外伝 世界を分かつ壁†
基本情報†
初出 | 青獅子・金鹿:第一部1月4日 黒鷲教会(銀雪):第一部3月28日 |
出現条件 | 黒鷲帝国(紅花)以外のルート 第一部:ヒルダが自学級に在籍、かつツィリルをロストしていない(ツィリルのみ在籍では不可) 第二部:ヒルダ・ツィリルの両名が自軍に所属 |
期限 | 青獅子(蒼月)・金鹿(翠風):第二部5月24日 黒鷲教会(銀雪):第二部6月28日 ※第一部でクリアしていない場合、ツィリル不在ならEP.12(3月)終了時に消滅、ツィリル加入済なら第二部に持ち越しになり期限までに挑戦可能。 |
推奨Lv. | 19/19/23 |
登場人物 | ヒルダ、ツィリル |
強制出撃 | 主人公、ヒルダ、ツィリル |
出撃人数 | 11 |
勝利条件 | 敵の全滅 |
敗北条件 | カジュアル:ヒルダ、ツィリルいずれかの敗走、または友軍の全滅、または防衛地点の陥落 |
クラシック:主人公、級長、ヒルダ、ツィリルいずれかの敗走、または友軍の全滅、または防衛地点の陥落 |
報酬 | ゴネリル戦姫隊、パルミラ傭兵団(ツィリル在籍時)、フライクーゲル |
友軍全員生存:魔封じの盾、大きな金塊 |
友軍一部生存:大きな金塊 |
ポイント†
- ヒルダが在籍で発生する外伝。期限は第二部5月24日/6月28日となっている。
- 黒鷲の学級所属時は2月までヒルダをスカウトできず、教会ルートに分岐した場合のみ3月に彼女をスカウトできることが背景にある*1。
その都合かツィリルが加入していれば第二部に持ち越しできる異色の外伝。第二部でツィリル不在の場合、外伝は消滅する。
- 早期クリアは不可能ではないが難易度がかなり高い。第一部の時点でどうしてもゴネリル戦姫隊やフライクーゲルが欲しい場合でなければ、ツィリルをスカウトし、第二部で自軍の多くが上級〜最上級職となったタイミングに攻略するのが無難。
- ヒルダとツィリルの性能や、エース級の飛行ユニット有無が結果に物を言うので、所属学級による難易度のブレが大きい。キャラクターに縁深い金鹿の学級はクロードの囲いの矢もあり比較的難易度は下がる。
逆に2人のスカウト解禁が最も遅い黒鷲の学級(教団ルート)が最も難易度が高い。青獅子の学級の場合も、飛行ユニットや騎乗ユニットが少ないとそれ相応に苦労するだろう。
- マップ3箇所にアーマーナイト(友軍)が孤立しており、全滅すると敗北になってしまう。ハード以下では案外硬いのでしばらく持つが、救援を急ごう。
- 友軍それぞれに対応した敵を撃破すると友軍が不動となる。また、対応する敵を撃破した初回にヒルダが「その調子!」とセリフを発する。対応は以下の通り。
- 友軍右上:ドラゴンナイト1体(ハード以上1体追加)
- 友軍左下:マップ下側ソシアルナイト4体
- 友軍右下(2体セット):上アーチャー1体、ソシアルナイト1体、下アーチャー1体
(ハード以上で上ブリガンド1体、下アーチャー1体追加)
- 友軍を全員救出すると報酬に『魔封じの盾』が追加される。重装ユニットを多用している場合や、Mシールドや聖水で補助しきれない場合に魔防を上乗せでき便利だ。あって損はないので、できればぜひ入手したい。
- ルナティックでは全員救出が非常に難しいので、開き直って諦めるか、期限ギリギリにプレイするのも手だ。
- また、友軍が撃破された場合にも全員救出扱いとなったケースが報告されているが、条件は不明*2。
- マップ左側の防衛地点に敵が到達すると敗北となる。巨鳥が防衛ラインの2マスを占有した場合も敗北扱いである。
- 巨鳥の存在が非常に厄介。移動範囲が広いだけでなく、初期配置上側や右側の橋の上に居座られると、背後から攻めてくるソシアルナイト達の移動予測と攻撃予測が狂いやすい。
巨鳥は敵歩兵ユニットが最大まで進軍できるよう、位置を変えて攻撃してくる。囲いの矢で釘付けにするか、自軍ユニットで3方向を囲うかなど、位置取りを慎重に。
- 上記理由から、再移動可能で歩数の多い騎乗ユニットや飛行ユニットが多い方が対処の幅が広がると言えるだろう。
- 猛撃を受けると移動不可になる点も嫌らしい。迫りくる敵を捌こうにも、1ターン動けず手数を消費させられることも。間接武器を持たせたり、レスト持ちを出撃させたりすることで対策しておくと良い。
- 防衛地点に向かうマップ上側のユニットは、その敵ユニットより右のマスにいる自軍ユニットには攻撃してこない。
防衛地点を最優先にするAIのため、右上救援後の自軍ユニットで引きつけることはできない。
- ツィリルが育っていないと手数が足りず、厳しい戦いになる。
