[広告]
攻略のポイント
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
*攻略のポイント [#r03370f9]
#contents
*初心者向け [#v7adc784]
**1人のユニットを突出させない [#meaebf43]
-例えば主人公や級長は他のユニットより強くなりやすいが、だ...
--特に、敵にも必殺率があることを軽視していると、敵の必殺...
ユニットは必ず複数で動かすようにすると、連携による効果も...
**敵の攻撃範囲を必ず表示する [#d9739a44]
-本作では「ZRボタン」を押すことで敵の攻撃範囲を表示できる...
**敵のターゲットに注意する [#u9007e44]
-本作から敵の攻撃範囲内に味方のユニットがいると、該当の敵...
これは敵ユニットがその味方ユニットを攻撃のターゲットにし...
--1人の味方ユニットに対して複数の敵ユニットから赤いライン...
既に攻撃範囲に入っている時、攻撃を仕掛けてくる敵対ユニッ...
--明らかに戦闘不能になり得る状態なら、前線から下げる・減...
攻撃されても全く傷つかない、そもそも当たるのか疑わしいほ...
--そのまま攻撃を受けても問題ないか、逃すべきか、他のユニ...
**敵の射程、所持する武器を確認する [#b2a7619e]
-ごく序盤の敵であれば、基本的に隣接してきて攻撃する(射程1...
--弓持ちであれば隣接すれば反撃されない(一部例外を除く)、...
**100%と0%以外には「かもしれない」がある [#h554492e]
-命中率や必殺率はどれだけ高くても100%でなければ外す可能性...
--こちらから攻撃する時は、戦闘が始まる前に戦闘結果の予測...
時には最善を尽くしても運を天に任せるしかない状況になる事...
**ユニットの得意/不得意を見分ける [#pacb973f]
-大抵のユニット/兵種には何かしらの明確な強みと弱みが用意...
例として挙げるなら、アーマーナイトは物理攻撃に強く魔法に...
-こういった得意/不得意を考え、自軍ユニットの強みを活かし...
**地形に注目する [#cb98ad23]
-チュートリアルで説明があるように、FEシリーズではステータ...
たとえば森や砦で待機すると普段よりも攻撃が当たりづらく、...
これは敵も同じ恩恵を受けられるので、味方に有利な地形は早...
-逆に、溶岩のような留まっているとダメージを受けるなどして...
**育成方針の立て方 [#c52fba7a]
-今作では原則としてほぼすべての兵種でほとんどの武器種を装...
例えばアーチャーであっても剣を持てる等、戦略の幅が広がっ...
とりあえず攻略する上なら、基本的には各ユニットの得意技能...
--各ユニットの適性にもよるが、基本的には以下のようになる。
-剣→ソードマスター、アサシン
-槍→パラディン、ファルコンナイト
-斧→(攻撃主体)ドラゴンマスター、ウォーマスター/(防御主体)...
-弓→スナイパー/ボウナイト
-籠手→グラップラー、ウォーマスター、(DLC)バトルモンク/バ...
-理学→ダークナイト、グレモリィ、(DLC)ダークペガサス
-信仰→ビショップ、グレモリィ~
ただし、グラップラーとウォーマスターは男性限定、ファルコ...
級長と主人公は専用職があるのでそちらを選んで構わない。~
-本作品で重要なこととして、''物理と魔法の併用は基本的にお...
--主な理由は、いずれか一方に特化した方が総合的な使い勝手...
--一応、重装兵対策に物理職に魔法を使わせる(エピタフなど)...
--苦手な兵種との戦いはそもそも避け、有利な兵種で戦えるよ...
-例外として、主人公は専用職で魔法が使えるがこちらでの運用...
--ただし、魔法が使えるようになったからといってそちらの強...
--主人公は極端な育成をしていない限り物理アタッカーとして...
-エーデルガルトも個人成長率だけで専用職に就いた状態の主人...
しかし専用職はそもそも魔法を扱えない・専用武器の戦技を活...
--幸い、ボルトアクスを始めとした魔法武器や魔法攻撃の戦技...
-成長率補正を踏まえた上での兵種選択については、中級者向け...
*中級者向け [#rbfffc25]
**連携を活用する [#r9f1e8f5]
-連携は敵を攻撃する時に、味方もそのターゲットを攻撃可能な...
支援レベルが上がると補正値が更に上がるので、支援レベルの...
--この時注意する点は、連携が単に味方の傍にいるだけでは発...
武器を装備していない、近接攻撃できない弓を持って敵に隣接...
