外伝 秘密の商人†
基本情報†
初出 | 青獅子・金鹿:第一部12月7日 黒鷲帝国(紅花):第二部12月28日 |
出現条件 | 黒鷲教会(銀雪)以外のルート アンナが自学級/自軍に所属 |
期限 | 青獅子・金鹿:第一部2月22日 黒鷲帝国(紅花):第二部4月26日 |
推奨LV. | EP数×2-1(ルナティックでは更に+4) ※実際には出撃時期にかかわらす敵のレベルは同じ |
登場人物 | アンナ(、イエリッツァ) |
強制出撃 | 主人公、アンナ(、イエリッツァ) |
出撃人数 | 青獅子・金鹿:10 黒鷲帝国(紅花):11 |
勝利条件 | 敵の全滅または10ターン経過 |
敗北条件 | カジュアル:アンナ(またはイエリッツァ)の敗走 |
クラシック:主人公、級長、アンナ(、イエリッツァ)いずれかの敗走 |
報酬 | 秘密の輸送部隊、各敵ユニットのドロップアイテム(多数) |
ポイント†
- アンナが在籍していると、青獅子・金鹿の学級では第1部に、黒鷲帝国(紅花の章)では第2部に発生する。黒鷲教会(銀雪の章)では発生しない。*1
- 紅花の章でイエリッツァをロストしていなければ、アンナに加えてイエリッツァも強制出撃し、彼の敗走が敗北条件に含まれる。
- ドロップアイテムを所持した敵軍が多数配置されているマップ。これらはターン経過で順次逃亡していく。このマップでは離脱地点へ向かって逃亡していくのではなく、ワープで即座に消えてしまうので逃げ道を塞ぐことはできない。
- 10ターン目の敵フェーズになると、そのときの状況にかかわらず戦闘が終了しクリアとなる。この敵フェーズでの反撃は無い。
- 敵将のバジャルドを倒すと転移が使えなくなり、敵の逃亡を防ぐことができる。
- アイテムを所持した敵とバジャルドは索敵型、他は突撃型。アイテムを入手するためには積極的に攻める必要がある。
- 入手できるアイテムは半数以上が金塊。他は特効薬やハンマーなどで、これといって貴重なアイテムは無い。軍資金に困っていない限り無理して追う必要も無いため、難しいと感じたら10ターン耐えてクリアし騎士団さえ入手できれば良いと割り切るのも手。
- 青獅子、金鹿ルートでは発生時期の割に難易度が高い。アンナには支援が無いこともあり、育てる予定が無い場合は期限ギリギリにスカウトして挑むのも良いだろう。第一部2月にアンナをスカウトすると、そのままでアサシンにクラスチェンジ出来るレベルと技能になっている*2。
アサシンになれば「忍び足」により、孤立さえしなければ被弾しなくなる。
- 紅花ルートはイエリッツァが応撃を習得しているとかなり楽になる。
ルナティック†
- 一般兵のLvが27、敵将のバジャルドのLvが29と、第一部外伝の中では図抜けて高い。またアサシン・グラップラー・ボウナイトと厄介な敵が揃い踏みで、外伝出現まもなくに挑戦するとかなり難易度が高い外伝である。
こだわりがない限り、全員が上級職になり、スキル等が整ってきてからの挑戦を推奨する。
- 特にボウナイトは増援として至る所から出現し、移動8,射程4で攻撃してくるので非常に厄介。ただでさえ安全地帯が少ない中高機動力・長射程で攻撃してくるため、飛行兵や後衛ユニットが倒されやすい。増援ターンには下馬した上で森に隠れるか増援地点付近に近づかないようにしよう。
- レイピア持ちを含む近接に「応撃の備え」をかけておくと即行動のボウナイトにも効果的。
ただし「撹乱」「毒計」と基礎命中が高い上にボウナイトの長射程で連携してくるため、隣接を許すと森の中でも計略事故が多発しやすい。
突出する際は天刻を使う展開も視野に入れておくこと。動揺や毒を解除できるレスト持ちを出すのも対策となる。
- 4、6ターン目の増援は初期配置付近に出現する。特にボウナイトは初期配置のほとんどが射程範囲なので、何の対策もしなければ低耐久のユニットはまずやられてしまう。
- ウォーロックをマスター済みのユニットならスキル「弓殺し」を使うという手もあるが、それでも当たるときは当たるので低耐久のユニットに「鉄壁の備え」をかけておくのが最も安定。
- 森が多いため、移動コストの掛からないアサシンやグラップラーがいると役立つ。特にアサシンにはレイピアを持たせ、一人でボウナイトを倒せるようにしておきたい。
