
外伝 地の底に広がる闇†
基本情報†
初出 | 第二部 2月 |
出現条件 | 紅花ルート ヒューベルトをロストしていない |
期限 | 紅花 4月26日 |
推奨LV. | 29 |
登場人物 | ヒューベルト |
強制出撃 | 主人公、ヒューベルト |
出撃人数 | 10 |
勝利条件 | 敵の全滅 |
敗北条件 | カジュアル:ヒューベルトの敗走 |
クラシック:主人公、エーデルガルト、ヒューベルトいずれかの敗走 |
報酬 | 友軍3名以上生存:インドラの矢 |
ポイント†
- 魔獣6体から、友軍の「闇に蠢く者」5名を護衛するマップ。倒されて2名以下になると報酬がなくなるので、リブロー使いを数人用意するなどして全力で援護したい。
- 友軍は攻撃に2回程度は耐えるものの、困った事に自ら計略(共鳴魔法)を使って魔獣の注意を引き付ける上、その後は反撃や待ち伏せも気にせず通常攻撃まで仕掛け始める。
油断していると、HP満タンの状態でも敵軍フェイズ→友軍フェイズで攻撃を4回喰らって死亡することがままある。
- 囲いの矢・閃花(EP.16~)や鉄壁の備えを使うと敵軍フェイズの攻撃を防ぐことが可能。ただし友軍フェイズで鉄壁が切れた状態で自ら攻撃していくため万全とはいかない。
- 2回使える攻撃系計略で魔獣の注意を引き付けたり、アーマーブレイクを狙ったりするのも手。それでも友軍フェイズには混乱が解除されて被弾は避けられないため、友軍のHPは常に満タンを保っておきたい。
- 覇鎧隊は広範囲の計略を2回使えるので必ず持参したい。誘引の計や転戦で魔獣を友軍から引き離すのもよい。引継ぎありなら獅子王隊や不死隊の計略も大いに役立つ。
- 魔獣は必殺回避が低いため、障壁が剥がれていると友軍が必殺を出して返り討ちにすることも。経験値泥棒はされたくないところだが、とにかく友軍を制御できないのでここは速攻クリアを優先した方がよい。
- 敵のターゲッティングも読み難く、特に翼魔獣は友軍が射程範囲にいないと自軍へ攻撃するパターンがしばしば起きる。攻撃予測が出ていないからといって脆いユニットは前に出し過ぎないこと。
- 報酬の「インドラの矢」は唯一の魔法武器の槍で、まともに使用できるのはこの紅花の章のみ*1。
- 魔力の高い騎兵ユニットに持たせると効果的。ヒューベルト自身が使うのもよいし、他にはシルヴァン・イングリット・ローレンツ・マリアンヌ・ハピあたりに持たせても強い。
- 重さが14もあるのがネックで、反撃でほぼ確実に追撃を取られる。安全に使うなら戦技で一撃必殺を狙うか、錬成して3射程から攻撃を仕掛ける必要がある。
- アガルタの武器だが、錬成素材はアガルチウムではなく魔法水晶なので多少は調達しやすい。ただし紅花の章では闇の商人が2節しか利用できない。
錬成・修理の代金も英雄の遺産並みに高額なので、使いすぎるとすぐに資金が枯渇することに注意。
ユニット†
- 友軍
名前 | LV | 兵種 | 移動 | 武器 | 装備 | 兵種スキル | スキル | 騎士団 | LV | 計略 | 数 | 備考 |
謎の魔導士 | 30 | ダークビショップ | 4 | バンシーΘ、ファイアー、ドーラΔ | 銀の盾 | ドーラΔ、魔神の一撃、呪縛 | 最大HP+5、守備+2、回避+10 | 謎の魔導士隊 | 5 | 共鳴魔法・炎 | 5 | |
- 敵軍
魔獣名 | 体力 | 移動 | 属性 | 武器 | 猛撃 | 所持スキル | 障壁の種類 | 障壁スキル | 潜在スキル◆◇ | 潜在スキル◇◇ | 数 | 備考 |
翼魔獣 | ◆◆ | 5 | 飛行魔獣 | 尖った人工紋章石 | 炎のブレス | 回復 | 障壁 | 急所隠し、巨大な翼 | 攻め立て | 飛燕の一撃 | 3 | |
魔獣 | ◆◆ | 4 | 魔獣 | 人工紋章石(小) | 炎のブレス | 回復、力封じ | 障壁 | 急所隠し | 待ち伏せ | 力+2 | 3 | |
入手アイテム†
天使の衣
会話集へのリンク
コメント†
- ノーマルモードにて、インドラの矢は入手できましたが、ベストラ魔道工兵はもらえませんでした。この外伝に入る前の時点でヒューベルトが参加した際に携えていました。 --
- 宝箱からは天使の衣が入手できました。黒鷲、ノーマルにて確認。 --
- インドラの矢の条件は全員ではなく半数以上の生存(ハード)アランデル公との会話もも死んだ兵がいた前提での嫌味 --
- ルナでも友軍2体ロストでインドラの矢入手。宝箱傍と右中央の友軍は不動で、宝箱傍の方は初期位置から敵攻撃範囲に入っているが狙われない模様。この不動の2体の生存は難しくないので、残り3体のうちどれか1体を守るように立ち回ればよい。マップ中央と中央下の2体は複数の敵が近くにいて厳しめなので本命は右上か。友軍はまず計略で攻撃するので即撃破されることはないが、なるべく友軍の攻撃範囲中に敵を残さないようにしたい。それが無理でも計略を当てたりで友軍が攻撃を仕掛けられることはないように。ルナでは運良く回避しない限り2回の戦闘で友軍はやられてしまうので、敵に攻撃されると友軍フェイズと合わせて回復する間もなく撃破されてしまう。なお友軍の計略は広範囲なためアーマーブレイクされて素材を取り損ねることがある。素材が欲しいならこちらが広範囲計略を使うのは友軍が使った後にしたほうがいい。報酬のインドラの矢はサンダーソードボルトアクス同様錬成で3射程になる。死神騎士イエリッツァの間接攻撃手段としてなら一応使えるか。イエリッツァは魔力は低いが槍の達人が乗り武器威力も高いのでそれなりのダメージを出せる。魔法職に持たせても達人スキルの有無の差で魔法と大して火力変わらず攻速が下がるだけ --
- 全員生存させた戦闘後のアランデル公との会話で「残らず助け出すとは」と言われました --
厳密には翠風の章でも手に入るが、最終EPで入手するので使える機会がほとんどなく、錬成もできない。
Last-modified: 2022-02-12 (土) 17:44:10