--逆に味方の攻撃範囲内に敵がいれば味方との距離がどれだけ...
--また、連携は自分から攻撃した時しか発生しないことにも注...
--連携は通常攻撃だけでなく計略でも有効で、発動条件も同様...
計略は単独で上げられる命中に限界があり、単独だと命中率が...
--連携、連携計略は最大4人(周囲の味方3人+副官1人)まで組み...
最初から自学級だったユニット以外は支援を組める相手が限ら...
--ちなみに連携/連携計略は敵も使用可能な要素である。~
複数の敵から攻撃される位置にユニットを配置すると敵同士で...
**メイン武器種を決める [#c4752ba3]
-技能レベルを上げると〇〇術Lv.X、〇〇必殺+10、上級以降の...
カスタマイズできるスキルは5枠と限られており、これらを最大...
多くの場合、ユニットの得意技能を軸に決めていくことになる...
ユニットの最終目標兵種もメイン武器種に応じてある程度定ま...
**持ち物交換で武器を切り替える [#ib3176bd]
-行動済みになったユニットは武器の持ち替えもできないが、他...
交換コマンドは同じユニットの持ち物の並び替えもできるため...
--なお、武器の切り替えが出来るのは物理武器のみ。魔法は切...
//例えば天帝の剣から鉄の剣に武器を持ち換えたいときは、以...
//~
//行動が終わった時の持ち物欄
//|ユニットA|ユニットB|h
//|天帝の剣|鉄の槍|
//|鉄の剣|傷薬|
//|傷薬||
//↓
//鉄の剣と鉄の槍を交換する
//|ユニットA|ユニットB|h
//|天帝の剣|鉄の剣|
//|鉄の槍|傷薬|
//|傷薬||
//↓
//天帝の剣と鉄の剣を交換する
//|ユニットA|ユニットB|h
//|鉄の剣|天帝の剣|
//|鉄の槍|傷薬|
//|傷薬||
//↓
//鉄の槍と天帝の剣を交換して終了
//|ユニットA|ユニットB|h
//|鉄の剣|鉄の槍|
//|天帝の剣|傷薬|
//|傷薬||
***応用例 [#k75651bf]
-上記のテクニックを利用して、攻撃を行うユニットの周囲にい...
--さらに、装備の持ち替えだけなら行動済みにならないため、...
--ただし、直間両用武器(手槍・手斧など)は得てして重く、し...
//なお、連携は3人が上限。
**計略・騎士団を活用する [#x454fc19]
-敵の強さや数が強化される高難易度モードや、ゲーム中盤~終...
--攻撃系の計略は複数の敵を攻撃した上で1ターンの間敵を「動...
「動揺」状態になった敵は移動不可、全能力-10%、騎士団補正...
--また魔獣に対しても有効な攻撃手段の1つで、一撃のダメージ...
--命中しなかった場合はダメージもデバフ効果も与えられず逆...
-補助系の計略は、複数の味方の能力を一時的に強化したり、回...
こちらはダメージを与える能力こそ無いものの、個々のユニッ...
お勧めの計略は[[計略>戦闘/計略#mecca123]]のページを参照。
-なお、計略を使うための騎士団についても、騎士団自体にステ...
はじめのうちは「とりあえずつけてみる」という運用になると...
--戦力が多いもの~
騎士団には「戦力」といういわばHPのような概念があり、騎士...
攻略中に騎士団の補正が切れることは大幅な戦力ダウンを招く...
--補正が優秀(付けるユニットに合っている)もの~
物理アタッカーであれば「物攻」や「必殺」が上がるもの、魔...
ここで「補正内容と計略、どちらを優先したら良いか」という...
上述したように、計略は命中しなかったときのデメリットが大...
逆に攻撃性能は控えめだが魅力が伸びる、というユニットには...
なお、主人公と各学級の級長については攻撃性能・魅力ともに...
--(攻撃系の計略については)計略の使用回数が2回のもの~
攻撃系計略の種類によっては、使える回数が1回のものも存在す...
計略の使い方としては、「通常の攻撃で止めきれない相手を足...
「広範囲かつ2回計略を撃てる騎士団」もあるが、大抵そういっ...
**友軍について [#fe2113bd]
-友軍は白魔法や計略を使って回復や援護が可能。~
レスキューを使って安全な位置に移動させたり、神速の備えで...
友軍が倒されると敗北になったり、報酬が減ったりする際には...
-勝利条件が敵将撃破の場合、友軍は敵将を倒すことができず、...
