[広告]

外伝 抹消された英雄†
基本情報†
初出 | 第二部 2月 |
出現条件 | 自軍にマリアンヌが所属 第一部の間に主人公とマリアンヌの支援C以上 |
期限 | 翠風 8月30日 |
紅花 4月26日 |
蒼月 8月23日 |
銀雪 8月30日 |
推奨LV. | 29/31/33 |
登場人物 | マリアンヌ |
強制出撃 | 主人公、マリアンヌ |
出撃人数 | 10 |
勝利条件 | 敵将の撃破 |
敗北条件 | カジュアル:マリアンヌの敗走 |
クラシック:主人公、級長、マリアンヌいずれかの敗走 |
報酬 | エドマンド辺境兵、ブルトガング マリアンヌの「獣の小紋章」が解放*1 |
ポイント†
- 索敵マップ。マリアンヌが敵将と相対し孤立している所に合流する、といった流れになっている。
マップには魔獣・魔法兵・弓兵と射程が長い敵しかいないので、たいまつが多ければ多いほど対応に余裕が出る。財布の余裕はなくなるかもしれないが…
- マリアンヌは仲間が合流するまで放置が無難。
ノーマル、ハードでは初期位置からマリアンヌを動かさなければ、少なくとも増援の巨狼が出るまで(右上のはぐれ魔獣と交戦などしなければ10ターン目まで)は狙われる心配は無い。
- マリアンヌを動かす、初期位置北側の砦に移動させるのであれば、少なくともマリアンヌにはたいまつを持たせ、1ターン目で状況を把握したいところ。マリアンヌ初期位置の周りには魔法兵、弓兵、魔獣が控えており、むやみに動くのは危険である。
- はぐれ魔獣はHPストック2個で、3回倒す必要がある。索敵型AIなので攻撃可能範囲に侵入すると攻撃してくる。
- 個体によって対応武器は異なるが、障壁を一度で壊せる武器は剣、槍、斧の3種なので、ユニットにはバランス良く武器を持たせたい。
幸いにも『○殺し』を持つ敵がマップにいない。その対応のためにスキル枠を圧迫することもないので、各キャラに2種類以上の武器を持たせると良い。
- 有用かはさておき、アーマーブレイクでこの時点では貴重な毒石を落とす個体がいる。
また、この個体は通常攻撃も毒属性であり、攻撃を受けると毎ターンHPを削られ地味に厄介。毒で弱っているところに魔法兵や弓兵に沈められることもあるので、毒消しや『レスト』で慎重に対応したい。
- 巨狼はHPストック1個で、障壁はヒビ状態。
- スタート時点より待機しているものは、
攻撃射程内(1-2マス)に侵入しない限り不動である。敵が近くを通ることで突撃型になることもない。
たいまつで確認しながら避けて進軍し、先に索敵型の敵を一掃してから倒すと楽である。
- ハードでも攻速22と素早いため追撃を取られやすく、遅くて柔らかいユニットは一撃で沈められてしまうだろう。
とはいえ耐久はそれほど高くないので、計略やアーマーブレイクで動けなくしてしまい、射程3以上の攻撃で安全に削れば問題ないだろう。
- ただし(見えていない場合は無言で)増援として出てくる巨狼は索敵型AIであり、不動ではない。気づかぬ間に出現し、進軍最中に突然の事故となることもある。
増援出現位置を予め把握していれば十分対応できる。特に、マリアンヌをマップ中央の魔獣が侵入できない砦に待機させ、たいまつで辺りを照らしまくっていると、増援の移動後の位置も把握できるのでおすすめ。
増援は10ターン目自軍フェイズになるか、右上端のはぐれ魔獣近辺へのエリア侵入をトリガーとして現れる。
- 敵将の彷徨えし獣は、最初は移動しないタイプでありマリアンヌだけは攻撃範囲内にいても攻撃してこない。
ただし、それ以外のユニットが敵将の攻撃範囲内に入ると動き出す。トリガーとなる範囲はマップのヨコ8-16とタテ7-13の交差内。
- 障壁スキルで魔法無効という厄介さ。安全に障壁を壊すなら『曲射』『狙撃』『ブレイクショット』『風薙ぎ』を存分に使おう。
