プロフィール†
所属(第一部) | アドラステア帝国 |
フルネーム | ペトラ=マクネアリー |
性別 | 女 |
年齢 | 15歳→21歳 |
身長 | 161cm |
誕生日 | 9月7日 |
肩書き | ブリギット王の孫、王位継承者 |
趣味 | ・狩猟と革なめし ・勉強 |
好きなもの | 海で泳ぐこと、太陽、木登り、家族、故郷 |
嫌いなもの | 数字、怠けること、差別 |
年号 | 内容 |
白雲の章 |
1164 | ブリギット王の孫娘として生まれる。 |
1175 | ダグザ=ブリギット戦役にて父を失う。 |
| ブリギットの帝国への従属の証として帝国に。 |
1180 | ゲルズ公の協力で、ガルグ=マク士官学校に入学。 |
銀雪の章・蒼月の章・翠風の章 |
1181 | ブリギットに一時帰国する。 |
| フォドラに戻り、帝国との戦いに身を投じる。 |
1185 | 5年前の約束を守り、ガルグ=マクに現れる。 |
紅花の章 |
1181 | ブリギットよりの客将として帝国軍の一翼を担う。 |
1185 | 黒鷲遊撃軍再集結に伴い、ガルグ=マクに転任。 |
加入条件†
食事の好み†
◯…好き
×…嫌い
料理 | 好み | 料理 | 好み | 料理 | 好み |
サガルトのクリーム添え | × | 赤カブ尽くしの田舎風料理 | ◯ | 白身魚の甘辛炒め | × |
ブルゼン | × | 満腹野菜炒め | ◯ | 激辛魚団子 | ◯ |
ベリー風味のキジロースト | × | ニシンの土鍋焼き | ◯ | 山鳥の親子焼き | |
桃のシャーベット | × | 魚と豆のスープ | × | ガルグ=マク風ミートパイ | × |
獣肉の鉄板焼き | ◯ | ニシンと木の実のタルト | | 煮込みヴェローナを添えて | ◯ |
バクス漬けウサギの串焼き | ◯ | 豪快漁師飯 | ◯ | 魚介と野菜の酢漬け | ◯ |
ダフネルシチュー | ◯ | フィッシュサンド | ◯ | ゴーティエチーズグラタン | × |
熟成肉の串焼き | ◯ | 2種の魚のバター焼き | × | キャベツの丸煮込み | |
キジの揚げ焼きデアドラ風 | × | パイクの贅沢グリル | | 雑魚の串焼き | × |
野菜たっぷりサラダパスタ | | ガルグ=マク風干し肉炒め | ◯ | ザリガニのフライ | × |
タマネギのグラタンスープ | × | 魚とカブの辛味噌煮込み | ◯ | | |
贈り物†
◯…好き
×…嫌い
品物名 | 好み | 品物名 | 好み | 品物名 | 好み | 品物名 | 好み |
美しい切り花 | | フォドラの史書 | | 青カビチーズ | | スミレ | |
釣り用のウキ | | じょうろ | | 綺麗な風景画 | | ラベンダー | |
美味しい焼き菓子 | | 乗馬用の靴 | | 異国の香辛料 | ◯ | 水仙 | |
装飾用の輝石 | | 刃物用の砥石 | | 木彫りの女神像 | | 薔薇 | |
燻製肉 | ◯ | 紅茶の茶葉 | | 飾り剣 | | 勿忘草 | |
クマの人形 | | 紋章図解 | × | 古代の硬貨 | | 百合 | |
訓練用の重し | | おしゃれな髪飾り | | 盤面遊戯 | | 鈴蘭 | |
楽譜集 | | 騎士道物語 | | テフ豆 | | カスミソウ | |
狩猟用の短剣 | ◯ | 帝王学の書 | | ウツボカズラ | | アネモネ | |
算術教本 | × | 素敵なハンカチ | | 向日葵 | ◯ | カーネーション | |
落とし物†
品物名 | 入手場所 | 作中の説明 | 入手EP |
鮮やかな羽根飾り | 大広間 | 異国から来た者 | EP.5(8月) |
小さななめし革 | 大広間 | 狩りを得意とする者 | EP.7(10月) |
書き込みの多い辞書 | 食堂 | 異国の言葉 | EP.11(2月) |
お茶会†
好きな銘柄 |
ジンジャーティー 4種のスパイスティー |