- ツィリルが育っているのであれば、右側はツィリル(飛行か弓)、リブロー持ち(神速の備え)、飛行ユニット1体以上、弓ユニット1体以上を配備するのが理想。またツィリルには、近距離連射を装備させたいところ。
- マップ右上ドラゴンナイトの処理は、計略により高確率で1体を足止めでき、火力・防御共に比較的ステータスが高めのセテスや、弓術と馬術が得意のレオニーがおすすめ。
前者はドラゴンマスターにCCしていない場合、行軍の指輪や間接武器を持たせれば、1ターン目からドラゴンナイトたちと交戦できる。
後者は神速の備えなしでも1ターン目から交戦できる。ただし火力や森の中の移動コストの面で不安は残るため、2回攻撃できる勇者の弓や近距離連射をもたせておくと確実。
- クロード(飛行)やベルナデッタ(騎乗)も適任だが、囲いの矢でマップ左側の巨鳥を処理したいこともあるのでここに使うのは勿体ないか。
とはいえクロードは広範囲計略(第二部以降)でドラゴンナイトを2体同時に足止めできる上、右上対処後に左に駆けつけることも十分可能のため、検討の余地はある。
- フェルディナント(飛行)、ペトラ(飛行)、イングリットといった攻速・回避の高いユニットは、左下の救援や右下のアーチャーの相手を任せたいところ。
- DLC有りならばヴァルキュリアやダークペガサスにテュルソスの杖/カドゥケウスの杖を持たせて右上ドラゴンナイトを対処しても良い。敵は優先して友軍へ向かうので、序盤は自軍ロストを恐れる必要もない。
育成次第だが、アネットやフレンをダークペガサスにしているとエクスカリバーで無双ができる。
- ツィリルが育っていない場合は、割り切って彼を神速の備え担当にし、マップ右上のドラゴンナイトとマップ右下のアーチャーを対処する飛行・騎乗ユニット2人を急がせるといいだろう。
残り一枠は友軍回復役でも良い。高難易度では手数を稼ぐことを考え、スナイパーや飛行ユニットを連れていくのも手だ。
- ツィリルをスカウトしていない場合、平民クラスで出撃するため前線に立たせるのは危険。ハード以上なら、自軍エースユニット3体を右側に配備しなければ友軍救出はかなり厳しいだろう。
ルナティック†
- 第一部の外伝最難関と言っても過言ではない。先述の通り、条件次第で第二部まで持ち越せるマップとしての難易度設定の可能性が高い。
- 特に黒鷲の学級で3月に挑む場合は、ヒルダもツィリルも十分に育っていない以上、エースユニットを多めに出撃させないと苦しい戦いになるのは言うまでもない。
+
| | 黒鷲で3月に挑む
|
- 3月中にヒルダをペガサスナイトにCCできても、指揮Eかつ苦手のため騎士団までは間に合わない。防衛地点で敵の猛攻を耐えつつ足止めすることを考えると、歩数・地形はともかくブリガンドで騎士団を配備させるほうが堅実だろう。
- またツィリルは確実に神速の備え役だろう。火力も命中も不十分で弓兵としても期待できない。基本はブリガンド、斧+スマッシュでトドメを任せ、微妙にHPを削れきれないときに弓を任せるくらいの役回りとなる。可能なら命中の指輪で補填してあげよう。
|
- アーマーナイト(友軍)は積極的に敵に向かっていき、対策しないとないと2、3ターン以内に倒されてしまう。味方からリブローするか、1ターン目から各所に2名ほどのユニットを向かわせたい。
- 特にアーマーナイトの守備を無視してHPを削っていく蛇毒スキルは非常に厄介なので、優先的にアーチャーを倒すと良い。
- 仮に全軍救出を諦める場合は、右上のアーマーナイトを救出するとよい。
- 移動が多く厄介なソシアルナイトの攻速が14と低め。
- 右側で配備する弓ユニットの必殺を、キラーボウと騎士団で上げておき、2回攻撃+必殺を繰り出せると手数を稼ぎやすいので参考に。敵将についてくるソシアルナイト対策もできる。
- 左側には攻速の高い斧持ち飛行ユニット(槍殺し+鬼神の一撃)を配備しておけば、左下の友軍も割と楽に保護できる。
- やや尖った育成だが、飛行から下ろして篭手を使わせるのも手だ。
- レイピアがあれば攻速の高い剣持ちに持たせ、左側防衛地点を任せると良い(主人公が適任か)。ソシアルナイトが剣殺しを装備しているため、命中・回避は騎士団などで補填してあげたい。
- 防衛地点周りにはブリガンドやウォーリアーもいるため、レイピア持ちには斧殺しも装備すれば丁度良い。
- 先述したアーチャーの蛇毒スキルにより、マップ右下の友軍救出が最難関。右側には追撃により1交戦でアーチャー1体を撃破できる飛行ユニットか、リブロー持ちと踊り子を配置するのがおすすめ。
