[広告]
スキル/スキル評価
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
*スキル評価 [#d9ac6027]
#contents
**概要 [#iccc3e48]
本ページでは兵種スキルと着脱可能スキルに関する性能評価や...
個人スキルは[[ユニット評価>ユニット/ユニット評価(本編)]...
//全部の欄に評価を記入する必要は無いです。
//必要・重要と思うスキルに関して重点的に評価を記載してく...
***能力強化系 [#hc312b83]
-HP+5
--HPが+5されるスキル。平民/貴族をマスターすると習得できる。
--HPが上がるので耐久力を底上げしたい時には便利。特にHPの...
-力+2
--力が+2されるスキル。戦士をマスターすると習得できる。
--単純に攻撃力が2上がるので物理職は全員習得しておいて損は...
-魔力+2
--魔力が+2されるスキル。修道士をマスターすると習得できる。
--魔法職の攻撃力が単純に+2されるほか、魔力の値次第ではリ...
-技+4
--技が+4されるスキル。馬術Cで習得できる。
--命中と必殺がわずかに上昇する程度なので他のスキルと比べ...
-速さ+2
--速さが+2されるスキル。剣士をマスターすると習得できる。
--直接影響するのは「盗む」によるアイテム回収か。
--追撃・被追撃に関わる能力なので重要度は高い。速さは騎士...
-守備+2
--守備が+2されるスキル。兵士をマスターすると習得できる。
--序盤での守備+2は貴重なので壁役に付けておくと役に立つ。...
-魔防+2
--魔防が+2されるスキル。ロードをマスターすると習得できる。
--いずれの級長も魔防が低いので一応弱点補強にはなるが焼け...
-威風堂々
--幸運が+4、魅力が+4されるスキル。
--第2部開始時の各級長の専用職をマスターすると習得できる。
--幸運が上がっていれば必殺率と必殺回避率が上がるため、地...
クロードは十分にあるため頼る必要性は薄いが、エーデルガル...
--魅力が高ければ計略の威力、命中が強化されるが、元々級長...
-移動+1
--移動力が1上がるスキル。馬術A+で習得できる。~
--単純かつ強力なスキルだが、歩兵ユニットは恩恵を受けにく...
--逆に騎兵は悪路で移動距離が制限されやすいので付けておい...
また、騎兵や飛行兵は攻撃後に再移動で敵の攻撃範囲から逃げ...
-重さ-3
--武器重量による攻速低下を3減らすスキル。~
攻速低下は力5につき1軽減できるので、このスキルは力15に相...
--習得は重装Cと比較的軽いので、鍛えるべき技能の少ないキャ...
-重さ-5
--武器重量による攻速低下を5減らすスキル。~
重い武器や盾などを装備する前提であれば実質速さ+5になるが...
-ラッキーセブン
--DLC職のトリックスターの兵種スキル。毎ターン、力・魔力・...
--『if』の時と大きく効果が変わっているので注意。不安定過...
-魔力変換
--敵フェイズ中に魔法による攻撃を受けると、次の自軍フェイ...
--発動条件は「敵フェイズ中に」「魔法」を受けること。自軍...
--能力上昇量は多いが、それ相応のリスクが伴う。ダメージが...
***能力低下系 [#l69e352c]
ダメージを与えた敵に戦闘後能力を下げるスキル。~
ifと比べると、反撃できなかったり攻撃しても0ダメージだった...
効果ターンは1ターンとあるが、正確に書くと自軍が受けた能力...
敵軍フェイズで戦闘して反撃で敵の能力を下げても自軍フェイ...
能力低下は重複せず、効果の大きい方に上書きされる。例えば...
将星までの敵であればこのデバフスキルは有効となるが、大将...
体力が多く複数回戦闘する必要のある魔物に対しては特に有効...
-力封じ
--ダメージを与えた敵の力を戦闘後に6下げるスキル。イグナー...
--倒し損ねた場合でも攻撃力低下は敵フェイズまで続くので手...
-魔力封じ
--ダメージを与えた敵の魔力を戦闘後に6下げるスキル。フレン...
-速さ封じ
--ダメージを与えた敵の速さを戦闘後に6下げるスキル。フェル...
--敵の速さを大幅に下げるので他の味方が追撃を出しやすくな...
-守備封じ
--ダメージを与えた敵の守備を戦闘後に6下げるスキル。ドラゴ...
格闘武器や勇者武器との相性が良く、大ダメージを与えやすく...
フェルディナントやヒルダに習得させて速さ封じと併用できる...
-魔防封じ
--ダメージを与えた敵の魔防を戦闘後に6下げるスキル。ダーク...
-移動封じ
--ダメージを与えた敵の移動力を1ターンの間1下げるスキル。...
あまりに範囲も効果量も限定的でさすがに入れる意味はない。...
--対人ならほぼ役に立たないスキルで、発動するとしたらほぼ...
***〇〇の応援 [#u9a4db02]
下記のスキルを所持していれば「応援」コマンドを使用可能。~
効果はすべて1ターンのみ。(次の自軍フェイズで解除)~
複数の応援系スキルを持っている場合、効果は重複する。~
「if」の「叫び」とほぼ同じ要素だが、あちらは範囲内全員の...
特別な踊りと応援で効果は重複する。(速さの応援4+特別な踊り...
また、シャミアの個人スキル「生存本能」とも効果は重複する...
-力の応援
--力が4上昇する。特に序盤では火力不足になりがちなので使い...
高難易度では初期から個人スキルで力の応援を所持しているア...
またアネットは速さの応援も習得できるので、力の値に端数が...
-魔力の応援
--魔力が4上昇する。単純に魔法攻撃の火力が増えるだけではな...
特にレスキューは射程が1伸びるだけでも戦局が大きく変わるこ...
--ハンネマンが初期から個人スキルで使用可能なので、彼をフ...
-技の応援
--技が8上昇し、物理命中が8、魔法命中・必殺が4上昇する。~
影響力は小さめだが、幸運の応援と特別な踊りを併用すると必...
-速さの応援
--速さが4上昇し、攻速・物理回避が4、魔法回避が2上昇する。~
追撃の受けやすい高難易度において攻速は非常に重要になる。...
-幸運の応援
--幸運が8上昇し、魔法命中・魔法回避・必殺が4、必殺回避が8...
--アロイスが個人スキルで最初から使用可能。「力の応援」も...
-守備の応援
--守備が4上昇し、単純に物理攻撃受けに強くなる。セテス・ギ...
--ドゥドゥーの個人スキルとは重複できない。
-魔防の応援
-魅力の応援
--魅力が8上昇する。計略威力が1~2上がるほか、計略命中・回...
計略を確実に当てたいときに重宝し、特にルナティック序盤で...
--ドロテア・マヌエラが指揮Dで習得するため、特に黒鷲プレイ...
-移動の応援
--移動力が1上昇する。主人公とアネットが指揮Sで習得する、...
--銀雪ラスボス戦など安全地帯を確保しやすい戦闘で、一撃離...
-特別な踊り
--技・速さ・幸運が4上昇し、攻速・物理命中・魔法命中・物理...
--踊り子のマスタースキル。速さ、幸運が上昇するのが大きい...
--踊り子が唯一無二のユニットたる非常に強力なスキル。でき...
***武器レベル系 [#e908adf2]
特定の武器装備時のみ命中・回避・必殺回避が上がるスキル。...
特に必殺回避は上げる手段が非常に少ないので、幸運の低いユ...
また、この技能の存在から「武器を持たないと必殺回避が下が...
-剣術
--剣術技能を上げると習得していく。最終的に命中+10、回避+2...
剣回避+20を付けたときの合算した回避力はかなりのもの。
-槍術
--槍術技能を上げると習得していく。最終的に命中+15、回避+1...
バランス型の性能の槍にさらにバランスを上乗せする感じで、...
-斧術
--斧術技能を上げると習得していく。最終的に命中+20、回避+1...
命中補正が悪く命中不安に悩まされやすい斧使いにはとても助...
-弓術
--弓術技能を上げると習得していく。最終的に命中+15、回避+1...
長距離射撃の仕様上は命中特化のほうが強かった気もするが、...
-格闘術
--格闘術技能を上げると習得していく。最終的に命中+10、回避...
格闘は射程の都合上そのままだと遠距離戦で撃たれっぱなしに...
-理学
--理学技能を上げると習得していく。最終的には命中+20、回避...
ルナΛやフィンブル、サンダーストームあたりが命中不安になり...
-信仰
--信仰技能を上げると習得していく。最終的には命中+10、回避...
回復役の自衛に寄与する。リザイアなども地味に粘りやすくな...
戦闘(サイレス含む)に関わる成功率にだけ影響するため、絶対...
***〇〇の達人 [#d69d9631]
特定の武器に特化した兵種にデフォルトで付いており、攻撃が5...
技能レベルをS+にすることで誰でも習得可能だが、教育指導だ...
兵種スキルと着脱可能スキルの両方を付けることで攻撃力+10に...
籠手や勇者武器などの二回攻撃との相性がよいスキル。
-剣の達人
-槍の達人
-斧の達人
-弓の達人
-格闘の達人
--攻撃力が低めの代わり2回攻撃が可能な格闘術において非常に...
--実は投石機の威力も5上がるという効果もある。グラップラー...
-黒魔法の達人
--エーデルガルト、ヒューベルト、リシテア、ハピを除く全ユ...
--黒魔法の威力が5上がるほか、魔道砲台の威力も5上がる。(闇...
-闇魔法の達人
--エーデルガルト、ヒューベルト、リシテア、ハピが理学S+で...
-白魔法の達人
--全ユニットが信仰S+で習得可能。ホーリーナイトが兵種スキ...
--攻撃魔法限定で回復魔法には効果が無いので注意。複数の白...
***回復強化 [#v5752e9c]
-白魔法回復+5
--プリースト限定兵種スキル。白魔法の回復量が5上昇する。~
魔力3につき回復量が1上がるのでこのスキルは魔力15に相当す...
-白魔法回復+10
--ビショップ限定兵種スキル。白魔法の回復量が10上昇する。~
回復役を担う上ではかなり強力なスキル。回復を重視するなら...
***命中・回避・必殺強化 [#g83e97b9]
-命中+20
--物理・魔法命中だけでなく計略の命中も上がる優秀なスキル...
-回避+10
--物理・魔法回避が上がるが、計略の回避は上がらない点に注...
敵の計略を回避したいなら自分の魅力が敵の魅力を上回る必要...
-必殺+20
--必殺が20上がる。ウォーマスター限定兵種スキル。~
武器攻撃だけでなく弓砲台や投石機などの必殺率も上がる。
-剣回避+20
--踊り子の資格を手に入れた時に習得するスキル。~
--これに剣術Lv.5、騎士団、回避の指輪、警戒姿勢、個人スキ...