この仕様があるので、友軍のせいで勝手に勝利条件が満たされ...
-HP1の敵将が友軍に攻撃された時、反撃する場合としない場合...
友軍の攻撃が命中して敵将のHPが1になった場合、もしくは元々...
**成長率補正を踏まえた上での兵種選択 [#o5af492c]
-兵種毎に成長率補正があり、ユニットの個人成長率に加えて更...
兵種によって成長率補正がかかる項目や補正の合計値は大きく...
-例)主人公をソードマスター、エピタフ、ニルヴァーナで20レ...
|LEFT:100|RIGHT:30|RIGHT:30|RIGHT:30|RIGHT:30|RIGHT:30|RI...
|CENTER:~成長率|CENTER:~HP|CENTER:~力|CENTER:~魔力|CENTER...
|主人公|45|45|35|45|45|45|35|30|45|370|
|ソードマスター|+25|+10|||+20|||COLOR(red){-5}|+5|+55|
|エピタフ|+20|+10|+10||COLOR(red){-10}|+10|||+5|+45|
|ニルヴァーナ|+20|+10|+10||||+5||+5|+50|
-合算すると下表のようになる。~
|LEFT:100|RIGHT:30|RIGHT:30|RIGHT:30|RIGHT:30|RIGHT:30|RI...
|CENTER:~成長率|CENTER:~HP|CENTER:~力|CENTER:~魔力|CENTER...
|ソードマスター|70|55|35|45|65|45|35|25|50|425|
|エピタフ|65|55|45|45|35|55|35|30|50|415|
|ニルヴァーナ|65|55|45|45|45|45|40|30|50|420|
-ここで、レベル30→50まで成長率通りの成長をしたと仮定する...
|LEFT:100|RIGHT:30|RIGHT:30|RIGHT:30|RIGHT:30|RIGHT:30|RI...
|CENTER:~成長量|CENTER:~HP|CENTER:~力|CENTER:~魔力|CENTER...
|ソードマスター|+14|+11|+7|+9|+13|+9|+7|+5|+10|+85|
|エピタフ|+13|+11|+9|+9|+7|+11|+7|+6|+10|+83|
|ニルヴァーナ|+13|+11|+9|+9|+9|+9|+8|+6|+10|+84|
-以上のように、選択した兵種によってステータスの伸び方の差...
-騎馬兵種やエピタフが敬遠されがちなのは、これらの兵種が速...
速さは回避性能や追撃の有無に関わる数値なだけに、これの伸...
-一方で、上級職の中でもソードマスターやグラップラーは力や...
--最終的に別の兵種として使いたい場合でも、成長率補正が優...
--ただし、例外もいくつかある。
---キャラクターの適性と大きく異なる兵種~
例えば力と技を伸ばしたいからといって、耐久に不安のあるア...
---基本能力値ボーナスを目的にする場合~
例えば、上述のエピタフは力と魔力の両方の基準値が17と高く...
もちろん、使う予定のない技能を上げることになるため、それ...
--いずれにせよ、適性のない技能にまで手を出して成長率補正...
寄り道はユニットの技能適性などを考慮した上で計画的に行い...
-ユニットの個別ページにも、成長率補正や適性技能を踏まえた...
**経験値稼ぎ [#u9f30679]
***ボスチク [#e54e9f4c]
-回復床や砦に陣取る敵将を死なない程度にチクチク削って経験...
壊れた弓を使って反撃されない位置から攻撃するのが基本とな...
敵将は倒すとクリアになるものが多いので、うっかり必殺が出...
--1戦闘で得られる技能経験値や兵種経験値は何をやっても変わ...
--難易度がルナティックになるとボスチク対策された敵将もい...
うまく回復床に誘導して魔法を使い切らせればその場で動かな...
***技能経験値 [#ra03af14]
-技能経験値は攻撃がノーダメージや空振りに終わっても手に入...
--手順~
①森、深い森があるマップで壊れた武器や錆びた武器を装備して...
②自分も敵も森の中に入った状態だとお互いに攻撃が当たりづら...
--より長時間稼ぎを続けたいのであれば、自分の与ダメージや...
自身も被ダメージや騎士団ダメージを抑えるために守備の上が...
--最初に壁役で敵の武器耐久を浪費させた後に別のユニットに...
この場合、比較的守備の低いユニットでも稼ぎが可能で、副官...
--魔法使用回数に制限のある理学や信仰の技能レベルを一気に...
***成長吟味 [#y5aeacd4]
-レベルアップ時の成長はセーブ&リセットで吟味することがで...
