外伝 金鹿の守る地†
基本情報†
初出 | 第一部10月 |
出現条件 | ローレンツが自学級に在籍 |
期限 | 第一部2月22日 |
推奨Lv. | 13/15/17 |
登場人物 | ローレンツ |
強制出撃 | 主人公、ローレンツ |
出撃人数 | 10 |
勝利条件 | 敵将の撃破、または12ターン経過 |
敗北条件 | カジュアル:ローレンツの敗走、または防衛地点の陥落 |
クラシック:主人公、級長、ローレンツいずれかの敗走、または防衛地点の陥落 |
報酬 | グロスタール騎兵、テュルソスの杖 |
ポイント†
- 防衛地点で多くの敵に包囲された状態でスタートする。物量が多い上に、移動力の高いソシアルナイトや地形効果を受けないペガサスナイトもいる。
特に後者は1ターン目から防衛地点めがけて突っ込んでくるので、守備の低いユニットが奇襲されないように注意。
- マップ左上端と右上端にドロップアイテムを持った盗賊が2体おり、デビルソード(非売品)、上級試験パスを落とす。3ターン目には離脱地点へ向かって逃げ出すので急ぎ撃破しよう。
- 飛行ユニットを2人以上連れていく、もしくは飛行ユニットに弓を持たせるなどすると対応しやすい。
- 神速の備えやワープ、レスキューと、囲いの矢があるとなお便利。離脱地点近くでも盗賊を足止めできる。
- ルナティックでは盗賊がすり抜け持ち。デビルソードを持っている盗賊も防衛地点目の前にいる味方ユニットを素通りしていく。
- 計略は使用できる回数が多めになるよう配備しよう。
ターン経過とともに防衛地点に近い方のユニットから徐々に突撃型に切り替わっていく。高難易度の場合は、下手に進撃せず防衛に徹して計略で足止めするほうが良い。
- しかし守りに徹しすぎると、盗賊の対処が遅れアイテムを回収できないこともある。
- スタート地点周りに森や草むらが多いにも関わらず、移動コストの影響を受けない拳闘士が紛れているのが嫌らしい。突撃型になった遠方の敵には、予め注意を払っておこう。
- マップ四方のペガサスナイトについては、3、4ターン目ほどから複数を同一ターンで相手取る必要がある。弓を得意とするユニットは2、3人連れていきたいところ。
別段得意でないユニットにサブウェポンとして弓を持たせるのも一考の余地あり。
- ソシアルナイトはペガサスナイトとの交戦から数ターン遅れて一気に攻めてくる。騎馬特効・有効の戦技や魔法、武器を持たせておくと良い。
- 初期配置地点から南西方向にある跳ね橋は、下ろすことで通行可能になる。降ろさない場合は東から回り込むしか無い。
- ただし、橋を下ろすと本来は最終ターン近くまで不動のアケロンが突撃型へ変化する。アケロンは必殺の高いブリザーを装備しているので、事故を避けたい場合はオススメしない。
- ちなみに敵は橋を下ろすことができない。
ルナティック†
- 流石に1ターン内で攻めてくる敵を全て足止めするのは難しく、敵を待ち伏せせざるを得ない場面が少なからずある。攻撃を受ける壁ユニットは慎重に選びたい。数ターン先まで予測して行動しよう。
- 解放初月でも、計略をうまく使えばアイテム全回収+全滅の完全クリアは一応可能だが難易度は高め。
- 囲いの矢を覚えるベルナデッタや、計略効果を高められるイングリットをぜひ連れていきたい。ペガサスナイトにCCできればなお良し。
- 金鹿の学級にいる場合、難易度はやや低めになるか。弓を得意とするユニットが多く、リシテアが理学Bで騎馬特効のダークスパイクτを覚える。また弓術Aで囲いの矢を覚えるクロードが在籍している分、アイテム回収面も心強い。
11月以降は飛行ユニットに鉄壁の備えを持つ騎士団を装備できるのも強い。
- 逆に斧・弓得意が少なく、中級職のペガサスナイトにできるユニットが少ない青獅子の学級が最も立ち回りが難しい可能性がある。
課題協力では飛行ユニットがおらず、ベルナデッタの囲いの矢もリシテアのダークスパイクτも使えない、初期から在籍の魔法ユニットにワープ持ちもいないことを考えると、ローレンツ以外のスカウトなし・引き継ぎなしでの初月完全クリアは困難を極めるだろう。素直に上級職までユニットを育ててから挑むと良い。
- 上級職まで複数ユニットが育っている、シャミア(スナイパー)をスカウトしているなどの場合は、そこまでの苦労を強いられることはないはず。特にスナイパーは厄介なペガサスナイトにも対応しやすい。