また、攻撃を受けると魔法が封じられるので、魔法ユニットの位置取りは注意すること。
- ストックは3と、敵将がやや硬い。また『回復』スキル持ちなので、削るときは1ストック丸々を1ターンで削ってしまいたい。必殺の高い武器や戦技で削るのが良い。
- 戦闘する敵の殆どが魔獣ということもあり、毒石はともかくダークメタル、ウーツ鋼などの貴重かつ有用な素材を大量に入手するチャンス。アーマーブレイクを積極的に狙いたい。
- 大量に手に入るため、鉱石を温存しすぎていると溢れて泣く泣く廃棄、ということもあり得る。出撃前にダークメタルやウーツ鋼の数を確認し、溢れそうなら鍛冶屋で強化、修復に使ってしまおう。
- 資金不足だとそれすら困難になるため、素材が溢れ気味ならこの外伝への出撃前の散策で軍資金を温存しておくか、散策の段階で素材を使ってしまうこと。
ルナティック†
- 推奨レベル33だが、マリアンヌの安全を確保できれば、索敵マップとはいえルナティックでも楽な部類のマップ。
各ルート終盤の難所、他の高難度外伝に向け、なるべく早めのクリアを勧める。経験値は稼げる時に稼いでおきたい。
- 難易度ハード以下とは異なり、3ターン目からマップ左上のはぐれ魔獣が動き出し、5ターン目には初期位置のマリアンヌが攻撃される。急いでマリアンヌと合流しよう。
- 合流後はゆっくり敵を釣っていくだけ。砦に入って魔獣の侵入を妨害すれば、砦の中から安全に魔獣を倒すこともできる。
- マリアンヌの移動が5以上あれば(歩兵かつ森の移動コスト2)、魔獣に殴られることなく森を通って迅速に上の砦に向かうことが可能。例:初期位置→(X11Y7)→(X12Y5)
- マリアンヌが育っておらず、魔獣の処理に手間取り上記ターンまでにマリアンヌのもとへ辿り着けない場合は砦に逃がすのが安全。魔獣は砦に入れないので、歩兵ユニット以外に攻撃される心配がない。
- 移動力4の移動例。初期位置(X10Y9)→(X11Y8)→(X11Y7)→(X12Y6)→弓砲台(X12Y2)
- 別外伝の報酬ではあるが、『テュルソスの杖』や『カドゥスケスの杖』を持たせておくと、砦の中から外の魔獣にチクチク攻撃できるので便利である。
- マリアンヌをアサシンorトリックスターにすれば、「忍び足」により狙われにくくなり、森の移動コストも無視できる。
ただし、トリックスターはまだしもアサシンは彼女に適性があるとは言えず、この外伝のためにだけクラスを取りに行くのはいささか非現実的。マリアンヌ育成に力を入れていた場合のプランBとして、頭の片隅に入れておくくらいでよい。
- 基本的にこのマップの敵は索敵型で、釣らない限り動かない。しかしスナイパーやダークビショップの釣り方を間違えると、マリアンヌの方に向かう可能性があるため、右回りで進む際も、左回りで進む際も、敵の誘導はしっかり行いたい。
- 合流が楽で、増援も右から出るため、基本的には右から進みスナイパーを落としてマリアンヌの安全を確保しつつ、増援撃破後、安全に合流するのが無難か。
- 左周りで行く場合には、マリアンヌは砦で待機、その間に外ユニットで森や茂みの外にいる敵を一掃し、巨狼→敵将の順で撃破するのが良いだろう。
- 特に巨狼は『すり抜け』持ちなので釣り出し方には注意すること。前衛ユニットで敵射程に入ってしまい、不動→突撃型になった瞬間、遠方にいる後方ユニットにターゲットが…、という事態に陥りやすい。
- ダークビショップは初期装備が『バンシーθ』だが、射程3で高必殺の『デスΓ』も持っているため突然の事故が怖い。射程が長いことから、初期位置から最も近い下側のはぐれ魔獣に挑む際などは要注意。
マリアンヌが『サイレス』を覚えていると対応しやすい。
クリア報酬について†
- クリア報酬の「ブルトガング」はマリアンヌの持つ「獣の紋章」に対応する英雄の遺産。魔法武器で、1射程限定だが威力と命中が高い。