--踊り子本人(厳密には踊り子が向いているようなユニット)は...
HP満タンで回避が上昇するディミトリ、フェルディナントに踊...
--当然このスキルを100%活かそうと思ったら、踊り子の存在は...
-格闘回避+20
--DLC職バトルモンク/バトルシスターのマスタースキル。ドゥ...
--「剣回避+20」と比較した場合、制限なく習得できる(=踊り子...
---しかし、籠手が自ターン2回攻撃を前提とした武器なので反...
--迎撃性能を確保するならやはり切り返しは欲しい(ただし男性...
--魔殺しと併用して対魔法兵性能を底上げするのには役に立つ...
-黒魔法回避+20
--シルヴァンが理学の才能開花で習得するスキル。しかしシル...
--ウォーロックのマスタースキルである弓殺しと組み合わせれ...
しかし弓を避けて反撃する程度であれば他にもやりようがあり...
-白魔法回避+20
--主人公とドロテアが信仰の才能開花で習得するスキル。しか...
--ただし、攻撃能力が無いライブを武器として装備した場合(...
--ハード以下では信仰の攻撃魔法との併用で使えなくもないが...
-剣必殺+10
-槍必殺+10
-斧必殺+10
-弓必殺+10
-格闘必殺+10
--剣、槍、斧、弓、格闘の各技能レベルSで全キャラクターが習...
-黒魔法必殺+10
--エーデルガルト、フェリクス、バルタザールがいずれも理学...
-警戒姿勢
--攻撃や回復などをせずに待機することで回避が15上がるスキ...
-警戒姿勢+
--攻撃や回復などをせずに待機することで回避が30上がるスキ...
--発動条件が限定されるが回避が大幅に上がる強スキルの1つ。...
--敵の攻撃を受ける時や、索敵マップなどで先行する時などに...
***射程強化 [#u69206cb]
-黒魔法射程+1
--黒魔法射程が1伸びるスキル。エーデルガルト、ヒューベルト...
魔法は弓と違って射程が伸びても命中が下がらないのが特徴。
-闇魔法射程+1
--闇魔法射程が1伸びるスキル。エーデルガルト、ヒューベルト...
-白魔法射程+1
--攻撃系の白魔法射程が1伸びるスキル。信仰Sで全ユニットが...
回復魔法の射程は伸びないのであしからず。
-近距離反撃
--2距離以上専用の武器を装備していた時に1距離から攻撃を受...
--過去作の弓兵は近接で攻撃を受けた際為すすべがないという...
--一見弓兵の弱点を克服した汎用性の高い便利スキルのように...
また耐久の低めな弓兵は接近されることそのものが危険なので...
特に高難易度では、ただの弓兵が接近を許した時点でロストが...
--一方で、警戒姿勢との相性は非常に良好。組み合わせること...
ただの回避盾と異なるのは、飛行兵相手であればかわしながら...
---余談ではあるが、このスキルは「1距離では攻撃できない武...
もっとも、魔道士が遠距離魔法を装備し、このスキルをアテに...
-弓射程+1
--弓射程が1伸びるアーチャー・スナイパー限定兵種スキル。~
多くの敵が反撃不可能な射程3の距離から攻撃可能となるが、命...
通常攻撃だけでなく弓戦技(近距離連射を除く)や弓砲台の射程...
-弓射程+2
--弓射程が2伸びるボウナイト限定兵種スキル。~
更に射程が伸びるが、射程4からの攻撃は命中が40(ルナティッ...
--アッシュやベルナデッタが覚える狙撃と組み合わせると、射...
途轍もない性能だが、射程5以上からの攻撃は命中が60(ルナテ...
-応撃
--一部の敵将が装備している厄介なスキル。~
味方ユニットでは、計略「応撃の備え」を使うことで5ターンの...
--距離に関係なく敵の攻撃に対して反撃可能になり、普段は一...
ただし、計略や砲台などの攻撃には反撃することができない。...
---応撃には近距離反撃の効果も含まれ、弓での1距離反撃にも...
--真っ当に習得できるイエリッツァは幸運の問題から遠距離魔...
専ら回避に長けるユニットに計略で付与して遠距離ユニットを...
---特にディミトリは待ち伏せの陣・怒りの陣を両方習得できる...
青獅子の学級は指揮Dで応撃の備えを使える騎士団が雇用可能な...
--DLC「煤闇の章」クリア報酬で手に入る「始原の宝杯」を装備...
ゲームバランスの崩壊に繋がりかねないので、ご利用は計画的...
***使用回数関連スキル [#yab0de88]
-素手格闘
--威力0、命中70、重さ0の素手という格闘武器を使用可能にな...
--戦闘中に武器が壊れても継戦可能になるメリットはあるが、...
また、残念ながら素手では戦技は使用できない。
--縛りプレイや趣味でもない限り、習得して使うよりは兵種ス...
-ファイアー
-ドーラΔ
-ライブ
--スキル名の魔法が使えるようになる。元々使える場合は回数...
--特にファイアーとドーラはユニットによってはこのスキルが...
-黒魔法回数×2
-闇魔法回数×2
-白魔法回数×2
--黒魔法回数×2はウォーロック、白魔法回数×2はビショップが...
--魔法の弾切れという概念のある本作では、使用回数が倍にな...
--特に、生粋の闇魔法アタッカーで何かと攻撃の機会が回って...
***〇殺し [#bb940bff]
ある武器を装備している時、特定の武器を装備している敵に命...
「if」では自分の武器種を選ばなかったが、本作では武器種に...
特定の武器を持つ相手との戦いを有利にできる。戦闘準備の際...
難易度ルナティックでは上位版である「○殺し+」を装備する敵...
-剣殺し
--槍装備時、剣持ちに対して。ルナティックではソードマスタ...
-槍殺し
--斧装備時、槍持ちに対して。斧が必要となる重装兵は役割上...
-斧殺し
--剣装備時、斧持ちに対して。「剣回避+20」と合わせれば圧倒...
-弓殺し
--魔法装備時、弓持ちに対して。
--黒・闇魔法を中心に戦うダークペガサスにとって弓は脅威の...
--もっとも、物理面の脆い魔法兵が弓兵と撃ち合う状況になる...
むしろこちらから弓兵に攻撃するときの命中補強としての意味...
-魔殺し
--籠手装備時、魔法持ちに対して。
--魔法攻撃は基本的に射程2以上なので、せっかくこのスキルを...
---魔法職相手に格闘兵が命中で困ることはほとんどないため、...
ただ魔法攻撃は物理攻撃に比べて回避を上げる手段が少なく、...
--終盤になるとサンダーストームやメティオなどの超射程魔法...
--他の殺し系スキルは性別問わず習得可能だが、男性限定職の...
***〇〇の一撃 [#teeef239]
いずれも「自分から攻撃したとき」という条件で、各ステータ...
「if」からだいぶ効果は落ち着いたが、それでも概ね強い。
発動条件上、攻撃性能が上がる効果との噛み合いがよく、「鬼...
あくまで「自分からの攻撃時」という条件のため、戦闘外で恒...
この点から回避盾など、受けを前提としているユニットにとっ...
-鬼神の一撃
--自分から攻撃した時に力が6上がる今作屈指の強スキル。~
--今作システムでは特にゲーム後半で火力がインフレ気味にな...
--自分から攻撃した時に2回攻撃になる勇者武器や格闘武器との...
--習得可能時期も中級職からと比較的早く、斧技能を鍛えてブ...
-魔神の一撃
--自分から攻撃した時に魔力が6上がるスキル。~
--魔法職には勇者武器のような2回攻撃ができる魔法こそ無いも...
--魔法武器や魔法攻撃扱いの戦技にもこの補正は乗る。
--達人スキルとは異なり、兵種スキルと着脱可能スキルを併用...
-飛燕の一撃
--自分から攻撃した時に攻速が6上がるスキル。~
--攻速を補強できるスキル。追撃が出やすくなり、相手から追...
--強力ではあるものの女性限定職のペガサスナイトのマスター...
-金剛の一撃
--自分から攻撃した時、守備が6上がるスキル。~
--守備の高いユニットが使えば反撃のダメージを0にできること...
--スキルの少ないうちは鬼神の一撃と併用してもよいだろう。...
--守備の上昇は相手のターンには切れてしまう。守備が上がっ...
--敵の攻撃威力が低い序盤のうちはそこそこ使えるが、終盤に...
--高威力だが反撃をもらう戦技・カウンターとの相性は良いの...
-明鏡の一撃
--自分から攻撃した時、魔防が6上がるスキル。~
--最上級職のエピタフのマスタースキル。中級兵種で獲得でき...
この習得時期の遅さと習得難易度の高さから、有効に使える機...
--金剛の一撃同様、魔防の強化は相手ターンには切れる。金剛...
-慧眼の一撃
--自分から攻撃した時、命中が30上がるスキル。~
--DLC職ヴァルキュリアのマスタースキル。命中+20と違い、敵...
--単純に効果が強力なのもそうだが、魔法職がアーチャー経由...
--また戦技や計略の命中を補強するのが目的であれば「命中+20...
--女性専用職のマスタースキルなので男性は習得不可(名声値解...
---この関係で一番命中を補強したいであろう「狙撃」と両立で...
-清流の一撃
--自分から攻撃した時、回避が20上がるスキル。~
--DLC職トリックスターのマスタースキル。例によって敵フェイ...
--金剛・明鏡よりかは高難易度でも通用するが、単体ではかな...
***特効無効 [#zb1c03cc]
-重装特効無効
--重装S+で習得できるが、敵が特効武器や有効な戦技を持って...
-騎馬特効無効
--馬術S+で習得可能。一部の敵が特効武器や葬騎の一撃を持っ...
-飛行特効無効
--飛行S+で習得可能。上2種と違って弓全般が飛行特効を持って...
--どのルートでも、飛行特効を無効化するアウロラの盾は二枚...
***HP条件発動スキル [#mceef8da]
「切り返し」を除き、HPが一定割合以下の際に発動するスキル。~
現実的に戦略に織り込む際には、計略で「祝福付与」した上で...
なお、「祝福付与」は一回しか発動しないので、複数を相手に...
条件上総じて扱いの難しいスキル群ではあるが、ハマった時の...
-力の覚醒
--HPが25%以下の時、力が+8されるスキル。勇者をマスターする...
HP条件が厳しいが、力が大幅に強化されるので勇者武器や格闘...
--怒りや必殺の覚醒に比べるとやや物足りないが、こちらは斧...
また、必殺の覚醒は最上級職のマスタースキルで気軽に習得し...
