[広告]
攻略用語集
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
*目次 [#k93675f8]
#contents
*概要 [#k93275f8]
主に当攻略wikiやその他攻略サイトなどで使われるFEの攻略用...
*用語 [#n0acb3a8]
**システム [#v6095bce]
:アーマーブレイク|
魔獣ユニットが初期で纏っている障壁が全て破壊された状態の...
ダメージ軽減を保っていた障壁が復活しなくなり、発生したタ...
同時に何かしらの錬成素材が手に入る。~
%%FEHでは逸楽的な意味でよく知られている%%
:技能レベル|
従来作品の武器レベルに相当するシステム。~
レベルの上げ方自体は武器なら装備した状態での戦闘によって...
一方、今作では選択した学級の生徒(ユニット)達を指導、つま...
例外は他でもない生徒達を指導する先生である主人公だが、主...
ここで成長させた技能が、下記のCCの要件に繋がっていく。~
:CC|
クラスチェンジのこと。~
従来ではキャラクターごとに決まった上級職に一定のレベルか...
レベルだけ上がっていても、技能が足りていなければ不合格の...
:最低保証|
クラスチェンジ時、クラスごとに定められた規定値に満たない...
例えば、ほとんどの上級職で速さの基本値が14に設定されてい...
この効果は永続的で、この後に元のクラスに戻したとしても、...
初期作のクラスチェンジボーナスもこの形式だったが「紋章の...
伸びにくいステータスがあるユニットについてはお得な仕様で...
この最低保証を得るまでは、ドーピングアイテムを使うのは損...
:兵種補正(パラメータ補正)|
ユニットがクラスチェンジした際、変更前のクラスだった時の...
本wiki(というより本作品内)では「クラス/兵種補正」記事内の...
上級職(上の階級)なので能力値も高い、馬に乗ってるから移動...
:友軍(緑軍)|
自軍(青軍)でも敵軍(赤軍)でもない第三勢力のこと。%%実質敵...
基本的には自軍の味方として、敵軍を攻撃し一緒に戦ってくれ...
ただし、自軍と違ってプレイヤーが操作することはできない。~
友軍が登場するマップのほとんどにおいて、彼らの生存が勝利...
もっとも、勝手に行動するがゆえに無謀な特攻を仕掛けて返り...
:第三軍(黄軍)|
自軍(青軍)に対しても攻撃してくる第三勢力のこと。マップ上...
上記の友軍(緑軍)の場合は協力関係であり自軍(青軍)+友軍(緑...
基本的にもう一つの敵軍と見てよいが、両敵軍が争っている所...
作中では3学級対抗の模擬戦で他学級の者同士が交戦したり、一...
「黄軍=自軍とも敵対する第三勢力」という色分けは本作の開発...
**ユニット・戦術 [#l705b023]
:突撃型|
敵ユニットの行動AIのパターンの1つ。自軍目掛けて真っ直ぐ突...
今作のAIは一番近くにいるユニット目がけて移動するのではな...
これだけなら後述の釣りや返り討ち等でいくらでも対策はあっ...
:索敵型|
敵ユニットの行動AIのパターンの1つ。自分の攻撃範囲に敵(プ...
このAI相手だと基本的に先手を取られてしまうことになるため...
先手を打ったほうが危険が少ないケースもあるが、その分自軍...
なお、%%%突撃型が索敵型の敵の2マス以内を通過した場合、次...
:不動型|
敵ユニットの行動AIのパターンの1つ。初期位置から移動せず、...
移動こそしないものの当然攻撃範囲内に入れば攻撃も反撃もし...
中には不動型から突撃型に突然AIが切り替わる敵将も…
:目標到達型|
敵ユニットの行動AIのパターンの1つ。防衛マップ等でよく見ら...
ある地点への到達を最優先とし、攻撃範囲内にこちらのユニッ...
例えば防衛地点に届く状況でユニットを攻撃範囲内に置いても...
例外として、~
①目標地点の方角に攻撃できるユニットが存在した場合~
②攻撃できるユニットが、方角に関係なく隣接している場合~
は、目標への移動よりこちらへの攻撃を優先してくる。~
周りの敵とは異なる動きを行うため、対応に困る場合も少なく...
:事故|
本来は「普段とは違った、悪い出来事」だが、FEシリーズでは...
特に、命中率が高%であったにも関わらず外してピンチに陥る...
