[広告]
攻略のポイント/ルナティック
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
*目次 [#l945cdb2]
#contents
*難易度ルナティックについて [#u825c189]
難易度ハードとの大きな違いは
-敵を撃破して手に入る経験値が少なくなった。(回復魔法・踊...
--特にレベル差による経験値調整が施され、敵が2レベル上程度...
-敵のステータスが大幅に強化され、所持スキルも増えた。(詳...
-敵フェイズの増援が、ごく一部を除き即行動するようになった。
-自習時の入手技能経験値が異なる~
( )内は自習科目が1つのとき
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|難易度|得意|普通|不得意|h
|~ノーマル|32(48)|28(42)|24(36)|
|~ハード|28(42)|24(36)|20(30)|
|~ルナティック|24(36)|20(30)|16(24)|
//他にも変更点あれば記入お願いします。(ノーマルとハードの...
*ルナティック攻略のコツ(引継ぎ無し) [#p9caa4f7]
**ストーリー全体を通して [#v171c491]
-敵の能力全般が大幅に強化されている。
--耐久が高く一人で倒せない、速さが高くハードまでだったら...
--このため、複数人掛かりで敵から反撃されない位置から攻撃...
--他にも、敵に反撃のチャンスを与えずに撃破を狙いやすい連...
--後半は特に敵のステータスがインフレしてくるため、真っ向...
-敵の数が増える。
--強くなった敵がより多く配置されるようになり、味方にかか...
-独自の対策を強いるスキルを持った敵兵が多い。
--蛇毒
---主に弓兵が所持している。攻撃を当てた時に、通常のダメー...
---防御の高いユニットで通常のダメージを0にして受けてもHP...
弓兵が乗った砲台にも蛇毒が乗るため、砲台の多いマップでは...
---攻撃が当たらなければ発動しないので、味方の回避が上がる...
--すり抜け
---盗賊系の敵が多く所持しているスキル。文字通りこちらのユ...
---このスキルの存在があるため、ルナティックでは「狭い道に...
---特に前衛のユニットに回復や応援をするときは注意。敵の攻...
---幸い今作では敵の詳細な攻撃予想を確認できるため、事前の...
---対処法としては、常に敵の攻撃範囲を表示しておくことはも...
--◯殺し系スキル
---特定の武器種を持った敵との戦闘時に命中と回避が上がる。...
---ルナティックでは、ごく序盤を除きほぼ全員が敵専用の「○...
---有利な武器で戦えるよう主力ユニットが複数の武器を扱える...
育成の時点でも、同じ武器種を使用するユニットが多くなりす...
---籠手は対応する殺し系スキルが存在せず、不利な武器のない...
---弓も「弓殺し」というスキルこそあるが、持っている敵がほ...
-低難易度では移動しなかったボス敵のうち、一部移動するもの...
--低難易度では、敵将のほとんどが特定のマスから動かなかっ...
--これにより、敵に先手を許してしまうことが増え、高火力で...
--また攻撃範囲に自ユニットがいなくても移動を始める探索型...
--いわゆる「ボスチク」を狙えるマップも減るため、これに頼...
---ただし、敵のプリースト・ビショップが「回復」を持つよう...
-一部の兵種の敵は速さが際立って高い。
--重装兵は多少補強されているとはいえ相変わらず遅いが、魔...
--重いリザイアなどを持っているプリースト系はまだしも、メ...
---参考:ルナティックの蒼月の章最終ステージにおける速さの...
【魔法兵種】~
グレモリィ:38(攻速:24~34)~
ウォーロック:38(攻速:34~37)~
ビショップ:37(攻速:29)~
ダークビショップ:37(攻速:33~37)~
エピタフ:33(攻速:29~33)~
【物理兵種】~
アサシン:57(攻速:57)~
ウォーマスター:49(攻速:45~49)~
グラップラー:40(攻速:40)~
スナイパー:37(攻速:31~35)~
フォートレス:14(攻速:14)~
--このように、敵の魔法職ですらこちらのユニットに十分追撃...
特にアサシンや飛行兵などの速いユニットが相手の時は、通常...
それらに追撃が取れるレベルまで速さを上げるのは非現実的な...
あるいは2回攻撃の戦技や勇者武器・籠手などで一度に大ダメー...
元の速さ成長率が高くないユニットの速さを無理に上げても限...
---引継ぎなしで攻略する場合、俊足のニンジンを量産するより...
---速さに優れたユニットがいるに越したことはないが、速さが...
男性ならウォーマスターのマスタースキル、切り返しで攻撃さ...
---生半可な速さであれば追及しても仕方ないという事情により...
--魔法職に関しては速さの個人成長率が40%以下のユニットが殆...
魔法職は物理職と比べて速さにプラス補正のかかる職の選択肢...
それでもハード以下では意識して速さを伸ばさなくてもある程...
ルナティックのフォートレスはその多くが金剛の一撃&守備の...
どっちみちルナティックの敵の前に、耐久力の劣る魔法ユニッ...
---DLC導入が前提だが速さ成長率トップのリシテアは速さを大...
-命中が不安定になる。
--速さが高い敵や○殺し系スキル持ちに対して攻撃が当てにくい。
--ただでさえ速い飛行兵は兵種スキルで更に回避を上げている...
--戦技には命中を強化できるものがあるため、積極的に活用し...
--また、魔法は物理攻撃よりも命中の安定するものが多く当た...
-敵が強力で数が増える分、計略がさらに重要になる。
--倒しきれない敵がいても足止めができ、計略の命中に計略自...
ただし、低難易度に比べて敵の魅力も上がっていることから命...
--ルナティックでは敵も騎士団を配備しているものが増え、計...
--このように、攻防両面で重要な魅力はできるだけ上げておき...
ただしルナ終盤は前述のように一般兵でも魅力30前後、騎士団...
攻撃計略担当と回避・物理盾の数名に絞って毎節お茶会を行い...
---なお、お茶会で同一のユニットの魅力を上げられるのは1節...
東の商人からの茶葉購入が解禁されるEP5から数えて紅花12×2=...
(EP10のカトリーヌやシャミア、EP11のエーデルガルトやヒュ...
キャラによってはステータス上限に引っかかるため事前に確認...