- 回復役と踊り子で2枠取ることにより火力に不安が残るのであれば、4枠中3枠を飛行・騎馬ユニット(弓持ちならなお良い)にするのも手だ。神速の備えを付与すれば、飛行ユニットは1ターン目からアーチャーの目前に到達できる。
- 4ターン目に敵将ドラゴンナイトとソシアルナイトが動き出す。それまでに右下側の敵をあらかた殲滅できていれば上出来だ。
- 敵将が動き始めてからは2ターンで撃破しないと、敵将が追撃をぶっ放し友軍を蹂躙していく。一度近づかれて攻撃を受け、距離を取られてしまうと後に引けなくなるため手早く落としたい。
- 敵将は回避が高いため、地形に関係なく計略でステータスを下げられる飛行ユニットや、弓ユニットを近くに残していると確実だ。友軍周りの殲滅が終わったあと、左側への合流を急ぎすぎないように。
- 左下の友軍には、飛行か騎馬ユニットを向かわせよう。
- 攻速の高い斧持ちや火力の高いユニットを2名送ると良い。少なくとも片方は計略を使えるだけ魅力が高いとなお盤石。リブローなしでも友軍を守り抜けるだろう。
- フェルディナント(飛行)やシルヴァン(連撃、破裂の槍)、イングリット(ルーン)などがおすすめ。育っているのであればヒルダ(飛行)を送っても良い。
- 1人しかユニットを送れない場合は、火力が高めのユニットに鉄壁の備えを装備するか、左側にもリブロー持ちを置くかで対応すると良い。
鉄壁の備えを友軍に使えばスナイパーの蛇毒があっても数ターンは持つので、右側に配置したリブロー持ちや、左側の防衛が落ち着いた後の助けが来るまで耐えよう。
- 厄介なのは小さな橋を超えた先から攻撃してくるスナイパーの存在。アーマーナイトに追撃を食らわせる上、鉄壁の備えがあろうと蛇毒で削ってくる。近づいてきたら地形に左右されない飛行ユニットで直行し、1交戦で沈めたい。
- とはいえ、引き継ぎなしの場合は鉄壁の備えを飛行ユニットに装備できるのは金鹿の学級所属時のみ。他ルートでは基本的には2ユニットで対処するのが確実だろう。
- 右側のユニットでアーチャー2体をさっさと倒し、スナイパーを引きつけて倒すのも手だ。ただしアーチャーと違って攻撃でも友軍のHPをガッツリ削る上に追撃するので、なるべくスナイパーに近づいて釣り出すこと。
- 出撃時期や育成次第であるが、フレンやコンスタンツェ(要DLC)のレスキューを友軍に使う手もある(要魔力24以上。移動4の兵種だと踊りによる再行動や神速の備えが必要)。
- 左側の防衛は精鋭ユニットに任せよう。最低4人、多くて5人で相手取ることになるが、剣・槍・斧得意をバランス良く残すと良いだろう。特にソシアルナイトが厄介なので、葬騎の一撃を覚えたユニットに銀の槍を持たせておくなどしたい。また計略も積極的に使いたいので、回復役も魅力が高めのユニットを勧める。
- ヒルダの個人スキルを活用するなら、ディミトリ、シルヴァンあたりが適任か。特にシルヴァンは彼の個人スキルからしても相性が良い。
カスパル、ドゥドゥー、ローレンツは魅力に難が残るので、騎士団や指輪の効果で魅力を底上げしてあげたいところ。
- 1ターン目は右の橋から来るアーチャーとソシアルナイトを2人のユニットで引きつけ、2ターン目にはその後ろに控えるウォーリアーとソシアルナイトを撃破できているのが望ましい。
- 上から続々とやって来る敵は殆どが騎士団持ちで、魅力の高い主人公や級長以外ではまともに受けられない。しかもブリガンドやパラディンまでもが射程2-3の一斉射撃を持っている点に注意。計略を先んじて食らわせる、射程に入らない(攻撃予測には出てこない)、を意識しよう。
- 3ターン目には上からのソシアルナイトが防衛地点に到達してしまうので、それまでに進路を妨害する位置(防衛地点最上とその1マス下)に主人公などを待機させる必要がある。
- リンハルト、メルセデス、フレンのレストがあると万が一計略を食らっても窮地を脱しやすいので配備したい。
- 細道を1列に並ぶように進軍してくるので、火矢一閃や一斉突撃、一斉射撃といった、1列3,4名を足止めできる計略を多めに配備すると良い。
マップ(ルナティック)†
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |
1 | | | | 弓 | | | 巨鳥 | | | | | | | | | | | | アマ▲ | | | | | | | | | | | 1 |
2 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 2 |