こういった事象を完璧に排除することは上級者であっても難し...
:ロスト|
クラシックモードにおいて味方のHPが0になり、戦闘不能になる...
FEシリーズの伝統として、(今作含め最近の作品ではクラシック...
このゲームにおいてはロストは何としても避けなければいけな...
幸い今作では天刻の拍動があるので、前作までのように「慎重...
#region(ロストした時の扱い)
-『封印の剣』までは主要人物も容赦なく死ぬ((『暗黒竜と光の...
今作でも第一部でのロストや第二部でも主要人物のロストは死...
--『暁の女神』は負傷撤退したユニットがとあるタイミングで...
#endregion
:壁役|
敵の攻撃を受け止め、打たれ弱い味方が攻撃されないよう守る...
2022年くらいから、「祈り」+「祈りの指輪」+「幸運50以上」...
:物理盾/魔法盾|
壁役の一種。敵を釣り出す際、守備もしくは魔防の高いユニッ...
元々の耐久が高いことを前提に壁をやってもらっているため、...
局所的に計略(鉄壁の備えなど)を介して本来なら耐えられない...
また必殺を受けるとさすがに無事ではすまないこともあるため...
:回避盾|
壁役の一種。敵を釣り出す際、できるだけ回避の高いユニット...
避けてしまえば物理だろうが魔法だろうが関係ないので(魔法は...
今作では飛行技能A+で取れる強スキル「警戒姿勢+」や騎士団補...
唯一の欠点は敵計略。本作の計略命中率には魅力差による補正...
また魅力がそもそも低いユニットには回避盾は務まらないので...
:釣り出し(釣り)|
敵の攻撃範囲ギリギリに味方ユニットを配置し、索敵型の敵を...
索敵型相手に無駄に突っ込むと敵から集中攻撃を受けるが、攻...
:地雷(戦術)|
自軍の強いユニットを複数の敵軍ユニットの攻撃範囲に配置し...
この地雷が失敗すると、下の「やっつけ負け」につながるケー...
:やっつけ負け|
敵軍フェイズである敵に攻撃される→反撃で倒す→空いたスペー...
これが繰り返されることでユニットにダメージが蓄積し、やが...
攻撃性能は高いのだが回避・防御性能に劣るユニットで起こり...
敢えて弱い武器を装備して敵を倒しすぎないようにする等、対...
:ハイエナ|
自軍の主力ユニットや相性の良いユニットで敵ユニット(エサ...
ダメージを与えるだけよりもトドメを刺す方が獲得経験値が大...
:ボスチク(ボス叩き)|
%%NGワード:なぶり殺し%%~
敵を倒さないように少ないダメージを何度も与えて弱いユニッ...
身も蓋もない話序盤は射程に死角(弓だと射程1が攻撃出来ない...
なお、過去作の高難度モードでは戦闘回数による経験値減衰な...
今作ではチク稼ぎそのものを否定する仕様はないが、全てのマ...
また、ルナティックではハード以下で不動だったボスが移動す...
プリースト系の敵が「回復」スキルを持つようになった事で稼...
:素振り|
攻撃が命中しなくても技能経験値が得られることを利用し、命...
不動型のボスの他、弓兵や攻撃手段を持たないプリースト系を...
ボスチクの項にあるように今作ではルナティックでも99ターン...
:成長率|
レベルアップ時にパラメータが上昇するかどうかを決める確率...
:ヘタれる|
パラメータが期待値よりも低くなること。~
レベルアップ時のパラメータ上昇が乱数で決まるため、引きが...
特に成長率40%前後だと、乱数に左右されやすい印象が強いので...
今作では伸び代という意味か主人公と生徒にはレベルアップ時...
:◯ピン(◯の中は数字)|
レベルアップ時に何種類のパラメータが上昇したかということ...
1種のパラメータが2上がった時(成長率100%超え)にどうカ...
:無音|
レベルアップ時にどのパラメータも上昇しなかった状態のこと。~
前述の通り、主人公と生徒以外のユニットにしか起こらないの...
:ドーピング|
「天使の衣」などのアイテムでパラメータの基本値を上昇させ...
:金策|
お金(軍資金)を稼ぐ手段のこと。
:ワンパン|
ワンパンチ。主にはHP満タン状態の敵を特効武器や戦技など単...
一撃で倒してしまえば反撃も許さないので、ある意味では手数...
