[広告]

外伝 不朽の守護者†
基本情報†
初出 | 第二部 3月8日 |
出現条件 | 紅花以外のルート 第一部EP.9(12月)までに主人公とレアの支援C以上 |
期限 | 銀雪 6月28日 |
蒼月 8月23日 |
翠風 6月28日 |
推奨LV. | 31//35 |
登場人物 | レア |
強制出撃 | 主人公 |
出撃人数 | 12 |
勝利条件 | すべての敵将の撃破 |
敗北条件 | カジュアル:主人公の敗走 |
クラシック:主人公または級長の敗走 |
報酬 | セイロスの盾 |
ポイント†
- 紅花以外の章で発生する外伝。ただし第一部でレアとの支援Cを達成していない場合は挑戦できない。
- 報酬の『セイロスの盾』は重さ3で防御5、毎ターンHP回復*1に加え、「魔物からのダメージ半減」の効果を持つ神聖武器。必須とまではいえないが、比較的軽くて優秀な防具なのでぜひ手に入れよう。*2
- ハピが在籍している場合、個人スキルにより魔物に最優先で狙われることからこの盾と相性が非常に良い。
- また、ゴーレム・改をアーマーブレイクすることでミスリルが3個または5個ずつ入手できる。
- ミスリルは聖なる武器*3・神聖武器*4・ミスリル武器*5の錬成・修理に必要な素材で、入手機会が少なく大変貴重なので余裕があるなら回収を狙いたい。
- 4体の敵将を倒せば勝利。敵将は動かないタイプ(ルナティックは除く)。
- 冒頭でゴーレム・改を強化している敵ユニットの撃破を勧めてくるが、対象ユニットは中央のビショップたちのみではない(後述)ため、飛行兵などで急いで撃破することはお勧めしない。
- 手前のゴーレム・改は左右に、奥の2体は上下に巡回している。
- 巡回ルートに沿って移動し、その進行方向上にいる敵を攻撃するが、巡回ルートを逆走することはない。
現在位置〜進行方向の1-3射程の攻撃範囲内に入ると攻撃してくる。
- 攻撃して体力を減らしても、突撃型AIには変化しない。戦いたくない場合は、左右の端を進めばゴーレムに見つからずに敵将のところまで進める。
- ゴーレム・改の攻撃は魔法攻撃で射程も1-3と長く、さらに障壁を破らないことには魔法攻撃が一切効かない、厄介な存在となっている。
- 物理職は射程+1以上の弓兵もしくは『狙撃』持ちユニットでなければ反撃射程内となる。『剣殺し』スキルを持っているため『風薙ぎ』による攻撃にも注意が必要である。
- 魔法攻撃ではあるが『槍殺し』スキルは有効。ドラゴンナイト・ドラゴンマスターなど、回避の高い斧使いがいると安心。
- 障壁破壊後に魔法兵で攻撃する際も、『トロン』・『デスΓ』ともにテュルソスの杖・カドゥケウスの杖なしでは反撃射程内となる。むやみに魔法で攻撃しないように。
- 強化状態(技+10、速さ+6、魔防+4)は敵将以外の全ての魔道士(ウォーロック、ダークビショップ、ビショップ)を倒すと解除される。
- 右側の騎士団持ちウォーロックはサンダーストームを持っているので、魔防が低いユニットは複数敵ユニットから一斉に攻撃を受けないよう気を付けよう。
ただし、ウォーロックが進軍すると射程+2で機動力の高いボウナイトも次ターンから進軍してくる。魔防が高いからといって魔法兵を前に出しすぎないように。
- グラップラーの兵種マスタースキルである『魔殺し』を取得しているなど、回避が高いユニットに『応撃の備え』をかければ、危険なくウォーロックを排除できる。
- 味方ユニットの回避を稼げない場合は『鉄壁の備え』で敵を釣り出すのも手の一つ。
ノーマル†
敵将は不動
ハード†
敵将は不動
ルナティック†
- 推奨レベルは35だが、難易度はやや低め。増援もなく、攻撃可能範囲に待機しなければ敵は突撃してこない。
敵の釣り出し方を間違えなければ、レベル未達でもクリアは十分可能である。経験値と素材が貴重となるルナティックでは、ぜひ早期クリア・全敵撃破を達成したいところ。
- 敵将が移動可能になっている。攻撃可能範囲で待機すると、近くの敵・敵将ユニットも動き出す。
- 左右のボウナイトの数が2体から4体に増えたほか、右側のサンダーストーム持ちウォーロックが2体に増えている。攻撃範囲が非常に広いので、他の敵ユニットと連携されないように味方の位置には注意しよう。