好む話題 |
新しい計略の提案 | あの人の年齢は…… | 一緒に訓練したい相手 | 一緒に食べたい料理 |
いつもありがとう | 今、ときめいている | お気に入りの場所 | おしゃれの話 |
学校生活の思い出 | 危機一髪で助かった話 | 気になる仲間の話 | 元気そうだ |
これからのフォドラ | 最近雰囲気が変わった | 最近読んだ本の話 | 修道院の規則の話 |
修道院の警備について | 修道院の謎について | 将来の夢 | 好きな人に求めるもの |
精強な騎士団の噂 | 前回の戦闘の反省 | 頼りにしている | 調子が良さそうだ |
強い武器の話 | 釣り池の怪魚について | 道具の手入れについて | 図書室の蔵書について |
何でも相談してくれ | 似合いそうな兵種 | 苦手を克服するには | 猫の話 |
橋からの眺めについて | 晩餐のお誘い | 二人で笑い合った話 | 二人の将来について |
二人の連携について | 他の仲間の評価 | 目指す兵種について | 目標とする人物 |
もっと仲良くなりたい | 最も優秀だと思う仲間 | 貰うと嬉しい贈り物 | 門番の勤務時間の話 |
浴室の設備について | 理想の付き合い方 | 旅行してみたい国 | 海で泳ぐ話 |
その他特筆点†
- スカウトになぜか馬術が要求される。その割には、本人は槍・馬術ともに得意でなく才能開花もしないため騎馬職に適性はない。
- 主人公があまり使わない技能を高いレベルで要求してくるためスカウト難易度が高いが、第一部で支援Bまで到達できるのが救い。
- 銀雪・翠風ルートでは主人公・フェルディナント・カスパルとの支援Aの期限が6月(それぞれEP.18・EP.19)までと早め。特に銀雪は4月がスキップされている関係で期限が見た目より短い。
- 連戦となるEP.19・EP.20の時点では支援解放ができず、戦闘終了後にはすでに期限切れとなっているため要注意。EP.18・EP.19の進軍戦闘に出撃する前に支援A達成を済ませる必要がある。
特徴・考察†
ステータス†
- 技・速さ・幸運がよく伸びる剣士系アタッカー。成長率合計値もかなり高い*1 。特に速さは60%もの成長率があり、DLCのユーリスに続き全ユニット中2位タイ。基本的に追撃を取れ、回避も大体すごいことになる。
- 飛行得意なので警戒姿勢も合わせると鬼に金棒。騎士団のブリギット猟兵(回避+20)とは好相性。
飛行兵種だとブリギット猟兵を装備できないが、それでも騎士団による回避補正(黒鷲天馬隊で+10、DLC有りなら秘密の輸送部隊で+15)、さらに最上級職のファルコンナイト・ドラゴンマスタ―には兵種スキルで回避+10が付くので弓も平気でかわす。
- 物理面の申し分ない強さの代償として、魔力・魔防はからきし。特に魔防は成長率がわずか15%で、戦士経由でドラゴンに育成すると魔防にマイナス成長補正がかかるので尚更伸びにくい。魔法を使うのも魔法兵と戦うのも不得手。
- 幸い幸運がかなり伸びるので、速さ及び回避を追求していれば魔法も物理攻撃と同程度に避けられる。また、魔法との戦いを意識するのであれば無理に魔防を盛るよりも伸び代のある力を底上げし、魔法職に反撃されずにワンパンすることを目指した方が効率が良い。
- 魅力も限界値こそ高いが初期値と成長率はそれほどでもないので計略にも注意。回避盾として信用しきって敵のステータス・装備・騎士団の有無などを確認せず安易に前に出していると、計略を当てられて一気に崩されることもある。特に魔防がからきしなこともあり、魔法計略を当てられると一撃で撃ち落とされることもしばしば。騎士団持ち魔法兵にはより一層の注意を払いたい。
- 力の成長率は40%と、低くはないがヘタれる可能性が十分ある。個人スキルは低HPの敵への火力期待値を底上げするものではあるが、汎用的な与ダメージを引き上げるスキルや高威力の戦技などを覚える訳でもないので、火力面は優先して鍛えたい。
スキル†