3 | | | | | | | | | | ブ▲ | | | ソシ | | | | ソシ | | | | | | | | | | | | | | 3 |
4 | | | | | | | | | | ブ▲ | | | | アー▲ | ウォ | | | パ▲ | | | | | | | | | | ド | | | 4 |
5 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ド | | | | 5 |
6 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 6 |
7 | | | | | | | | | | | | 巨 | 鳥 | | | | | | | | アー | | | | | | | | | | 7 |
8 | | | | | | | | | | | | 巨 | 鳥 | | | | | | | ソシ | | | | | | | | | | | 8 |
9 | | | | | | | | | | | | | | | | | ブ | | | | | | | | | | | | | | 9 |
10 | | 1 | | 2 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 10 |
11 | | | 3 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 6 | 11 |
12 | | ヒル | | | | | | | | | ソシ | | | | | | | | | | | | | | | | | | ツィ | 7 | 12 |
13 | | | 主 | | | | | | | | アー | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 8 | 13 |
14 | | 4 | | 5 | | | | | | | | | | | | | | | | | | アマ▲ | | | | | | | | | 14 |
15 | | | | | | | | | | | | ウォ | | ソシ | | | | | | | | アマ▲ | | | | | | | | | 15 |
16 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 16 |
17 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 17 |
18 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 18 |
19 | | | | | | | | | アマ▲ | | | | | | スナ▲ | | | | | | | | | | | | | | | | 19 |
20 | | | | | | | | | | | ソシ | | | | | | | | | | | | | アー | アー | | | | | | 20 |
21 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 21 |
22 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 22 |
23 | | | | | | | | | | | | | | | | ソシ | | | | | | | | | | | | ソシ | | | 23 |
24 | | | 弓 | | | | | | ソシ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ド▲ | | 24 |
25 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ソシ | | | | | | | | | ソシ▲ | | | 25 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |
平地 | 森 | 深い森 | 回復床 | 侵入不可(飛行可) | 弓砲台 | 階段 | 防衛地点 |
弓砲台:威力5 耐久15 射程3-12 弓技能D以上で使用可能
ユニット(ルナティック)†
名前 | LV | 兵種 | 移動 | 武器 | 装備 | 兵種スキル | スキル | 騎士団 | LV | 計略 | 数 | 備考 |