--仕様上、ほとんどの計略は魅力の高さに拘わらず、命中0に完...
-敵兵の必殺に怯えなければならない場面が増える。
--必殺率が10を超えた辺りから必殺での一撃死が現実的になっ...
--キラー系武器を持った敵や、兵種スキルで必殺率を上げてい...
--弓砲台、投石機、魔道砲台でも必殺が出る。砲台の攻撃範囲...
--特に投石機については「格闘の達人」のスキル効果が乗るた...
--幸運の低さをフォローする主な方法
---低難易度では恩恵を感じづらかったオハンの盾やラファイル...
また、幸運を補強できる女神の指輪や幸運の応援なども有効に...
---スナイパーやビショップ、エピタフやホーリーナイトなどの...
幸運を上げるよりは力や魔力、速さなどの攻撃性能に特化した...
---幸運の基本値は中級職8、上級職10、特級職8〜12、最上級職...
---上記の理由からCCによる幸運の補強は難しい。敵必殺を回避...
敵を釣り出す必要があるなら鉄壁の備えを使用した上で受けた...
--ただ、王国ルートの最終ステージはほぼ全範囲がラスボスの...
-ステータスの格差に対応する必要がある。
--敵のステータスが高くなっているのでこちら側もレベルが上...
---余裕があれば魔法職にアーマーナイトやフォートレスの資格...
ただし、最低保障値目当てで本業を疎かにするとかえってユニ...
--そして、そうまでしても敵のパラメーターが振り切れている...
このことから、先述した幸運のフォローなどは最低限行ったう...
・もともと攻撃力が高いユニットの力・魔力をさらに伸ばし、...
・速さや魅力に長けるユニットの長所を伸ばし、いかなる攻撃...
など、ユニットごとに作られたコンセプトをはっきり伸ばして...
-ステータス格差を一時的に埋められる応援も有用になる。
--他の難易度では1体のユニットで敵1体はまず撃破できるため...
--しかし、ルナティックでは自軍1体で敵1体の撃破ができない...
--有用な応援要員としては、個人スキルで力の応援ができ、指...
-増援が出現後即行動になっている場面が多くなる。
--出現直後から行動してくるので出待ちで対処はできず、先制...
--増援出現の条件やタイミングは基本的にハードと同じなので...
幸い、天刻の拍動もあるので過去作と比べれば温情はある方。...
--鉄壁の備えや祝福付与といった防御系計略を使うのも効果的...
-育成するユニットは厳選する
--ルナティックではハード以下と比較しても経験値・技能経験...
ボスチク・ハイエナなどの育成テクニックを活用するのも良い...
自軍のエース級ユニット8~10体ほど+一部サポート役や外伝が...
--どうしても弱いユニットのレベリングをしたい時は、敵を撃...
-極力自学級のメンバーを優先して育成する
--上記の育成厳選の件にも関係することだが、紅花以外では他...
第二部開始時の「夜明けの追討戦」では、自学級のメンツしか...
それでもハードまででは主人公と級長を前に出しておけばとり...
下手をすればどうやってもノーロスト突破が出来ないという事...
--そのためスカウト組を多く起用する際も、自学級のメンバー...
---なお紅花においては、二部開始時に他学級生徒・教師も含め...
また後述の「3ターン経過で出現する生徒」以外は柵越しに3人1...
**ストーリー進行度別 [#g32015e1]
***EP.7(第1部10月)まで [#q6cad147]
-敵のステータスが大幅に上がっており、敵撃破経験値も少なく...
万遍なく経験値を与えようとすると全員力不足で敵を倒せない...
-序盤は命中や攻撃力が足りないので戦技を使わないと安定しな...
-味方のステータスが総じて低く強力な武器・スキル・戦技・騎...
--特に主人公の個人スキルはフル活用して少しでも経験値を稼...
--ローレンツやイングリットは騎士団を配備する事にメリット...
---逆にフェリクスは騎士団を配備しないことで攻撃力が大きく...
--序盤は回復魔法の使用回数がカツカツで傷薬代もバカになら...
--DLC限定だが、バルタザールの個人スキルは特に序盤において...
--女性主人公の場合は、フリースカウトになるシルヴァンが壁...
金鹿ではレオニーも男性主人公であれば同様の運用が可能。こ...
--アネットは初期から個人スキルで力の応援が使え、火力不足...
-序盤の山場さえ超えれば指導レベルも上がってフリー戦闘可能...
-与えるダメージを増やすために物理職はブリガンド、魔法職は...
-指導レベルを早めに上げておくと散策での行動回数や個別指導...
特に出撃行動力が2になるC+までは最優先で上げたい。
--修道院中庭の東側にある木箱からは高品質の種が1つ手に入る...
この際、他の種と混ぜると結果がランダムになってしまうため...
---アンゼリカやボアフルーツは指導経験値こそ有益だが、副産...
C+が見えてきた時期にでも花の種と切り替えると、経験値が300...
副産物で力+1の岩ゴボウを得られ、品質2で収穫すればローレン...
--また、翠雨の節の初回には大繁殖期があり、ここまでの段階...
これらを駆使して翠雨の節までには指導レベルC+を達成するの...
-課題出撃の攻略においては、EP.5の「ゴーティエ家督争乱」が...
***EP.8(第1部11月)~第1部終了まで [#y1f4b5d3]
-第1部11月からは新たな騎士団が雇用できるようになる。特に...
-このあたりからは軍の役割分担を大まかに決めておくことが重...
具体的には、~
--エース(主人公・級長など)~
前線を任せられるユニット。ある程度の攻撃力と回避力、そし...
--物理アタッカー(格闘兵種、弓兵など)~
一対一で確実に敵を撃破できるユニット。二回攻撃+高必殺で一...
--魔法アタッカー~
元の守備が高い上に「守備の覚醒」を持つフォートレスなどを...
--盾役~
主に索敵型の敵の釣り出しを担うユニット。攻撃を受け止めら...
物理盾と回避盾どちらも考えられるが、「蛇毒」を持つ敵弓兵...
--飛行兵、騎兵~
遊撃役として砲台を急襲したり、仕留めきれなかった場合の後...
--支援役~
回復に特化した魔法兵、多様な応援を使える、踊り子などのユ...