--勇者が男性限定なので、引き継ぎで習得できる主人公以外の...
-魔力の覚醒
--グレモリィのマスタースキル。HPが25%以下の時、魔力が+8さ...
--魔法職は敵からの攻撃を受けようにも即死しやすく、デビル...
--魔刃、魔法剣、雷斧を覚えるユニットはデビル武器で高火力...
---ただしいざ発動させても今作には2回攻撃の魔法が存在しな...
戦闘時以外も適応されるのでワープやレスキューの範囲が2増え...
--紋章のない女魔術師であれば、テュルソスの杖などの英雄の...
-速さの覚醒
--ボウナイトのマスタースキル。HPが25%以下の時、速さが+8...
--発動しても反撃を食らうのに変わりはなく、普通に使うだけ...
--追撃の重要性を考えれば強力な効果には違いないのだが、「...
---ただ超射程で再移動ができるので敵の攻撃を受けにくく、騎...
スキル習得の為にボウナイトの資格を取るほどのスキルではな...
--一応、攻め立て(の陣)と組み合わせることで反撃のリスクを...
ただし、英雄の遺産以外の自傷武器は剣と斧にしか無い上、使...
-守備の覚醒
--グレートナイトのマスタースキル。HPが25%以下の時、守備...
--グレートナイトで扱いやすいデビルアクスを使うことでHPを...
--このスキル込みで物理ダメージをゼロにできる場合は話が変...
-魔防の覚醒
--ホーリーナイトのマスタースキル。HPが25%以下の時、魔防...
--やはり使いづらい。理由は守備の覚醒とだいたい同じだが、...
-回避の覚醒
--HPが25%以下の時、回避が+30されるスキル。ファルコンナイ...
他の覚醒スキルと比べて能力上昇量が多く、元々回避の高いユ...
--ハマるとほぼ無制限に戦っていられる事から、必殺の覚醒・...
--発動までのリスクがネックだが、デビルシリーズ(紋章を持た...
--女性専用職のファルコンナイトのマスタースキルである関係...
---名声値解放で男主人公なら習得可能で2周目以降の主人公で...
-必殺の覚醒
--HPが25%以下の時、必殺が+50されるスキル。ドラゴンマスタ...
怒りよりもさらに低いHP状態が要求されるものの、自軍・敵軍...
-待ち伏せ
--HPが50%以下で敵から攻撃された時、先制攻撃するスキル。傭...
---『蒼炎の軌跡』までの常時発動ではなく『聖戦の系譜』や『...
---常時発動していた頃から一見弱体化しているよう感じるが、...
--先制攻撃で敵を無力化できなければ、攻撃順が入れ替わるだ...
最も単純な方法は先制一発で敵を倒してしまうことだが、追撃...
---発動条件が同じで必殺率が大幅に上がる「怒り」との併用は...
---予めHPを削った相手を上手く釣り出せれば比較的確実に先制...
---「炎の紋章」「エルネストの紋章」「オーバンの紋章」の紋...
--射程外からの攻撃には無力なので注意。位置取りに注意する...
--自分で使うぶんには状況を選ぶスキルだが、敵が持つと地味...
これらの相手は射程範囲外から殴り続けることを癖としてつけ...
---''「攻め立て」よりも「待ち伏せ」の方が優先度が高い''点...
-怒り
--HPが50%以下で''敵から攻撃された時''、必殺が+50されるス...
--待ち伏せと併用すると攻撃されたのになぜか敵を先に高必殺...
-攻め立て
--HPが50%以下で自分から攻撃した時、追撃可能なら敵の反撃よ...
---''攻撃側が攻め立て、防御側が待ち伏せのスキルを持ってい...
--追撃ができなければ無効のため、攻速に特化したユニットで...
---ソシアルナイトのマスタースキルだが、騎兵クラスは上位種...
このスキルを取るためにソシアルナイトでだらだら育成すると...
--待ち伏せの攻撃版といったスキルで、同じく反撃が来る前に...
---追撃2発で倒せば良いことを考えると待ち伏せより確実性の...
--単体でも使えないことはないが、力・速さ・必殺の覚醒と併...
---反撃を受けやすいが敵フェイズで狙われにくい「忍び足」や...
---自ターンで攻撃する前提のスキルのため警戒姿勢等とは相性...
--敵からの攻撃に対しては機能しないので、HP半分以下のとこ...
--勇者武器や籠手を持たせて発動すると4回連続攻撃となり非常...
---ただし、勇者武器はともかく格闘術と騎兵は要求技能がバラ...
---格闘術に適性があり、ソシアルナイトに加入直後からなれる...
--他兵種の方が活かしやすいスキルだが、鍛えにくい馬術を要...
-切り返し
--ウォーマスターのマスタースキル。HP50%''以上''で敵から攻...
他は「以下」ばかりなので混同しないように注意。
---追撃できるだけでなく、敵から追撃されないという副次的効...
--男性限定職のウォーマスターのマスタースキルである関係上...
--どんなにこちらが遅くとも、このスキルを所持している限り(...
--特に敵の速さがインフレするルナティックでも、このスキル...
--なお、「追撃不可」の特記がある武器((「切り返し」を習得...
--少ないながらも一部の敵は所持しているので、これを破るに...
また「連撃」「ハンターボレー」「猛烈鉄拳」などの連続攻撃...
---なおルナティックの敵ソードマスターが汎用スキルとして装...
***騎士団・計略関連スキル [#vb641dfc]
-指揮Lv.
--指揮レベルが「+」の付く段階で1ずつ上がる。1上がるごとに...
弱いわけではないものの、計略は回数自体が限られるので後半...
-指導者の鑑
--主人公と3学級の級長、セテス、ユーリスが指揮C+で習得可能。
--騎士団の貰える経験値が倍になる。ボスチクなどで経験を稼...
ただ、99ターンずっと経験値稼ぎをするつもりなら、このスキ...
--騎士団のレベルは上げたいが、手短に戦闘を終わらせたい時...
-守りの用兵術
--全員が指揮Bで習得可能。騎士団が敵から受ける戦力ダメージ...
--通常は被ダメージ2につき騎士団戦力が1減るが、被ダメージ4...
1回の戦闘で受けたダメージが3以下なら騎士団戦力が一切減ら...
--あまり採用されることのないスキルかもしれないが、これが...
--他にも待ち伏せの陣、怒りの陣などを最初から騎士団の人数...
-攻めの用兵術
--全員が指揮S+で習得可能。計略の威力が+5、命中が+20される...
---主人公や級長といった元々魅力の高いユニットに装備すれば...
--魅力の伸びにくいユニットの計略の威力と命中を補助する目...
ヒューベルトとイグナーツ(とイングリット)は計略への補正...
--強力なスキルではあるがやはり指揮S+は修羅の道。騎士団を...
--計略は1ユニットにつき1〜2回しか使えないので、武器スキル...
以下のスキルは騎士団戦力の残数によって発動するスキル。ユ...
--待ち伏せなどと違い自身のHPを条件とはしないため、そちら...
--予め赤ゲージ前後まで損耗した騎士団を配備することである...
---騎士団戦力を回復する場合は人員補充で全回復させるしかな...
---逆にたまたま条件の合う騎士団がある時に限定的に採用する...
--騎士団を配備しないと発動せず、壊滅すると失効する。
---発動条件の関係で、発動している間は壊滅の危険と隣り合わ...
---このため、これらのスキルを使う場合は配備する騎士団は高...
---騎士団の受けるダメージはユニット本体の被ダメージと比例...
---また、騎士団が受けるダメージを減らし、効果を長持ちさせ...
--騎士団が不在の時に発動する個人スキルを持つフェリクス、...
-待ち伏せの陣
--騎士団戦力が1/3以下で敵から攻撃された時、先制攻撃するス...
--「待ち伏せ」と同じく先制攻撃で敵を無力化しなければ意味...
--発動条件で自分のHPを参照しないため、「炎の紋章」でHPを...
--このスキルを習得できるユニットには主人公、ディミトリ、...
-攻め立ての陣
--騎士団戦力が1/3以下で自分から攻撃した時、追撃可能なら敵...
--HP満タンで個人スキルが発動するフェルディナントはHP版よ...
--なお、主人公とイグナーツのみ待ち伏せの陣と攻め立ての陣...
---これら2つを両方装備すれば、攻撃する時もされる時も先制...
-怒りの陣
--騎士団戦力が1/3以下で''敵から攻撃された時''、必殺が+50...
--効果自体は強力だが、通常の「怒り」スキルと同様に、反撃...
--習得者のうちディミトリは待ち伏せの陣、セテスは攻め立て...
-回復の陣
--騎士団戦力が1/3以下の時、ターン開始時に最大HPの30%回復...
--しかしダメージを受ける前提のスキルなのに、発動条件を満...
--回復量自体は多めだが、騎士団戦力120でも残り40からしか発...
騎士団ダメージが半減する守りの用兵術も併用してようやく実...
--習得者のほとんどが各学級の初期装備が魔法のユニット。物...
そしてエーデルガルトとアネット以外は全員信仰が得意なので...
--回復が上級職のマスターが必要なのに対し回復の陣はエーデ...
--ほぼエーデルガルトに限った話になるが、各種補正を駆使し...
***自己回復スキル [#fade5d35]
-回復
--ターン開始時に最大HPの20%回復する。
--魔道士はダメージを受けている場合でも自身を回復する暇が...
--とはいえ基本的に魔道士が狙われるような局面はそう無い。...
-生命吸収
--自分から攻撃して敵を撃破した場合、与えたダメージの50%だ...
スキルの仕様上1戦闘で倒せないと体力が回復できず、瀕死の敵...
そのため敵が強い高難易度になると使い勝手が悪くなるが、速...
--理学が才能開花し、かつ連撃で大ダメージを与えられるシル...
***毒系スキル [#qcde0c22]
-蛇毒
--自分から攻撃して攻撃が命中した時、戦闘後に最大HPの20%分...
計略にも作用し、強敵相手でも思いの外強く削りを入れられる。~
--このスキル効果は「状態異常」に分類されないため、「状態...
--ただし、魔物に対してはダメージが低下する。(障壁破壊前も...
//魔物HP40 5ダメージ HP48 6ダメ HP52 7ダメ(ノーマル) ...
//魔物HP54 6ダメージ HP64 7ダメ HP70 8ダメ(ハード)
//魔物HP76 7ダメージ HP88 8ダメ HP94 9ダメ(ルナティック...
//魔物HP52 7ダメージ(ノーマル) HP70 8(ハード) HP96 9ダ...
ダメージ量は、ノーマル1/8、ハード1/9、ルナティック1/10? ...