- 回復役など逃げ切るのが難しいユニットに「鉄壁の備え」を掛けて準備するのも手。最大で10ターンしかないため、全部で5回使える鉄壁の備えをケチる必要は無い。*3
- 転移前にバジャルドの撃破を狙う場合、孤立して集中砲火を浴びる危険を伴う。対策はボウナイトの射程ギリギリから「神速の備え」をかけた騎兵でヒット&アウェイする、攻撃役と一緒にドローミの鎖環を装備した踊り子に「神速の備え」をかける、レスキュー持ちに「鉄壁の備え」をかけて攻撃役を回収するなど。
- レスキューは強制出撃のアンナも覚えることが出来るが魔力が伸びにくいので、フレンかコンスタンツェを育てておくのが良い。コンスタンツェはサンダーストームも覚えさせておくと、更に難易度を下げることができる。*4
マップ†
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |
1 | | | 2C | | | 4G | | | | 6L | 4H | 6M | | | 8R | 8S | | | | | 2D | 1 |
2 | | | | | | | | 22 | | | | | | | | | | 19 | 18 | | | 2 |
3 | | | | | | | | 21 | 20 | | | | | | | | | | 17 | | | 3 |
4 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 4 |
5 | | | 8Q | | | | | | | | | バ | | | | | | | | | 8T | 5 |
6 | | | 8P | | | | | | | | | | | | | | | | | | 8U | 6 |
7 | | 4F | | 16 | | | | | | | | | | | | | | | | | 4I | 7 |
8 | | | 15 | | 14 | | | | | | | | | | | | | | | | | 8 |
9 | | | | | | | | | | | 11 | | | | | | | | | 13 | 12 | 9 |
10 | 2B | | | | | | | | | 10 | | 9 | | | | | | | | | 2E | 10 |
11 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 11 |
12 | 6K | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 12 |
13 | | | | | | | | | | 8 | | 7 | | | | | | | | | | 13 |
14 | | | | | 6 | | | | | | | | | | | | | 3 | | | | 14 |
15 | | 2A | | 5 | | | | | | | | | | | | | 2 | | 1 | | 6N | 15 |
16 | | | | | 4 | | | | | | | | | | | | | | | | 6O | 16 |
17 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 4J | | 17 |
18 | | | | | | | | | | | | アン | | | | | | | | | | 18 |
19 | | | | | | | | | | | イエ | | 2 | | 1 | | 8 | | | | | 19 |
20 | | | | | | | | | | | | 4 | | 主 | | 3 | | | | | | 20 |
21 | | | | | | | | | | | | | 5 | | 6 | | 7 | | | | | 21 |
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |
ユニット†
ユニット(ルナティック)†
- 敵軍
名前 | LV | 兵種 | 移動 | 武器 | 装備 | 兵種スキル | スキル | 騎士団 | LV | 計略 | 数 | 備考 |
バジャルド | 29 | 盗賊 | 5 | 銀の剣 | | 盗む、鍵開け | 剣術Lv.4、すり抜け | パジャルド護衛兵 | 4 | 毒計 | 1 | 倒すと敵の転移を阻止できる |