力や魔力の成長率がとても高く高威力な武器や戦技にも恵まれ...
**戦闘システム [#l2bb7895]
:重さ|
武器や装備品には重さが設定されており、(自分の力 ÷ 5)以上...
例えば力が30ある場合、総重量が6の装備までなら攻速低下のペ...
威力の高い武器や魔法は重量も大きいものが多く、攻速が下が...
:攻速|
回避や追撃の可否に関わるパラメーター。自分の攻速が相手よ...
速さが高いほど攻速も高まるが、装備品の重量が大きいと攻速...
:実効命中率|
攻撃が実際に命中する確率のこと。~
この作品では攻撃命中率の乱数判定に少々特殊な処置が施され...
この内部処理を経て実際に攻撃が命中する確率のことを実効命...
詳細には、攻撃の命中判定時に2つの乱数を参照してその平均の...
これにより命中率50%を境に100%に近づけば近づくほど表記上の...
回避盾を使った時の被弾や僅かに命中が足りず命中率100%にな...
『封印の剣』から採用された仕様で以降の作品では『暁の女神...
SFC以前の作品では見た目の確率通りに判定されていたので1%に...
それでも99%の攻撃を外したり、1%の攻撃を避けられず数%の必...
尚この仕様が適用されるのはあくまで攻撃の命中のみであり、...
:特効・有効|
武器やスキルが持つ、条件を満たした攻撃対象(○系・○特効と...
本作の「特効」は武器威力の補正が3倍。~
また、主に戦技において、補正2倍の「有効」特性が新設された。
:バフ/デバフ|
アイテムやスキルの効果でパラメータを一時的に変化させるこ...
**アイテム [#x318b554]
:特効武器|
特効を持った武器のこと。特に「レイピア」や「アーマーキラ...
:英雄の遺産|
解放王ネメシスやフォドラ十傑と呼ばれる人達が使った武器。...
全体的に強力、かつ装備者の持つ紋章と武器の紋章が一致した...
武器に必要な技能レベルはEのため、天帝の剣以外は紋章さえ持...
:神聖武器|
聖者セイロスなど、聖人と呼ばれる者達が使った武器で、銀の...
英雄の遺産とは異なり、紋章を持たないキャラでもデメリット...
(ただし、該当する紋章を持っていた方が追加効果の量は大きく...
また、武器の場合は技能レベルをAまで上げないと扱えない。道...
**状態異常 [#p34dfd80]
いずれの状態異常もターン経過、もしくは白魔法の「レスト」...
:毒|自軍フェイズ開始時に最大HPの10%分ダメージを受ける。3...
:動揺|移動不可、全能力-10%、騎士団補正無効、計略発動不可...
:魔法封印|攻撃魔法、回復魔法が使用不能になる。魔法武器は...
:能力低下|力や守備などの特定の能力が低下する。1ターン経過...
:移動不可|移動ができなくなる。攻撃は可能。1ターン経過で回...
**略称 [#r0ca6832]
:ルナクラ|
FEシリーズにおいて定番となる最高難易度『ルナティック』と...
または双方の条件を選んでプレイすること。~
当然のごとく他モードとは一線を画す高さの難易度となり、こ...
:ドラマス・ソドマス|
ドラゴンマスター・ソードマスターの略称。~
:Pナイト|
ペガサスナイトの略称。~
*コメント [#o29624b9]
- ifおよびエコーズの該当ページよりいくつか抜粋しました。 ...
- 「ネットスラング」の頁であったルナクラ/ドラマス、それか...
- 風花雪月の用語とは言い難いですが、Tアタック (トライアン...
- 「素振り」についても解説が欲しい。錆びた武器で空振りし...
- 最低保証の項でアサシンを例に挙げてるのは相応しくない。...
- 略称はネットスラングのほうに移しても良さそうな。向こう...
- どちらかと言うとなしルナをこっちに持ってくるところじゃ...
- 計略命中率20%とかできるんで下限30%ではないかと。難易度...
- 下限が30じゃなくて、最大で-30できる話をしてるんだと思う...
- ↑なるほど、ということで文章を変更しました。 -- &new{20...
- ↑回避盾の計略命中率を書いた者です。ご指摘の通り、下限と...
- 回避盾ではない方の壁役が「肉壁」って適切? 肉壁ってダメー...
