作は「スカウト」することで仲間を増やせる(例外あり)。ス...
従来の作品では敵ユニットを会話で説得したり特定ユニットで...
また、仲間になる可能性のあるユニットは序盤のうちに全員顔...
**支援会話 [#a06370ae]
ストーリーの進行具合によって、支援会話が解放される時期が...
支援の進みが早いと一定までストーリーを進めなければ支援会...
『if』のようにルート毎に支援会話があるわけではないが、内...
また、本作は支援会話の回数の縛りは主人公の支援Sを除いて無...
**お茶会 [#a1ac4936]
仲間とお茶会を楽しめる。~
解禁後だけでなく最低でも支援会話が発生(支援レベルC)してい...
相手が気に入る話題を選択し場を盛り上げられたら、主人公と...
ちなみに魅力は今回導入された「計略」に影響。主に高ければ...
『if』のマイルームでの触れ合いに近いが、今作はスキンシッ...
**一緒に料理 [#h4a761fa]
一緒に料理を作り、仲間全員の能力値を上げるシステム。~
『if』のマイキャッスルでも依頼という形で同じシステムがあ...
**鍛冶屋 [#qd82f8ff]
鍛冶屋では武器を錬成して強くさせたり、修理をすることがで...
錬成や修理は旧作の多くでもできるが、鍛冶屋という店ができ...
***錬成 [#v1f320e9]
錬成は『蒼炎の軌跡』から登場する。~
錬成するための武器とお金が必要なのはどの作品でも同じだが...
また、強化した武器は「鉄の剣+」のように+が付けられる。錬...
***修理 [#wb0b86f0]
武器の修理は初代『暗黒竜と光の剣』から登場する。~
「ハマーンの杖」というレアな杖を使って修理ができた。~
『聖戦の系譜』には修理屋が登場し、お金を払えば武器の修理...
ちなみに杖は今作で大きく仕様が変わっているため、修理され...
本作は聖戦に近いが、修理にはお金と鉱石が必要である。~
**amiibo [#r88c1c69]
amiiboを読み込ませるとアイテム獲得スポットが出現する。~
ファイアーエムブレムシリーズのamiiboを読み込ませるとアイ...
『if』や『エコーズ』では読み込ませたamiiboキャラが戦闘を...
何かを貰えるだけという点では『無双』に近いかもしれない。~
*戦闘 [#l6dc1083]
**副官 [#l0765d95]
主人公の指導レベルがC以上になると副官を設定できる。副官は...
イメージとしては『覚醒』のダブルや『if』の攻陣・防陣のよ...
サポートの方法は兵種に応じて以下の3種類がある。~
-副官追撃:戦闘の最後に、まれに副官が追撃(多数の兵種)
-副官ガード:副官が追撃を防御し、ダメージを軽減(アーマー系)
-副官回復:ターン開始時、まれに副官がライブを使用(修道士系)
**騎士団 [#bd68b4b6]
本作で新しく追加されたシステム。イメージとしては装備に近...
大部分は選んだストーリーの国の名前を冠した「騎兵隊」や「...
騎士団をユニットに配備すると、その騎士団に応じた攻撃や命...
本作での売りは今までのFEにはなかった「多対多の戦闘」であ...
敵側も騎士団を持っていれば、ユニット達の攻撃にあわせ回り...
「指揮」技能が高ければ、それに応じて多くのラインナップか...
**計略 [#qd364df9]
本作で新しく追加されたシステム。各騎士団毎に使用可能なも...
計略での攻撃は反撃されず、攻撃が当たった場合相手を「動揺...
「動揺」は次ターンまで移動不可、全能力-10%、騎士団補正無...
また、計略範囲にいるターゲット以外の敵ユニットにもダメー...
その他、魔獣の障壁を破壊できたり、ターゲットを強制的に計...
計略が当たりさえすれば計略範囲内にいる全ての敵を1ターン移...
が、これは''敵側も当然のように使ってくる''ため、安易な地...
高難易度・終盤になってくるほどこの計略を使用することが前...
戦略的な意味は皆無だが、上で述べられた''副官も一部計略に...
**魅力 [#paefe066]
本作から新しく追加された能力値。~
計略の攻撃力、命中率はステータス「魅力」により決まり、命...