「ファイアーエムブレムif」のルナティックでは成長吟味不可...
成長吟味する時の注意点を挙げると、~
--レベルアップ時の成長乱数は出撃時に新しい乱数に変更され...
--前回の出撃で悪い成長だったのを天刻の拍動でレベルアップ...
--逆に天刻の拍動で複数のユニットが良成長するのを確認した...
※第1部から第2部に変わる時などに成長乱数が変化する可能性も...
**天刻の拍動使用時における乱数調整 [#h582b26a]
-上述したレベルアップ時の成長具合や攻撃の命中・回避など、...
乱数自体を自分で思い通りに調整するのはほぼ不可能だが、「...
--例えば、操作を間違えて味方をロストしてしまった際、その...
これは、直前に戻してもその後の戦闘結果の乱数が変化してい...
(自軍フェイズ初めから、前ターンの敵軍フェイズ開始時に戻し...
逆に言えば乱数を変えることができれば、ロストした結果とは...
--肝心の乱数調整の方法は、二・三手前に戻して他の味方の動...
このため、必殺率の高い敵に正面から挑まざるを得ない時など...
味方フェイズ初手で不慮の事故を起こした場合、他の味方を行...
*コメント [#le2bf812]
//- FEの戦闘をする上で気をつけていることを5つほど載せまし...
//- また、以前「小ネタ」の頁のコメント欄に記載があった装...
//- 持ち物交換で武器を切り替え、実はカーソルは横にも動か...
- 「武器」は交換で切り替えられるけど、武器から魔法への変...
- ↑ソードマスターは魔法使えなかった。すみません。 -- &ne...
- 暫く気付かなかったんだけど、魔法による攻撃だと連携補正...
- 副官は兵種ごとの3つの効果は地味だけど、常時連携効果を得...
//- 魔法による攻撃だと連携補正乗らないってどういう意味?...
//- たしか命中は100%だったから確かに勘違いしてるかも。で...
//- 条件とか状況を明記してから書いてね。あとPPとか言われ...
- プレイしながら機会があるごとに確認してたけど、やっぱ連...
- 魔法攻撃で連携が発動しないのって、キャラ間での武器射程...
- 違うよ。装備の着脱して連携ありなしで命中率比較してみ、...
//- 難易度ルナティックでは、大半の敵スナイパーが待ち伏せ...
- 以前管理人様が「ページ数が増えるよりも1ページ辺りの字数...
- ちなみに、評価が変わったものは更に別ページにするつもり...
- ↑↑ページを分けるのは賛成です。もともとこのページは初心...
- 初心者向けを受けて中級者向けの内容があるのかなと感じて...
- ↑初中・ルナ・ルナ要素(ルナ子ページ?)ですね。それでも...
- ルナティック攻略についてを2ページに分けないほうがいいと...
- 上述の管理人様からの通達ですが、これは具体例としてクラ...
//- いや同じルナについてを分割しちゃいかんだろ。 -- &new...
- ルナ攻略のページをもっと軽量化できるのであれば統合して...
- いやこのページ二分割で十分じゃろ。 -- &new{2020-10-27 ...
- 今目安としてクラス評価のページを分割してきたので比較し...
//- 管理人の話の信憑性は知らんがどうしても分割したいとい...
- 掲示板に書いてありますよ。7月のサーバー落ちのときにも長...
- 追記修正は構わないんだけど、文体くらいは合わせてくれ… -...
- 該当部分手直ししました。内容がぐちゃぐちゃ過ぎてどう料...
//- ↑修正ありがとうございます。こちらも追加でいくつか修正...
//- ↑いま撃ち漏らしをチェックしていたので助かります。こち...
//- 悩みましたが、先日の編集で追加されていた"(シリーズは...
- 前にもありましたが、「騎士団を見極める」を記入した方、...
- 追加分について。読んだ人が「騎士団補正と計略内容、どち...
- ↑ご指摘ありがとうございます。修正する前に念のため確認な...
- ↑はい、問題ありません。重要度は個々人で違うと思いますが...
- とりあえず第一稿として書いてみました。「騎士団を見極め...
- 育成方針について記述してくださった方、申し訳ないですが...
- 前にも似たようなこと書いたけど、文体くらい合わせてくれ...
- ↑を踏まえて文章を加筆修正しました。いつから見れてなかっ...
//- 清書していただきありがとう。これに懲りてもう書くの辞...
- 兵種による成長率補正について、基本的にはそれを考慮して...