--ダメージ自体は低下するものの、蛇毒持ちが魔物のHPを0にす...
--非魔獣ユニットである級長や翠風ラスボスには通常通り20%の...
--待ち伏せや怒りを装備した敵に対して攻撃する時、思いがけ...
--ルナティックの敵弓兵は多くがこれを持っており、嫌らしさ...
***確率発動スキル [#m06b1949]
-大盾
--剣・槍・斧・格闘のダメージを確率「技%」で半減させるスキ...
--フォートレスのマスタースキルだが、この兵種には技に一切...
--守備成長率が高いユニットがフォートレスになればこのスキ...
--むしろ、技が伸びやすいが防御面に難のあるユニットの方が...
--どちらかというと、英雄の遺産に類する装備品の紋章一致ボ...
-聖盾
--弓・魔法のダメージを確率「技%」で半減させるスキル。
--このスキルがマスタースキルに設定されているパラディンは...
--物理の騎馬兵種向きのユニットは魔防に不安があることが多...
--魔法兵種や弓兵に装備させれば、魔法同士や弓との撃ち合い...
--特にダークナイトやホーリーナイトを目指す場合、自然とパ...
-祈り
--スキル「祈り」、または装備品「祈りの指輪」装備時に確率...
HPが2以上の時、HPが0になるダメージを受けても、確率「幸運%...
--プリーストのマスタースキルだが、プリーストには幸運への...
--幸運の伸びやすいユニットなら割と発動する。プリーストに...
一方で、30~35%止まりのメルセデスやマリアンヌ、マヌエラあ...
---幸運の成長率の高いユニットでも、そもそも幸運を上げる手...
--発動条件と効果の関係で祈りでは一回しか耐えられない以上...
---敵フェイズでも回復できる「炎の紋章」持ちやリザイア装備...
--祈りと同じ効果が確実に発動する「祝福」があるのも向かい...
---必ず発動するので保険としての信頼性は比べ物にならず、HP...
計略「祝福付与」をかけてもらう必要があり発動も一回きりだ...
---祈り発動時の効果が「HPが1残る」ではなく『蒼炎の軌跡』...
--そもそも今作では天刻でターンを巻き戻せるため、祈りを持...
--以上のように「祈り」スキル単体では実用性に乏しいが、''...
---祈りと副官ガードが同時に発動した場合、祈りによって減っ...
--なおこのスキルはルナティック時のビショップが標準装備し...
一度しか発動しないため、祈り持ちの敵にはこちらも2ユニット...
また銀雪最終章ではビショップでなくとも祈り持ちの敵が多く...
こちらが持つのにはいまいちのスキルだが、敵が持つと輝く(?...
-滅殺
--ダメージを与えた相手を確率「0.25×技 %」で即死させるスキ...
--力の伸びにくいユニットの決定力不足を補える。具体的には...
--技は幸運と比べて兵種の成長率補正を活かして鍛えやすいの...
--以上のリターンの大きさ故に、ドーピングで底上げするのも1...
--このスキルをマスターする過程でアサシンを通過していれば...
--もしくはデバフ系戦技や○○封じをかけつつ運がよければ即死...
--反撃時にも発動するため、イングリットなど火力が低めの回...
--「祈り」と同様、見かけの数値よりは発動しやすい印象で、...
--ただし、ボス格の敵将(ネームドCP)にはこのスキルを無効化...
また、発動条件はあくまで「ダメージを与えた相手を」確率で...
--なお、通常の攻撃のみならず計略でも発動することがある。...
---魅力の低めなユニットの計略の決定力を補う手段にもなり得...
--弓砲台/投石機/魔道砲台でも発動する。アサシンの要求技能...
***行軍関連スキル [#v3d38e6c]
-すり抜け
--敵をすり抜けて移動できるようになるスキル。ベルナデッタ...
敵を無視して縦横無尽に移動できる便利なスキルなのだが、今...
--ベルナデッタもアンナもレスキューを習得できるので敵陣を...
---ただベルナデッタについては、ボウナイト+囲いの矢+すり抜...
--ルナティックにて盗賊系敵ユニットが標準装備しているため...
特に今作屈指の難関「夜明けの追討戦」では壁をいくら作って...
-再移動
--移動力が残っていると、行動後に余った分だけ移動できる騎...
--最短距離で移動させずにジグザグに移動させた上で攻撃や回...
-地形耐性
--地形によるダメージを受けなくなるスキル。~
--地形による回避や防御低下は防げないほか、移動コスト増加...
-忍び足
--敵から攻撃を受ける優先順位が低くなる。アサシン、トリッ...
--敵が忍び足持ち以外のユニットを狙える場合、そちらを優先...
***コマンドスキル [#k1f63a93]
-盗む
--作品によって条件がコロコロ変わる、FE代々伝わる恒例スキ...
--本作では、「自分よりも速さの低い敵」から武器と固有装備...
「攻速」ではなく「速さ」のパラメータを参照するため、装備...
//---つまり、飛燕の一撃込みで敵の攻速を上回ったからといっ...
//そもそも飛燕は「攻撃時」攻速+6の効果なので、戦闘しない...
--盗むとは言っても盗みたいアイテムを一つ選択するのではな...
武器や一部装備品には干渉できないがそれ以外は自由に交換で...
---盗めるアイテムを一つも持ってない敵には盗むコマンドが発...
--速い敵から盗む場合は、ウォームZ・速さ封じ、速さの応援、...
--盗みの対象として有力なのはグェンダルのランポスの盾、ラ...
第二部の元学生たちがたまに持ってくる最上級試験パスあたり...
--第一部の10月鷲獅子戦においてのクロード、ディミトリの回...
---DLCを導入しているのであれば、ドーピングアイテムと引き...
--ルナティックではかなりの高速敵ユニットが重要なアイテム...
此方:速さの指輪(+2)、速さの応援(+4)、特別な踊り(+4)~
敵方:速さ封じ(-6) or ウォームZ(-5)~
で、スキルとバフさえ揃っていれば敵との速さの差が最大15ま...
シャミアであれば個人スキル「生存本能」でさらに速さを+4で...
-鍵開け
--鍵のかかった扉、宝箱を開けることのできるスキル。盗賊、...
--今作では扉の鍵、宝の鍵が自由に購入できるようになったた...
--とはいえ持ち物欄を圧迫しない分、あれば便利なスキルであ...
-踊る
--踊り子の固有スキル。過去作では「歌う」だったり「呪歌」...
--行動済みユニットを再行動させられる非常に強力なスキル。...
--敵を撃破するとステータスの上がる固有スキルを持つシャミ...
--当たり前といえば当たり前だが、踊り子自身は再行動できな...
***隣接支援スキル [#wa3b283b]
-聖なる力
--隣接する味方の戦闘時に、味方が敵に与えるダメージ+3、敵...
--味方の能力を底上げするので地味ながら優秀。主人公は最前...
--ヒルダのおねだり、フレンの可憐な花、セテスの過保護、カ...
-カリスマ
--隣接する味方の戦闘時に、味方が敵に与えるダメージ+3され...
--聖なる力同様に、級長も最前線で戦うので発動の機会は多い...
-呪縛
--隣接した敵の回避を20下げる。ダークメイジ、ダークビショ...
--敵の回避を下げる優秀なスキルではあるが、スキル所持者の...
--敵の計略回避率を下げることはできないので、命中+20のよう...
*コメント [#g5b6f30e]
//- 一撃系は兵種スキルとの重複は不可能な模様(魔神の一撃で...
//- 自己回復の欄に格闘Bで取得できる「瞑想」が抜けてます -- ...
//- 瞑想はスキルではなく戦技ですよ。 -- [[Schvart]] &new{2...
//- ↑勘違いしていました。すみません。 -- &new{2019-12-18...
//- 切り返しを持ったルナソドマスに魔法当てたけど1回しか減...
//- ○○の陣が「騎士団を配備しなくても発動する」って書いて...
//- ↑「騎士団を配備しないと発動しない」と、ちゃんと書いてあ...
//- 指摘された後に書き直したんだよ。他にもカトリーヌとフ...
- 忍び足は蒼月ラストマップとかで有用だよ。同じ攻撃範囲内...
- 移動力+1の「手間が~」は必要無い思います。移動力の価値...
- 切り返し持ちの敵でも戦技カウンターで攻撃すれば追撃され...
//- エーデルガルトも闇魔法射程+1を習得するよ(黒魔法では...
- 守備魔防覚醒はこれ込みで相手モブのダメージをゼロに抑え...
- 覚醒スキル発動条件のHP 25%以下を満たす前に必殺で一気に...
- ゼロに抑える前提なら覚醒前に必殺されても最大で24ダメ...
- イェリッツアも闇魔法射程+1&達人じゃなかった? -- &new...
- 速さの覚醒の項目ですが、ボウナイトの速さ補正ってなんの...
- ↑ナイトそれぞれソシアル、パラディン、ダーク、ホーリーは...
- ↑2 各職には専用スキルと成長率の他に能力ボーナスがつくの...
//- 滅殺の「技×0.25%」て、例えば技が100だと発動確率0.25%...
//- %はただの単位じゃん、なんで更に100で割るの? -- &new...
//- 横からだけど「0.25%(0.0025)」と「「技×0.25」 %」を読...
//- 滅殺の「技×0.25%」て、例えば技が100だと発動確率0.25%...
//- ↑すみません二度送ってしまいました。理解しました、あり...
//- コメントは消えたけどちょっと前に滅殺の話が出てたのも...
//- ↑思えば魔獣相手のことは抜けてたなとコメント見て気付き...
- ラッキー7で速さ上昇は盗むに影響しないのは罠だよなぁ --...
- 近距離反撃の説明これでいいのかな -- &new{2021-12-08 (...
- 思うところがあるなら修正してください。 -- &new{2021-12...
- ↑2言いたいことは分かったから修正したけども、疑問に思っ...
- 祈り盾についてはこちらの動画が出典:https://youtu.be/ed...
- 忍び足はあくまで狙われないだけですり抜けは出来ないから...
- 試したらルナでの命中20はやっぱり大抵の役割で必要に見え...
- あれより優秀なスキルってあんまないナーツやエーギル君で...
- ナーツとエーギル(剣回避盾時は)はいらないとは思う。もち...
- ⬆️イグナーツでドラマス通って必殺の覚醒はいくらなんでも...
- あくまで「取れるなら」の理想論ですね。しかもハンボレキ...
- ケースバイケースと言われればそれまでだが慧眼の一撃と命...
- ↑の続き どちらか片方を火力強化スキルに変えるべきか迷う ...
- 慧眼勢は基本的に魔術師になるって前提条件込みでマクイル...