-個人により多少の編成の差異はあるが、これらのユニットを用...
-各外伝で手に入る、指揮LvB要求の強力な騎士団も増えてくる...
特に指揮得意ユニットの級長・主人公・アネット・イグナーツ...
アタッカー役の指揮レベルが低すぎると、2部序盤へ向けて上級...
***EP13再会の夜明け(夜明けの追討戦) [#r7af1cd6]
-「紅花の章」以外における第2部最初の課題出撃マップとなる...
前マップと連戦になる上に戦闘前準備すらできず、兵種やスキ...
敵も前マップと比較してステータスが急激に上がっており、か...
-この章の特徴として「全ての敵が索敵型」という点にあり、敵...
この点に付け込み、単騎もしくは少ないグループの敵から釣り...
-前マップ攻略の時点で、このマップ攻略に向けた準備をしてお...
--主人公を徹底的に強化しておく。
---最も包囲の密度が濃い位置から出撃することになり、かつ倒...
特に銀雪ルートでは参入時期と育成期間の関係でほぼ初期ステ...
---ありったけのドーピングアイテムを与えてステータスを強化...
--主人公の職種選択については、以下の候補を参照のこと。な...
--EP12の敵は斧、槍、弓、魔法などの混成であり剣装備はいな...
---ニルヴァーナ~
カドゥケウスの杖(持っていればテュルソスの杖)+リザイア装...
殲滅力こそ劣るものの、耐久力・回避力にはある程度の安心感...
主人公の近くに敵が密集してきたら計略で一網打尽にしてしま...
最大の難点はリザイアの弾数が12しかないことと、銀の剣相当...
また、リザイアが切れてもライブを''装備''することで囮の役...
あくまで「そういう戦法もとれる」程度の認識で、メインウエ...
---アサシン・グラップラー(男性限定)~
森が多いこのマップにて機動力を重視した兵種。~
アサシンは技・速さに優れ、「剣の達人」があるため天帝の覇...
ただし、「忍び足」により他ユニットが優先的に狙われてしま...
男性限定ではあるもののグラップラーは単体での殲滅力に優れ...
ただし格闘兵種は釣り出しでの地雷戦法に向かないところがあ...
---フォートレス~
このマップでは物理兵種しかいないことを利用した兵種。~
敵の中で攻撃力が一番高いのはスナイパーの44であるため、守...
フォートレス自体の補正+10(この時点で守備が最低でも27)、...
さらには騎士団補正で、黒鷲なら帝国大盾隊で+6、青獅子であ...
最低でも補正とドーピングで+22まで守備を盛ることが出来るの...
//ルートに関わらない攻略を書いたので、英雄の遺産のアイギ...
欠点としては回避力に期待できない分、弓兵の蛇毒はほぼ食ら...
また森での機動力は無きに等しいので、とっさのフォローに回...
---ペガサスナイト(女性限定)、ドラゴンナイト~
最大の利点は地形を無視して行動できることと回避力を盛りや...
本作ではスキル「警戒姿勢」、回避の指輪(+10)、騎士団補正...
女性限定・中級職ではあるものの、ペガサスナイトは兵種スキ...
壁が多いこのマップでは、飛行ユニットならではの機動力で味...
弱点は、回避盾の宿命として計略を食らってしまうと一気に撃...
騎乗していた方が速さに若干のプラス補正が入るため、状況を...
---スナイパー~
射程3で撃ってくる敵スナイパーに撃ち返せる点が強み。近距離...
マスターしていれば、ハンターボレーにより厄介なアサシン・...
ただ敵の割合としては盗賊・アサシンが多いため、対近接兵と...
敵飛行兵もいないので、他の職種と比べると優先度は多少落ち...
---バトルモンク/バトルシスター(どちらもDLC限定)~
森での機動力こそグラップラーに劣るが移動力6であり、白魔法...
EP12~13ともに敵の〇〇殺しによる悪影響を受けない。格闘、...
「瞑想」と回数補助の有るライブなどで自分も他人も回復でき...
--自学級生徒は第一部のうちに満遍なく育成しておく。
---特に3ターン経過でマップ左上と左下に出現する以下の生徒...
黒鷲の学級(教団ルート):カスパル、ドロテア、ペトラ~
青獅子の学級:アッシュ、アネット、メルセデス~
金鹿の学級:ローレンツ、イグナーツ、ヒルダ、レオニー
---できる限り多くのユニットを飛行ユニットにしておくのがベ...
-その他、ルート毎の細かい差異や突破方法は各々の攻略ページ...
***第2部~ [#xb4d435e]
-第2部からは更に新たな騎士団を雇用できるようになる。特に...
-終盤からは敵のステータスがますますインフレしてくるため、...
増援の数やペースも一層増えているが、終盤になるとターン制...
-また、攻速・必殺の高い敵ウォーマスターを始め、最早一発受...
**注意するべき敵兵種・対策 [#l3de4d27]
-盗賊/アサシン
--ルナティックでの厄介な敵筆頭。高い速さと技を併せ持ち、...
さらに後半になるにつれ出現するアサシンは同マップの敵の中...
---対策としては近づかれる前に魔法・弓で始末する他、魅力が...
-ソードマスター
--こちらも超高速系の敵ユニット。アサシンより少し低いもの...
---アサシンと違いさすがに「すり抜け」までは所持していない...
-グラップラー/ウォーマスター
--とにかく攻撃力が高い。速さも高く、下手なユニットで釣る...
ウォーマスターになると更にひどいことになり、兵種スキルの...
---対策はこちらも連続攻撃系の武器で、「殴られる前に殴る」...
-ペガサスナイト/ファルコンナイト
--速さ・回避の鬼。ペガサスナイトは本来中級職、移動6にも拘...
ハードまででも強かったのにルナになって弱いわけがなく、基...
ファルコンナイトになるとさらにその強さが極まり、適正レベ...
---対策は何と言ってもアーチャーorスナイパーを用意すること...
またアーチャー側が攻撃されるとまずお通夜なので、十分にこ...
ドラゴンと異なり比較的命中はあり、放置すれば鈍足ユニット...
-ドラゴンナイト/ドラゴンマスター
--ペガサスの速さのまま、攻撃・守備にさらにステータスが盛...