接近する必要があるが、マリアンヌを騎馬・飛行兵や踊り子に育てている場合には有効活用できるだろう。
- マリアンヌは紋章一致の専用戦技「獣牙」を発動可能。必殺補正と騎馬有効が特徴的だが、ルナティックでは騎馬兵の多くが「剣殺し+」を持っているので命中不安になりやすい。
- 同じくクリア報酬の「エドマンド辺境兵」は、指揮レベルBで配備したユニットの命中を+40もできる優秀な騎士団。
技の低いヒルダ・シルヴァンや、射程による命中減衰を受ける弓ユニット、あるいはマリアンヌ自身につけて前述の「獣牙」を確実に命中させるのにも使える。
- 命中補正が優秀な分、計略で動揺させられると途端に劣勢に立たされるので、騎士団持ちの敵の射程に気を付けたい。
- 計略:火矢一閃はタテ4マスに有効で2回使用可能なので、戦闘時にも大きく役立つ。
マップ†
マップ(ルナティック)†
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |
1 | | | | | | | | | | | | 砦 | | | 増 | | | | | | | 1 |
2 | | | はぐれ★剣 | | | | は | ぐ | | | 弓 | | | 援 | | は | ぐ | | | | 2 |
3 | | | | | | れ | 槍 | | | | | | ラ | | れ | 斧 | | | | 3 |
4 | は | ぐ | | | | | | | | | | | | | イ | | | | | | | 4 |
5 | れ | 斧 | | | | | | | | | | | | | ン | 増 | 援 | ラ | イ | ン | 増 | 5 |
6 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 巨 | 狼 | 6 |
7 | | スナ | | ダ | | | | | | | | | | 巨 | 狼 | スナ★ | | | | 増 | 援 | 7 |
8 | | | | | | | | | | | | | | 不 | 動 | | | | | 砦 | | 8 |
9 | | | | | | | | | | マリ | | 敵 | 将 | | | | | は | ぐ | 巨 | 狼 | 9 |
10 | ビ★ | | | | | | | | | | | 不 | 動 | | | | | れ | 剣 | 増 | 援 | 10 |
11 | | | | | | | | | | | | | | 巨 | 狼 | | | | | 巨 | 狼 | 11 |
12 | | | 砦 | | | | | | | | | | | 不 | 動 | | | | | 増 | 援 | 12 |
13 | | | は | ぐ | | | | | | | | | | | | | | | | | | 13 |
14 | | | れ | 槍 | | | | | | | 巨 | 狼 | | 巨 | 狼 | | | | | | | 14 |
15 | | | | | | | | | | | 不 | 動 | | 不 | 動 | | | | | | | 15 |
16 | | | | | ビ | | | | | | | | | | | | | | | | | 16 |
17 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 17 |
18 | | | | | は | ぐ | | | | | | | | | | | | 主 | 1 | 2 | | 18 |
19 | | | | | れ | 剣 | | | | | | | | は | ぐ | | | 3 | 4 | 5 | | 19 |
20 | | | | | | | | | | | ダ★ | | | れ | 斧 | | | 6 | 7 | 8 | | 20 |