- ↑修正しました。 -- &new{2021-06-19 (土) 18:26:59};
#comment
終了行:
*目次 [#k93675f8]
#contents
*概要 [#k93275f8]
主に当攻略wikiやその他攻略サイトなどで使われるFEの攻略用...
*用語 [#n0acb3a8]
**システム [#v6095bce]
:アーマーブレイク|
魔獣ユニットが初期で纏っている障壁が全て破壊された状態の...
ダメージ軽減を保っていた障壁が復活しなくなり、発生したタ...
同時に何かしらの錬成素材が手に入る。~
%%FEHでは逸楽的な意味でよく知られている%%
:技能レベル|
従来作品の武器レベルに相当するシステム。~
レベルの上げ方自体は武器なら装備した状態での戦闘によって...
一方、今作では選択した学級の生徒(ユニット)達を指導、つま...
例外は他でもない生徒達を指導する先生である主人公だが、主...
ここで成長させた技能が、下記のCCの要件に繋がっていく。~
:CC|
クラスチェンジのこと。~
従来ではキャラクターごとに決まった上級職に一定のレベルか...
レベルだけ上がっていても、技能が足りていなければ不合格の...
:最低保証|
クラスチェンジ時、クラスごとに定められた規定値に満たない...
例えば、ほとんどの上級職で速さの基本値が14に設定されてい...
この効果は永続的で、この後に元のクラスに戻したとしても、...
初期作のクラスチェンジボーナスもこの形式だったが「紋章の...
伸びにくいステータスがあるユニットについてはお得な仕様で...
この最低保証を得るまでは、ドーピングアイテムを使うのは損...
:兵種補正(パラメータ補正)|
ユニットがクラスチェンジした際、変更前のクラスだった時の...
本wiki(というより本作品内)では「クラス/兵種補正」記事内の...
上級職(上の階級)なので能力値も高い、馬に乗ってるから移動...
:友軍(緑軍)|
自軍(青軍)でも敵軍(赤軍)でもない第三勢力のこと。%%実質敵...
基本的には自軍の味方として、敵軍を攻撃し一緒に戦ってくれ...
ただし、自軍と違ってプレイヤーが操作することはできない。~
友軍が登場するマップのほとんどにおいて、彼らの生存が勝利...
もっとも、勝手に行動するがゆえに無謀な特攻を仕掛けて返り...
:第三軍(黄軍)|
自軍(青軍)に対しても攻撃してくる第三勢力のこと。マップ上...
上記の友軍(緑軍)の場合は協力関係であり自軍(青軍)+友軍(緑...
基本的にもう一つの敵軍と見てよいが、両敵軍が争っている所...
作中では3学級対抗の模擬戦で他学級の者同士が交戦したり、一...
「黄軍=自軍とも敵対する第三勢力」という色分けは本作の開発...
**ユニット・戦術 [#l705b023]
:突撃型|
敵ユニットの行動AIのパターンの1つ。自軍目掛けて真っ直ぐ突...
今作のAIは一番近くにいるユニット目がけて移動するのではな...
これだけなら後述の釣りや返り討ち等でいくらでも対策はあっ...
:索敵型|
敵ユニットの行動AIのパターンの1つ。自分の攻撃範囲に敵(プ...
このAI相手だと基本的に先手を取られてしまうことになるため...
先手を打ったほうが危険が少ないケースもあるが、その分自軍...
なお、%%%突撃型が索敵型の敵の2マス以内を通過した場合、次...
:不動型|
敵ユニットの行動AIのパターンの1つ。初期位置から移動せず、...
移動こそしないものの当然攻撃範囲内に入れば攻撃も反撃もし...
中には不動型から突撃型に突然AIが切り替わる敵将も…
:目標到達型|
敵ユニットの行動AIのパターンの1つ。防衛マップ等でよく見ら...
ある地点への到達を最優先とし、攻撃範囲内にこちらのユニッ...
例えば防衛地点に届く状況でユニットを攻撃範囲内に置いても...
例外として、~
①目標地点の方角に攻撃できるユニットが存在した場合~
②攻撃できるユニットが、方角に関係なく隣接している場合~
は、目標への移動よりこちらへの攻撃を優先してくる。~
周りの敵とは異なる動きを行うため、対応に困る場合も少なく...
:事故|
本来は「普段とは違った、悪い出来事」だが、FEシリーズでは...
特に、命中率が高%であったにも関わらず外してピンチに陥る...
こういった事象を完璧に排除することは上級者であっても難し...
