外伝 砂に眠る神話†
基本情報†
初出 | 第二部 4月 |
出現条件 | 翠風ルート |
期限 | 翠風 8月30日 |
推奨LV. | 33 |
登場人物 | クロード |
強制出撃 | 主人公、クロード |
出撃人数 | 12 |
勝利条件 | 敵将の撃破 |
敗北条件 | カジュアル:クロードの敗走 |
クラシック:主人公またはクロードの敗走 |
報酬 | ベガルタの剣 |
ポイント†
- マップ隅3箇所にドロップアイテムを所持した第三軍アサシンがおり、敵軍ドラゴンマスターやウォーロックが彼らを追い回すところよりスタート。
アサシン撃破後は、マップ中心の敵将『風を呼ぶもの』との戦闘となる。
- 砂漠地形により、飛行系と魔道士系以外は移動が制限される。
マップ外周には平地の道があり、南と東側からは中央にも道が延びている。増援の出現位置やアサシンの配置を考えると、この道を利用して敵将へ進軍する経路が想定された攻略法か。
- 踊り子、ニルヴァーナ、エピタフは魔道士系扱いではない。
ダークナイト、ホーリーナイトが馬から降りた場合も魔道士系扱いではないが、乗馬するよりは進軍しやすい。
- 第三軍のアサシンの持つアイテムが欲しければ、敵軍より先にトドメを刺そう。
中央を避けて飛行兵を飛ばし、敵軍ドラゴンマスター・ウォーロック・巨虫が、第三軍アサシンをめった刺しにしないよう、うまく味方ユニットで引き付けながら進軍するとよい。
- 第三軍の右上アサシンはレイピア、右下はキラーボウ・聖水・錆びた槍(勇者の槍)、左下は特効薬をドロップアイテムとして持っている。
また盗む限定で、右上と右下のアサシン4体は特効薬を持っている。
- 『ワープ』『レスキュー』『踊り』『神速の備え』を上手く使えば、マップ右上と左下は無理なく間に合うが、右下の3体は運しだいでは敵軍に撃破されてしまうことも。
- 第三軍アサシン側に送るユニットは一軍の飛行兵ユニット数体(弓持ち)がオススメ。単独で回復する用の調合薬、特効薬を忘れずに。
- 送った自軍ユニットが袋叩きにされないように注意すること。敵は攻撃範囲内の敵撃破を優先するので、第三軍アサシンの計略を食らうなどすると、敵軍ドラゴンマスターやウォーロックからも攻撃を受ける羽目となり、自軍ユニット生存は絶望的となる。
- DLC限定だが、コンスタンツェのサンダーストームで倒すのも手。ただし、間違っても他のドラゴンマスターやスナイパーの攻撃範囲内に入らないように。
- 敵軍の存在により、第三軍アサシン達の行動経路を予想しづらい。
右上と左下のアサシンは周囲の敵を殲滅すると動かなくなる。
右下のアサシン1体(聖水)は南側から中央の建物に突撃していく。また、他2体は敵軍しだいで左下か右上に向かう。
- うち1体はキラーボウ装備なので、飛行兵のまま攻撃範囲内で待機しないこと。
- ちなみに敵軍は独特のAIであり、攻撃範囲にある程度接近すると近寄ってくるが、その後攻撃範囲から逃れると、中央を守るように戻っていく。
- 敵軍ドラゴンマスターもドロップアイテム(トマホーク、鋼の斧)持ちなので、前者は特に第三軍アサシンと合わせて対応したい。
また複数の敵軍が強化アイテム(盗む限定)を所持しているので、余裕があれば回収しよう。
- 敵将『風を呼ぶもの』は9マス占有、不動の大型魔獣。
1-4射程で魔法属性の攻撃をくり出す。また、攻撃時に魔法を1ターン封じる『魔法封印』スキルを装備。
- 高火力な上に攻速も高く、追撃を食らう確率は高い。重い武器や魔法を装備して突撃するのは危険。また『応撃』により射程無視で魔法属性の反撃をしてくるため、反撃に耐えられないユニットは無理なくサポートに徹すること。
- 潜在スキルは、HPスロットが減るごとに『飛燕の一撃(自分からした攻撃の攻速+6)』→『祈り(「幸運%」で死亡せずにHPが1残る)』→『攻め立て(HPが50%以下で攻撃された時、敵の反撃より先に追撃)』の順で解放される。