21 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 21 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |
ユニット(ルナティック)†
魔獣名 | LV | 体力 | 移動 | 属性 | 武器 | 猛撃 | 所持スキル | 障壁の種類 | 障壁スキル | 潜在スキル ◆◆◇ | 潜在スキル ◆◇◇ ◆◇ | 潜在スキル ◇◇◇ ◇◇ ◇ | 数 | 備考 |
彷徨えし獣 | 37 | ◆◆◆ | 4 | 魔物/ 竜 | 獣の紋章石 | 剛腕の重撃 | 回復、呪縛、魔法封印 | 障壁 | 急所隠し、対魔法装甲 | 金剛の一撃 | 鬼神の一撃 | 力の覚醒 | 1 | 敵将 不動だが、エリア侵入で動き出す |
はぐれ魔獣 | 35 | ◆◆ | 4 | 魔物/ 竜 | ひび割れた紋章石 | 毒のブレス | 毒、蛇毒 | 障壁 | 急所隠し | × | 呪縛 | × | 8 | 左上端の個体が大亀の甲羅をドロップする |
巨狼 | 35 | ◆ | 6 | 魔物 | 魔石・狼 | 大旋風 | すり抜け 必殺の覚醒 | ヒビ入り障壁 | 鋭敏な感覚 | × | × | 回避の覚醒 | 4 | 不動だが、攻撃射程に入ると動き出す 増援で3体出現する |
名前 | LV | 兵種 | 移動 | 武器 | 装備 | 兵種スキル | スキル | 数 | 備考 |
幻影兵 | 35 | ダークビショップ | 4 | バンシーθ | ドーラΔ、デスΓ | ドーラΔ、魔神の一撃、呪縛 | 理学Lv.5、魔力+2、力封じ | 2 | マップ下端中央のユニットが★毒消しをドロップする |
幻影兵 | 35 | スナイパー | 5 | 銀の弓 | - | 弓の達人、弓射程+1 | 弓術Lv.5、蛇毒、攻め立て | 2 | マップ右端中央のユニットが★毒消しをドロップする |
幻影兵 | 35 | ビショップ | 4 | アプラクサス | リブロー | 白魔法回数×2、白魔法回復+10、地形耐性 | 信仰Lv.5、回復、祈り | 2 | マップ左端中央のユニットが★魔封じの盾をドロップする |
※全ユニット騎士団なし
敵配置†
- 10ターン目自軍フェイズ(もしくはマップ右上端のはぐれ魔獣付近に待機後)にマップ右端中央から巨狼が増援として出現(ノーマルでは2体、ハード・ルナティックでは3体)。
入手アイテム†
ドロップ (敵を撃破)†
- 大亀の甲羅 : はぐれ魔獣 / 左上
- 魔封じの盾 : ビショップ / 左端中央
- 毒消し : ダークビショップ / 下中央、スナイパー / 右端中央
その他†
- マリアンヌが攻撃を受けライフが少なくなると、マップ限定のセリフを発する。ダメージ中と大で2種類。
- 増援の巨狼とマリアンヌがはじめて交戦するとセリフが発生する。
- 主人公に天帝の覇剣を所持させた状態で戦闘開始した場合のみ、主人公と彷徨えし獣で会話が発生する。
輸送隊から取り出しても発生しないので注意。
会話集へのリンク
友軍会話†
戦闘会話†
- 彷徨えし獣vs主人公*2
- 彷徨えし獣vsマリアンヌ
- 彷徨えし獣vsクロード
コメント†
- ボスは行動範囲に入らない限り、ターン経過しても動きません。「獣の血が抑えられん」というメッセージが出たら動き出す合図です。 --
- 私はマリアンヌを初期位置ではなく上の砦に避難させているんですがこれってどうなんですかね --
- 放置おすすめってのはマリアンヌが育ってない場合を加味してるんだと思う。砦で耐えられるくらい育ってるならさっさと合流するべきで、砦に行くのは無駄に分散してるだけじゃないかな --