1 | 27 | グラップラー | 6 | 銀の籠手 | 落:調合薬 | 格闘の達人、素手格闘 | 格闘術LV.5、魔殺し、速さの覚醒 | | | | 1 | 攻撃範囲内に入ると移動 1~3は連動 3ターン目に転移逃亡 |
2 | グラップラー | 6 | 銀の籠手 | 落:特効薬 | 格闘の達人、素手格闘 | 格闘術LV.5、魔殺し、速さの覚醒 | | | | 1 |
3 | スナイパー | 5 | 銀の弓 | 落:金塊 | 弓の達人、弓射程+1 | 弓術LV.5、蛇毒、待ち伏せ | | | | 1 |
4 | パラディン | 8 | 落:毒の槍 | | 再移動、槍の達人、地形耐性 | 槍術Lv.5、剣殺し+、重さ-3 | ごろつきたち | 3 | 攪乱 | 1 | 攻撃範囲内に入ると移動 4~6は連動 3ターン目に転移逃亡 |
5 | スナイパー | 5 | 銀の弓 | 落:大きな金塊 | 弓の達人、弓射程+1 | 弓術LV.5、蛇毒、待ち伏せ | | | | 1 |
6 | パラディン | 8 | 銀の槍 | 落:金塊 | 再移動、槍の達人、地形耐性 | 槍術Lv.5、剣殺し+、重さ-3 | ごろつきたち | 3 | 攪乱 | 1 |
7 | ウォーリアー | 5 | 毒の斧 | | 斧の達人、斧必殺+10 | 斧術Lv.5、槍殺し+、怒り | ごろつきたち | 3 | 攪乱 | 1 | 攻撃範囲内に入ると移動 7~8は連動 転移逃亡しない |
8 | ウォーリアー | 5 | 銀の斧 | 落:特効薬 | 斧の達人、斧必殺+10 | 斧術Lv.5、槍殺し+、怒り | ごろつきたち | 3 | 攪乱 | 1 |
9 | グラップラー | 6 | 銀の籠手 | 落:金塊 | 格闘の達人、素手格闘 | 格闘術LV.5、魔殺し、速さの覚醒 | | | | 1 | 攻撃範囲内に入ると移動 9~11は連動 転移逃亡しない |
10 | | | |
11 | メイジ | 4 | トロン、ファイアー、サンダー | 落:聖水 | ファイアー | 理学Lv.4、魔力+2 | ごろつきたち | 3 | 攪乱 | 1 |
12 | スナイパー | 5 | 銀の弓、ロングボウ | 落:大きな金塊 | 弓の達人、弓射程+1 | 弓術LV.5、蛇毒、待ち伏せ | | | | 1 | 攻撃範囲内に入ると移動 12~13は連動 6ターン目に転移逃亡 |
13 | スナイパー | 5 | 銀の弓 | 落:特効薬 | 弓の達人、弓射程+1 | 弓術LV.5、蛇毒、待ち伏せ | | | | 1 |
14 | パラディン | 8 | 銀の槍 | 落:金塊 | 再移動、槍の達人、地形耐性 | 槍術Lv.5、剣殺し+、重さ-3 | | | | 1 | 攻撃範囲内に入ると移動 14~16は連動 6ターン目に転移逃亡 |
15 | パラディン | 8 | 落:ホースキラー | | 再移動、槍の達人、地形耐性 | 槍術Lv.5、剣殺し+、重さ-3 | | | | 1 |
16 | メイジ | 4 | ライナロック、ファイアー、トロン | 落:金塊 | ファイアー | 理学Lv.4、魔力+2 | ごろつきたち | 3 | 攪乱 | 1 |
17 | メイジ | 4 | トロン、ファイアー | 落:調合薬 | ファイアー | 理学Lv.4、魔力+2 | ごろつきたち | 3 | 攪乱 | 1 | 攻撃範囲内に入ると移動 17~19は連動 9ターン目に転移逃亡 |
18 | ボウナイト | 8 | 銀の弓 | 落:大きな金塊 | 再移動、弓の達人、弓射程+2 | 弓術LV.5、蛇毒 | ごろつきたち | 3 | 攪乱 | 1 |
19 | メイジ | 4 | トロン、ファイアー、ボルガノン | 落:金塊 | ファイアー | 理学Lv.4、魔力+2 | ごろつきたち | 3 | 攪乱 | 1 |
20 | ウォーリアー | 5 | 銀の斧 | 落:調合薬 | 斧の達人、斧必殺+10 | 斧術Lv.5、槍殺し+、怒り | | | | 1 | 攻撃範囲内に入ると移動 20~22は連動 9ターン目に転移逃亡 |
21 | ウォーリアー | 5 | 落:ハンマー | | 斧の達人、斧必殺+10 | 斧術Lv.5、槍殺し+、怒り | | | | 1 |