:ロスト|
クラシックモードにおいて味方のHPが0になり、戦闘不能になる...
FEシリーズの伝統として、(今作含め最近の作品ではクラシック...
このゲームにおいてはロストは何としても避けなければいけな...
幸い今作では天刻の拍動があるので、前作までのように「慎重...
#region(ロストした時の扱い)
-『封印の剣』までは主要人物も容赦なく死ぬ((『暗黒竜と光の...
今作でも第一部でのロストや第二部でも主要人物のロストは死...
--『暁の女神』は負傷撤退したユニットがとあるタイミングで...
#endregion
:壁役|
敵の攻撃を受け止め、打たれ弱い味方が攻撃されないよう守る...
2022年くらいから、「祈り」+「祈りの指輪」+「幸運50以上」...
:物理盾/魔法盾|
壁役の一種。敵を釣り出す際、守備もしくは魔防の高いユニッ...
元々の耐久が高いことを前提に壁をやってもらっているため、...
局所的に計略(鉄壁の備えなど)を介して本来なら耐えられない...
また必殺を受けるとさすがに無事ではすまないこともあるため...
:回避盾|
壁役の一種。敵を釣り出す際、できるだけ回避の高いユニット...
避けてしまえば物理だろうが魔法だろうが関係ないので(魔法は...
今作では飛行技能A+で取れる強スキル「警戒姿勢+」や騎士団補...
唯一の欠点は敵計略。本作の計略命中率には魅力差による補正...
また魅力がそもそも低いユニットには回避盾は務まらないので...
:釣り出し(釣り)|
敵の攻撃範囲ギリギリに味方ユニットを配置し、索敵型の敵を...
索敵型相手に無駄に突っ込むと敵から集中攻撃を受けるが、攻...
:地雷(戦術)|
自軍の強いユニットを複数の敵軍ユニットの攻撃範囲に配置し...
この地雷が失敗すると、下の「やっつけ負け」につながるケー...
:やっつけ負け|
敵軍フェイズである敵に攻撃される→反撃で倒す→空いたスペー...
これが繰り返されることでユニットにダメージが蓄積し、やが...
攻撃性能は高いのだが回避・防御性能に劣るユニットで起こり...
敢えて弱い武器を装備して敵を倒しすぎないようにする等、対...
:ハイエナ|
自軍の主力ユニットや相性の良いユニットで敵ユニット(エサ...
ダメージを与えるだけよりもトドメを刺す方が獲得経験値が大...
:ボスチク(ボス叩き)|
%%NGワード:なぶり殺し%%~
敵を倒さないように少ないダメージを何度も与えて弱いユニッ...
身も蓋もない話序盤は射程に死角(弓だと射程1が攻撃出来ない...
なお、過去作の高難度モードでは戦闘回数による経験値減衰な...
今作ではチク稼ぎそのものを否定する仕様はないが、全てのマ...
また、ルナティックではハード以下で不動だったボスが移動す...
プリースト系の敵が「回復」スキルを持つようになった事で稼...
:素振り|
攻撃が命中しなくても技能経験値が得られることを利用し、命...
不動型のボスの他、弓兵や攻撃手段を持たないプリースト系を...
ボスチクの項にあるように今作ではルナティックでも99ターン...
:成長率|
レベルアップ時にパラメータが上昇するかどうかを決める確率...
:ヘタれる|
パラメータが期待値よりも低くなること。~
レベルアップ時のパラメータ上昇が乱数で決まるため、引きが...
特に成長率40%前後だと、乱数に左右されやすい印象が強いので...
今作では伸び代という意味か主人公と生徒にはレベルアップ時...
:◯ピン(◯の中は数字)|
レベルアップ時に何種類のパラメータが上昇したかということ...
1種のパラメータが2上がった時(成長率100%超え)にどうカ...
:無音|
レベルアップ時にどのパラメータも上昇しなかった状態のこと。~
前述の通り、主人公と生徒以外のユニットにしか起こらないの...
:ドーピング|
「天使の衣」などのアイテムでパラメータの基本値を上昇させ...
:金策|
お金(軍資金)を稼ぐ手段のこと。
:ワンパン|
ワンパンチ。主にはHP満タン状態の敵を特効武器や戦技など単...
一撃で倒してしまえば反撃も許さないので、ある意味では手数...
力や魔力の成長率がとても高く高威力な武器や戦技にも恵まれ...
