[広告]

外伝 隠された素顔†
基本情報†
初出 | 第二部 2月 |
出現条件 | 紅花ルート以外 自軍にメルセデスとカスパルが所属 |
期限 | 蒼月 6月28日 |
翠風 4月26日 |
銀雪 3月29日 |
推奨LV. | 29/31/33 |
登場人物 | メルセデス、カスパル |
強制出撃 | 主人公、メルセデス、カスパル |
出撃不可 | 銀雪:ローレンツ*1 |
出撃人数 | 11 |
勝利条件 | 死神騎士以外の敵の全滅 |
敗北条件 | カジュアル:メルセデスまたはカスパルの敗走 |
クラシック:主人公、級長、メルセデス、カスパルいずれかの敗走 |
報酬 | 聖教会義勇団、ベルグリーズ戦団、ラファイルの宝珠 サリエルの大鎌(死神騎士をカスパルで撃破時追加) |
ポイント†
- 翠風・銀雪ルートでは本外伝の期限がかなり早い。特に銀雪ルートでは挑戦可能な期間が2節しかないため、なるべく急いでクリアしておきたい。
- 北側の回復床に陣取っている死神騎士に相対するカスパル・メルセデスが孤立しており、南側から自軍の本軍が救出に向かうマップ。
- 死神騎士はターン経過にかかわらず不動型で、こちらから仕掛けなければ無害。
ただし一度でも交戦すると突撃型に変化する。撃破する場合は1ターンでケリをつけること。
- 死神騎士をカスパルで撃破(トドメ)できれば、戦闘終了後に死神騎士本人の愛用する「サリエルの大鎌」を入手できる。
- カスパルがグラップラーをマスターしていれば、猛烈鉄拳+キラーナックルの組み合わせで死神騎士とのステータス差があっても撃破を狙える。1ターン目からいきなり交戦可能なので、必殺が全く出なかったとしてもやり直しは容易。
- タイマンで勝利させる必要はなく、トドメだけカスパルに任せればよいので、自軍の育成が十分ならカスパルをそこまで育ててなくても十分狙える。
- カスパルやメルセデスに他の味方が近づくか(ユニットから上下左右3マス以内)、10ターン目の敵軍フェイズに入ると左側からダークナイト、右上の森地帯から勇者、死神騎士のすぐ北側からスナイパーの増援が出現する。
- スナイパー軍の増援が特に厄介。この増援が出てくる前に、なるべくカスパル・メルセデスを南側まで移動させておきたい。
左側には魔獣がおり、かつカスパルが耐えられないダークナイト部隊の増援が現れるため、右側から南下させるのが無難。
- ユニットから上下左右3マス以内とは、ユニットを中心としてタテ7マス×ヨコ7マスを指しており、範囲は広い。再移動してエリア外にでても、一度進入しているとトリガーとなる。
- レスキューを使う場合、踊りと併用するなどしてカスパル・メルセデスを同ターン中に救出すること。残った側が上述した増援に袋叩きにされる恐れがある。
- また増援トリガーを引いているので、必然的に次ターンから増援が出現する。
- 言わずもがなカスパルとメルセデスをどれくらい鍛えているかで難易度が変わる。特に突撃型になった敵は弱いユニットを優先的に狙う性質上、敵軍を半端に釣り出すと残りが一斉にカスパル・メルセデスの元へ突撃してしまう恐れがある。
出来る限りグループになっているところは一斉に本陣側に誘い込めるよう、釣り出し方を工夫していきたい。
- 釣り出し用に、防御面がカスパル・メルセデス以上に貧弱なユニットを出撃させていると彼らの元へ向かうケースが少なくなる。場合によっては、敢えて全く育っていない自軍ユニットを囮用に出撃させるのも一つの手。
- カスパルは事前にドラゴンナイトにするのも良い。指揮・飛行の自習とグループ課題で済み、再移動による安全確保や本隊との合流がやりやすくなる。
ルナティック†
- 推奨レベルは33だが、同時期開放の『抹消された英雄』や、次月開放の『不朽の守護者』の方が難易度は低め。
気合を入れて育てていても耐久が高いとは言えないカスパルと前線向きではないメルセデスが孤立しているため、迅速な進軍が求められる分難易度が高い。サリエルの大鎌のためと思って心して挑もう。
- 増援は出現後即行動なので、事前にカスパル・メルセデスを南に逃しておかないと、増援のスナイパーやダークナイト、勇者たちに一方的に攻撃される。
そのため、南側敵の殲滅度合い、二人との合流位置を考えて増援の出現タイミングを調整することを薦める。
- マップ上から増援として登場するスナイパー、左からのダークメイジの物量を考えると、増援時にはカスパル・メルセデスが階段を下りマップ中央の回復床あたりまで移動し、勇者とアーチャー近くの森には彼らを引きつける回避盾役が到着していないとクリアは難しいか。
- 増援時、南側ははぐれ魔獣以外の敵を殲滅できていることが望ましい。
せめて北側の回復床の近辺にいたスナイパー2体、はぐれ魔獣の2体のうち1体、左側のダークメイジたちもしくは右側の勇者たちは倒しておきたいところ。
- 開放月初週など味方全軍が十分に育っていない場合は、増援をギリギリまで出現させず、10ターン目味方フェイズまで敵を減らす事に専念する方がいいだろう。