#comment
終了行:
*スキル評価 [#d9ac6027]
#contents
**概要 [#iccc3e48]
本ページでは兵種スキルと着脱可能スキルに関する性能評価や...
個人スキルは[[ユニット評価>ユニット/ユニット評価(本編)]...
//全部の欄に評価を記入する必要は無いです。
//必要・重要と思うスキルに関して重点的に評価を記載してく...
***能力強化系 [#hc312b83]
-HP+5
--HPが+5されるスキル。平民/貴族をマスターすると習得できる。
--HPが上がるので耐久力を底上げしたい時には便利。特にHPの...
-力+2
--力が+2されるスキル。戦士をマスターすると習得できる。
--単純に攻撃力が2上がるので物理職は全員習得しておいて損は...
-魔力+2
--魔力が+2されるスキル。修道士をマスターすると習得できる。
--魔法職の攻撃力が単純に+2されるほか、魔力の値次第ではリ...
-技+4
--技が+4されるスキル。馬術Cで習得できる。
--命中と必殺がわずかに上昇する程度なので他のスキルと比べ...
-速さ+2
--速さが+2されるスキル。剣士をマスターすると習得できる。
--直接影響するのは「盗む」によるアイテム回収か。
--追撃・被追撃に関わる能力なので重要度は高い。速さは騎士...
-守備+2
--守備が+2されるスキル。兵士をマスターすると習得できる。
--序盤での守備+2は貴重なので壁役に付けておくと役に立つ。...
-魔防+2
--魔防が+2されるスキル。ロードをマスターすると習得できる。
--いずれの級長も魔防が低いので一応弱点補強にはなるが焼け...
-威風堂々
--幸運が+4、魅力が+4されるスキル。
--第2部開始時の各級長の専用職をマスターすると習得できる。
--幸運が上がっていれば必殺率と必殺回避率が上がるため、地...
クロードは十分にあるため頼る必要性は薄いが、エーデルガル...
--魅力が高ければ計略の威力、命中が強化されるが、元々級長...
-移動+1
--移動力が1上がるスキル。馬術A+で習得できる。~
--単純かつ強力なスキルだが、歩兵ユニットは恩恵を受けにく...
--逆に騎兵は悪路で移動距離が制限されやすいので付けておい...
また、騎兵や飛行兵は攻撃後に再移動で敵の攻撃範囲から逃げ...
-重さ-3
--武器重量による攻速低下を3減らすスキル。~
攻速低下は力5につき1軽減できるので、このスキルは力15に相...
--習得は重装Cと比較的軽いので、鍛えるべき技能の少ないキャ...
-重さ-5
--武器重量による攻速低下を5減らすスキル。~
重い武器や盾などを装備する前提であれば実質速さ+5になるが...
-ラッキーセブン
--DLC職のトリックスターの兵種スキル。毎ターン、力・魔力・...
--『if』の時と大きく効果が変わっているので注意。不安定過...
-魔力変換
--敵フェイズ中に魔法による攻撃を受けると、次の自軍フェイ...
--発動条件は「敵フェイズ中に」「魔法」を受けること。自軍...
--能力上昇量は多いが、それ相応のリスクが伴う。ダメージが...
***能力低下系 [#l69e352c]
ダメージを与えた敵に戦闘後能力を下げるスキル。~
ifと比べると、反撃できなかったり攻撃しても0ダメージだった...
効果ターンは1ターンとあるが、正確に書くと自軍が受けた能力...
敵軍フェイズで戦闘して反撃で敵の能力を下げても自軍フェイ...
能力低下は重複せず、効果の大きい方に上書きされる。例えば...
将星までの敵であればこのデバフスキルは有効となるが、大将...
体力が多く複数回戦闘する必要のある魔物に対しては特に有効...
-力封じ
--ダメージを与えた敵の力を戦闘後に6下げるスキル。イグナー...
--倒し損ねた場合でも攻撃力低下は敵フェイズまで続くので手...
-魔力封じ
--ダメージを与えた敵の魔力を戦闘後に6下げるスキル。フレン...
-速さ封じ
--ダメージを与えた敵の速さを戦闘後に6下げるスキル。フェル...
--敵の速さを大幅に下げるので他の味方が追撃を出しやすくな...
-守備封じ
--ダメージを与えた敵の守備を戦闘後に6下げるスキル。ドラゴ...
格闘武器や勇者武器との相性が良く、大ダメージを与えやすく...
フェルディナントやヒルダに習得させて速さ封じと併用できる...
-魔防封じ
--ダメージを与えた敵の魔防を戦闘後に6下げるスキル。ダーク...
-移動封じ
--ダメージを与えた敵の移動力を1ターンの間1下げるスキル。...
あまりに範囲も効果量も限定的でさすがに入れる意味はない。...
--対人ならほぼ役に立たないスキルで、発動するとしたらほぼ...
***〇〇の応援 [#u9a4db02]
下記のスキルを所持していれば「応援」コマンドを使用可能。~
効果はすべて1ターンのみ。(次の自軍フェイズで解除)~
複数の応援系スキルを持っている場合、効果は重複する。~
「if」の「叫び」とほぼ同じ要素だが、あちらは範囲内全員の...
特別な踊りと応援で効果は重複する。(速さの応援4+特別な踊り...
また、シャミアの個人スキル「生存本能」とも効果は重複する...
-力の応援
--力が4上昇する。特に序盤では火力不足になりがちなので使い...
高難易度では初期から個人スキルで力の応援を所持しているア...
またアネットは速さの応援も習得できるので、力の値に端数が...
-魔力の応援
--魔力が4上昇する。単純に魔法攻撃の火力が増えるだけではな...
特にレスキューは射程が1伸びるだけでも戦局が大きく変わるこ...
--ハンネマンが初期から個人スキルで使用可能なので、彼をフ...
-技の応援
--技が8上昇し、物理命中が8、魔法命中・必殺が4上昇する。~
影響力は小さめだが、幸運の応援と特別な踊りを併用すると必...
-速さの応援
--速さが4上昇し、攻速・物理回避が4、魔法回避が2上昇する。~
追撃の受けやすい高難易度において攻速は非常に重要になる。...
-幸運の応援
--幸運が8上昇し、魔法命中・魔法回避・必殺が4、必殺回避が8...
--アロイスが個人スキルで最初から使用可能。「力の応援」も...
-守備の応援
--守備が4上昇し、単純に物理攻撃受けに強くなる。セテス・ギ...
--ドゥドゥーの個人スキルとは重複できない。
-魔防の応援
-魅力の応援
--魅力が8上昇する。計略威力が1~2上がるほか、計略命中・回...
計略を確実に当てたいときに重宝し、特にルナティック序盤で...
--ドロテア・マヌエラが指揮Dで習得するため、特に黒鷲プレイ...
-移動の応援
--移動力が1上昇する。主人公とアネットが指揮Sで習得する、...
--銀雪ラスボス戦など安全地帯を確保しやすい戦闘で、一撃離...
-特別な踊り
--技・速さ・幸運が4上昇し、攻速・物理命中・魔法命中・物理...
--踊り子のマスタースキル。速さ、幸運が上昇するのが大きい...
--踊り子が唯一無二のユニットたる非常に強力なスキル。でき...
***武器レベル系 [#e908adf2]
特定の武器装備時のみ命中・回避・必殺回避が上がるスキル。...
特に必殺回避は上げる手段が非常に少ないので、幸運の低いユ...
また、この技能の存在から「武器を持たないと必殺回避が下が...
-剣術
--剣術技能を上げると習得していく。最終的に命中+10、回避+2...
剣回避+20を付けたときの合算した回避力はかなりのもの。
-槍術
--槍術技能を上げると習得していく。最終的に命中+15、回避+1...
バランス型の性能の槍にさらにバランスを上乗せする感じで、...
-斧術
--斧術技能を上げると習得していく。最終的に命中+20、回避+1...
命中補正が悪く命中不安に悩まされやすい斧使いにはとても助...
-弓術
--弓術技能を上げると習得していく。最終的に命中+15、回避+1...
長距離射撃の仕様上は命中特化のほうが強かった気もするが、...
-格闘術
--格闘術技能を上げると習得していく。最終的に命中+10、回避...
格闘は射程の都合上そのままだと遠距離戦で撃たれっぱなしに...
-理学
--理学技能を上げると習得していく。最終的には命中+20、回避...
ルナΛやフィンブル、サンダーストームあたりが命中不安になり...
-信仰
--信仰技能を上げると習得していく。最終的には命中+10、回避...
回復役の自衛に寄与する。リザイアなども地味に粘りやすくな...
戦闘(サイレス含む)に関わる成功率にだけ影響するため、絶対...
***〇〇の達人 [#d69d9631]
特定の武器に特化した兵種にデフォルトで付いており、攻撃が5...
技能レベルをS+にすることで誰でも習得可能だが、教育指導だ...
兵種スキルと着脱可能スキルの両方を付けることで攻撃力+10に...
籠手や勇者武器などの二回攻撃との相性がよいスキル。
-剣の達人
-槍の達人
-斧の達人
-弓の達人
-格闘の達人
--攻撃力が低めの代わり2回攻撃が可能な格闘術において非常に...
--実は投石機の威力も5上がるという効果もある。グラップラー...
-黒魔法の達人
--エーデルガルト、ヒューベルト、リシテア、ハピを除く全ユ...
--黒魔法の威力が5上がるほか、魔道砲台の威力も5上がる。(闇...
-闇魔法の達人
--エーデルガルト、ヒューベルト、リシテア、ハピが理学S+で...
-白魔法の達人
--全ユニットが信仰S+で習得可能。ホーリーナイトが兵種スキ...
--攻撃魔法限定で回復魔法には効果が無いので注意。複数の白...
***回復強化 [#v5752e9c]
-白魔法回復+5
--プリースト限定兵種スキル。白魔法の回復量が5上昇する。~
魔力3につき回復量が1上がるのでこのスキルは魔力15に相当す...
-白魔法回復+10
--ビショップ限定兵種スキル。白魔法の回復量が10上昇する。~
回復役を担う上ではかなり強力なスキル。回復を重視するなら...
***命中・回避・必殺強化 [#g83e97b9]
-命中+20
--物理・魔法命中だけでなく計略の命中も上がる優秀なスキル...
-回避+10
--物理・魔法回避が上がるが、計略の回避は上がらない点に注...
敵の計略を回避したいなら自分の魅力が敵の魅力を上回る必要...
-必殺+20
--必殺が20上がる。ウォーマスター限定兵種スキル。~
武器攻撃だけでなく弓砲台や投石機などの必殺率も上がる。
-剣回避+20
--踊り子の資格を手に入れた時に習得するスキル。~
--これに剣術Lv.5、騎士団、回避の指輪、警戒姿勢、個人スキ...