また守備に関してもかなり高く、三竦みに素直に従って攻撃力...
紅花ルートのエーデルガルト外伝ではこのドラゴン部隊が大量...
---セオリー通り弓で処理するのが鉄則。ただペガサスと異なり...
またペガサスと異なり魔法にかなり弱くなっている。追撃はま...
-アーチャー/スナイパー
--ルナティックの「嫌らしさ」担当。何と言っても「蛇毒」が...
また後衛職に追撃できるだけの速さはあるため、油断している...
---幸い速さを伸ばした飛行兵であれば追撃を取れる程度の速さ...
仕掛けても離脱しきれず、次ターンに壁の裏を攻撃してきそう...
-勇者
--味方としては不遇な点が目立つ兵種だが、敵に回すと厄介な...
バランスの取れた兵種で、剣持ちのため命中率が高い。攻撃力...
---基本に忠実に「剣殺し」で封殺しよう。待ち伏せ持ちのため...
-メイジ/ウォーロック/グレモリィ
--味方のメイジ系兵種はリシテアを除き総じて鈍足だが、ルナ...
魔法のため森に隠れても当たりやすく、また敵は重めかつ攻撃...
---3距離からの「曲射」や格闘武器で、反撃を許さずに仕留め...
-ソシアルナイト/パラディン
--元々がバランス型の兵種なので力・技・守備が相応に高い。...
「騎士」という性質上なのか、固まって布陣されていたり無限...
また移動力の高さも侮れず、パラディンにうっかり自陣の奥ま...
---ホースキラー・ダークスパイクTと、特効武器を用意しやす...
逆の言い方をすれば、前衛職は敵パラディンに追撃を取れるく...
-エピタフ
--勇者と同じく、味方では不遇だが敵に回すと厄介な相手。
--味方では「器用貧乏」と敬遠されてきた職業ではあるが、ル...
扱い的には移動6の魔法兵なのだが、物魔両刀職らしく力のほう...
--メイジ系と決定的に異なるのは守備。メイジ系の守備はだい...
---対策としては、とにかくやはり彼の宿命である「突出した点...
歩幅の広さには注意。
*コメント [#comment]
//- 夜明の追討戦では級長でさえ普通に育てて強くなっていた...
//- 序盤は特に、複数の敵の攻撃範囲内に入らないというのが...
//- まぁそれはルナに限らずFEの基本なので……「攻略のポイン...
//- 初心者向けも何度か読んでいてのコメントでしたが、自身...
//- 夜明けの追討戦(同盟ルート)の最初の難関は攻略(一斉突撃...
//- 攻略ってなんじゃ?計略の間違い?計略ひとつで何とかな...
//- ごめんなさい。計略の間違いでした。(4、9)の位置で一...
//- >(4、9)の位置で一斉突撃を使います。 -- [[むぎ]] &n...
//- 馬鹿モン!そんな無防備の位置で闘えるか。一斉突撃を使...
//- ↑×4 令和の時代に「君の目で確かめてくれ!」みたいな攻...
//-主人公グラップラーの格闘回避、警戒+、キラーナックル、...
//- ↑主人公が不死隊装備ってことは翠風クリアデータの引き継...
//- コテハンつけるんならページの趣旨、自分の発言の正確性...
//- あんま自治厨みたいなこと言いたくないけど、↑3の人のベ...
//- 同意します。私も署名としてネームを入れていますが、発...
//- ↑↑えーと…引き継ぎ有りルナティックより、いわゆる「なし...
//- ↑このページは引き継ぎ無しという前提なので、引き継ぎあ...
//- いや修正しますじゃなくてさ、ページの趣旨をちゃんと理...
//- 俺は↑の人とは違うけど、自分のコメントを後から編集する...
//- お騒がせしてすいませんでした。とりあえず攻略と関係の...
//一度コメント欄を全部コメントアウト。ルナティック攻略に...
- 少しページが肥大化していたので、勝手ながら重複した文章...
- 最近のコメントを読んでて思うけど、同じ「なしルナ」でも...
- 個人的には「なしルナ」だとDLCはなしだと思うが、稼ぎはど...
- dlc要素解禁してもopのソティス変化するし、引き継ぎしなけ...
- ↑もちろんDLC解禁しても変化するんだが、一応DLCは有料だし...
- 騎士団で”鉄壁の備え”を付与していても蛇毒のダメージは1...
- ↑2 ゲーム本編が無料なら「有料コンテンツであるDLCを導入...
- 本編自体有料だからDLC有料っていう理屈がわからんっていう...
- 多分関係ないんじゃない?10払うも20払うも一緒、位の気持...
- 本編無料のゲームには無料で楽しみたい人がいるから(全体の...
- こちらとしてはいきなり基本無料のゲームを土俵に持ち出さ...
- 発想が飛躍は言葉が違いましたね。ゲーム自体が無料だろう...
- 自分は他学級スカウトやDLC要素を縛ってプレイすることもあ...
- この記事にコメントしてる人は少なくともDLCダウンロードし...
- 夜明けのフォートレスについてですが,兵士のマスタースキ...
- 経験値の減少が著しい。踊り子は無駄に踊り狂うとガンガン...
- 経験値の減少が著しい。踊り子は無駄に踊り狂うとガンガン...
- 常に命中不安が付き纏う序盤の大体5〜6月辺りまでが厄介と...
- 銀雪セテス、加入したら即重装上げてアーマーナイトにして...
- 魔獣がハードに比べてものすごく硬くなってる。 特に終盤...
- 青なしルナ、ディミトリLV1育成でアビス縛りしたいんですけ...
- 青なしルナ、ディミトリLV1育成でアビス縛りしたいんですけ...
- 青組育てないなら詰む可能性あるでしょね、やったことない...
- 先生をフォートレスにできれば何とかなりそう。 -- &new{2...
- 敵を知り、己を知れば百戦危うからず。ルナクリア済み級の...
- 技能と兵種経験値については、フリーマップの回復持ちプリ...
- 演習とか戦闘クエストが推奨レベル固定なのを利用してあえ...
- 曲射撃ってればどうにかなる物理キャラと異なり、魔法キャ...
- 攻略の再現性という意味なら引き継ぎあり/なし、DLCあり/な...