- この場合、遅くとも6、7ターン目には南の味方ユニット達が南側を殲滅し終え、マップ中央の敵と交戦できるのが望ましい。
- 南でダークナイト、フォートレス、勇者、スナイパーを中途半端に釣り出すと、突撃型となった3人のうち一部が2人に向かって北上し始める。これらが北側不動の敵付近を通ると、敵が全て突撃型になるため手がつけられない。3体セットの敵を釣り出すときは一斉に釣り出すこと。
- このダークナイトたちやスナイパーたちをうまく南側に引きつければ、順を追って北(階段近辺)のダークメイジや、回復床近くのスナイパーも南下しだす。その隙にカスパルとメルセデスの避難を開始させたい。
- ちなみに戦闘開始早々からカスパル・メルセデスを逃そうとすると、階段近くの勇者たちやダークメイジたちが突然二人に向かって北上してくるので、無理な避難はお勧めしない。
- 南側のフォートレスが地味に固い、勇者たちの攻速・回避が高いことから、レイピア・アーマーキラー・サンダーソード、強魔法ユニットは重宝する。
敵の命中もそこそこ高いので、○殺しスキルがあるとよい。特に勇者については、剣殺しスキルでは対応しきれないことも多いので、勇者の槍や戦技の『風薙ぎ』で対応するのも良い。
- マップ中央の森に座しているはぐれ魔獣は攻撃範囲に入らない限り不動なので、最後まで残しておくと良い。死神騎士を撃破した後に対処するようにすると、全敵撃破によって死神騎士を取り逃がすことも防げる。
- 左上の巨狼は全敵撃破への緩衝材となるべく配置されているのだろうが、いかんせん高必殺・『すり抜け』持ちで対処を急がされる上に、アーマーブレイクが容易なので死神騎士撃破前に倒してしまうことがままある。
死神騎士を四方から一斉攻撃することを考えると先に対処してしまいたいので、中央のはぐれ魔獣を残すのが無難だろう。
- 死神騎士のHPは62、防御は回復床込みで34、回避は65。上記の方法で挑む場合、攻撃が46(鬼神の一撃抜きでのステータス表記が40)あれば猛烈鉄拳でダメージは13×3、3回攻撃中1回必殺が出れば倒せる。
3回中2回必殺を出す前提であればあと攻撃が4低くても倒せる。命中が不安な場合は命中の指輪や副官で補強しよう。
- カスパルに副官をつける場合、リンハルトとの連携には威力補正がない点に注意。
クリア報酬について†
- クリア報酬の遺産「ラファイルの宝珠」*2は、敵からの特効・必殺を無効化し、さらにラミーヌの紋章一致で大盾・聖盾が確率で発動する非常に優秀な装備品。紋章一致しなくとも前者の効果は発揮されるため、ぜひ入手したい。
- 特にルナティックの蒼月では、最終マップをはじめとして何かと必殺に悩まされる場面が多いため、ディミトリのような前線アタッカーにぜひ装備させたいところ。特に彼は幸運が低く必殺を食らいやすいので必殺無効がありがたい。
- なお紅花ルートではこの外伝が発生しないため、よりによって紋章一致かつ幸運の低いイエリッツァが使用できない。
- 前述のとおり、死神騎士をカスパルで撃破できれば、戦闘終了後に死神騎士本人の愛用する「サリエルの大鎌」を入手できる。
- 必殺補正30が驚異的で、さらに威力・命中・重さ・耐久値どれを取っても一級品。是非ディミトリやイングリットなど、槍をメインウェポンにするエースに持たせたいところ。カスパル自身はまず使えないのはご愛敬。
- 修理素材の「アガルチウム」はタイタニス・巨虫のアーマーブレイクで入手できる。タイタニスはどのルートでも進軍戦闘で必ず遭遇し、確定でアガルチウムを4個落とすので調達はしやすい。
- サリエルの大鎌を入手すると、以降の戦闘で死神騎士の装備が銀の槍・勇者の槍に変わる。死神騎士の必殺を下げることができるので弱体化につながる。
- 死神騎士は例によって「闇魔法試験パス(5枚目)」を持参し、倒すとドロップする。さらに「命中の指輪」・「特効薬」も所持しており、これらは盗むことができる。
- ただし死神騎士はもともとの速さに加えて「大将星」で速さ封じが効かないうえ、仕様上盗む担当のユニットを近づけるのが難しいため、あくまで理論上可能というだけであって難易度は非常に高い。
マップ†
マップ(ルナティック)†
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |
1 | | | 巨 | 狼 | | | | | スナ+3体 | | | | 勇+ | 勇+ | | | | | 1 |
2 | | | 剣 | | | | | | | | | | | | 勇+ | | | | | 2 |
3 | | | | | | | | | | 死▲ | | | | | | | | | | | 3 |
4 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 4 |