- 目安として、1ターンで最低でも敵4人を計略などで足止めし、さらに敵2〜3人を撃破する、くらいのペースを毎ターン続けないと、敵全滅はおろか防衛地点を防ぐのも困難になる。
- 飛行ユニットがいればいるほど攻略しやすい。騎馬でも構わないが、いずれにせよ弓を使えるとなお良い。彼らには計略を打って引く、左右を行ったり来たりでサポートするを徹底させよう。また中央で神速の備えを持ったユニットを控えさせると、立ち回りが更に容易になる。
- 引き継ぎなしで解放月クリアを目指す場合は飛行ユニットに装備できる騎士団が少ない点に注意。
この場合、歩行ユニットには2回使用できる計略を多めに装備させたいところ。
- 飛行ユニットが少ないのであれば、地形の面で逃げ場の少ない本マップでは鉄壁の備えが必須になるだろう。
とはいえ左右から敵が攻めて来るため、計略役が後ろからめった刺しにされることの無いよう、立ち位置は注意すること。
- ペガサスナイトの攻速・回避が格段に上がっており非常に危険。ペガサスナイトの攻撃範囲内に入って待機しないように位置取りは注意しよう。
- 命中補正のかかる騎士団、命中+20スキル、槍殺し、曲射はぜひ装備したい。命中の指輪があればなお良し。
- ペガサスナイト(移動7マス*1)は、2ターン進軍してもぎりぎり防衛地点に届かない位置に配備されているので、防衛地点周りに弓兵を複数配備しておけば、次ターンで確実に落とせる。この場合、当然だが攻撃範囲外にユニットを待機させること。
- スタート地点から左側は格闘ユニットや警戒姿勢を覚えているユニットを草むらに立たせ、ひたすら回復していると良い盾になってくれる。その後ろから間接攻撃で敵を捌くのがオススメ。
- ただしソシアルナイトが火計を使えるため、回避の高いユニットを矢面に立たせても窮地に陥ることがある。
先手を取りこちらが計略で動けなくするか、騎馬特効で早めに対処してしまおう。
- 1ターン目から初期位置すぐ左の草むらで待機するのであれば、回避姿勢を装備していても油断しないこと。
- 右側は一斉突撃や共鳴魔法などの計略を1、2ターン目から早々に撃って切り崩すのが効果的。ソシアルナイトとメイジが密集する間にペガサスナイトも飛んでくるため、受けに回ると厳しい。
- ソシアルナイトやブリガンドは比較的魔防と攻速が低めなのでそこを突くと良い。
- ヒューベルト(理学A)やリシテア(理学B)でダークスパイクτを使えるのであれば、歩数が多く厄介なソシアルナイトもワンパンを狙える。ぜひ手数を稼ぎたいところ。
- 魔法ユニットのLvが比較的高い場合、サンダーやウインドのような攻速の速い魔法であれば追撃を取って撃破できることもある。出撃準備時に確認しておくと良い。
- マップで困難な点は右側盗賊(上級試験パス)の対応か。動き出す前に飛行ユニットで撃破するか、アケロン初期位置近くの脱出地点手前で撃破するかを勧める。
盗賊が動き出したあとに後ろから追いかけると、突撃型に変化したスタート地点対岸の敵ユニットたちと鉢合わせて袋叩きにあってしまう。
- 川を跨いで飛行ユニットで撃破するのが最も現実的で楽か。神速の備えやワープで歩数を稼ぐ、回収しているなら行軍の指輪を装備するのもいいだろう。
- クロードかベルナデッタが囲いの矢を習得済みであれば、川を跨ぎ足止めを繰り返すことでも撃破できる。
- 飛行兵科にCCするのが望ましいが、中級職のペガサスナイトになれるベルナデッタはともかく、クロードをドラゴンに乗せるのは間に合わない可能性が高い。
アーチャーやスナイパーで挑む場合、歩数と森・草むらの移動コストの都合で盗賊の足止めに間に合わなくなりがち。盗賊が離脱するまでのタイミングを逆算しながら対処すること。
クリア報酬について†
- クリア報酬の「テュルソスの杖」はグロスタールの紋章に対応する英雄の遺産。
装備すると攻撃魔法の射程が+2される超優れ物であり、この遺産を目的にローレンツをスカウトするのは攻略上大いに有用といえる。
- 英雄の遺産の装備品を紋章一致のユニットが装備すると、確率で被ダメージを半減する「大盾」「聖盾」が発動するという効果もある。ローレンツは小紋章なので30%、リシテアは大紋章なので50%の確率で発動する。
- ローレンツと同じ金鹿の学級で同じグロスタールの大紋章を持ち、杖の性能をより活かせるリシテアに持たせるプレイヤーが多い。*2
- 物交換を活用して複数人で使い回すことが可能な点も強み。紋章が一致していなくても攻撃魔法射程+2の効果を受けられるので、リシテアとローレンツ以外の魔法職にもパスしていきたい。