- 初期位置近傍で左右に待ち伏せしているグラップラーやダークメイジたちは、攻撃可能範囲に入らなければ不動なので、左右片方ずつ進軍し、遠方の敵には『応撃の備え』・『鉄壁の備え』を駆使して敵を殲滅していこう。
- とはいえ初期位置から敵をおびき出すにも道が狭く、味方配置にやや難儀する。飛行兵と歩兵の割合を調整して出撃すれば位置取りが楽になる。
- 応撃・鉄壁の備えを使用しない場合は、サイレス・魔防の応援・魔封じの盾で対策したユニットで受け切るか、回避盾で避けきるかになる。
- 複数回も凌ぎ切るのが難しいのであれば、グレモリィとボウナイトの敵視を取るユニット以外に『忍び足』を装備したアサシンを複数連れていき、アサシンたちで近接撃破をするなどの手段を講じてもよいだろう。
- ただし上記の場合も右側の階段下に多く待ち構えている魔法兵たちが厄介なことに変わりはない。こちらもサンダーストーム持ち達より前に引きつけて撃破したり、飛行ユニットや弓ユニットで事前に殲滅したり時間をかけて事前準備をする必要はあるだろう。
- プレイに一切の拘りがなければ、サンダーストーム持ちがいない左側から進み、ゴーレムや右側の敵をスルーしてマップクリアが可能。
マップ(ルナティック)†
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |
1 | | | 櫃 | | 櫃 | | | | | | | | | | | | 櫃 | | 櫃 | | | 1 |
2 | | | | | | | | 櫃 | | | | | | 櫃 | | | | | | | | 2 |
3 | | | | | | | ↑ | ↓ | | | | | | ↑ | ↓ | | | | | | | 3 |
4 | | グ | | | | | ↑ | ↓ | | パ▲ | ダ▲ | パ▲ | | ↑ | ↓ | | | | | グ | | 4 |
5 | | | | 櫃 | | | ↑ | ↓ | | | | | | ↑ | ↓ | | | 櫃 | | | | 5 |
6 | | スナ | 櫃 | | | | ↑ | ↓ | | | | | | ↑ | ↓ | | | | | ウロ | | 6 |
7 | | | | 櫃 | | | ゴレ改 剣 | | | ビ▲ | | | ゴレ改 槍 | | | 櫃 | | | | 7 |
8 | | ウロ | | | | | | | | | | | | | 櫃 | スナ | | 8 |
9 | | | | 櫃 | | | ↑ | ↓ | | | | | | ↑ | ↓ | | | 櫃 | | | | 9 |
10 | ボ▲ | | | ボ | | | ↑ | ↓ | | | | | | ↑ | ↓ | | | ボ | | | ボ▲ | 10 |
11 | | | | 櫃 | | | ↑ | ↓ | | | | | | ↑ | ↓ | | | 櫃 | | | | 11 |
12 | ウロ | | | ウロ | | | | | | | | | | | | | | ウロ▲ | | | ウロ | 12 |
13 | | | | 櫃 | | | | | | | ビ▲ | | | | | | | 櫃 | | | | 13 |
14 | スナ | | | スナ▲ | | | | | | | フォ▲ | | | | | | | ビ | | | ビ | 14 |
15 | | | | 櫃 | | | | | | | スナ | | | | | | | | | | | 15 |
16 | | | | | | | ゴレ改 斧 | ← | ← | 移動先5 | ← | ← | 移動先4 | | | | | | 16 |
17 | ウォ▲ | ウォ | | | | | ← | ← | ← | ← | | 櫃 | | ウォ▲ | ウォ | 17 |
18 | | | | | | | ↓ | ↓ | | | | | | | ↑ | | | | | | | 18 |
19 | | | | | ダ | ビ | 移動先1 | → | → | 移動先2 | → | 移動先3 | ビ | ダ | | | | | 19 |
20 | | | | | | | → | → | → | | | | | | | 20 |
21 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 21 |