**戦闘システム [#l2bb7895]
:重さ|
武器や装備品には重さが設定されており、(自分の力 ÷ 5)以上...
例えば力が30ある場合、総重量が6の装備までなら攻速低下のペ...
威力の高い武器や魔法は重量も大きいものが多く、攻速が下が...
:攻速|
回避や追撃の可否に関わるパラメーター。自分の攻速が相手よ...
速さが高いほど攻速も高まるが、装備品の重量が大きいと攻速...
:実効命中率|
攻撃が実際に命中する確率のこと。~
この作品では攻撃命中率の乱数判定に少々特殊な処置が施され...
この内部処理を経て実際に攻撃が命中する確率のことを実効命...
詳細には、攻撃の命中判定時に2つの乱数を参照してその平均の...
これにより命中率50%を境に100%に近づけば近づくほど表記上の...
回避盾を使った時の被弾や僅かに命中が足りず命中率100%にな...
『封印の剣』から採用された仕様で以降の作品では『暁の女神...
SFC以前の作品では見た目の確率通りに判定されていたので1%に...
それでも99%の攻撃を外したり、1%の攻撃を避けられず数%の必...
尚この仕様が適用されるのはあくまで攻撃の命中のみであり、...
:特効・有効|
武器やスキルが持つ、条件を満たした攻撃対象(○系・○特効と...
本作の「特効」は武器威力の補正が3倍。~
また、主に戦技において、補正2倍の「有効」特性が新設された。
:バフ/デバフ|
アイテムやスキルの効果でパラメータを一時的に変化させるこ...
**アイテム [#x318b554]
:特効武器|
特効を持った武器のこと。特に「レイピア」や「アーマーキラ...
:英雄の遺産|
解放王ネメシスやフォドラ十傑と呼ばれる人達が使った武器。...
全体的に強力、かつ装備者の持つ紋章と武器の紋章が一致した...
武器に必要な技能レベルはEのため、天帝の剣以外は紋章さえ持...
:神聖武器|
聖者セイロスなど、聖人と呼ばれる者達が使った武器で、銀の...
英雄の遺産とは異なり、紋章を持たないキャラでもデメリット...
(ただし、該当する紋章を持っていた方が追加効果の量は大きく...
また、武器の場合は技能レベルをAまで上げないと扱えない。道...
**状態異常 [#p34dfd80]
いずれの状態異常もターン経過、もしくは白魔法の「レスト」...
:毒|自軍フェイズ開始時に最大HPの10%分ダメージを受ける。3...
:動揺|移動不可、全能力-10%、騎士団補正無効、計略発動不可...
:魔法封印|攻撃魔法、回復魔法が使用不能になる。魔法武器は...
:能力低下|力や守備などの特定の能力が低下する。1ターン経過...
:移動不可|移動ができなくなる。攻撃は可能。1ターン経過で回...
**略称 [#r0ca6832]
:ルナクラ|
FEシリーズにおいて定番となる最高難易度『ルナティック』と...
または双方の条件を選んでプレイすること。~
当然のごとく他モードとは一線を画す高さの難易度となり、こ...
:ドラマス・ソドマス|
ドラゴンマスター・ソードマスターの略称。~
:Pナイト|
ペガサスナイトの略称。~
*コメント [#o29624b9]
- ifおよびエコーズの該当ページよりいくつか抜粋しました。 ...
- 「ネットスラング」の頁であったルナクラ/ドラマス、それか...
- 風花雪月の用語とは言い難いですが、Tアタック (トライアン...
- 「素振り」についても解説が欲しい。錆びた武器で空振りし...
- 最低保証の項でアサシンを例に挙げてるのは相応しくない。...
- 略称はネットスラングのほうに移しても良さそうな。向こう...
- どちらかと言うとなしルナをこっちに持ってくるところじゃ...
- 計略命中率20%とかできるんで下限30%ではないかと。難易度...
- 下限が30じゃなくて、最大で-30できる話をしてるんだと思う...
- ↑なるほど、ということで文章を変更しました。 -- &new{20...
- ↑回避盾の計略命中率を書いた者です。ご指摘の通り、下限と...
- 回避盾ではない方の壁役が「肉壁」って適切? 肉壁ってダメー...
- ↑修正しました。 -- &new{2021-06-19 (土) 18:26:59};
#comment
ページ名:
[広告]
Amazon.co.jp