- 『古竜の鱗』は特効無効で全ダメージ半減。障壁があるとさらにダメージ70%減、『急所隠し(必殺無効)』・『巨大な翼(剣・槍・斧の敵と戦うとき回避+30)』も発動する。
- 即死効果・移動効果・状態異常・混乱状態を無効化する点は大将星と変わらない。逆に計略ダメージは半減止まりなので、『指揮Lv.○』スキルでダメージを底上げするのも手。
【風を呼ぶもの攻略】
- アーマーブレイクのため、灰燼射撃や共鳴魔法:炎/氷/雷、一斉突撃など、範囲の広い計略を多めに装備したい。
また、前衛を張れる再移動可能ユニットが多いほど、攻略は容易となる。移動が地形に制限されない飛行兵が好ましい。
ヒットアンドアウェイでチクチク障壁破壊をしていけば、計略が尽きている最悪の場合でも、時間はかかるが撃破はできる。
- 不動の魔獣に共通するが、敵軍フェイズで敵の攻撃範囲内にユニットがいなければ猛攻による攻撃ターンは回ってこず、障壁の回復もされない。
- アーマーブレイクによりダークメタル10個が入手できる。ぜひ狙っていこう。
- 魔法ユニットは2回攻撃で沈められるリスクがある上、魔法封印が厄介なので基本は攻撃範囲外で補助に徹すると良いか。
また物理ユニットも高火力の魔法攻撃を耐えられない可能性があるので、最低でも追撃を食らわないユニット、追撃を受けても耐えられる防御・耐魔の高いユニットを前線に立たせよう。
- 『鉄壁の備え』『レスキュー』があると事故なく進められる。計略担当や再移動できないユニットを守ってあげよう。前衛ユニットには『聖盾』『大盾』を装備させると安心。敵軍フェイズで刈り取られるリスクも減る。
- 別外伝の報酬だが、『セイロスの盾』があれば敵からのダメージを半減できるので前衛ユニットにはぜひ持たせたい。ユニット間で使い回してもよい。
また『ラファイルの宝珠』''があると必殺による事故を回避できる。魔防・幸運が低いユニットも多少安心して挑めるだろう。
- 潜在スキルの『祈り』が絶妙に邪魔。
勇者武器・連撃・雷霆・尽きざるもの・ハンターボレーなど、2連撃で確実に倒しきれる武器や技でトドメをさすとよい。
倒しきれると油断して、反撃に耐えられないユニットで攻撃したりしないように。
- 最後の潜在スキル『攻め立て』は厄介。攻速の高さから、2回攻撃を先手で打ってくる可能性が高い。
1-3スロットは地道に削り、第4段階HP半分手前でアーマーブレイク、その後一気に『攻め立て』を食らわずに倒してしまうのがオススメ。
- スキル『巨大な翼』があるため、障壁を壊す前は弓・魔法・格闘で攻撃していこう。
- 幸運の高い弓ユニットかつ、回避も高くヒットアンドアウェイで障壁破壊のできるクロードは良い仕事をしてくれること間違いなしだろう。
- 飛行兵として育てているなら、レオニーやスカウトしたアッシュ・ツィリルあたりも適役か。ただし、それぞれ回避・防御・魔防のいずれかに不安が残るため、対策は必須。
- DLC限定だが『格闘回避+20』をマスターしたバルタザールで、バックブローを駆使して必殺を回避しながら攻撃するのも手。
ハード†
- 『風を呼ぶもの』と交戦で、マップ上下それぞれの端から敵軍ドラゴンマスター1体が2ターンおき無限増援する*1。
- 攻撃範囲に入らなければ移動も攻撃もして来ない。追加増援もない。マップ南東側から戦えばドラゴンマスターに邪魔されずに済む。
- 第三軍のアサシンたちが敵将と交戦しても増援は発生する。そうなる前にアサシンたちは倒しておこう。
- 注意すべくは増援による事故。増援位置がいやらしく、増援箇所からドラゴンマスターがひとっ飛びで攻撃できる範囲と、敵将の攻撃可能範囲の外側が重なる。
再移動可能ユニットが多い場合、待機の位置取りに苦労するはずなので、敵の攻撃範囲をよくよく確認すること。
ルナティック†
- 『風を呼ぶもの』がとにかく強敵。攻撃が59、必殺が38の魔法攻撃で、攻速が35。本ルート最終マップより困難を強いられることも。
アーマーブレイク後、動揺しているタイミングで総攻撃をかけよう。