--踊り子本人(厳密には踊り子が向いているようなユニット)は...
HP満タンで回避が上昇するディミトリ、フェルディナントに踊...
--当然このスキルを100%活かそうと思ったら、踊り子の存在は...
-格闘回避+20
--DLC職バトルモンク/バトルシスターのマスタースキル。ドゥ...
--「剣回避+20」と比較した場合、制限なく習得できる(=踊り子...
---しかし、籠手が自ターン2回攻撃を前提とした武器なので反...
--迎撃性能を確保するならやはり切り返しは欲しい(ただし男性...
--魔殺しと併用して対魔法兵性能を底上げするのには役に立つ...
-黒魔法回避+20
--シルヴァンが理学の才能開花で習得するスキル。しかしシル...
--ウォーロックのマスタースキルである弓殺しと組み合わせれ...
しかし弓を避けて反撃する程度であれば他にもやりようがあり...
-白魔法回避+20
--主人公とドロテアが信仰の才能開花で習得するスキル。しか...
--ただし、攻撃能力が無いライブを武器として装備した場合(...
--ハード以下では信仰の攻撃魔法との併用で使えなくもないが...
-剣必殺+10
-槍必殺+10
-斧必殺+10
-弓必殺+10
-格闘必殺+10
--剣、槍、斧、弓、格闘の各技能レベルSで全キャラクターが習...
-黒魔法必殺+10
--エーデルガルト、フェリクス、バルタザールがいずれも理学...
-警戒姿勢
--攻撃や回復などをせずに待機することで回避が15上がるスキ...
-警戒姿勢+
--攻撃や回復などをせずに待機することで回避が30上がるスキ...
--発動条件が限定されるが回避が大幅に上がる強スキルの1つ。...
--敵の攻撃を受ける時や、索敵マップなどで先行する時などに...
***射程強化 [#u69206cb]
-黒魔法射程+1
--黒魔法射程が1伸びるスキル。エーデルガルト、ヒューベルト...
魔法は弓と違って射程が伸びても命中が下がらないのが特徴。
-闇魔法射程+1
--闇魔法射程が1伸びるスキル。エーデルガルト、ヒューベルト...
-白魔法射程+1
--攻撃系の白魔法射程が1伸びるスキル。信仰Sで全ユニットが...
回復魔法の射程は伸びないのであしからず。
-近距離反撃
--2距離以上専用の武器を装備していた時に1距離から攻撃を受...
--過去作の弓兵は近接で攻撃を受けた際為すすべがないという...
--一見弓兵の弱点を克服した汎用性の高い便利スキルのように...
また耐久の低めな弓兵は接近されることそのものが危険なので...
特に高難易度では、ただの弓兵が接近を許した時点でロストが...
--一方で、警戒姿勢との相性は非常に良好。組み合わせること...
ただの回避盾と異なるのは、飛行兵相手であればかわしながら...
---余談ではあるが、このスキルは「1距離では攻撃できない武...
もっとも、魔道士が遠距離魔法を装備し、このスキルをアテに...
-弓射程+1
--弓射程が1伸びるアーチャー・スナイパー限定兵種スキル。~
多くの敵が反撃不可能な射程3の距離から攻撃可能となるが、命...
通常攻撃だけでなく弓戦技(近距離連射を除く)や弓砲台の射程...
-弓射程+2
--弓射程が2伸びるボウナイト限定兵種スキル。~
更に射程が伸びるが、射程4からの攻撃は命中が40(ルナティッ...
--アッシュやベルナデッタが覚える狙撃と組み合わせると、射...
途轍もない性能だが、射程5以上からの攻撃は命中が60(ルナテ...
-応撃
--一部の敵将が装備している厄介なスキル。~
味方ユニットでは、計略「応撃の備え」を使うことで5ターンの...
--距離に関係なく敵の攻撃に対して反撃可能になり、普段は一...
ただし、計略や砲台などの攻撃には反撃することができない。...
---応撃には近距離反撃の効果も含まれ、弓での1距離反撃にも...
--真っ当に習得できるイエリッツァは幸運の問題から遠距離魔...
専ら回避に長けるユニットに計略で付与して遠距離ユニットを...
---特にディミトリは待ち伏せの陣・怒りの陣を両方習得できる...
青獅子の学級は指揮Dで応撃の備えを使える騎士団が雇用可能な...
--DLC「煤闇の章」クリア報酬で手に入る「始原の宝杯」を装備...
ゲームバランスの崩壊に繋がりかねないので、ご利用は計画的...
***使用回数関連スキル [#yab0de88]
-素手格闘
--威力0、命中70、重さ0の素手という格闘武器を使用可能にな...
--戦闘中に武器が壊れても継戦可能になるメリットはあるが、...
また、残念ながら素手では戦技は使用できない。
--縛りプレイや趣味でもない限り、習得して使うよりは兵種ス...
-ファイアー
-ドーラΔ
-ライブ
--スキル名の魔法が使えるようになる。元々使える場合は回数...
--特にファイアーとドーラはユニットによってはこのスキルが...
-黒魔法回数×2
-闇魔法回数×2
-白魔法回数×2
--黒魔法回数×2はウォーロック、白魔法回数×2はビショップが...
--魔法の弾切れという概念のある本作では、使用回数が倍にな...
--特に、生粋の闇魔法アタッカーで何かと攻撃の機会が回って...
***〇殺し [#bb940bff]
ある武器を装備している時、特定の武器を装備している敵に命...
「if」では自分の武器種を選ばなかったが、本作では武器種に...
特定の武器を持つ相手との戦いを有利にできる。戦闘準備の際...
難易度ルナティックでは上位版である「○殺し+」を装備する敵...
-剣殺し
--槍装備時、剣持ちに対して。ルナティックではソードマスタ...
-槍殺し
--斧装備時、槍持ちに対して。斧が必要となる重装兵は役割上...
-斧殺し
--剣装備時、斧持ちに対して。「剣回避+20」と合わせれば圧倒...
-弓殺し
--魔法装備時、弓持ちに対して。
--黒・闇魔法を中心に戦うダークペガサスにとって弓は脅威の...
--もっとも、物理面の脆い魔法兵が弓兵と撃ち合う状況になる...
むしろこちらから弓兵に攻撃するときの命中補強としての意味...
-魔殺し
--籠手装備時、魔法持ちに対して。
--魔法攻撃は基本的に射程2以上なので、せっかくこのスキルを...
---魔法職相手に格闘兵が命中で困ることはほとんどないため、...
ただ魔法攻撃は物理攻撃に比べて回避を上げる手段が少なく、...
--終盤になるとサンダーストームやメティオなどの超射程魔法...
--他の殺し系スキルは性別問わず習得可能だが、男性限定職の...
***〇〇の一撃 [#teeef239]
いずれも「自分から攻撃したとき」という条件で、各ステータ...
「if」からだいぶ効果は落ち着いたが、それでも概ね強い。
発動条件上、攻撃性能が上がる効果との噛み合いがよく、「鬼...
あくまで「自分からの攻撃時」という条件のため、戦闘外で恒...
この点から回避盾など、受けを前提としているユニットにとっ...
-鬼神の一撃
--自分から攻撃した時に力が6上がる今作屈指の強スキル。~
--今作システムでは特にゲーム後半で火力がインフレ気味にな...
--自分から攻撃した時に2回攻撃になる勇者武器や格闘武器との...
--習得可能時期も中級職からと比較的早く、斧技能を鍛えてブ...
-魔神の一撃
--自分から攻撃した時に魔力が6上がるスキル。~
--魔法職には勇者武器のような2回攻撃ができる魔法こそ無いも...
--魔法武器や魔法攻撃扱いの戦技にもこの補正は乗る。
--達人スキルとは異なり、兵種スキルと着脱可能スキルを併用...
-飛燕の一撃
--自分から攻撃した時に攻速が6上がるスキル。~
--攻速を補強できるスキル。追撃が出やすくなり、相手から追...
--強力ではあるものの女性限定職のペガサスナイトのマスター...
-金剛の一撃
--自分から攻撃した時、守備が6上がるスキル。~
--守備の高いユニットが使えば反撃のダメージを0にできること...
--スキルの少ないうちは鬼神の一撃と併用してもよいだろう。...
--守備の上昇は相手のターンには切れてしまう。守備が上がっ...
--敵の攻撃威力が低い序盤のうちはそこそこ使えるが、終盤に...
--高威力だが反撃をもらう戦技・カウンターとの相性は良いの...
-明鏡の一撃
--自分から攻撃した時、魔防が6上がるスキル。~
--最上級職のエピタフのマスタースキル。中級兵種で獲得でき...
この習得時期の遅さと習得難易度の高さから、有効に使える機...
--金剛の一撃同様、魔防の強化は相手ターンには切れる。金剛...
-慧眼の一撃
--自分から攻撃した時、命中が30上がるスキル。~
--DLC職ヴァルキュリアのマスタースキル。命中+20と違い、敵...
--単純に効果が強力なのもそうだが、魔法職がアーチャー経由...
--また戦技や計略の命中を補強するのが目的であれば「命中+20...
--女性専用職のマスタースキルなので男性は習得不可(名声値解...
---この関係で一番命中を補強したいであろう「狙撃」と両立で...
-清流の一撃
--自分から攻撃した時、回避が20上がるスキル。~
--DLC職トリックスターのマスタースキル。例によって敵フェイ...
--金剛・明鏡よりかは高難易度でも通用するが、単体ではかな...
***特効無効 [#zb1c03cc]
-重装特効無効
--重装S+で習得できるが、敵が特効武器や有効な戦技を持って...
-騎馬特効無効
--馬術S+で習得可能。一部の敵が特効武器や葬騎の一撃を持っ...
-飛行特効無効
--飛行S+で習得可能。上2種と違って弓全般が飛行特効を持って...
--どのルートでも、飛行特効を無効化するアウロラの盾は二枚...
***HP条件発動スキル [#mceef8da]
「切り返し」を除き、HPが一定割合以下の際に発動するスキル。~
現実的に戦略に織り込む際には、計略で「祝福付与」した上で...
なお、「祝福付与」は一回しか発動しないので、複数を相手に...
条件上総じて扱いの難しいスキル群ではあるが、ハマった時の...
-力の覚醒
--HPが25%以下の時、力が+8されるスキル。勇者をマスターする...
HP条件が厳しいが、力が大幅に強化されるので勇者武器や格闘...
--怒りや必殺の覚醒に比べるとやや物足りないが、こちらは斧...
また、必殺の覚醒は最上級職のマスタースキルで気軽に習得し...