余談ではあるが、キャラによって魅力の初期値や成長率は大き...
言葉を選ばずに言えば美形かそうでないかは関係なく、カリス...
逆に人からどう見られているかに頓着しないキャラ(リンハルト...
**指揮 [#jf853ebe]
本作で新しく追加されたステータスの1つ(武器レベルと同様の...
騎士団を配備する時に求められるステータスで、指揮レベルが...
また、指揮レベルを上げることで「計略」の威力が上がるスキ...
**連携 [#l87e3e1e]
攻撃する時、同じ敵を攻撃できる味方がいると命中や回避など...
旧作までの「支援」システムをいくらかアレンジしたような形...
**紋章 [#ob1bbc23]
ユニットによっては「紋章」と呼ばれる先天的な能力・資質を...
紋章ごとに様々な能力があり、戦闘時に確率で発揮される。~
また「英雄の遺産」をデメリット無しで使用することができる...
***炎の紋章 [#e0cfa415]
炎の紋章=ファイアーエムブレム。~
歴代シリーズではそれぞれ役割も「炎の紋章」と呼ばれている...
**魔獣 [#i71db682]
強力な敵ユニット。人間よりも強い生命力を持ち、全体攻撃な...
魔物ユニットは『聖魔の光石』や『エコーズ』に登場し、竜も...
本作に登場する魔獣はこれまでと違い、HPストックを全て0にし...
**戦技 [#i79b6e2d]
通常攻撃よりも強い必殺技。威力や命中率が高く追加効果を与...
エコーズとの違いは、戦技を使用すると武器の耐久値が大きく...
**追撃 [#vad3cffb]
相手より攻撃速度が4速いと追撃が発生する。~
作品によって5だったり1だったり様々である。~
**3すくみ [#nc65c27a]
『聖戦の系譜』以降おなじみとなった、剣は斧に強く、斧は槍...
ただし、武器レベルを上げると「〇殺し」といったスキルが手...
**籠手 [#sacdc3cf]
本作で新しく追加された武器で、同じく本作で新しく追加され...
旧作だと『暁の女神』でラグズたちが非化身時に敵から攻撃さ...
本作ではグラップラーと拳闘士の兵種スキルに素手格闘があり...
**魔法 [#b675b8e9]
従来の魔道書・杖に代わり、『エコーズ』と同じく個人で魔法...
違う点としては、まず1マップごとに使用回数が決められており...
初期兵種の貴族/平民では魔法の使用回数は通常の半分(「魔法が...
魔法を覚えるには黒魔法(一部のキャラは闇魔法も使えるが、取...
地形効果を無視できる点や交換・譲渡ができない点は『エコー...
***杖 [#adfc2867]
本作では装備品として登場。回復量を底上げしたり、魔法攻撃...
従来では回復の杖として登場。本作では『エコーズ』と同じく...
**弓 [#hc1fd6ff]
射程は基本2マスだが、アーチャーやスナイパーなどのクラスに...
また、スキル「近距離反撃」を持っていれば1マス攻撃をしてき...
**道具 [#v4601eda]
本作では武器とは別に盾や杖などの装備品が持てるようになっ...
盾と指輪を同時に所持することはできるが、両方とも装備する...
また、一部従来の作品には登場しないアイテムもある。~
***大亀の甲羅 [#j2acf6c6]
使うと守備が+2される能力値強化アイテムである。~
旧作では『外伝(エコーズ)』を除き、「竜の盾」という道具が...
**スキル [#xb6eb637]
旧作から登場するスキルも多いが、一部内容が変更されたもの...
例えば「剣殺し」は『覚醒』『if』では「相手が剣装備時、命...
また旧作では兵種スキル扱いだった一部のスキルが、本作では...
**再移動 [#g92acaa4]
騎馬・飛行ユニットは移動力が残っていれば、攻撃や道具の使...
再移動については作品によって扱いが違い、そもそも無い作品...
**踊り子 [#jccfc0bf]
「踊る」(作品によっては「歌う」)ことで行動済みの味方を...
今作では、星辰の節(9章)の途中で開かれる白鷺杯で優勝をす...