- 剣・斧・弓・飛行が得意で、3種類の武器で個別に戦技を習得できる。理学・信仰はどちらも苦手なので魔法は諦めよう。
- 理学・信仰以外の技能に苦手なものが一つもないので、フェルディナントと同等の育てやすさを誇る。
- 魔法職・両刀職の資格を取り最低限の魔防を確保する、という育成がしにくいので他の物理特化ユニットよりも魔防を補うのが難しい。
- 得意技能の多さに反して、固有戦技のラインナップが物足りない。
- 特に斧は無我夢中・金剛斧と高火力低命中に偏っているため不安定(命中+20こそ覚えやすいがスキルのビルドに難儀する)。魔物砕きがあればまた違ったのだが。
- 剣の魔物斬りは障壁を剥がせるので何かと便利で、個人スキルとも相性が良い。秘剣は技に応じて威力が上がるが、必殺補正はないので火力は出にくい。
- 弓は敵の力を下げる「ウィークショット」を習得する。ドラゴンナイトをマスターして「守備封じ」を習得すれば、併用して力・守備の両方を下げることができ、さながらジェラルトの「壊刃」のように運用できる。
ただスキル習得まで時間がかかるので、イグナーツほど使い勝手は良くない。
- ペガサスナイトをマスターするなら「トライアングルアタック」をセットするのもアリ。
紅花ならエーデルガルトがドラゴンマスター向きなので、あと一人飛兵を用意すれば使える。銀雪ならセテス・ツィリルが飛行兵として運用しやすい。
- 個人スキル「狩りの掟」はHP半分以下の敵に対し必殺+20。HPが莫大な魔獣相手では多いに活躍が見込める。
強敵の手早い殲滅が求められ、かつ後半ではHP減少で発動するスキル(「~の覚醒」など)を持つ敵も増えてくるルナティックでは役立つ機会が一層増える。キラー系など高必殺の武器も持たせておくとなお良し。
- ボスチクの際に必殺が暴発してうっかり倒しきってしまいやすいので注意。
- 紋章を持たないので英雄の遺産を装備した状態で戦闘をすると戦闘終了後にダメージを受けてしまうが、裏を返せば装備武器を固定せずとも能動的にHPを減らす事が可能という事でもある。
「待ち伏せ」「怒り」「回避の覚醒」「必殺の覚醒」といったスキルは得意技能もあって回収しやすく、速さも伸びるペトラにとって噛み合っており有用。
- 優秀なユニットではあるが、他学級でスカウトする場合はスカウト条件の厳しさに加えて、黒鷲以外の支援相手の物足りなさに悩まされやすい。さらに外伝が単独で発生しない。
- 他学級支援相手は6人と決して少なくはないが、クロードはルート限定、アッシュは金鹿で一時離脱あり、シャミアは第一部では支援C止まり、といずれもクセがある。
- 特に3学級のスカウト可能な女子生徒の中で唯一、シルヴァンと支援がない点が悩ましい。
- 青獅子ではベルナデッタ・アロイスを一緒にスカウトすると連携しやすい。ベルナデッタとは外伝も発生する。また魅力の応援が使えるドロテアをスカウトするのもよい。
- 金鹿では支援相手がクロード・イグナーツしかいないため、特別な条件なくスカウトできるシャミア・ツィリルとの連携が必須と言える。
全員が弓ユニットなので連携しやすいだけでなく、イグナーツ以外は飛行兵向きなのでトライアングルアタックを発動しやすくなる。
運用・育成†
- 特殊能力や搦め手に欠けるものの、ステータス・得意技能がシンプルに優秀なユニット。物理系であれば大抵のクラスはそつなくこなせるので、自軍のバランスと相談して育成すると良い。
- 剣・弓・斧どれをメイン武器にしても強い。飛行が得意な点を活かし、飛行系を目指すのも〇。
- どのように育成しても卓越した速さを活かした回避盾として活躍させる機会が多く、仮に飛行系に就かせなくとも「警戒姿勢」を習得させるために飛行は伸ばして損しない。
- 斧・弓・飛行を得意とするため、ブリガンドの「鬼神の一撃」、アーチャーの「命中+20」、ペガサスナイト「飛燕の一撃」といった中級職の汎用スキルは揃えていきたい。
優先度は鬼神の一撃>命中+20>飛燕の一撃といったところか。
- ソードマスター