--勇者が男性限定なので、引き継ぎで習得できる主人公以外の...
-魔力の覚醒
--グレモリィのマスタースキル。HPが25%以下の時、魔力が+8さ...
--魔法職は敵からの攻撃を受けようにも即死しやすく、デビル...
--魔刃、魔法剣、雷斧を覚えるユニットはデビル武器で高火力...
---ただしいざ発動させても今作には2回攻撃の魔法が存在しな...
戦闘時以外も適応されるのでワープやレスキューの範囲が2増え...
--紋章のない女魔術師であれば、テュルソスの杖などの英雄の...
-速さの覚醒
--ボウナイトのマスタースキル。HPが25%以下の時、速さが+8...
--発動しても反撃を食らうのに変わりはなく、普通に使うだけ...
--追撃の重要性を考えれば強力な効果には違いないのだが、「...
---ただ超射程で再移動ができるので敵の攻撃を受けにくく、騎...
スキル習得の為にボウナイトの資格を取るほどのスキルではな...
--一応、攻め立て(の陣)と組み合わせることで反撃のリスクを...
ただし、英雄の遺産以外の自傷武器は剣と斧にしか無い上、使...
-守備の覚醒
--グレートナイトのマスタースキル。HPが25%以下の時、守備...
--グレートナイトで扱いやすいデビルアクスを使うことでHPを...
--このスキル込みで物理ダメージをゼロにできる場合は話が変...
-魔防の覚醒
--ホーリーナイトのマスタースキル。HPが25%以下の時、魔防...
--やはり使いづらい。理由は守備の覚醒とだいたい同じだが、...
-回避の覚醒
--HPが25%以下の時、回避が+30されるスキル。ファルコンナイ...
他の覚醒スキルと比べて能力上昇量が多く、元々回避の高いユ...
--ハマるとほぼ無制限に戦っていられる事から、必殺の覚醒・...
--発動までのリスクがネックだが、デビルシリーズ(紋章を持た...
--女性専用職のファルコンナイトのマスタースキルである関係...
---名声値解放で男主人公なら習得可能で2周目以降の主人公で...
-必殺の覚醒
--HPが25%以下の時、必殺が+50されるスキル。ドラゴンマスタ...
怒りよりもさらに低いHP状態が要求されるものの、自軍・敵軍...
-待ち伏せ
--HPが50%以下で敵から攻撃された時、先制攻撃するスキル。傭...
---『蒼炎の軌跡』までの常時発動ではなく『聖戦の系譜』や『...
---常時発動していた頃から一見弱体化しているよう感じるが、...
--先制攻撃で敵を無力化できなければ、攻撃順が入れ替わるだ...
最も単純な方法は先制一発で敵を倒してしまうことだが、追撃...
---発動条件が同じで必殺率が大幅に上がる「怒り」との併用は...
---予めHPを削った相手を上手く釣り出せれば比較的確実に先制...
---「炎の紋章」「エルネストの紋章」「オーバンの紋章」の紋...
--射程外からの攻撃には無力なので注意。位置取りに注意する...
--自分で使うぶんには状況を選ぶスキルだが、敵が持つと地味...
これらの相手は射程範囲外から殴り続けることを癖としてつけ...
---''「攻め立て」よりも「待ち伏せ」の方が優先度が高い''点...
-怒り
--HPが50%以下で''敵から攻撃された時''、必殺が+50されるス...
--待ち伏せと併用すると攻撃されたのになぜか敵を先に高必殺...
-攻め立て
--HPが50%以下で自分から攻撃した時、追撃可能なら敵の反撃よ...
---''攻撃側が攻め立て、防御側が待ち伏せのスキルを持ってい...
--追撃ができなければ無効のため、攻速に特化したユニットで...
---ソシアルナイトのマスタースキルだが、騎兵クラスは上位種...
このスキルを取るためにソシアルナイトでだらだら育成すると...
--待ち伏せの攻撃版といったスキルで、同じく反撃が来る前に...
---追撃2発で倒せば良いことを考えると待ち伏せより確実性の...
--単体でも使えないことはないが、力・速さ・必殺の覚醒と併...
---反撃を受けやすいが敵フェイズで狙われにくい「忍び足」や...
---自ターンで攻撃する前提のスキルのため警戒姿勢等とは相性...
--敵からの攻撃に対しては機能しないので、HP半分以下のとこ...
--勇者武器や籠手を持たせて発動すると4回連続攻撃となり非常...
---ただし、勇者武器はともかく格闘術と騎兵は要求技能がバラ...
---格闘術に適性があり、ソシアルナイトに加入直後からなれる...
--他兵種の方が活かしやすいスキルだが、鍛えにくい馬術を要...
-切り返し
--ウォーマスターのマスタースキル。HP50%''以上''で敵から攻...
他は「以下」ばかりなので混同しないように注意。
---追撃できるだけでなく、敵から追撃されないという副次的効...
--男性限定職のウォーマスターのマスタースキルである関係上...
--どんなにこちらが遅くとも、このスキルを所持している限り(...
--特に敵の速さがインフレするルナティックでも、このスキル...
--なお、「追撃不可」の特記がある武器((「切り返し」を習得...
--少ないながらも一部の敵は所持しているので、これを破るに...
また「連撃」「ハンターボレー」「猛烈鉄拳」などの連続攻撃...
---なおルナティックの敵ソードマスターが汎用スキルとして装...
***騎士団・計略関連スキル [#vb641dfc]
-指揮Lv.
--指揮レベルが「+」の付く段階で1ずつ上がる。1上がるごとに...
弱いわけではないものの、計略は回数自体が限られるので後半...
-指導者の鑑
--主人公と3学級の級長、セテス、ユーリスが指揮C+で習得可能。
--騎士団の貰える経験値が倍になる。ボスチクなどで経験を稼...
ただ、99ターンずっと経験値稼ぎをするつもりなら、このスキ...
--騎士団のレベルは上げたいが、手短に戦闘を終わらせたい時...
-守りの用兵術
--全員が指揮Bで習得可能。騎士団が敵から受ける戦力ダメージ...
--通常は被ダメージ2につき騎士団戦力が1減るが、被ダメージ4...
1回の戦闘で受けたダメージが3以下なら騎士団戦力が一切減ら...
--あまり採用されることのないスキルかもしれないが、これが...
--他にも待ち伏せの陣、怒りの陣などを最初から騎士団の人数...
-攻めの用兵術
--全員が指揮S+で習得可能。計略の威力が+5、命中が+20される...
---主人公や級長といった元々魅力の高いユニットに装備すれば...
--魅力の伸びにくいユニットの計略の威力と命中を補助する目...
ヒューベルトとイグナーツ(とイングリット)は計略への補正...
--強力なスキルではあるがやはり指揮S+は修羅の道。騎士団を...
--計略は1ユニットにつき1〜2回しか使えないので、武器スキル...
以下のスキルは騎士団戦力の残数によって発動するスキル。ユ...
--待ち伏せなどと違い自身のHPを条件とはしないため、そちら...
--予め赤ゲージ前後まで損耗した騎士団を配備することである...
---騎士団戦力を回復する場合は人員補充で全回復させるしかな...
---逆にたまたま条件の合う騎士団がある時に限定的に採用する...
--騎士団を配備しないと発動せず、壊滅すると失効する。
---発動条件の関係で、発動している間は壊滅の危険と隣り合わ...
---このため、これらのスキルを使う場合は配備する騎士団は高...
---騎士団の受けるダメージはユニット本体の被ダメージと比例...
---また、騎士団が受けるダメージを減らし、効果を長持ちさせ...
--騎士団が不在の時に発動する個人スキルを持つフェリクス、...
-待ち伏せの陣
--騎士団戦力が1/3以下で敵から攻撃された時、先制攻撃するス...
--「待ち伏せ」と同じく先制攻撃で敵を無力化しなければ意味...
--発動条件で自分のHPを参照しないため、「炎の紋章」でHPを...
--このスキルを習得できるユニットには主人公、ディミトリ、...
-攻め立ての陣
--騎士団戦力が1/3以下で自分から攻撃した時、追撃可能なら敵...
--HP満タンで個人スキルが発動するフェルディナントはHP版よ...
--なお、主人公とイグナーツのみ待ち伏せの陣と攻め立ての陣...
---これら2つを両方装備すれば、攻撃する時もされる時も先制...
-怒りの陣
--騎士団戦力が1/3以下で''敵から攻撃された時''、必殺が+50...
--効果自体は強力だが、通常の「怒り」スキルと同様に、反撃...
--習得者のうちディミトリは待ち伏せの陣、セテスは攻め立て...
-回復の陣
--騎士団戦力が1/3以下の時、ターン開始時に最大HPの30%回復...
--しかしダメージを受ける前提のスキルなのに、発動条件を満...
--回復量自体は多めだが、騎士団戦力120でも残り40からしか発...
騎士団ダメージが半減する守りの用兵術も併用してようやく実...
--習得者のほとんどが各学級の初期装備が魔法のユニット。物...
そしてエーデルガルトとアネット以外は全員信仰が得意なので...
--回復が上級職のマスターが必要なのに対し回復の陣はエーデ...
--ほぼエーデルガルトに限った話になるが、各種補正を駆使し...
***自己回復スキル [#fade5d35]
-回復
--ターン開始時に最大HPの20%回復する。
--魔道士はダメージを受けている場合でも自身を回復する暇が...
--とはいえ基本的に魔道士が狙われるような局面はそう無い。...
-生命吸収
--自分から攻撃して敵を撃破した場合、与えたダメージの50%だ...
スキルの仕様上1戦闘で倒せないと体力が回復できず、瀕死の敵...
そのため敵が強い高難易度になると使い勝手が悪くなるが、速...
--理学が才能開花し、かつ連撃で大ダメージを与えられるシル...
***毒系スキル [#qcde0c22]
-蛇毒
--自分から攻撃して攻撃が命中した時、戦闘後に最大HPの20%分...
計略にも作用し、強敵相手でも思いの外強く削りを入れられる。~
--このスキル効果は「状態異常」に分類されないため、「状態...
--ただし、魔物に対してはダメージが低下する。(障壁破壊前も...
//魔物HP40 5ダメージ HP48 6ダメ HP52 7ダメ(ノーマル) ...
//魔物HP54 6ダメージ HP64 7ダメ HP70 8ダメ(ハード)
//魔物HP76 7ダメージ HP88 8ダメ HP94 9ダメ(ルナティック...
//魔物HP52 7ダメージ(ノーマル) HP70 8(ハード) HP96 9ダ...
ダメージ量は、ノーマル1/8、ハード1/9、ルナティック1/10? ...
--ダメージ自体は低下するものの、蛇毒持ちが魔物のHPを0にす...