本作では魔法も使える兵種となっている。これは物理型でも魔...
とはいえ、そもそも魔法を使える兵種が限られるため、どちら...
踊り子になれるユニットが固定でない作品は本作が初となる。
**天刻の拍動 [#d89f85e1]
戦闘を1手単位で巻き戻せるシステム。『エコーズ』にあった「...
ミラの歯車は主人公のアルムやセリカが倒されると使えずその...
*その他 [#ob6ff448]
**主人公(マイユニット) [#bcba8557]
本作では主人公はプレイヤーの分身となり、彼/彼女が物語を進...
いわゆる「マイユニット」と呼ばれる主人公だが、最初に登場...
無口というだけなら『烈火の剣』が近い。『覚醒』でも設定を...
一応、主人公にもCVが設定されてはいるものの、本作では戦闘...
本作では男主人公は「ベレト」、女主人公は「ベレス」という...
『新・紋章の謎』『覚醒』『if』と違い、スタート時にキャラ...
***主人公のクラスチェンジ先 [#l44c9e9d]
主人公が傭兵などの一般職にCC(クラスチェンジ)できるように...
『覚醒』からは主人公(またはその子供)がCCできる専用職が存...
『if』の「白の血族」に特徴は似ており、魔法も使える兵種で...
幸い主人公は初めから剣と格闘が得意で、信仰を鍛えれば白魔...
**オンライン [#xd5caafa]
育てたキャラを留学生として送り出すことができる。~
戦闘マップに戦死者が多いマスが登場する。黄色は経験値を、...
また、他のプレイヤーの行動がランキング形式で表示される。~
**音楽 [#sc5b0cee]
ボス戦のBGMに戦闘用とマップ用が作られたのは初。~
通常戦闘曲にマップ用と戦闘用があり、シームレスで切り替わ...
**必殺カットイン [#t724f461]
必殺の一撃を出す時にカットインが入る。~
『覚醒』からの仕様だが、全身が動くのは本作が初。また、モ...
*コメント [#qf430486]
- GBA以降久々のFEプレイなので、支援会話5回縛りがいつなく...
- 天刻の拍動の強制発動は、厳密に言えば戦闘で敗北条件を満...
- ↑↑少なくとも覚醒の頃にはもう縛りがなくなってたねえ。い...
- ↑新紋章の謎は5回縛り無くなってましたね。 -- &new{2019-...
- 敵がいかなる状況でも決められた順番(部隊表の上から順)で...
- ↑暁の女神以前じゃないですかね。新暗黒竜と新紋章は攻撃範...
- 記憶に基づいて書いている箇所もあるので、何か間違いがあ...
- 武器錬成したら武器名に+がつくのは、ヒーローズとは微妙に...
- ↑修正しました。すみません、勘違いしていました。ご指摘あ...
- 今までマップ上で黄色表示される軍ってなかったですよね。...
- ↑黄色軍自体は蒼炎や暁の時にもあったよ。ただ赤青方問わず...
- 黄色は聖戦にもありましたね。聖戦の場合は緑が同盟(操作...
- 特効と有効(倍率の違う2つの特効効果がある)に関しては本...
- ↑ifにはありますね。絡繰師や妖狐、ガルーなどのスキルによ...
- ヒーローズとの新作発売時のコラボって毎回違いますよね。...
- 今作品はユニットが戦場でHP0になりロストしても持ち物が輸...
- ↑新暗黒では「チキにファルシオン持たせてロストさせナギ加...
- ↑ナギとチキとファルシオンの件に関しては、チキにファルシ...
- 今作ってレベル99に到達したら、それ以上経験値は得られな...
- ↑普通にプレイしていると最終章でもレベル40程度までしか上...
- GBAのFEの癖で、持ち物画面で武器を確認してそのままキャン...
- GBAのFEの癖で、持ち物画面で武器を確認してそのままキャン...
- Switchに移植されたGBA作品をひたすら遊んでた後で -- &ne...
- Switchに移植されたGBA作品をひたすら遊んでた後で -- &ne...
- 同じ事やりました 慌てますねあれ -- &new{2025-05-19 (月...
#comment
ページ名:
[広告]
Amazon.co.jp