- 速さをさらに伸ばせるため回避能力が凄まじくなる他、剣の達人で火力も補強できる。
ソードマスターの成長率が低めの力を補い得意の速さを更に強化できる点で優秀なので、アーチャー系や戦士系での運用を予定する場合でも育成ルートとして検討できる。
- 剣必殺+10もペトラ自身のステータスや個人スキルと合致している。キルソードや必殺補正の高い騎士団と組み合わせれば必殺率をかなり高くできるので、爆発力に長けたアタッカーに仕上げられる。
- アサシン
- 敵として相まみえる時の彼女の職業で、イメージにはもっとも合っていると言えるか。
高い技と速さにより一層の補正がかかり、地形も無視して移動できるため、正しく狩猟民のようなムーブが出来る。
実家のブリギット猟兵を配備できるため、飛行技能さえ鍛えてしまえば飛行職と遜色ない回避性能を発揮できる点が魅力。得意ではない槍を鍛えずに済み、求められる技能的にソードマスターよりさらに簡単になれるのも強み。
また、ここまで技を伸ばせば滅殺もそこそこの確率で発動するので、運次第ではあるものの意外と敵を減らせるという点も魅力。
ただし、肝心の力に一切の補正がかからず、スナイパーのような確実に発動できる強力な突破手段も持たないので、一対一での撃破能力には欠ける部分がある。もっぱら弱った敵の撃破と、回避盾としての役割をこなすことになるだろう。
- 踊り子
- さらに回避盾へ特化し、火力は踊りによる再行動へ任せる使い方。
混戦にならない限り釣り出しや囮と踊りを同一ターンに行うことは少ないため、役割分担をしやすい。
最終的に剣or格闘A+・指揮B・飛行A+は欲しい回避盾にとって剣D+・飛行Dで両方得意と完成が早いのも長所。
また元々速さや幸運の成長率が高いため踊りによる高速レベリングの恩恵を受けやすく
逆に高いとは言い難い魅力を踊りの練習やクラス成長率で補強できるため、回避盾としての完成度がより上がる。
踊り子なら元々経験値調整も容易な部類なので、気になる人はレベルアップ時のみフリー戦闘でソードマスターにする手も。
- 中級の候補は盗賊かペガサスナイト。
盗賊なら剣一直線で進めやすく、ペガサスナイトはある程度槍に経験値を回す必要がある代わりに踊り子転職前でも使いやすい。
盗賊は剣2、ペガサスナイトは剣1+飛行2の技能ボーナスなので総合的に見ると槍に費やした分もある程度は取り返せる。
気持ち程度だが魅力成長率の補正が高いのもポイント。
- 当然ながら踊ると警戒姿勢が発動しない。手癖で踊らないようにすることだけは意識しよう。
魔法が使える部分も完全に捨てる形になるため、そこは出撃メンバーでフォローしたい。
- スナイパー
- 技・速さの高さから、回避+10持ちの飛行系が相手でも安定した命中率を確保できる。「命中+20」があれば3距離以上の攻撃も十分命中させられる。
- 技の高さと個人スキルを活かし、「ハンターボレー」を高必殺で放てるのも強み。力があまり伸びずとも魔獣を処理できてしまうのはかなり頼もしい。
- ドラゴンマスター
- ドラゴンナイトを経由すると速さに成長に補正がかからないため、回避+10があるとは言えど回避盾としては他より若干劣るので注意。
- 斧ワンウェポンだと、「斧殺し(+)」相手に苦労しやすいが、槍は汎用戦技しか習得しないためサブウェポンにはそこまで適していない。得意の剣や弓を持たせた方が良いだろう。
- 技が高く、命中の低めな武器種である斧を振っても高い命中精度を誇る。低命中のデビルアクスも普通に当てるため、待ち伏せ+怒り+必殺の覚醒で地雷戦術をさせても面白い。これらを取得できる兵種(傭兵、ウォーリアー、ドラゴンマスター)の必要技能が全て得意というのも追い風。
- ファルコンナイト
- 剣士系と同じく速さに特化した型。戦士系ほど守備は伸びず、魔防も多少補えるが微々たるものなので、回避に特化させよう。
- マスタースキルの「回避の覚醒」が発動すれば、恐るべき回避性能を発揮する。ステータス次第では計略にさえ気をつければ、ほぼ攻撃されなくなることも。