#comment
終了行:
*目次 [#l945cdb2]
#contents
*難易度ルナティックについて [#u825c189]
難易度ハードとの大きな違いは
-敵を撃破して手に入る経験値が少なくなった。(回復魔法・踊...
--特にレベル差による経験値調整が施され、敵が2レベル上程度...
-敵のステータスが大幅に強化され、所持スキルも増えた。(詳...
-敵フェイズの増援が、ごく一部を除き即行動するようになった。
-自習時の入手技能経験値が異なる~
( )内は自習科目が1つのとき
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|難易度|得意|普通|不得意|h
|~ノーマル|32(48)|28(42)|24(36)|
|~ハード|28(42)|24(36)|20(30)|
|~ルナティック|24(36)|20(30)|16(24)|
//他にも変更点あれば記入お願いします。(ノーマルとハードの...
*ルナティック攻略のコツ(引継ぎ無し) [#p9caa4f7]
**ストーリー全体を通して [#v171c491]
-敵の能力全般が大幅に強化されている。
--耐久が高く一人で倒せない、速さが高くハードまでだったら...
--このため、複数人掛かりで敵から反撃されない位置から攻撃...
--他にも、敵に反撃のチャンスを与えずに撃破を狙いやすい連...
--後半は特に敵のステータスがインフレしてくるため、真っ向...
-敵の数が増える。
--強くなった敵がより多く配置されるようになり、味方にかか...
-独自の対策を強いるスキルを持った敵兵が多い。
--蛇毒
---主に弓兵が所持している。攻撃を当てた時に、通常のダメー...
---防御の高いユニットで通常のダメージを0にして受けてもHP...
弓兵が乗った砲台にも蛇毒が乗るため、砲台の多いマップでは...
---攻撃が当たらなければ発動しないので、味方の回避が上がる...
--すり抜け
---盗賊系の敵が多く所持しているスキル。文字通りこちらのユ...
---このスキルの存在があるため、ルナティックでは「狭い道に...
---特に前衛のユニットに回復や応援をするときは注意。敵の攻...
---幸い今作では敵の詳細な攻撃予想を確認できるため、事前の...
---対処法としては、常に敵の攻撃範囲を表示しておくことはも...
--◯殺し系スキル
---特定の武器種を持った敵との戦闘時に命中と回避が上がる。...
---ルナティックでは、ごく序盤を除きほぼ全員が敵専用の「○...
---有利な武器で戦えるよう主力ユニットが複数の武器を扱える...
育成の時点でも、同じ武器種を使用するユニットが多くなりす...
---籠手は対応する殺し系スキルが存在せず、不利な武器のない...
---弓も「弓殺し」というスキルこそあるが、持っている敵がほ...
-低難易度では移動しなかったボス敵のうち、一部移動するもの...
--低難易度では、敵将のほとんどが特定のマスから動かなかっ...
--これにより、敵に先手を許してしまうことが増え、高火力で...
--また攻撃範囲に自ユニットがいなくても移動を始める探索型...
--いわゆる「ボスチク」を狙えるマップも減るため、これに頼...
---ただし、敵のプリースト・ビショップが「回復」を持つよう...
-一部の兵種の敵は速さが際立って高い。
--重装兵は多少補強されているとはいえ相変わらず遅いが、魔...
--重いリザイアなどを持っているプリースト系はまだしも、メ...
---参考:ルナティックの蒼月の章最終ステージにおける速さの...
【魔法兵種】~
グレモリィ:38(攻速:24~34)~
ウォーロック:38(攻速:34~37)~
ビショップ:37(攻速:29)~
ダークビショップ:37(攻速:33~37)~
エピタフ:33(攻速:29~33)~
【物理兵種】~
アサシン:57(攻速:57)~
ウォーマスター:49(攻速:45~49)~
グラップラー:40(攻速:40)~
スナイパー:37(攻速:31~35)~
フォートレス:14(攻速:14)~
--このように、敵の魔法職ですらこちらのユニットに十分追撃...
特にアサシンや飛行兵などの速いユニットが相手の時は、通常...
それらに追撃が取れるレベルまで速さを上げるのは非現実的な...
あるいは2回攻撃の戦技や勇者武器・籠手などで一度に大ダメー...
元の速さ成長率が高くないユニットの速さを無理に上げても限...
---引継ぎなしで攻略する場合、俊足のニンジンを量産するより...
---速さに優れたユニットがいるに越したことはないが、速さが...
男性ならウォーマスターのマスタースキル、切り返しで攻撃さ...
---生半可な速さであれば追及しても仕方ないという事情により...
--魔法職に関しては速さの個人成長率が40%以下のユニットが殆...
魔法職は物理職と比べて速さにプラス補正のかかる職の選択肢...
それでもハード以下では意識して速さを伸ばさなくてもある程...
ルナティックのフォートレスはその多くが金剛の一撃&守備の...
どっちみちルナティックの敵の前に、耐久力の劣る魔法ユニッ...
---DLC導入が前提だが速さ成長率トップのリシテアは速さを大...
-命中が不安定になる。
--速さが高い敵や○殺し系スキル持ちに対して攻撃が当てにくい。
--ただでさえ速い飛行兵は兵種スキルで更に回避を上げている...
--戦技には命中を強化できるものがあるため、積極的に活用し...
--また、魔法は物理攻撃よりも命中の安定するものが多く当た...
-敵が強力で数が増える分、計略がさらに重要になる。
--倒しきれない敵がいても足止めができ、計略の命中に計略自...
ただし、低難易度に比べて敵の魅力も上がっていることから命...
--ルナティックでは敵も騎士団を配備しているものが増え、計...
--このように、攻防両面で重要な魅力はできるだけ上げておき...
ただしルナ終盤は前述のように一般兵でも魅力30前後、騎士団...
攻撃計略担当と回避・物理盾の数名に絞って毎節お茶会を行い...
---なお、お茶会で同一のユニットの魅力を上げられるのは1節...
東の商人からの茶葉購入が解禁されるEP5から数えて紅花12×2=...
(EP10のカトリーヌやシャミア、EP11のエーデルガルトやヒュ...
キャラによってはステータス上限に引っかかるため事前に確認...
--仕様上、ほとんどの計略は魅力の高さに拘わらず、命中0に完...