22 | グ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | グ | 22 |
23 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 23 |
24 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 24 |
25 | | | ダ | | | | | | 2 | 7 | 11 | 主 | 1 | | | | | | ダ | | | 25 |
26 | | ダ | | | | | | 9 | 6 | 3 | 10 | 4 | 5 | 8 | | | | | | ダ | | 26 |
入手アイテム†
ドロップ†
会話集へのリンク(銀雪)
会話集へのリンク(蒼月)
会話集へのリンク(翠風)
コメント†
- セイロスの剣も置いとけや() --
- 外伝の出現条件について、レアとの支援レベルは関係なさそうです。Cでも出ました。当方金鹿ですが、ストーリー的に黒鷲では出なさそう。 --
- 金鹿ノーマル レア支援なしではこの外伝は出ませんでした。 --
- 金鹿ハード、レア支援なしでもこの外伝は出てないです。 --
- 青獅子ノーマル、レア支援なしで外伝出ませんでした。 --
- 左上のウォーロック撃破でも強化が解除されず、敵将以外の幻影兵全滅で解除されました。最後に魔法兵しか残らなかったため、魔法兵のみ全滅させればいいか、魔法兵以外も全滅させなければならないかは確認が必要そうです --
- 銀雪ノーマル、左上のウォーロックを倒しても強化は解除出来ず、中央のビショップを倒すと強化解除出来ました。プレイするごとに違う可能性も? --
- 難易度ルナティック : サンダーストームの被弾を避けるためにも、左側から進軍すると楽です。後はスナイパーやボウナイト・ゴーレムの攻撃範囲に気を付けつつ、1・2体の敵を釣りだしながら進軍すれば良い。敵将フォートレスの下にいるスナイパーを釣りだすと敵将も移動する。3体並んでいる敵将も1体釣りだすと残りも動いてくるので、これを利用して臨海体勢を整えると楽です。このマップはルナティックの中でも簡単な部類になっており、推奨レベルは35だが、33のメルセデス・マリアンヌ外伝の方がはるかに難しい。 -- ライラック
- 右側の敵は、応撃の構えをかけた回避盾で楽に一掃できる --
- 外伝クリア時に「名声値が上昇しました」と表示されたのですが、これはこの外伝限定の仕様なのでしょうか? --
- 応撃鉄壁聖盾縛りしてると結構難しい外伝だと思う。ボウナイト避けながらサンストの弾数枯らせられるユニット用意しとかないと、サイレスない限り耐えになる --
- レアとの支援を気にする銀雪で来ることが多いマップかなあ、と思うがマクイル剣戟隊が応撃を持っているので引き継ぎなしでも大丈夫。右側を奥まできっちり片付けてから左側を片付けて最後に上部のボスたちを処理、というのが楽。ミスリルも回収できる。2マス以内の索敵型は連動する、という基本を押さえておけば大丈夫。 --
- 上はインデッハ剣戟隊でした。引きこもってきます。 --
- ちょっと変わったところではボウナイトハピが活用できるところ。ゴーレム・改の射程が3なのでボウナイトハピの射程4で障壁を破って混乱させられる。ベルナデッタの囲いの矢もあると非常に楽。ハピの命中率には難があるんので命中+20%と慧眼の一撃が欲しいがゴーレム相手ならまず当たる。あれこれ試せるマップなのでセテス・フレン外伝と同じくボーナスステージ的。 --
セイロスの紋章を持つプレイアブルユニットはエーデルガルトのみなので、引き継ぎなしの場合は紋章一致によるHP回復量増大の恩恵は残念ながら受けられない。
特に蒼月の最終戦はラスボス(魔物)に常に攻撃されながら進軍するマップなので、この盾の重要性がかなり高くなる。
聖なる槍・聖なる弓
ベガルタの剣(翠風)・モラルタの剣(蒼月)・アッサルの槍・ウコンバサラの斧・尽きざるもの・タスラムの弓(蒼月)
メリクル・グラディウス・オートクレール・パルティア
Last-modified: 2023-08-24 (木) 00:08:17
[広告]