- マップ開放時点での自軍ユニットでは、追撃するのはおろか、されることの方が多いはず。さらに翠風軍は魔防・幸運に両方厚いメンバーが多くないので、常に必殺を食らうリスクがついて回る。
開放初期クリアは特に、スキル『切り返し』、戦技『風薙ぎ』、外伝アイテム『セイロスの盾』いずれかがないと厳しいか。
- HPストックも86→86→129→172と多く、『古竜の鱗』と障壁により、数値以上の硬さを感じさせる。
- 2ストック削った時点で『祈り』が解禁されるが発生確率は33%(幸運%)。ほぼ確実に発生すると思って挑もう。
- 潜在スキルの『飛燕の一撃』『攻め立て』についてだが、そもそも敵将に殴られること自体が非常に危険。そのため、攻略ポイントにて先述したヒットアンドアウェイとアーマーブレイクのタイミングさえ押さえれば、そこまで考慮しなくてもよい。
- 火力が高いからと言ってリシテアで殴ろうものなら、『応撃』と持ち前の攻速によって昇天させられること請け合い。*2
- Mシールド・サイレス・ワープを持ち、個人スキルで必殺も対策できるマヌエラはこのマップと非常に相性が良く、ある程度育ってるなら出撃させるのもアリ。
ローレンツ、DLC有りならコンスタンツェもMシールドを習得済みだと役に立つ。
- ルナティックでは特に、1ターンで障壁を全て割り削りきるのは現実的ではない。
アーマーブレイクを狙う際は、初手で灰塵射撃など広範囲の計略を障壁の中心へ。8マスにヒビが入ったら、風薙ぎや連撃、格闘攻撃など、反撃されない・確実に削りきれる武器で攻撃しながら障壁を割っていくとよい。
- アサシンが強いので、ドラゴンマスターやウォーロックのHPをある程度削ってくれる。
とはいえ3、4ターン目にはアサシンに近い巨虫を撃破するペースで進軍しないとアイテム回収が間に合わなくなる。
- 特に間に合わなくなりがちなのがアサシン(聖水)とドラゴンマスター(トマホーク)。前者はマップ中央に突っ込んでめった刺しにされ、後者はキラーボウ持ちアサシンに撃ち落とされることがある。
- 盗めるアイテムを持った敵の速さがかなり高いので、『ウォームZ』や『速さ封じ』、『速さの応援』を駆使するとよい。
- 敵軍ウォーロックの火力の高さやスナイパーの『蛇毒』、第三軍アサシンの攻速の高さが厄介で、敵陣に突っ込んで総攻撃を受けるとひとたまりもないので、単騎釣りだしでアイテムを回収したい。
- アサシンの持つ特効薬については、マップ開放初期での回収は難しいか(速さ平均約48)。
- 増援のドラゴンマスターは2体に増え、また増援後即行動。とはいえハードと同様、攻撃範囲内に待機していなければ不動で、追加の増援も出現しない。
マップ(ルナティック)†
※難易度ハードも、初期配置は同様
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |
1 | 1 | | クロ | | 2 | | | | | | | Dマス+ | Dマス+ | | | | | | | | | | | | | 1 |
2 | | 3 | | 主 | | | | | | | | | Dマス★▲ | | | | | | | | | | | アサ★☆▲ | | 2 |
3 | 4 | | 5 | | 6 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 3 |
4 | | 7 | | 8 | | | | | | | | | | | 巨虫斧 | | | | | | | | | | 4 |
5 | 9 | | 10 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 5 |
6 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ウロ | | | | | | | 6 |
7 | | | | | | | | 巨虫槍 | ウロ▲ | | | | | | | | | | | | | | | | 7 |