-敵兵の必殺に怯えなければならない場面が増える。
--必殺率が10を超えた辺りから必殺での一撃死が現実的になっ...
--キラー系武器を持った敵や、兵種スキルで必殺率を上げてい...
--弓砲台、投石機、魔道砲台でも必殺が出る。砲台の攻撃範囲...
--特に投石機については「格闘の達人」のスキル効果が乗るた...
--幸運の低さをフォローする主な方法
---低難易度では恩恵を感じづらかったオハンの盾やラファイル...
また、幸運を補強できる女神の指輪や幸運の応援なども有効に...
---スナイパーやビショップ、エピタフやホーリーナイトなどの...
幸運を上げるよりは力や魔力、速さなどの攻撃性能に特化した...
---幸運の基本値は中級職8、上級職10、特級職8〜12、最上級職...
---上記の理由からCCによる幸運の補強は難しい。敵必殺を回避...
敵を釣り出す必要があるなら鉄壁の備えを使用した上で受けた...
--ただ、王国ルートの最終ステージはほぼ全範囲がラスボスの...
-ステータスの格差に対応する必要がある。
--敵のステータスが高くなっているのでこちら側もレベルが上...
---余裕があれば魔法職にアーマーナイトやフォートレスの資格...
ただし、最低保障値目当てで本業を疎かにするとかえってユニ...
--そして、そうまでしても敵のパラメーターが振り切れている...
このことから、先述した幸運のフォローなどは最低限行ったう...
・もともと攻撃力が高いユニットの力・魔力をさらに伸ばし、...
・速さや魅力に長けるユニットの長所を伸ばし、いかなる攻撃...
など、ユニットごとに作られたコンセプトをはっきり伸ばして...
-ステータス格差を一時的に埋められる応援も有用になる。
--他の難易度では1体のユニットで敵1体はまず撃破できるため...
--しかし、ルナティックでは自軍1体で敵1体の撃破ができない...
--有用な応援要員としては、個人スキルで力の応援ができ、指...
-増援が出現後即行動になっている場面が多くなる。
--出現直後から行動してくるので出待ちで対処はできず、先制...
--増援出現の条件やタイミングは基本的にハードと同じなので...
幸い、天刻の拍動もあるので過去作と比べれば温情はある方。...
--鉄壁の備えや祝福付与といった防御系計略を使うのも効果的...
-育成するユニットは厳選する
--ルナティックではハード以下と比較しても経験値・技能経験...
ボスチク・ハイエナなどの育成テクニックを活用するのも良い...
自軍のエース級ユニット8~10体ほど+一部サポート役や外伝が...
--どうしても弱いユニットのレベリングをしたい時は、敵を撃...
-極力自学級のメンバーを優先して育成する
--上記の育成厳選の件にも関係することだが、紅花以外では他...
第二部開始時の「夜明けの追討戦」では、自学級のメンツしか...
それでもハードまででは主人公と級長を前に出しておけばとり...
下手をすればどうやってもノーロスト突破が出来ないという事...
--そのためスカウト組を多く起用する際も、自学級のメンバー...
---なお紅花においては、二部開始時に他学級生徒・教師も含め...
また後述の「3ターン経過で出現する生徒」以外は柵越しに3人1...
**ストーリー進行度別 [#g32015e1]
***EP.7(第1部10月)まで [#q6cad147]
-敵のステータスが大幅に上がっており、敵撃破経験値も少なく...
万遍なく経験値を与えようとすると全員力不足で敵を倒せない...
-序盤は命中や攻撃力が足りないので戦技を使わないと安定しな...
-味方のステータスが総じて低く強力な武器・スキル・戦技・騎...
--特に主人公の個人スキルはフル活用して少しでも経験値を稼...
--ローレンツやイングリットは騎士団を配備する事にメリット...
---逆にフェリクスは騎士団を配備しないことで攻撃力が大きく...
--序盤は回復魔法の使用回数がカツカツで傷薬代もバカになら...
--DLC限定だが、バルタザールの個人スキルは特に序盤において...
--女性主人公の場合は、フリースカウトになるシルヴァンが壁...
金鹿ではレオニーも男性主人公であれば同様の運用が可能。こ...
--アネットは初期から個人スキルで力の応援が使え、火力不足...
-序盤の山場さえ超えれば指導レベルも上がってフリー戦闘可能...
-与えるダメージを増やすために物理職はブリガンド、魔法職は...
-指導レベルを早めに上げておくと散策での行動回数や個別指導...
特に出撃行動力が2になるC+までは最優先で上げたい。
--修道院中庭の東側にある木箱からは高品質の種が1つ手に入る...
この際、他の種と混ぜると結果がランダムになってしまうため...
---アンゼリカやボアフルーツは指導経験値こそ有益だが、副産...
C+が見えてきた時期にでも花の種と切り替えると、経験値が300...
副産物で力+1の岩ゴボウを得られ、品質2で収穫すればローレン...
--また、翠雨の節の初回には大繁殖期があり、ここまでの段階...
これらを駆使して翠雨の節までには指導レベルC+を達成するの...
-課題出撃の攻略においては、EP.5の「ゴーティエ家督争乱」が...
***EP.8(第1部11月)~第1部終了まで [#y1f4b5d3]
-第1部11月からは新たな騎士団が雇用できるようになる。特に...
-このあたりからは軍の役割分担を大まかに決めておくことが重...
具体的には、~
--エース(主人公・級長など)~
前線を任せられるユニット。ある程度の攻撃力と回避力、そし...
--物理アタッカー(格闘兵種、弓兵など)~
一対一で確実に敵を撃破できるユニット。二回攻撃+高必殺で一...
--魔法アタッカー~
元の守備が高い上に「守備の覚醒」を持つフォートレスなどを...
--盾役~
主に索敵型の敵の釣り出しを担うユニット。攻撃を受け止めら...
物理盾と回避盾どちらも考えられるが、「蛇毒」を持つ敵弓兵...
--飛行兵、騎兵~
遊撃役として砲台を急襲したり、仕留めきれなかった場合の後...
--支援役~
回復に特化した魔法兵、多様な応援を使える、踊り子などのユ...
-個人により多少の編成の差異はあるが、これらのユニットを用...