--非魔獣ユニットである級長や翠風ラスボスには通常通り20%の...
--待ち伏せや怒りを装備した敵に対して攻撃する時、思いがけ...
--ルナティックの敵弓兵は多くがこれを持っており、嫌らしさ...
***確率発動スキル [#m06b1949]
-大盾
--剣・槍・斧・格闘のダメージを確率「技%」で半減させるスキ...
--フォートレスのマスタースキルだが、この兵種には技に一切...
--守備成長率が高いユニットがフォートレスになればこのスキ...
--むしろ、技が伸びやすいが防御面に難のあるユニットの方が...
--どちらかというと、英雄の遺産に類する装備品の紋章一致ボ...
-聖盾
--弓・魔法のダメージを確率「技%」で半減させるスキル。
--このスキルがマスタースキルに設定されているパラディンは...
--物理の騎馬兵種向きのユニットは魔防に不安があることが多...
--魔法兵種や弓兵に装備させれば、魔法同士や弓との撃ち合い...
--特にダークナイトやホーリーナイトを目指す場合、自然とパ...
-祈り
--スキル「祈り」、または装備品「祈りの指輪」装備時に確率...
HPが2以上の時、HPが0になるダメージを受けても、確率「幸運%...
--プリーストのマスタースキルだが、プリーストには幸運への...
--幸運の伸びやすいユニットなら割と発動する。プリーストに...
一方で、30~35%止まりのメルセデスやマリアンヌ、マヌエラあ...
---幸運の成長率の高いユニットでも、そもそも幸運を上げる手...
--発動条件と効果の関係で祈りでは一回しか耐えられない以上...
---敵フェイズでも回復できる「炎の紋章」持ちやリザイア装備...
--祈りと同じ効果が確実に発動する「祝福」があるのも向かい...
---必ず発動するので保険としての信頼性は比べ物にならず、HP...
計略「祝福付与」をかけてもらう必要があり発動も一回きりだ...
---祈り発動時の効果が「HPが1残る」ではなく『蒼炎の軌跡』...
--そもそも今作では天刻でターンを巻き戻せるため、祈りを持...
--以上のように「祈り」スキル単体では実用性に乏しいが、''...
---祈りと副官ガードが同時に発動した場合、祈りによって減っ...
--なおこのスキルはルナティック時のビショップが標準装備し...
一度しか発動しないため、祈り持ちの敵にはこちらも2ユニット...
また銀雪最終章ではビショップでなくとも祈り持ちの敵が多く...
こちらが持つのにはいまいちのスキルだが、敵が持つと輝く(?...
-滅殺
--ダメージを与えた相手を確率「0.25×技 %」で即死させるスキ...
--力の伸びにくいユニットの決定力不足を補える。具体的には...
--技は幸運と比べて兵種の成長率補正を活かして鍛えやすいの...
--以上のリターンの大きさ故に、ドーピングで底上げするのも1...
--このスキルをマスターする過程でアサシンを通過していれば...
--もしくはデバフ系戦技や○○封じをかけつつ運がよければ即死...
--反撃時にも発動するため、イングリットなど火力が低めの回...
--「祈り」と同様、見かけの数値よりは発動しやすい印象で、...
--ただし、ボス格の敵将(ネームドCP)にはこのスキルを無効化...
また、発動条件はあくまで「ダメージを与えた相手を」確率で...
--なお、通常の攻撃のみならず計略でも発動することがある。...
---魅力の低めなユニットの計略の決定力を補う手段にもなり得...
--弓砲台/投石機/魔道砲台でも発動する。アサシンの要求技能...
***行軍関連スキル [#v3d38e6c]
-すり抜け
--敵をすり抜けて移動できるようになるスキル。ベルナデッタ...
敵を無視して縦横無尽に移動できる便利なスキルなのだが、今...
--ベルナデッタもアンナもレスキューを習得できるので敵陣を...
---ただベルナデッタについては、ボウナイト+囲いの矢+すり抜...
--ルナティックにて盗賊系敵ユニットが標準装備しているため...
特に今作屈指の難関「夜明けの追討戦」では壁をいくら作って...
-再移動
--移動力が残っていると、行動後に余った分だけ移動できる騎...
--最短距離で移動させずにジグザグに移動させた上で攻撃や回...
-地形耐性
--地形によるダメージを受けなくなるスキル。~
--地形による回避や防御低下は防げないほか、移動コスト増加...
-忍び足
--敵から攻撃を受ける優先順位が低くなる。アサシン、トリッ...
--敵が忍び足持ち以外のユニットを狙える場合、そちらを優先...
***コマンドスキル [#k1f63a93]
-盗む
--作品によって条件がコロコロ変わる、FE代々伝わる恒例スキ...
--本作では、「自分よりも速さの低い敵」から武器と固有装備...
「攻速」ではなく「速さ」のパラメータを参照するため、装備...
//---つまり、飛燕の一撃込みで敵の攻速を上回ったからといっ...
//そもそも飛燕は「攻撃時」攻速+6の効果なので、戦闘しない...
--盗むとは言っても盗みたいアイテムを一つ選択するのではな...
武器や一部装備品には干渉できないがそれ以外は自由に交換で...
---盗めるアイテムを一つも持ってない敵には盗むコマンドが発...
--速い敵から盗む場合は、ウォームZ・速さ封じ、速さの応援、...
--盗みの対象として有力なのはグェンダルのランポスの盾、ラ...
第二部の元学生たちがたまに持ってくる最上級試験パスあたり...
--第一部の10月鷲獅子戦においてのクロード、ディミトリの回...
---DLCを導入しているのであれば、ドーピングアイテムと引き...
--ルナティックではかなりの高速敵ユニットが重要なアイテム...
此方:速さの指輪(+2)、速さの応援(+4)、特別な踊り(+4)~
敵方:速さ封じ(-6) or ウォームZ(-5)~
で、スキルとバフさえ揃っていれば敵との速さの差が最大15ま...
シャミアであれば個人スキル「生存本能」でさらに速さを+4で...
-鍵開け
--鍵のかかった扉、宝箱を開けることのできるスキル。盗賊、...
--今作では扉の鍵、宝の鍵が自由に購入できるようになったた...
--とはいえ持ち物欄を圧迫しない分、あれば便利なスキルであ...
-踊る
--踊り子の固有スキル。過去作では「歌う」だったり「呪歌」...
--行動済みユニットを再行動させられる非常に強力なスキル。...
--敵を撃破するとステータスの上がる固有スキルを持つシャミ...
--当たり前といえば当たり前だが、踊り子自身は再行動できな...
***隣接支援スキル [#wa3b283b]
-聖なる力
--隣接する味方の戦闘時に、味方が敵に与えるダメージ+3、敵...
--味方の能力を底上げするので地味ながら優秀。主人公は最前...
--ヒルダのおねだり、フレンの可憐な花、セテスの過保護、カ...
-カリスマ
--隣接する味方の戦闘時に、味方が敵に与えるダメージ+3され...
--聖なる力同様に、級長も最前線で戦うので発動の機会は多い...
-呪縛
--隣接した敵の回避を20下げる。ダークメイジ、ダークビショ...
--敵の回避を下げる優秀なスキルではあるが、スキル所持者の...
--敵の計略回避率を下げることはできないので、命中+20のよう...
*コメント [#g5b6f30e]
//- 一撃系は兵種スキルとの重複は不可能な模様(魔神の一撃で...
//- 自己回復の欄に格闘Bで取得できる「瞑想」が抜けてます -- ...
//- 瞑想はスキルではなく戦技ですよ。 -- [[Schvart]] &new{2...
//- ↑勘違いしていました。すみません。 -- &new{2019-12-18...
//- 切り返しを持ったルナソドマスに魔法当てたけど1回しか減...
//- ○○の陣が「騎士団を配備しなくても発動する」って書いて...
//- ↑「騎士団を配備しないと発動しない」と、ちゃんと書いてあ...
//- 指摘された後に書き直したんだよ。他にもカトリーヌとフ...
- 忍び足は蒼月ラストマップとかで有用だよ。同じ攻撃範囲内...
- 移動力+1の「手間が~」は必要無い思います。移動力の価値...
- 切り返し持ちの敵でも戦技カウンターで攻撃すれば追撃され...
//- エーデルガルトも闇魔法射程+1を習得するよ(黒魔法では...
- 守備魔防覚醒はこれ込みで相手モブのダメージをゼロに抑え...
- 覚醒スキル発動条件のHP 25%以下を満たす前に必殺で一気に...
- ゼロに抑える前提なら覚醒前に必殺されても最大で24ダメ...
- イェリッツアも闇魔法射程+1&達人じゃなかった? -- &new...
- 速さの覚醒の項目ですが、ボウナイトの速さ補正ってなんの...
- ↑ナイトそれぞれソシアル、パラディン、ダーク、ホーリーは...
- ↑2 各職には専用スキルと成長率の他に能力ボーナスがつくの...
//- 滅殺の「技×0.25%」て、例えば技が100だと発動確率0.25%...
//- %はただの単位じゃん、なんで更に100で割るの? -- &new...
//- 横からだけど「0.25%(0.0025)」と「「技×0.25」 %」を読...
//- 滅殺の「技×0.25%」て、例えば技が100だと発動確率0.25%...
//- ↑すみません二度送ってしまいました。理解しました、あり...
//- コメントは消えたけどちょっと前に滅殺の話が出てたのも...
//- ↑思えば魔獣相手のことは抜けてたなとコメント見て気付き...
- ラッキー7で速さ上昇は盗むに影響しないのは罠だよなぁ --...
- 近距離反撃の説明これでいいのかな -- &new{2021-12-08 (...
- 思うところがあるなら修正してください。 -- &new{2021-12...
- ↑2言いたいことは分かったから修正したけども、疑問に思っ...
- 祈り盾についてはこちらの動画が出典:https://youtu.be/ed...
- 忍び足はあくまで狙われないだけですり抜けは出来ないから...
- 試したらルナでの命中20はやっぱり大抵の役割で必要に見え...
- あれより優秀なスキルってあんまないナーツやエーギル君で...
- ナーツとエーギル(剣回避盾時は)はいらないとは思う。もち...
- ⬆️イグナーツでドラマス通って必殺の覚醒はいくらなんでも...
- あくまで「取れるなら」の理想論ですね。しかもハンボレキ...
- ケースバイケースと言われればそれまでだが慧眼の一撃と命...
- ↑の続き どちらか片方を火力強化スキルに変えるべきか迷う ...
- 慧眼勢は基本的に魔術師になるって前提条件込みでマクイル...
#comment
ページ名:
[広告]
Amazon.co.jp