5 | | | | | | | | | | カス | | | | | | | | | | | 5 |
6 | | | | | | | | | | メル | | | | | | | | | | | 6 |
7 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 7 |
8 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ビ▲ | | 8 |
9 | | | | | Dメ | | | | | | | | | | | | | 勇 | | 勇 | 9 |
10 | | | | Dメ | | | | | | | | | | | | | | | | | 10 |
11 | | Dナ+ | | | はぐれ 斧 | | | | | | | | | はぐれ 斧 | | | | | 11 |
12 | | Dナ+ | | | | | | | | | | | | | | | 12 |
13 | | Dナ+ | | | | | | | | Dメ▲ | | | | | | | | | | | 13 |
14 | | | | | | | | | スナ | | スナ | | | | | | | | | | 14 |
15 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 15 |
16 | | | | | Dナ | | Dナ | | | | | | | | | | | スナ | | | 16 |
17 | | | | | | Dナ | | | | | | はぐれ 剣 | | | | スナ | スナ | | | 17 |
18 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 18 |
19 | | | | | フォ▲ | | | | | | | | | | | | | | | | 19 |
20 | | | | フォ▲ | | | | | | | | | | | | | | | | | 20 |
21 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 21 |
22 | | | | | フォ | | フォ▲ | | | | | | | | | | | 勇 | 勇 | | 22 |
23 | | | | | | フォ▲ | | | | | | | | | | | | | 勇 | | 23 |
24 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 24 |
25 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 25 |
26 | | | | | | | | | | | | | | | | | 勇 | | | | 26 |
27 | | | はぐれ 槍 | | | | | | | 主 | | | | | | | 勇 | | | 27 |
28 | | | | | | | | 2 | | 1 | | | | | | | | | 28 |
29 | ダ | | | | | | | | 3 | | | | 4 | | | | | | | | 29 |
30 | | | | | | | | 8 | | 5 | | 6 | | 7 | | | | | | | 30 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |
ユニット(ルナティック)†
名前 | LV | 兵種 | 移動 | 武器 | 装備 | 兵種スキル | スキル | 騎士団 | LV | 計略 | 数 | 備考 |
死神騎士 | 37 | 死神騎士 | 7 | サリエルの大鎌 | 命中の指輪、特効薬、 ★闇魔法試験パス | (殺意)、再移動、槍の達人 | 大将星、応撃、天才、蛇毒、槍術Lv.5 | 死神騎士団 | 5 | 一斉突撃 | 1 | 敵将 不動 |
入手アイテム†
会話集へのリンク
戦闘会話†
- 死神騎士初戦時
- 主人公vs死神騎士
- カスパルvs死神騎士
- メルセデスvs死神騎士
その他†
- 難易度ノーマルのみ、戦闘開始直後に追加の会話が存在する。会話を回収したい場合は一時的に難易度を下げてみよう。(難易度は元に戻せないため、ノーセーブで会話を回収してすぐにソフトリセットすることを推奨)
- 難易度ハード以上では死神騎士の行動パターンが変化している可能性があり、つじつまを合わせるために会話を削除しているとも考えられるが、現時点で詳しい理由は不明。
- 蒼月ルートでこの外伝をクリアすると、EP.20クリア後に追加イベントあり。外伝自体がメルセデスと死神騎士の関係描写が深堀りされるもので、追加イベントでは専用の一枚絵が見られるため、青獅子を選ぶなら是非カスパルを加入させたいところ。