- 槍は得意では無いが、技能経験値ボーナスがあるペガサスナイト→ドラゴンナイトの間に意識して槍を振り続けていれば合格ラインに持って行くのはそこまで難しくない。スカウトの場合は手間が掛かるので困難か。
ユニット性能†
パラメータ†
ステータス/成長率†
| 兵種 | Lv | HP | 力 | 魔力 | 技 | 速さ | 幸運 | 守備 | 魔防 | 魅力 | 移動 | 装備 | 所持アイテム |
初期値 | 平民 | 1 | 25 | 9 | 3 | 7 | 10 | 7 | 5 | 2 | 6 | 4 | 鉄の剣 | 傷薬 |
上限値 | 99 | 83 | 59 | 36 | 69 | 85 | 63 | 42 | 35 | 63 | |
成長率 | | 45 | 40 | 25 | 50 | 60 | 45 | 30 | 15 | 35 |
技能レベル†
得意技能…◯
苦手技能…△
才能開花…☆
種類 | 剣術 | 槍術 | 斧術 | 弓術 | 格闘術 | 理学 | 信仰 | 指揮 | 重装 | 馬術 | 飛行 |
レベル | D+ | E | E+ | E+ | E | E | E | E | E | E | D |
得意不得意 | ◯ | | ◯ | ◯ | | △ | △ | | | | ◯ |
紋章・スキル・戦技・魔法†
分類 | 名称 | 効果 |
紋章 | なし |
個人 | 狩りの掟 | 敵のHPが50%以下の時、必殺+20 |
カスタマイズ | 剣術Lv.2 | 剣装備時、命中+6、回避+10、必殺回避+6 |
斧術Lv.1 | 斧装備時、命中+7、回避+5、必殺回避+5 |
弓術Lv.1 | 弓装備時、命中+6、回避+6、必殺回避+5 |
習得スキル†
初期習得以外の、全員共通で習得するもの除く。各スキル詳細はスキルページへ。
習得戦技†
初期習得以外の、全員共通で習得するもの除く。各戦技の詳細は戦技ページへ。
技能 | 習得ランク | 戦技名 |
剣 | 初期習得 | 剛撃 |
C+ | 魔物斬り |
A | 秘剣 |
斧 | C+ | 無我夢中 |
A | 金剛斧 |
弓 | C+ | ウィークショット |
習得魔法†
初期習得以外の、全員共通で習得するもの除く。魔法の詳細は理学、信仰のページへ。
技能 | 習得ランク | 魔法名 | 技能 | 習得ランク | 魔法名 |
理学 | D | ウインド | 信仰 | C | レスト |
C | アロー | |
ユニット | 支援レベル |
主人公男 | C/B/A/S |
主人公女 | C/B/A |
黒鷲の学級/アドラステア帝国 |
エーデルガルト | C/B |
ヒューベルト | C/B/A |
フェルディナント | C/B/A |
リンハルト | C/B/A/A+ |
カスパル | C/B/A |
ベルナデッタ | C/B |
ドロテア | C/B/A |
青獅子の学級/ファーガス神聖王国 |
アッシュ | C/B/A/A+ |
金鹿の学級/レスター諸侯同盟 |
クロード | C/C+/B/A |
イグナーツ | C/B/A |
セイロス聖教会 |
アロイス | C/B |
シャミア | C/B |
ツィリル | C/B/A |
コメント(情報投稿・誤字脱字の報告)
- 全体的に火力が不足するため注意。同じ速さ60組では魔法をたまに避けれない点でレオニーと近いが、火力面で大差がある(成長率+5と近連)更に魅力が低い点にも注意。剣士としても反撃の火力は物足りない。スカウトありなら剣回避は別のユニットに渡してハンターボレー一族だったり、弓を射ちまくる飛行兵にでもなったほうが良い --
- ↑成長率+5は誤字 当初はイングリットにも触れていたため --
- 踊り子で剣回避取って盗賊アサシンが普通に便利だしオススメ。個人的一番アサシンが似合う気がする。ドラマスも強いのでマップや気分で使い分けてた --