#comment
終了行:
*攻略のポイント [#r03370f9]
#contents
*初心者向け [#v7adc784]
**1人のユニットを突出させない [#meaebf43]
-例えば主人公や級長は他のユニットより強くなりやすいが、だ...
--特に、敵にも必殺率があることを軽視していると、敵の必殺...
ユニットは必ず複数で動かすようにすると、連携による効果も...
**敵の攻撃範囲を必ず表示する [#d9739a44]
-本作では「ZRボタン」を押すことで敵の攻撃範囲を表示できる...
**敵のターゲットに注意する [#u9007e44]
-本作から敵の攻撃範囲内に味方のユニットがいると、該当の敵...
これは敵ユニットがその味方ユニットを攻撃のターゲットにし...
--1人の味方ユニットに対して複数の敵ユニットから赤いライン...
既に攻撃範囲に入っている時、攻撃を仕掛けてくる敵対ユニッ...
--明らかに戦闘不能になり得る状態なら、前線から下げる・減...
攻撃されても全く傷つかない、そもそも当たるのか疑わしいほ...
--そのまま攻撃を受けても問題ないか、逃すべきか、他のユニ...
**敵の射程、所持する武器を確認する [#b2a7619e]
-ごく序盤の敵であれば、基本的に隣接してきて攻撃する(射程1...
--弓持ちであれば隣接すれば反撃されない(一部例外を除く)、...
**100%と0%以外には「かもしれない」がある [#h554492e]
-命中率や必殺率はどれだけ高くても100%でなければ外す可能性...
--こちらから攻撃する時は、戦闘が始まる前に戦闘結果の予測...
時には最善を尽くしても運を天に任せるしかない状況になる事...
**ユニットの得意/不得意を見分ける [#pacb973f]
-大抵のユニット/兵種には何かしらの明確な強みと弱みが用意...
例として挙げるなら、アーマーナイトは物理攻撃に強く魔法に...
-こういった得意/不得意を考え、自軍ユニットの強みを活かし...
**地形に注目する [#cb98ad23]
-チュートリアルで説明があるように、FEシリーズではステータ...
たとえば森や砦で待機すると普段よりも攻撃が当たりづらく、...
これは敵も同じ恩恵を受けられるので、味方に有利な地形は早...
-逆に、溶岩のような留まっているとダメージを受けるなどして...
**育成方針の立て方 [#c52fba7a]
-今作では原則としてほぼすべての兵種でほとんどの武器種を装...
例えばアーチャーであっても剣を持てる等、戦略の幅が広がっ...
とりあえず攻略する上なら、基本的には各ユニットの得意技能...
--各ユニットの適性にもよるが、基本的には以下のようになる。
-剣→ソードマスター、アサシン
-槍→パラディン、ファルコンナイト
-斧→(攻撃主体)ドラゴンマスター、ウォーマスター/(防御主体)...
-弓→スナイパー/ボウナイト
-籠手→グラップラー、ウォーマスター、(DLC)バトルモンク/バ...
-理学→ダークナイト、グレモリィ、(DLC)ダークペガサス
-信仰→ビショップ、グレモリィ~
ただし、グラップラーとウォーマスターは男性限定、ファルコ...
級長と主人公は専用職があるのでそちらを選んで構わない。~
-本作品で重要なこととして、''物理と魔法の併用は基本的にお...
--主な理由は、いずれか一方に特化した方が総合的な使い勝手...
--一応、重装兵対策に物理職に魔法を使わせる(エピタフなど)...
--苦手な兵種との戦いはそもそも避け、有利な兵種で戦えるよ...
-例外として、主人公は専用職で魔法が使えるがこちらでの運用...
--ただし、魔法が使えるようになったからといってそちらの強...
--主人公は極端な育成をしていない限り物理アタッカーとして...
-エーデルガルトも個人成長率だけで専用職に就いた状態の主人...
しかし専用職はそもそも魔法を扱えない・専用武器の戦技を活...
--幸い、ボルトアクスを始めとした魔法武器や魔法攻撃の戦技...
-成長率補正を踏まえた上での兵種選択については、中級者向け...
*中級者向け [#rbfffc25]
**連携を活用する [#r9f1e8f5]
-連携は敵を攻撃する時に、味方もそのターゲットを攻撃可能な...
支援レベルが上がると補正値が更に上がるので、支援レベルの...
--この時注意する点は、連携が単に味方の傍にいるだけでは発...
武器を装備していない、近接攻撃できない弓を持って敵に隣接...