8 | | | | | スナ▲ | | | | | | | ウロ☆▲ | | | | | | | | | | | | 8 |
9 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 9 |
10 | | | | | | | | | | | | | Dマス▲ | | | | | | | | | | | | | 10 |
11 | | | | | | | | | スナ☆▲ | | | | | スナ | | | | | | | | | | | Dマス | 11 |
12 | Dマス+ | | | | | | | | | | | | | | | | Dマス | | | | | | | | | 12 |
13 | Dマス+ | | | | | | Dマス▲ | | | | Dマス★ | | 風を呼ぶもの | | | | | | | | | Dマス | | 13 |
14 | | | | 巨虫剣 | | ウロ☆ | | | | | Dマス▲ | | | | | | | | | | | 14 |
15 | | | | | | | | スナ | | | | | | | | | | | | | 15 |
16 | | | | | | | | | | | Dマス | | | | | | | | | | | | | | | 16 |
17 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 17 |
18 | | | | | | ウロ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 18 |
19 | | | | | | | | | | | | | Dマス | | | | | | | | | | | | | 19 |
20 | | | | | | | | Dマス | | | | | | | | | | | | | | | | | | 20 |
21 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | アサ★☆▲ | アサ★☆▲ | | | | 21 |
22 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | アサ★☆▲ | | | | | | 22 |
23 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 23 |
24 | | アサ★▲ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 24 |
25 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 25 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |
▲:騎士団所持 ★:倒すと入手できるドロップアイテム所持 ☆:盗めるアイテム所持 +:増援
ユニット(ルナティック)†
《敵将・魔獣》
魔獣名 | 体力 | 移動 | 属性 | 武器 | 猛撃 | 所持スキル | 障壁の種類 | 障壁スキル | 潜在スキル ◆◆◇ | 潜在スキル ◆◇◇ ◆◇ | 潜在スキル ◇◇◇ ◇◇ ◇ |
風を呼ぶもの | ◆◆◆ | - | 魔物 竜 | マクイルの紋章石 | 烈風 | 魔法封印 古竜の鱗 回避+10 応撃 | 竜鱗障壁 | 急所隠し 巨大な翼 | 飛燕の一撃 | 祈り | 攻め立て |
巨虫 | ◆ | 6 | 魔物 | 魔石・虫 | 大砂塵 | 速さ封じ 守備封じ | ヒビ入り障壁 | 鋭敏な感覚 | × | × | 魔物特効無効 |
《敵軍》
名前 | LV | クラス | 武器・道具 | スキル | 騎士団 | LV | 計略 | 数 | 備考 |