ゴネリル兵 | 26 | アーマーナイト | 4 | 銀の斧、ショートアクス | | | | 同盟重装隊 | 4 | 攪乱 | 4 | 倒されると報酬減 全滅すると敗北 |
名前 | LV | 兵種 | 移動 | 武器 | 装備 | 兵種スキル | スキル | 騎士団 | LV | 計略 | 数 | 備考 |
パルミラ兵 | 28 | ドラゴンナイト | 7 | 銀の斧 | | 再移動、斧の達人 | 斧術Lv.5、槍殺し+、重さ-3 | パルミラ飛竜隊 | 4 | 一斉突撃 | 1 | 敵将 不動 4ターン目から不動解除 |
パルミラ兵 | 26 | ドラゴンナイト | 7 | 銀の斧 | | 再移動、斧の達人 | 斧術Lv.5、槍殺し+、重さ-3 | | | | 2 | マップ上側の友軍を優先的に狙う 攻撃範囲内に入っても自軍ユニットを狙わない |
ソシアルナイト | 7 | 銀の槍 | | 再移動 | 槍術Lv.4、剣殺し+ | | | | 9 | |
ソシアルナイト | 7 | 銀の槍 | | 再移動 | 槍術Lv.4、剣殺し+ | パルミラ騎兵隊 | 4 | 一斉突撃 | 1 | |
ブリガンド | 5 | 銀の斧 | | | 斧術Lv.4、槍殺し+ | | | | 1 | |
ブリガンド | 5 | 銀の斧 | | | 斧術Lv.4、槍殺し+ | パルミラ傭兵団 | 4 | 一斉射撃 | 2 | |
アーチャー | 5 | 銀の弓 | | 弓射程+1 | 弓術LV.4、蛇毒 | | | | 4 | |
アーチャー | 5 | 銀の弓 | | 弓射程+1 | 弓術LV.4、蛇毒 | パルミラ傭兵団 | 4 | 一斉射撃 | 1 | |
パラディン | 8 | 銀の槍 | | 再移動、槍の達人、地形耐性 | 槍術Lv.5、剣殺し+、重さ-3 | | | | 1 | |
パラディン | 8 | 銀の槍 | | 再移動、槍の達人、地形耐性 | 槍術Lv.5、剣殺し+、重さ-3 | パルミラ傭兵団 | 4 | 一斉射撃 | 1 | |
ウォーリアー | 5 | 銀の斧 | | 斧の達人、斧必殺+10 | 斧術Lv.5、槍殺し+、怒り | | | | 2 | |
スナイパー | 5 | 銀の弓 | | 弓の達人、弓射程+1 | 弓術LV.5、蛇毒、待ち伏せ | パルミラ傭兵団 | 4 | 一斉射撃 | 1 | |
魔獣名 | LV | 体力 | 移動 | 属性 | 武器 | 猛撃 | 所持スキル | 障壁の種類 | 障壁スキル | 潜在スキル◇ | 数 | 備考 |
巨鳥 | 26 | ◆ | 6 | 魔物 飛行 | 魔石・鳥 | 大裂空 | 回避+10 速さの覚醒 | ヒビ入り障壁 | 巨大な翼 | 飛燕の一撃 | 2 | |
会話集へのリンク
コメント†
- 「囲いの矢」持ちがいるとかなり便利みたいね。2ターン目に上側の巨鳥を止めるといい感じに敵本隊が先行してくれる。金鹿の場合は「囲いの矢」持ちを2人用意すれば、2ターン目に両方の巨鳥を止められるのでさらに楽になる。どれくらい楽かと言うと、白雲の章の間にリシテア・神速なしでゴネリル兵全員生存エンド可能なレベル。ただし(言うまでもないが)飛行兵はなるべく連れて行くべし。アサシンかグラップラーも欲しい。 --
- ルナティック 説明ではそうも読み取れるような表現で書いてありますが、3箇所にいる兵を救出できれば(真ん中から少し右あたりで2人いるうちの1人が死んでも)全員救出したことになりました。 --
- 残念ながら右下の二人組の友軍の内一人でもやられたら全員救出にはなりませんでした。上のコメントは勘違いかと… --
- 左下のアーマーナイトだけ助けられなかったのですが、友軍を全員救出扱いになって魔封じの盾をもらえました。難易度はルナティックです。 --
- 私も。左下アーマーナイトについて、ルナティック金鹿で死亡しても魔封じ貰えました。 --
- ↑ハードでマップ北の友軍が助けられなかったのですが、全員救出の表示&魔封じの盾も貰えました。 --
- 友軍が助けられなくても全員救出になる条件が存在する、というのは確定かな。とりあえず過去非表示になってたコメント戻すわ。バグかもしれないけど。(今の所、右下・左下・右上の友軍が撃破された場合の報告があるから、友軍の初期配置は条件と関係ない。) --
- 友軍に向かう敵を全て倒すと友軍の移動力が0になるので、そのタイミングで救出判定があるのかも知れません。 --
- 2部のかなり中途半端な時期に期限が来る。同盟が解散したり他国に吸収される時期には出来なくなる模様 --