-各外伝で手に入る、指揮LvB要求の強力な騎士団も増えてくる...
特に指揮得意ユニットの級長・主人公・アネット・イグナーツ...
アタッカー役の指揮レベルが低すぎると、2部序盤へ向けて上級...
***EP13再会の夜明け(夜明けの追討戦) [#r7af1cd6]
-「紅花の章」以外における第2部最初の課題出撃マップとなる...
前マップと連戦になる上に戦闘前準備すらできず、兵種やスキ...
敵も前マップと比較してステータスが急激に上がっており、か...
-この章の特徴として「全ての敵が索敵型」という点にあり、敵...
この点に付け込み、単騎もしくは少ないグループの敵から釣り...
-前マップ攻略の時点で、このマップ攻略に向けた準備をしてお...
--主人公を徹底的に強化しておく。
---最も包囲の密度が濃い位置から出撃することになり、かつ倒...
特に銀雪ルートでは参入時期と育成期間の関係でほぼ初期ステ...
---ありったけのドーピングアイテムを与えてステータスを強化...
--主人公の職種選択については、以下の候補を参照のこと。な...
--EP12の敵は斧、槍、弓、魔法などの混成であり剣装備はいな...
---ニルヴァーナ~
カドゥケウスの杖(持っていればテュルソスの杖)+リザイア装...
殲滅力こそ劣るものの、耐久力・回避力にはある程度の安心感...
主人公の近くに敵が密集してきたら計略で一網打尽にしてしま...
最大の難点はリザイアの弾数が12しかないことと、銀の剣相当...
また、リザイアが切れてもライブを''装備''することで囮の役...
あくまで「そういう戦法もとれる」程度の認識で、メインウエ...
---アサシン・グラップラー(男性限定)~
森が多いこのマップにて機動力を重視した兵種。~
アサシンは技・速さに優れ、「剣の達人」があるため天帝の覇...
ただし、「忍び足」により他ユニットが優先的に狙われてしま...
男性限定ではあるもののグラップラーは単体での殲滅力に優れ...
ただし格闘兵種は釣り出しでの地雷戦法に向かないところがあ...
---フォートレス~
このマップでは物理兵種しかいないことを利用した兵種。~
敵の中で攻撃力が一番高いのはスナイパーの44であるため、守...
フォートレス自体の補正+10(この時点で守備が最低でも27)、...
さらには騎士団補正で、黒鷲なら帝国大盾隊で+6、青獅子であ...
最低でも補正とドーピングで+22まで守備を盛ることが出来るの...
//ルートに関わらない攻略を書いたので、英雄の遺産のアイギ...
欠点としては回避力に期待できない分、弓兵の蛇毒はほぼ食ら...
また森での機動力は無きに等しいので、とっさのフォローに回...
---ペガサスナイト(女性限定)、ドラゴンナイト~
最大の利点は地形を無視して行動できることと回避力を盛りや...
本作ではスキル「警戒姿勢」、回避の指輪(+10)、騎士団補正...
女性限定・中級職ではあるものの、ペガサスナイトは兵種スキ...
壁が多いこのマップでは、飛行ユニットならではの機動力で味...
弱点は、回避盾の宿命として計略を食らってしまうと一気に撃...
騎乗していた方が速さに若干のプラス補正が入るため、状況を...
---スナイパー~
射程3で撃ってくる敵スナイパーに撃ち返せる点が強み。近距離...
マスターしていれば、ハンターボレーにより厄介なアサシン・...
ただ敵の割合としては盗賊・アサシンが多いため、対近接兵と...
敵飛行兵もいないので、他の職種と比べると優先度は多少落ち...
---バトルモンク/バトルシスター(どちらもDLC限定)~
森での機動力こそグラップラーに劣るが移動力6であり、白魔法...
EP12~13ともに敵の〇〇殺しによる悪影響を受けない。格闘、...
「瞑想」と回数補助の有るライブなどで自分も他人も回復でき...
--自学級生徒は第一部のうちに満遍なく育成しておく。
---特に3ターン経過でマップ左上と左下に出現する以下の生徒...
黒鷲の学級(教団ルート):カスパル、ドロテア、ペトラ~
青獅子の学級:アッシュ、アネット、メルセデス~
金鹿の学級:ローレンツ、イグナーツ、ヒルダ、レオニー
---できる限り多くのユニットを飛行ユニットにしておくのがベ...
-その他、ルート毎の細かい差異や突破方法は各々の攻略ページ...
***第2部~ [#xb4d435e]
-第2部からは更に新たな騎士団を雇用できるようになる。特に...
-終盤からは敵のステータスがますますインフレしてくるため、...
増援の数やペースも一層増えているが、終盤になるとターン制...
-また、攻速・必殺の高い敵ウォーマスターを始め、最早一発受...
**注意するべき敵兵種・対策 [#l3de4d27]
-盗賊/アサシン
--ルナティックでの厄介な敵筆頭。高い速さと技を併せ持ち、...
さらに後半になるにつれ出現するアサシンは同マップの敵の中...
---対策としては近づかれる前に魔法・弓で始末する他、魅力が...
-ソードマスター
--こちらも超高速系の敵ユニット。アサシンより少し低いもの...
---アサシンと違いさすがに「すり抜け」までは所持していない...
-グラップラー/ウォーマスター
--とにかく攻撃力が高い。速さも高く、下手なユニットで釣る...
ウォーマスターになると更にひどいことになり、兵種スキルの...
---対策はこちらも連続攻撃系の武器で、「殴られる前に殴る」...
-ペガサスナイト/ファルコンナイト
--速さ・回避の鬼。ペガサスナイトは本来中級職、移動6にも拘...
ハードまででも強かったのにルナになって弱いわけがなく、基...
ファルコンナイトになるとさらにその強さが極まり、適正レベ...
---対策は何と言ってもアーチャーorスナイパーを用意すること...
またアーチャー側が攻撃されるとまずお通夜なので、十分にこ...
ドラゴンと異なり比較的命中はあり、放置すれば鈍足ユニット...
-ドラゴンナイト/ドラゴンマスター
--ペガサスの速さのまま、攻撃・守備にさらにステータスが盛...
また守備に関してもかなり高く、三竦みに素直に従って攻撃力...