--逆に味方の攻撃範囲内に敵がいれば味方との距離がどれだけ...
--また、連携は自分から攻撃した時しか発生しないことにも注...
--連携は通常攻撃だけでなく計略でも有効で、発動条件も同様...
計略は単独で上げられる命中に限界があり、単独だと命中率が...
--連携、連携計略は最大4人(周囲の味方3人+副官1人)まで組み...
最初から自学級だったユニット以外は支援を組める相手が限ら...
--ちなみに連携/連携計略は敵も使用可能な要素である。~
複数の敵から攻撃される位置にユニットを配置すると敵同士で...
**メイン武器種を決める [#c4752ba3]
-技能レベルを上げると〇〇術Lv.X、〇〇必殺+10、上級以降の...
カスタマイズできるスキルは5枠と限られており、これらを最大...
多くの場合、ユニットの得意技能を軸に決めていくことになる...
ユニットの最終目標兵種もメイン武器種に応じてある程度定ま...
**持ち物交換で武器を切り替える [#ib3176bd]
-行動済みになったユニットは武器の持ち替えもできないが、他...
交換コマンドは同じユニットの持ち物の並び替えもできるため...
--なお、武器の切り替えが出来るのは物理武器のみ。魔法は切...
//例えば天帝の剣から鉄の剣に武器を持ち換えたいときは、以...
//~
//行動が終わった時の持ち物欄
//|ユニットA|ユニットB|h
//|天帝の剣|鉄の槍|
//|鉄の剣|傷薬|
//|傷薬||
//↓
//鉄の剣と鉄の槍を交換する
//|ユニットA|ユニットB|h
//|天帝の剣|鉄の剣|
//|鉄の槍|傷薬|
//|傷薬||
//↓
//天帝の剣と鉄の剣を交換する
//|ユニットA|ユニットB|h
//|鉄の剣|天帝の剣|
//|鉄の槍|傷薬|
//|傷薬||
//↓
//鉄の槍と天帝の剣を交換して終了
//|ユニットA|ユニットB|h
//|鉄の剣|鉄の槍|
//|天帝の剣|傷薬|
//|傷薬||
***応用例 [#k75651bf]
-上記のテクニックを利用して、攻撃を行うユニットの周囲にい...
--さらに、装備の持ち替えだけなら行動済みにならないため、...
--ただし、直間両用武器(手槍・手斧など)は得てして重く、し...
//なお、連携は3人が上限。
**計略・騎士団を活用する [#x454fc19]
-敵の強さや数が強化される高難易度モードや、ゲーム中盤~終...
--攻撃系の計略は複数の敵を攻撃した上で1ターンの間敵を「動...
「動揺」状態になった敵は移動不可、全能力-10%、騎士団補正...
--また魔獣に対しても有効な攻撃手段の1つで、一撃のダメージ...
--命中しなかった場合はダメージもデバフ効果も与えられず逆...
-補助系の計略は、複数の味方の能力を一時的に強化したり、回...
こちらはダメージを与える能力こそ無いものの、個々のユニッ...
お勧めの計略は[[計略>戦闘/計略#mecca123]]のページを参照。
-なお、計略を使うための騎士団についても、騎士団自体にステ...
はじめのうちは「とりあえずつけてみる」という運用になると...
--戦力が多いもの~
騎士団には「戦力」といういわばHPのような概念があり、騎士...
攻略中に騎士団の補正が切れることは大幅な戦力ダウンを招く...
--補正が優秀(付けるユニットに合っている)もの~
物理アタッカーであれば「物攻」や「必殺」が上がるもの、魔...
ここで「補正内容と計略、どちらを優先したら良いか」という...
上述したように、計略は命中しなかったときのデメリットが大...
逆に攻撃性能は控えめだが魅力が伸びる、というユニットには...
なお、主人公と各学級の級長については攻撃性能・魅力ともに...
--(攻撃系の計略については)計略の使用回数が2回のもの~
攻撃系計略の種類によっては、使える回数が1回のものも存在す...
計略の使い方としては、「通常の攻撃で止めきれない相手を足...
「広範囲かつ2回計略を撃てる騎士団」もあるが、大抵そういっ...
**友軍について [#fe2113bd]
-友軍は白魔法や計略を使って回復や援護が可能。~
レスキューを使って安全な位置に移動させたり、神速の備えで...
友軍が倒されると敗北になったり、報酬が減ったりする際には...
-勝利条件が敵将撃破の場合、友軍は敵将を倒すことができず、...
この仕様があるので、友軍のせいで勝手に勝利条件が満たされ...