幻影兵 | 40 | ドラゴンマスター | 鋼の斧★ | 再移動 斧の達人 回避+10 斧術Lv.5 槍殺し 重さ-3 | 幻影竜兵団 | 5 | 一斉突撃 | 1 | |
幻影兵 | 40 | ドラゴンマスター | 鋼の斧 | 再移動 斧の達人 回避+10 斧術Lv.5 槍殺し 重さ-3 | 幻影竜兵団 | 5 | 一斉突撃 | 3 | |
幻影兵 | 40 | ドラゴンマスター | トマホーク★ | 再移動 斧の達人 回避+10 斧術Lv.5 槍殺し 重さ-3 | - | - | - | 1 | |
幻影兵 | 40 | ドラゴンマスター | 鋼の斧 | 再移動 斧の達人 回避+10 斧術Lv.5 槍殺し 重さ-3 | - | - | - | 6 | 増援もこのステータス |
幻影兵 | 40 | ウォーロック | ライナロック | 黒魔法の達人 黒魔法回数×2 理学Lv.5 魔力+2 守備封じ | 幻影魔法兵団 | 5 | 共鳴魔法:炎 | 2 | うち一体は天使の衣(盗む限定)を持っている、速さ30 |
幻影兵 | 40 | ウォーロック | ライナロック | 黒魔法の達人 黒魔法回数×2 理学Lv.5 魔力+2 守備封じ | - | - | - | 3 | うち一体は女神の像(盗む限定)を持っている、速さ30 |
幻影兵 | 40 | スナイパー | 銀の弓 | 弓の達人 弓射程+1 弓術Lv.5 蛇毒 待ち伏せ | 幻影弓兵団 | 5 | 攪乱 | 2 | うち一体は力のしずく(盗む限定)を持っている、速さ29 |
幻影兵 | 40 | スナイパー | 銀の弓 | 弓の達人 弓射程+1 弓術Lv.5 蛇毒 待ち伏せ | - | - | - | 2 | |
《第三軍》
名前 | LV | クラス | 武器・道具 | スキル | 騎士団 | LV | 計略 | 数 | 備考 |
盗賊 | 40 | アサシン | レイピア★ 特効薬☆ | 剣の達人 鍵開け 忍び足 剣術Lv.5 すり抜け 毒 | 盗賊たち | 5 | 攪乱 | 1 | 速さ48 |
盗賊頭 | 40 | アサシン | キラーボウ★ 特効薬☆ | 剣の達人 鍵開け 忍び足 剣術Lv.5 すり抜け 毒 | 盗賊たち | 5 | 攪乱 | 1 | 速さ46 |
盗賊 | 40 | アサシン | 銀の剣 錆びた槍★ 特効薬☆ | 剣の達人 鍵開け 忍び足 剣術Lv.5 すり抜け 毒 | 盗賊たち | 5 | 攪乱 | 1 | 速さ52 |
盗賊 | 40 | アサシン | 銀の剣 聖水★ 特効薬☆ | 剣の達人 鍵開け 忍び足 剣術Lv.5 すり抜け 毒 | 盗賊たち | 5 | 攪乱 | 1 | 速さ48 |
盗賊 | 40 | アサシン | 銀の剣 特効薬★ | 剣の達人 鍵開け 忍び足 剣術Lv.5 すり抜け 毒 | 盗賊たち | 5 | 攪乱 | 1 | |
《難易度ハード以上》
- 風を呼ぶものと交戦後2ターンおき、マップ上端・左端よりドラゴンマスター1体ずつ、ルナティックでは2体ずつ
ドロップ†
- ドラゴンマスター、マップ上:鋼の斧
- ドラゴンマスター、マップ中央:トマホーク
- アサシン右上:レイピア
- アサシン右下:キラーボウ
- アサシン右下:錆びた槍(勇者の槍)
- アサシン右下:聖水
- アサシン左下:特効薬
盗める物†
- ウォーロック(速さ ハード22、ルナ30)
:天使の衣
- スナイパー(速さ ハード21、ルナ29)
:力のしずく
- ウォーロック(速さ ハード22、ルナ30)
:女神の像
- アサシン右上(速さ ハード38、ルナ48)
:特効薬
- キラーボウ持ちアサシン(速さ ハード36、ルナ46)
:特効薬
- 錆びた槍持ちアサシン(速さ ハード41、ルナ52)
:特効薬
- 聖水持ちアサシン(速さ ハード38、ルナ48)
:特効薬
会話集へのリンク
戦闘会話†
- 風を呼ぶもの 初戦闘時
- 主人公 vs 風を呼ぶもの
- クロード vs 風を呼ぶもの
- セテス vs 風を呼ぶもの
- フレン vs 風を呼ぶもの
コメント†