22 | ボウナイト | 8 | 銀の弓 | 落:大きな金塊 | 再移動、弓の達人、弓射程+2 | 弓術LV.5、蛇毒 | ごろつきたち | 3 | 攪乱 | 1 |
- 増援1 2ターン目敵フェイズ
名前 | LV | 兵種 | 移動 | 武器 | 装備 | 兵種スキル | スキル | 騎士団 | LV | 計略 | 数 | 備考 |
2A | 27 | ボウナイト | 8 | 銀の弓 | | 再移動、弓の達人、弓射程+2 | 弓術LV.5、蛇毒 | 商人私兵団 | 3 | 毒計 | 1 | |
2B | ボウナイト | 8 | 銀の弓 | | 再移動、弓の達人、弓射程+2 | 弓術LV.5、蛇毒 | | | | 1 | |
2C | ボウナイト | 8 | 銀の弓 | | 再移動、弓の達人、弓射程+2 | 弓術LV.5、蛇毒 | 商人私兵団 | 3 | 毒計 | 1 | |
2D | グラップラー | 6 | 銀の籠手 | | 格闘の達人、素手格闘 | 格闘術LV.5、魔殺し、速さの覚醒 | 商人私兵団 | 3 | 毒計 | 1 | |
2E | グラップラー | 6 | 銀の籠手 | | 格闘の達人、素手格闘 | 格闘術LV.5、魔殺し、速さの覚醒 | | | | 1 | |
- 増援2 4ターン目敵フェイズ
名前 | LV | 兵種 | 移動 | 武器 | 装備 | 兵種スキル | スキル | 騎士団 | LV | 計略 | 数 | 備考 |
4F | 27 | メイジ | 4 | エクスカリバー、ファイアー、シェイバー | | ファイアー | 理学Lv.4、魔力+2 | | | | 1 | |
4G | ボウナイト | 8 | 銀の弓 | | 再移動、弓の達人、弓射程+2 | 弓術LV.5、蛇毒 | 商人私兵団 | 3 | 毒計 | 1 | |
4H | グラップラー | 6 | 銀の籠手 | | 格闘の達人、素手格闘 | 格闘術LV.5、魔殺し、速さの覚醒 | 商人私兵団 | 3 | 毒計 | 1 | |
4I | メイジ | 4 | ライナロック、ファイアー、トロン | | ファイアー | 理学Lv.4、魔力+2 | 商人私兵団 | 3 | 毒計 | 1 | |
4J | グラップラー | 6 | 銀の籠手 | | 格闘の達人、素手格闘 | 格闘術LV.5、魔殺し、速さの覚醒 | 商人私兵団 | 3 | 毒計 | 1 | |
- 増援3 6ターン目敵フェイズ
名前 | LV | 兵種 | 移動 | 武器 | 装備 | 兵種スキル | スキル | 騎士団 | LV | 計略 | 数 | 備考 |
6K | 27 | パラディン | 8 | 銀の槍 | | 再移動、槍の達人、地形耐性 | 槍術Lv.5、剣殺し+、重さ-3 | 商人私兵団 | 3 | 毒計 | 1 | |
6L | グラップラー | 6 | 銀の籠手 | | 格闘の達人、素手格闘 | 格闘術LV.5、魔殺し、速さの覚醒 | | | | 1 | |
6M | グラップラー | 6 | 銀の籠手 | | 格闘の達人、素手格闘 | 格闘術LV.5、魔殺し、速さの覚醒 | 商人私兵団 | 3 | 毒計 | 1 | |
6N | ボウナイト | 8 | 銀の弓 | | 再移動、弓の達人、弓射程+2 | 弓術LV.5、蛇毒 | | | | 1 | |
6O | ボウナイト | 8 | 銀の弓 | | 再移動、弓の達人、弓射程+2 | 弓術LV.5、蛇毒 | 商人私兵団 | 3 | 毒計 | 1 | |
- 増援4 8ターン目敵フェイズ
名前 | LV | 兵種 | 移動 | 武器 | 装備 | 兵種スキル | スキル | 騎士団 | LV | 計略 | 数 | 備考 |
8P | 27 | ボウナイト | 8 | 銀の弓 | | 再移動、弓の達人、弓射程+2 | 弓術LV.5、蛇毒 | | | | 1 | |
8Q | ボウナイト | 8 | 銀の弓 | | 再移動、弓の達人、弓射程+2 | 弓術LV.5、蛇毒 | 商人私兵団 | 3 | 毒計 | 1 | |
8R | ウォーリアー | 5 | 銀の斧 | | 斧の達人、斧必殺+10 | 斧術Lv.5、槍殺し+、怒り | 商人私兵団 | 3 | 毒計 | 1 | |