-HP1の敵将が友軍に攻撃された時、反撃する場合としない場合...
友軍の攻撃が命中して敵将のHPが1になった場合、もしくは元々...
**成長率補正を踏まえた上での兵種選択 [#o5af492c]
-兵種毎に成長率補正があり、ユニットの個人成長率に加えて更...
兵種によって成長率補正がかかる項目や補正の合計値は大きく...
-例)主人公をソードマスター、エピタフ、ニルヴァーナで20レ...
|LEFT:100|RIGHT:30|RIGHT:30|RIGHT:30|RIGHT:30|RIGHT:30|RI...
|CENTER:~成長率|CENTER:~HP|CENTER:~力|CENTER:~魔力|CENTER...
|主人公|45|45|35|45|45|45|35|30|45|370|
|ソードマスター|+25|+10|||+20|||COLOR(red){-5}|+5|+55|
|エピタフ|+20|+10|+10||COLOR(red){-10}|+10|||+5|+45|
|ニルヴァーナ|+20|+10|+10||||+5||+5|+50|
-合算すると下表のようになる。~
|LEFT:100|RIGHT:30|RIGHT:30|RIGHT:30|RIGHT:30|RIGHT:30|RI...
|CENTER:~成長率|CENTER:~HP|CENTER:~力|CENTER:~魔力|CENTER...
|ソードマスター|70|55|35|45|65|45|35|25|50|425|
|エピタフ|65|55|45|45|35|55|35|30|50|415|
|ニルヴァーナ|65|55|45|45|45|45|40|30|50|420|
-ここで、レベル30→50まで成長率通りの成長をしたと仮定する...
|LEFT:100|RIGHT:30|RIGHT:30|RIGHT:30|RIGHT:30|RIGHT:30|RI...
|CENTER:~成長量|CENTER:~HP|CENTER:~力|CENTER:~魔力|CENTER...
|ソードマスター|+14|+11|+7|+9|+13|+9|+7|+5|+10|+85|
|エピタフ|+13|+11|+9|+9|+7|+11|+7|+6|+10|+83|
|ニルヴァーナ|+13|+11|+9|+9|+9|+9|+8|+6|+10|+84|
-以上のように、選択した兵種によってステータスの伸び方の差...
-騎馬兵種やエピタフが敬遠されがちなのは、これらの兵種が速...
速さは回避性能や追撃の有無に関わる数値なだけに、これの伸...
-一方で、上級職の中でもソードマスターやグラップラーは力や...
--最終的に別の兵種として使いたい場合でも、成長率補正が優...
--ただし、例外もいくつかある。
---キャラクターの適性と大きく異なる兵種~
例えば力と技を伸ばしたいからといって、耐久に不安のあるア...
---基本能力値ボーナスを目的にする場合~
例えば、上述のエピタフは力と魔力の両方の基準値が17と高く...
もちろん、使う予定のない技能を上げることになるため、それ...
--いずれにせよ、適性のない技能にまで手を出して成長率補正...
寄り道はユニットの技能適性などを考慮した上で計画的に行い...
-ユニットの個別ページにも、成長率補正や適性技能を踏まえた...
**経験値稼ぎ [#u9f30679]
***ボスチク [#e54e9f4c]
-回復床や砦に陣取る敵将を死なない程度にチクチク削って経験...
壊れた弓を使って反撃されない位置から攻撃するのが基本とな...
敵将は倒すとクリアになるものが多いので、うっかり必殺が出...
--1戦闘で得られる技能経験値や兵種経験値は何をやっても変わ...
--難易度がルナティックになるとボスチク対策された敵将もい...
うまく回復床に誘導して魔法を使い切らせればその場で動かな...
***技能経験値 [#ra03af14]
-技能経験値は攻撃がノーダメージや空振りに終わっても手に入...
--手順~
①森、深い森があるマップで壊れた武器や錆びた武器を装備して...
②自分も敵も森の中に入った状態だとお互いに攻撃が当たりづら...
--より長時間稼ぎを続けたいのであれば、自分の与ダメージや...
自身も被ダメージや騎士団ダメージを抑えるために守備の上が...
--最初に壁役で敵の武器耐久を浪費させた後に別のユニットに...
この場合、比較的守備の低いユニットでも稼ぎが可能で、副官...
--魔法使用回数に制限のある理学や信仰の技能レベルを一気に...
***成長吟味 [#y5aeacd4]
-レベルアップ時の成長はセーブ&リセットで吟味することがで...