- ただし英雄の遺産なので紋章を持たないユニットが装備した状態で戦闘すると自傷ダメージが入るデメリットがある。
とはいえ魔法職は紋章持ちが多いのであまり気にならない。被弾しなければ問題ないと考え、いっその事ヒューベルトやドロテアに持たせてもいい。
- 同じくクリア報酬の「グロスタール騎兵」は指揮Bで配備可能な騎士団。
物攻・魔攻・命中・防御・耐魔・魅力のパラメータに高い補正が入る優秀な騎士団。計略も使い勝手がよい「一斉突撃」。
- 物魔両刀型な成長率であるローレンツ本人と非常に相性が良いので、彼が指揮Bに到達したら迷わず配備させるとよい。
- マイナス補正がない点も評価ポイント。さらに数ある騎士団の中でも入手時期がきわめて早いため、最速で指揮Bに到達したユニットにはとりあえず配備させてもよい。
- 必殺・回避補正はないため、前線で殲滅や回避盾を担う主人公・級長には不向き。一方で物魔両刀型に仕上げやすく、指揮も伸ばしやすいエーデルガルトやヒューベルトは比較的相性が良いか。
マップ†
難易度 | ノーマル | ハード | ルナティック |
敵軍 | 32 | 39 | 42 |
マップ(ルナティック)†
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |
1 | 盗デ | | | | | | | | | | 4 | | ロー | | 1 | | 5 | | | | | | | ソシ | | | 1 |
2 | | | | | | | | | | | | 2 | 7 | 主 | 8 | 3 | | | | | | | メイ | | | 盗パ | 2 |
3 | | アー | | | | ソシ▲ | | | | | | | | 6 | | | | | | | | | | | | | 3 |
4 | | | | | | | | 傭 | | | | | | | | | | | | 戦 | | | 傭 | | | | 4 |
5 | | | | 傭▲ | | | | | | | | | | | | | | | | | メイ | | | | | | 5 |
6 | | | | ペ | | | | 戦 | | | | | | | | | | | | | | | | ソシ | | | 6 |
7 | 戦 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 7 |
8 | | | | | | | | | | | | | メイ | | 傭 | | | | | アー | | | ペ | | | | 8 |
9 | | 傭 | | | | | ソシ | | | ブ | | | | | | 傭 | | | | | | | | | | | 9 |
10 | | | 拳 | | | | | | | 橋 | | | | | | | | | | | | | | | | | 10 |
11 | アマ | | | メイ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | メイ▲ | | | | 11 |
12 | | | | | | | | | | 傭 | | | | | | | | アー | | | | 戦 | | | ペ | | 12 |
13 | | | ペ▲ | | ソシ▲ | 橋 | | | | | メイ | | | | | | | | | 剣 | | | | アー | | | 13 |
14 | | | | | | | | | | | | | 修 | | | ペ | | | | | | | | | | | 14 |
15 | | | | | | | | | | | | ソシ | | アケ▲ | | | | | | | | ソシ | | ペ | | | 15 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |
平地 | 森 | 深い森 | 回復床 | HP回復 | 川 | 階段 | 侵入不可(飛行可) | 離脱地点 |
▲:騎士団所持
ユニット(ルナティック)†
名前 | LV | 兵種 | 武器 | 装備等 | スキル | 騎士団 | LV | 計略 | 数 | 備考 |
アケロン | 22 | メイジ | ブリザー、ファイアー | | 蛇毒、理学Lv.1、毒、すり抜け、魔法封印無効 | 同盟魔道士隊 | 1 | 共鳴魔法:雷 | 1 | |