- 翠風・銀雪でメルセデス・カスパルをスカウトした場合でも外伝そのものは発生するが、メリセウスでの追加イベントは発生しない。
ただし、死神騎士との最後の戦闘(蒼月:メリセウス攻防戦、翠風・銀雪:アンヴァル潜入戦)でメルセデスvs死神騎士の戦闘会話が開放される点は全ルート共通。
- 逆に本外伝をクリアしていない場合(発生しなかった場合を含む)、メリセウス攻防戦(全ルート共通)でセテスvs死神騎士の戦闘会話が発生する。
コメント†
- 鉄壁の備え+再行動に助けられた…メルセデスもカスパルもレベル20でルナだったので… --
- トドメだけかっさらっても鎌は貰える。ルナでカスパルをまったく育ててなくてもなんとかなる。 --
- ルナティックで死神騎士のレベルが40でしたが、変動するんでしょうか?ちなみにHP64、回復床込みの防御が35、回避67でした --
- ルナティックで育てていないカスパルでも開幕で倒せました。 死神騎士レベル40のときフライクーゲル+無我夢中+必殺の指輪+エッサー調査団LV5で、戦闘予測が威力23命中57必殺26でした。カスパルはLV17ブリガンド、斧技能B+力20技13速14幸15、スキルは斧術4槍殺し、副官無しでした。また、トドメだけなら銀の斧+とスマッシュでダメージは出せますし、命中は槍殺しで十分なはず(上記のカスパルで威力9命中100でした)。削りもここまで来れば連携計略等でどうにでもなるし、使わないキャラを育てる必要は無いかと --
- 敵は攻撃範囲に入らなければ動かないので、メルセデスとカスパルは攻撃範囲外でリブロー以外は大人しくしていれば良い。また、本隊が進軍するときに、一体だけ釣ろうとすると2,3体がセットになっているらしく、攻撃範囲に入っていない残りのユニットはカスパル達に向かうので注意(ルナティック以外では未検証) --
- レスキューを使ってカスパルかメルセデスを自軍に呼び寄せると、この二人に近づいたという判定をされて敵ターンで増援が出てきます。 特に増援出現後に即移動するルナティックだと孤立したもう一人がスナイパーの集中砲火を受けるので、レスキューを使うなら踊り子と併用で。 -- ライラック
- 主人公を単身森に突入させて即駆け付けようとして、マップ中央辺りに居る魔獣と交戦したら、上部に居る敵が動き出してどうにもならんくなって天刻使うはめに。左右から進軍するようにすれば問題なかった。 --
- 剣回避盾運用で踊り子を使えない場合にレスキューする場合、カスパル、メルセデスのいずれかに神速の構えの騎士団を配備して、一方は自力で合流できるようにすると良い。青獅子、または引き継ぎありなら女神の舞も使える。 -- レイトン
- 敵陣営は全般的に右側が手薄なので、強制出撃の二人を育成していない場合は右側から全力で進軍するとよい。真ん中から突っ切ろうとすると地獄を見ます(経験者) -- レイトン
- うちのカスパルはレベル8なので流石にどうにもならなかった。最強の装備にしても0ダメージだからとどめもさせないw --
- 死神騎士以外の敵の全滅が勝利条件なのを忘れてはならない(2敗) 左上の巨狼の攻撃範囲に入らないようにして、死神騎士より先に倒さないようにすれば安心かな… --
- 蒼月でクリアした時の説明が以前より詳しくなっており、流石に攻略の項目としては場所を取っているように感じたので、一旦その他に移します。 --
- 増援が湧く前までに全滅させれば簡単 --
- 死神騎士から命中の指輪を盗めることは入手品の欄に記載した方がいいかと --
- 死神騎士のレベルですが出撃時期で変動ですかね。2月の外伝出現時でレベル37でした。速さ35なので、ユーリスあたりであれば盗めますね。ワープで盗み役を放り込んで死神騎士から盗んで、その後カスパルで撃破、レスキュー役2名と踊り子を使って退避、増援迎撃でなんとかなるかな。 --
- ウォーマスター、格闘5、格闘達人、格闘必殺、命中20、鬼神、キラーナックル+のカスパルの連打で戦闘予測威力24x2、命中77、必殺85でまあ倒せましたがグラップラーの猛烈鉄拳の方が安定かな。 --
- 2月、ルナティック引き継ぎなし、ユーリスに「盗む」をセットし忘れてやり直すハメになりましたがユーリスをワープで放り込んで命中の指輪を回収、カスパルで死神騎士を撃破、メルセデスはダークペガサスで逃して、カスパルとユーリスを踊り子を使ってコンスタンツェのレスキュー2回で回収。後は増援を叩いて無事盗みました。ユーリスはレイピアと斧殺しでアーマー安定、魔防が高くてダークナイトも受けられてマップ左側が楽。魔獣が硬いので10ターン前に盗み切ることを意識するのが大切かも。 --
彼が自軍に復帰する前に外伝の期限を迎えるため。
「ラファイルの宝珠」は「ラファエル」とは全くの無関係。
Last-modified: 2023-07-14 (金) 04:07:43
[広告]