- このマップはボスの風を呼ぶものがラスボス並みに強いです。 攻速が高く、特に攻撃範囲は1-4マスなので要注意。 計略以外では一方的に攻撃するのは難しいので、後方に回復役を置いて主人公や級長などのエースキャラで挑むべき。 セテスやフレンの戦闘会話が見たければ計略で。普通に戦闘するとよほど強くなっていないと返り討ちです。 さすがマクイル・・・・。 -- ライラック
- クーゲルと覇権が折れるマップ 青獅子から神官隊とか持ってきたらボスの祈りスキルに泣かされることが減るかも --
- 大体の事故が人数的に安全範囲に収まり切れない事で起こっていたので、少数精鋭の方が楽かもしれない --
- 不死隊を真ん中にぶちこんだあと再移動可能な状態の先生で障壁を1枚の状態にしつつ追撃とられない再移動可能ユニットとストック1になるまで削ってから一斉攻撃をかけるとそんな苦労せず倒せる --
- 風を呼ぶものの通常攻撃は魔法攻撃ですが、大盾で半減できます --
- ルナティッククラシック 出現即クリア レベル35くらい (風を呼ぶもの戦まで) ・風を呼ぶものは不動、落ち着いて周りの敵を撃破していく。黄色の盗賊から全ての宝を回収するとなると難しいが、宝を取らなくていいならそれほど難しくない。釣って撃破、釣って撃破でよい。 (風を呼ぶもの戦開始後) ・交戦後、上・左から飛行兵が無限湧きするが、攻撃範囲に入らなければ向かってこないので無視でいい。倒さなければ湧いてこない。なので風を呼ぶものとの戦闘は右・下から。 ・敵は相変わらず不動でHPの回復はない。 ・風薙&レスキュー、または、鉄壁&飛行兵でちまちま障壁を削っていく。敵ターンに敵攻撃範囲に入らなければ障壁は回復しない。 ・敵が猛撃の構えに入ってしまうと猛撃攻撃範囲外に出ても障壁が回復してしまうので注意。 ・ちまちま障壁を削る作業が大体完了したら、味方ターン開始後すぐ1-2ユニットで計略を利用して残りの障壁を破壊してアーマーブレイクをとる。多分、左上の4マスは削りきれてないと思われる。私の時はレベル35のクロード・支援なしで一斉突撃したら命中100だった。 ・アーマーブレイクを取れたら総攻撃をかければ概ね削り切れると思う。削りきれなかったら次ターンに残った計略と風薙で削れば倒せると思う。 ・待ち伏せはないが祈りが高確率で発動するので注意。 ・敵の魔坊が高く魔法ユニットが多い場合は苦労するかも。リシテア砲に期待できない。ヒルダを斧運用してればフライクーゲルの戦技が特攻である。あと、祈りがあるので連撃系があると戦いやすい。 ・回避の高いユニットに反撃で戦わせるのはありだとは思うが、障壁破壊前だと毎度障壁回復されてしまう。敵の魔攻が高いので魔坊の高いユニットで受けるのはキツいと思う。 ・長々すいませんでした。 --
- このページのマップに記されている風を呼ぶものの位置が1マス上にずれているのでどなたか修正お願いします。 --
- ↑反映しました。ご指摘ありがとうございます。 -- のあくさ
- ハードで盗賊たち生かして障壁割るの手伝ってもらいながらやってたら、とどめを祈りで耐えられた後盗賊にとどめ刺されて笑った。風を呼ぶものさん??? --
- 開始地点付近で敵軍釣りすぎるとアサシンが風を呼ぶものに突撃して計略→交戦判定→増援ドラマスで即死コンボ喰らう --
- 風を呼ぶものは飛兵で殴って下がれば (ちょうど射程4なので MOV8 で逃げ切れる) 削り切れるが道中がつらい。ルナティックだと右下のアサシンがほぼ確実に風を呼ぶものと交戦するので増援が3ターン目あたりから出てくる。大急ぎで左上から逃げないと増援に殴られる。攻撃範囲内に入らないと動かない増援も一回交戦した巨虫や幻影兵の突撃型が近くを通ると突撃型に変化して突っ込んでくる。右下のアサシンは右下で幻影兵を撃破してから上に向かってから中央に向かう。初期位置から下か右かは難しいが右の方がアサシンのアイテムを回収しやすい、アサシンが幻影兵を引きつけてくれる、という点で右に逃げた方がよさそう。 --