同盟軍 | 20 | 剣士 | 銀の剣 | | 剣術Lv.3 | | | | 1 | |
戦士 | 銀の斧 | | 斧術Lv.3 | | | | 4 | |
修道士 | リザイア、ライブ | | 魔防+2 | | | | 1 | |
傭兵 | 銀の剣 | | 剣術Lv.4、斧殺し+ | | | | 6 | |
傭兵 | 銀の剣 | | 剣術Lv.4、斧殺し+ | 同盟剣士隊 | 3 | 乱戦 | 1 | |
盗賊 | 鋼の剣 | 落:上級試験パス | 剣術Lv.4、すり抜け | | | | 1 | |
盗賊 | 落:デビルソード | | | | | 1 | |
アーマーナイト | 銀の斧 | | 斧術Lv.4、金剛の一撃 | | | | 1 | |
ソシアルナイト | 鋼の槍 | | 槍術Lv.4、剣殺し+ | | | | 5 | |
ソシアルナイト | 鋼の槍 | | 槍術Lv.4、剣殺し+ | 同盟騎士団 | 3 | 火計 | 2 | |
ブリガンド | 銀の斧 | | 斧術Lv.4、槍殺し+ | | | | 1 | |
アーチャー | 鋼の弓 | | 弓術LV.4、蛇毒 | | | | 4 | |
拳闘士 | 鋼の籠手 | | 格闘術LV.4、魔殺し | | | | 1 | |
メイジ | ファイアー | | 理学Lv.4、魔力+2 | | | | 6 | |
メイジ | ファイアー | | 理学Lv.4、魔力+2 | 同盟魔法隊 | 3 | 集団魔法:雷 | 1 | |
ペガサスナイト | 鋼の槍 | | 槍の達人、槍術Lv.5、剣殺し+、重さ-3 | 同盟天馬兵団 | 3 | 引込の計 | 1 | |
ペガサスナイト | 鋼の槍 | | 槍の達人、槍術Lv.5、剣殺し+、重さ-3 | | | | 1 | |
ペガサスナイト | 鉄の槍 | | 槍の達人、槍術Lv.5、剣殺し+、重さ-3 | | | | 4 | |
入手アイテム†
ドロップ (敵を撃破)†
上級試験パス : 盗賊 / 右上
デビルソード : 盗賊 / 左上
会話集へのリンク
戦闘会話†
その他†
- クリアの仕方(アケロン撃破、もしくは12ターン経過)で戦闘後のマップ上会話が多少異なる。会話を回収している方は参考に。
- アイテムを持った盗賊については、取り逃した時のみローレンツのマップ上セリフが追加となる。すべて回収した場合、セリフはない。
コメント†
- ターン経過とともに防衛地点に近い方のユニットから徐々に突撃型に切り替わっていく。はじめのうち動かない敵は攻撃範囲に入らない限り動かないというわけではないので、まず脱出地点を押さえようとしたりして拠点から離れると拠点防衛に引き返す羽目になるので注意。多くのユニットを一度に相手取らなければならなくなりがちなので、主人公など魅力の高いキャラに火計や一斉突撃の騎士団を持たせておくとよい。命中の指輪もあるとなお安心。ペガサスナイトは釣り出さない限りマップ北端まで進み、そこから真横の防衛地点目指して移動してくる。防衛地点までわずかに移動力が足りない配置になってるので、近づいてくるまで待つべし。銀の弓を用意できてイグナーツが装備できれば曲射でほぼ命中100%ワンパン圏内になる。拠点防衛に専念したいのだが、問題となるのが上級試験パスを持った盗賊。離脱を防ぐには離脱地点を抑えるか、動き出す前、動き出し直後に倒してしまうか。前者は防衛と両立するのが結構難しく、また橋をかけて侵入すると不動だったアケロンが動き出して戦う羽目になる。倒してしまうのは簡単なのだがそれでは盗賊のアイテムを入手できず、また放置するにもブリザーの必殺事故が怖い。魔防の高いユニットなら安心して盗賊が来るのを待てるか。後者はわりと無茶をする羽目になるが、最初に右側に戦力を集中させてなんとか盗賊を倒してさえしまえばあとはのんびり攻略できるので、こちらの方がいいかもしれない。 --
- 直前にシャミアをスカウトして鋼の弓+か銀の弓を持たせておくとペガサスナイトを1発で処理できて便利 --
- 敵盗賊は跳ね橋を降ろしません。 --
- ありルナだけど、剣盾外伝より100倍楽でした。入手武器も強いので早期攻略推奨。 --
- ルナティック。引き継ぎなしで真面目にやると最初の動きがそこそこ大切。初期位置に引きこもっているとジリ貧になるので、まず1ターン目にX15Y8の傭兵に広範囲計略を当て、併せて左のメイジと右下の傭兵の動きを止める。その上で受ける体制を作ると後は流れで順次処理できる。 --