「ファイアーエムブレムif」のルナティックでは成長吟味不可...
成長吟味する時の注意点を挙げると、~
--レベルアップ時の成長乱数は出撃時に新しい乱数に変更され...
--前回の出撃で悪い成長だったのを天刻の拍動でレベルアップ...
--逆に天刻の拍動で複数のユニットが良成長するのを確認した...
※第1部から第2部に変わる時などに成長乱数が変化する可能性も...
**天刻の拍動使用時における乱数調整 [#h582b26a]
-上述したレベルアップ時の成長具合や攻撃の命中・回避など、...
乱数自体を自分で思い通りに調整するのはほぼ不可能だが、「...
--例えば、操作を間違えて味方をロストしてしまった際、その...
これは、直前に戻してもその後の戦闘結果の乱数が変化してい...
(自軍フェイズ初めから、前ターンの敵軍フェイズ開始時に戻し...
逆に言えば乱数を変えることができれば、ロストした結果とは...
--肝心の乱数調整の方法は、二・三手前に戻して他の味方の動...
このため、必殺率の高い敵に正面から挑まざるを得ない時など...
味方フェイズ初手で不慮の事故を起こした場合、他の味方を行...
*コメント [#le2bf812]
//- FEの戦闘をする上で気をつけていることを5つほど載せまし...
//- また、以前「小ネタ」の頁のコメント欄に記載があった装...
//- 持ち物交換で武器を切り替え、実はカーソルは横にも動か...
- 「武器」は交換で切り替えられるけど、武器から魔法への変...
- ↑ソードマスターは魔法使えなかった。すみません。 -- &ne...
- 暫く気付かなかったんだけど、魔法による攻撃だと連携補正...
- 副官は兵種ごとの3つの効果は地味だけど、常時連携効果を得...
//- 魔法による攻撃だと連携補正乗らないってどういう意味?...
//- たしか命中は100%だったから確かに勘違いしてるかも。で...
//- 条件とか状況を明記してから書いてね。あとPPとか言われ...
- プレイしながら機会があるごとに確認してたけど、やっぱ連...
- 魔法攻撃で連携が発動しないのって、キャラ間での武器射程...
- 違うよ。装備の着脱して連携ありなしで命中率比較してみ、...
//- 難易度ルナティックでは、大半の敵スナイパーが待ち伏せ...
- 以前管理人様が「ページ数が増えるよりも1ページ辺りの字数...
- ちなみに、評価が変わったものは更に別ページにするつもり...
- ↑↑ページを分けるのは賛成です。もともとこのページは初心...
- 初心者向けを受けて中級者向けの内容があるのかなと感じて...
- ↑初中・ルナ・ルナ要素(ルナ子ページ?)ですね。それでも...
- ルナティック攻略についてを2ページに分けないほうがいいと...
- 上述の管理人様からの通達ですが、これは具体例としてクラ...
//- いや同じルナについてを分割しちゃいかんだろ。 -- &new...
- ルナ攻略のページをもっと軽量化できるのであれば統合して...
- いやこのページ二分割で十分じゃろ。 -- &new{2020-10-27 ...
- 今目安としてクラス評価のページを分割してきたので比較し...
//- 管理人の話の信憑性は知らんがどうしても分割したいとい...
- 掲示板に書いてありますよ。7月のサーバー落ちのときにも長...
- 追記修正は構わないんだけど、文体くらいは合わせてくれ… -...
- 該当部分手直ししました。内容がぐちゃぐちゃ過ぎてどう料...
//- ↑修正ありがとうございます。こちらも追加でいくつか修正...
//- ↑いま撃ち漏らしをチェックしていたので助かります。こち...
//- 悩みましたが、先日の編集で追加されていた"(シリーズは...
- 前にもありましたが、「騎士団を見極める」を記入した方、...
- 追加分について。読んだ人が「騎士団補正と計略内容、どち...
- ↑ご指摘ありがとうございます。修正する前に念のため確認な...
- ↑はい、問題ありません。重要度は個々人で違うと思いますが...
- とりあえず第一稿として書いてみました。「騎士団を見極め...
- 育成方針について記述してくださった方、申し訳ないですが...
- 前にも似たようなこと書いたけど、文体くらい合わせてくれ...
- ↑を踏まえて文章を加筆修正しました。いつから見れてなかっ...
//- 清書していただきありがとう。これに懲りてもう書くの辞...
- 兵種による成長率補正について、基本的にはそれを考慮して...
#comment
ページ名:
[広告]
Amazon.co.jp