8S | ウォーリアー | 5 | 銀の斧 | | 斧の達人、斧必殺+10 | 斧術Lv.5、槍殺し+、怒り | | | | 1 | |
8T | メイジ | 4 | トロン、ファイアー、サンダー | | ファイアー | 理学Lv.4、魔力+2 | 商人私兵団 | 3 | 毒計 | 1 | |
8U | メイジ | 4 | エクスカリバー、ファイアー、シェイバー | | ファイアー | 理学Lv.4、魔力+2 | 商人私兵団 | 3 | 毒計 | 1 | |
入手アイテム†
多数につき、ユニットの節を参照。初期配置の多くの敵が所持。
会話集へのリンク
戦闘会話†
- バジャルド初戦闘時
- アンナvsバジャルド
- イエリッツァvsバジャルド
コメント†
- 紅花第二部でイエリッツァが強制出撃になるパターンも確認。 --
- 黒鷲では第一部中には出現せず、紅花では開始直後から4月26日まで出現(上のコメントにある通りイエリッツァも強制出撃)、銀雪では出現すらしませんでした。(銀雪に関しては第一部3月に出てこなかった時点で「あ、これは出ないな」と察しましたが) --
- 仮に組みました。出現時期については、紅花以外は第二部の最初でバジャルドを倒してしまうのが大きいのでしょうね。 -- Schvart
- 元から銀雪は周回する旨味が全くないって言われてたけど、級長や従者の騎士団にあたるものがない事に加え飛兵に配備可能な神速の備え持ち騎士団入手が唯一できないと更に格差が広がったって事か……。 --
- ↑マジか。銀雪だけ冷た過ぎない? --
- 金鹿のノーマルでの推奨レベルga17 --
- 失礼しました、推奨レベルが17だったのでルートによって推奨レベルに違いが出る可能性が高いかと思われます --
- 金鹿ルナで25なのを確認して編集した記憶があります。この外伝だけノーマルとハードで推奨レベルが違う…? --
- 推奨レベルの違いについてですが、出撃するタイミングによって変わるようです。難易度ノーマル、金鹿の学級のep.10(1月)では19、ep.11(2月)では21となることを確認しました。 --
- 逆算した場合、ep.9では17だったと推測できるので自分の見間違えではなかった可能性がありますね。にしても出撃タイミングとは盲点でした。 --
- 金鹿ルナで推奨25を確認した者です。当時EP11で出撃したので計算は合いますね(ルナはノーマル・ハード+4) --
- 10ターン経過で終了した場合と全員撃破で終了した場合で戦闘後のアンナのセリフが若干異なるが、報酬は変わらない模様。(ハード・カジュアル) --
- "※実際には出撃時期にかかわらす敵のレベルは同じ"とありますがルナの2/22(EP11)に出撃したらバジャルドがLv31、他がLv29とここに記載されてるもの+2Lvになっていました --
- 難易度ハードで7のウォーリアーが毒の斧を落とすので、ルナティックでも落とすのではないでしょうか --
- 赤字注釈1の、銀雪の章では〜の件ってどういうことでしょうか?蒼月翠風でも同タイミングでバジャルドが死亡することに変わりないと思うのですが。 --
- 黒鷲の時点で、この外伝は他ルートと異なり紅花の時のみ二部に回されることが決まってる。紅花の場合は夜明けが発生しないからバジャルドが生きてる→外伝発生だけど、銀雪は夜明けをやるからバジャルドが死ぬ→発生しない。一部の時点ではプレイヤーか紅花に行くか銀雪に行くか分からないから、一部で発生しないかつバジャルドをとっちめる銀雪でのみは外伝にそもそも進めないってことかね --
- ↑そうなんですねー。完全に考えが甘かったです…。丁寧な解説ありがとうございます。 --
- 黒鷲でも1部のうちに発生させれば、バジャルドの生死関係なくて教団ルートでもこの外伝出来たはずなのに。やっぱりイエリッツァの出番を多く作りたかったのか?黒鷲だとヒューベルトが出撃不可の時期があるから、1部発生だと難易度が高いというのもありそう。 --
- 少数の飛行兵(というか先生とアンナ)だけで出撃してマップ左下にずっと待機するのは10ターン凌ぐ方法としてありなのかなと思ったけどボウナイトはマップ端まで射程圏内か……。 --
- マップ端まで射程圏内だと思ったけど左下の3マスはギリギリ射程圏外っぽい アンナをどうやって飛行兵にするかが問題だけど --
- 増援即行動とかホンマ下らん --