- 上の砦だと魔物が入ってこれないから楽だったけど連れていくのが大変なんですね... --
- ああそっか、このページのマップ見てるだけだから間違ってるかもだけど道中にも安置あるようだし砦に籠もるのがマリアンヌ守るにはベストそうだね。マリアンヌが戦力にならない場合の策ではあるけど --
- 普通に砦退避はアリな戦術だけどたまに歩兵が入ってくることがあったよ 外にいるよりは安全だけど絶対に安全でもないみたい --
- ハピを連れて調べた所彷徨えし獣だけは魔物体質無視してマリアンヌを優先して攻撃してきました。 --
- 森がおおく、砦や深い森もあるため、警戒姿勢+があるなしで難易度が劇的に変化する。取得したキャラがいるならば、オオカミを刺激しないように大回りでぐるっと回るといい感じに索敵兵を釣れる。ただし、魔獣が攻撃するためのスペースを大幅にとってしまうので、釣りすぎるとあぶれた歩兵がゲリラを仕掛けてくるため大変危険。適所適所魔獣を処理しながら進むこと推奨。敵フェース中に時々ある謎の硬直は処理落ちではなく、視界外に増援が沸いたか、敵が動いている証拠なので、硬直が入ったらたいまつを使うか、守備隊系を組んで敵兵の奇襲にそなえるといい。長文失礼 --
- 追記:魔獣の範囲攻撃はHitが表示されてないためわかりづらいが、大体通常攻撃-10くらいの命中。少なくとも上記の条件を満たしているときには当たったことがない。 --
- 難易度ルナティック : 普通に左上に進軍し、正面から彷徨えし獣を相手すると、狼やはぐれ魔獣が一斉に以動き出し、囲まれてしまって弱いキャラが狙われやすくなる。敵将を倒せばクリアなので速攻でクリア逃げを狙うのもありだが、耐久がラスボス並みに高いので注意。 安全策で行くなら周囲の魔物を倒して最後に彷徨えし獣を相手にすると良い。 -- ライラック
- 右上のはぐれ魔獣に計略を当てたら、会話一切無しで増援が急に出てきたw --
- ルナで右回り攻略をした際に発見したことを2つだけ失礼します。①攻略MAPでX18Y7にいるスナイパーはX16Y7が正しい位置です。②増援巨狼が現れるターン以外の増援判定は縦X15ライン横Y5ラインに囲まれた右上エリアで待機することのみで、右上魔獣との交戦は関係ありませんでした。 --
- ↑情報ありがとうございます。反映しました。 -- のあくさ
- ビショップは味方の回復でも動き出すからしっかり釣らないと見失ってマリアンヌの方に向かいだすことがありました。 --
- ウーツ鋼の回収用マップ。基本的には時計回りで、ボス以外の不動型魔獣を順繰りに撃破していくのが簡単。マリアンヌは DLC があるのであればダークペガサスにして置くと合流が楽。そうでなくてもレスキューでよい。丁寧にアーマーブレイクをしていき、初期位置から左に進んで概ね左下が落ち着いたあたりで増援の魔獣が接近してくる。たいまつは多めに持って行った方が安心。囲いの矢があればさらに楽。時計回りの最後にボスのすぐ右下の魔獣を撃破してそのまま交戦。弓砲台が使える上、砦にボスは侵入できないので簡単。 --
- ルナティック 増援ライン(X15Y5を含めた右上すみ)を踏まずに、弓砲台や遠隔攻撃ではぐれ斧魔獣を倒しましたが増援が登場しました。右上のはぐれ魔獣との交戦も増援出現の条件なのかもしれません。もちろん範囲内で待機もしていません。 --
- マリアンヌを1部終盤にスカウトしてそのまま自習させてると特に苦労なくトリックスターになれたはずだから、無理に合流せず砦に待機しておけば問題ない気がする。忍び足で基本狙われない。 --
- 本人の出自に関する話なので支援会話が条件になっている。 --
紋章の効果そのものはゲーム開始時から有効になっている
マップ開始時に天帝の覇剣所持しているときのみ
Last-modified: 2023-09-13 (水) 11:51:02
[広告]