紅花ルートのエーデルガルト外伝ではこのドラゴン部隊が大量...
---セオリー通り弓で処理するのが鉄則。ただペガサスと異なり...
またペガサスと異なり魔法にかなり弱くなっている。追撃はま...
-アーチャー/スナイパー
--ルナティックの「嫌らしさ」担当。何と言っても「蛇毒」が...
また後衛職に追撃できるだけの速さはあるため、油断している...
---幸い速さを伸ばした飛行兵であれば追撃を取れる程度の速さ...
仕掛けても離脱しきれず、次ターンに壁の裏を攻撃してきそう...
-勇者
--味方としては不遇な点が目立つ兵種だが、敵に回すと厄介な...
バランスの取れた兵種で、剣持ちのため命中率が高い。攻撃力...
---基本に忠実に「剣殺し」で封殺しよう。待ち伏せ持ちのため...
-メイジ/ウォーロック/グレモリィ
--味方のメイジ系兵種はリシテアを除き総じて鈍足だが、ルナ...
魔法のため森に隠れても当たりやすく、また敵は重めかつ攻撃...
---3距離からの「曲射」や格闘武器で、反撃を許さずに仕留め...
-ソシアルナイト/パラディン
--元々がバランス型の兵種なので力・技・守備が相応に高い。...
「騎士」という性質上なのか、固まって布陣されていたり無限...
また移動力の高さも侮れず、パラディンにうっかり自陣の奥ま...
---ホースキラー・ダークスパイクTと、特効武器を用意しやす...
逆の言い方をすれば、前衛職は敵パラディンに追撃を取れるく...
-エピタフ
--勇者と同じく、味方では不遇だが敵に回すと厄介な相手。
--味方では「器用貧乏」と敬遠されてきた職業ではあるが、ル...
扱い的には移動6の魔法兵なのだが、物魔両刀職らしく力のほう...
--メイジ系と決定的に異なるのは守備。メイジ系の守備はだい...
---対策としては、とにかくやはり彼の宿命である「突出した点...
歩幅の広さには注意。
*コメント [#comment]
//- 夜明の追討戦では級長でさえ普通に育てて強くなっていた...
//- 序盤は特に、複数の敵の攻撃範囲内に入らないというのが...
//- まぁそれはルナに限らずFEの基本なので……「攻略のポイン...
//- 初心者向けも何度か読んでいてのコメントでしたが、自身...
//- 夜明けの追討戦(同盟ルート)の最初の難関は攻略(一斉突撃...
//- 攻略ってなんじゃ?計略の間違い?計略ひとつで何とかな...
//- ごめんなさい。計略の間違いでした。(4、9)の位置で一...
//- >(4、9)の位置で一斉突撃を使います。 -- [[むぎ]] &n...
//- 馬鹿モン!そんな無防備の位置で闘えるか。一斉突撃を使...
//- ↑×4 令和の時代に「君の目で確かめてくれ!」みたいな攻...
//-主人公グラップラーの格闘回避、警戒+、キラーナックル、...
//- ↑主人公が不死隊装備ってことは翠風クリアデータの引き継...
//- コテハンつけるんならページの趣旨、自分の発言の正確性...
//- あんま自治厨みたいなこと言いたくないけど、↑3の人のベ...
//- 同意します。私も署名としてネームを入れていますが、発...
//- ↑↑えーと…引き継ぎ有りルナティックより、いわゆる「なし...
//- ↑このページは引き継ぎ無しという前提なので、引き継ぎあ...
//- いや修正しますじゃなくてさ、ページの趣旨をちゃんと理...
//- 俺は↑の人とは違うけど、自分のコメントを後から編集する...
//- お騒がせしてすいませんでした。とりあえず攻略と関係の...
//一度コメント欄を全部コメントアウト。ルナティック攻略に...
- 少しページが肥大化していたので、勝手ながら重複した文章...
- 最近のコメントを読んでて思うけど、同じ「なしルナ」でも...
- 個人的には「なしルナ」だとDLCはなしだと思うが、稼ぎはど...
- dlc要素解禁してもopのソティス変化するし、引き継ぎしなけ...
- ↑もちろんDLC解禁しても変化するんだが、一応DLCは有料だし...
- 騎士団で”鉄壁の備え”を付与していても蛇毒のダメージは1...
- ↑2 ゲーム本編が無料なら「有料コンテンツであるDLCを導入...
- 本編自体有料だからDLC有料っていう理屈がわからんっていう...
- 多分関係ないんじゃない?10払うも20払うも一緒、位の気持...
- 本編無料のゲームには無料で楽しみたい人がいるから(全体の...
- こちらとしてはいきなり基本無料のゲームを土俵に持ち出さ...
- 発想が飛躍は言葉が違いましたね。ゲーム自体が無料だろう...
- 自分は他学級スカウトやDLC要素を縛ってプレイすることもあ...
- この記事にコメントしてる人は少なくともDLCダウンロードし...
- 夜明けのフォートレスについてですが,兵士のマスタースキ...
- 経験値の減少が著しい。踊り子は無駄に踊り狂うとガンガン...
- 経験値の減少が著しい。踊り子は無駄に踊り狂うとガンガン...
- 常に命中不安が付き纏う序盤の大体5〜6月辺りまでが厄介と...
- 銀雪セテス、加入したら即重装上げてアーマーナイトにして...
- 魔獣がハードに比べてものすごく硬くなってる。 特に終盤...
- 青なしルナ、ディミトリLV1育成でアビス縛りしたいんですけ...
- 青なしルナ、ディミトリLV1育成でアビス縛りしたいんですけ...
- 青組育てないなら詰む可能性あるでしょね、やったことない...
- 先生をフォートレスにできれば何とかなりそう。 -- &new{2...
- 敵を知り、己を知れば百戦危うからず。ルナクリア済み級の...
- 技能と兵種経験値については、フリーマップの回復持ちプリ...
- 演習とか戦闘クエストが推奨レベル固定なのを利用してあえ...
- 曲射撃ってればどうにかなる物理キャラと異なり、魔法キャ...
- 攻略の再現性という意味なら引き継ぎあり/なし、DLCあり/な...
#comment
ページ名:
[広告]
Amazon.co.jp