- ↑米の者だけどアサシンの項目書いてくれた人ありがとう。運用育成にアサシン載ってるキャラいない気がしてね。確かに突破力に欠けるしアサシンじゃなきゃダメって場面あまりないとは思うけど移動6で森を普通に移動できるのが便利で回避も高まるから好きなんだ。 --
- ↑書いたものです。 いえいえ、彼女をアサシンにするのは結構多くの人が通る道だよなぁと思いまして、書きました。イメージに合いますしね。そう言っていただけて書いた甲斐があるというものです。こちらこそありがとうございます。 --
- トライアングルアタックは剣斧槍弓(拳は飛行で使えない)で使え、魔獣などの大型ユニットに対してもきちんと使える。特攻武器やキラー系武器と相性が良く、必殺が高いが飛行ユニット時に強力な戦技を使えないペトラと相性が良い --
- 外伝 --
- 剣・斧・弓・飛行が得意なのはペトラとクロードだけ、しかも紋章無しなので理論上は忍び足自傷必殺覚醒への完璧な適性を備えてる。まあドラマスまでいってアサシンへ転向するの自体必要か?ってとこあるし使うとしても期間短い赤以外になるだろうけど。勇者が男専用じゃなければ力の覚醒も乗せられたのに --
- 個人的にはファルコン回避盾が一番使いやすそう。紋章無しだからイングリッドより覚醒しやすいし、 --
- 普通に回避の覚醒は回避過剰になりがちだから怒り回避盾型が安パイだと思うよ。どんだけ盛っても計略回避は20%以下にならない時点で正直なところ遺産回避の覚醒でギリギリを攻めるのは個人的にはお勧めはしない --
- 覚える戦技が弱いペトラは斧ならスマッシュ、弓なら曲射に頼るしかないか。両方とも共通で覚える戦技としては破格の性能だし --
- 黒鷲の短さ考えるとアサシン→ファルコンの鉄板回避盾ルートはペトラにはちょっと厳しい。剣回避アサシンで止めるか成長率では劣るが育てやすいドラゴンルートで妥協するか・・・悩むぜ --
- 黒鷲帝国だとドラマスペトラで指揮Aはキツいか?輸送部隊より黒鷲天馬隊を付けたい --
- どのラインを求めるかによる、斧飛行両方A+求めればエガちゃんでも無理だし、逆に言えばその辺切り詰めれば指揮Aも狙える --
- ↑4一応無我夢中はスキル支援が整い出した一章終盤くらいからお世話になり始めるよ --
- ペトラが火力不足ってマジ? --
- ↑途中送信になってしまった。ペトラは怒りの陣があるから手軽に火力も出せるって言いたかった。少なくとも速さ60組ではダントツに火力高いと思う --
- 正直女キャラの回避盾としては最強かな。イングリットもレオニーも序盤に力補正を受けられる適正はしてないけど、ペトラは最初は斧のブリガンドでのパターンが多くて中盤はアサシンっていけるから回避盾の完成度が天と地の差になってる。もちろん飛行や槍は途中で副官指導で稼ぐ前提だけども。魅力は毎節お茶会でフォローしてればあとは応撃で送るだけでルナでも更地になる。狩りの掟もルナなら過剰火力にならず活躍してくれてフェルくんよりも仕事するわこの子。逆に完成させるとルナの難易度が下がりすぎてただの作業になるのが注意点 --
- このゲーム敵でも味方でもペトラが強すぎるよ --
- 支援相手に弓や魔法が多いので、釣った敵を寄ってたかって蜂の巣にする軍編成には特に向いてるキャラかもしれない --
- 力補正なんて1か2 --
- すまん送信ミス、中級ブリガンドの力補正なんて1~2程度しか変わらん上に地雷戦法なら鬼神より命中+20のが重要だわ、お茶会前提なら怒りは強い --
- イングリットと比較すると初期ステが高いのがありがたい。力9速さ10剣D+弓E+は恵まれすぎてる。イングリットは意外と大器晩成型で序盤は主役になれないけどペトラは序盤から暴れられる。代わりに魔防と魅力が低いから扱いには注意が必要だけど --
- なんだかんだクロードみたいにボウドラゴン運用も強い気がする。というか銀の夜明けだとボウドラゴンが滅茶苦茶強かったからほぼこの育成だった。 --
- ↑擬似バルバロッサ運用めっちゃ強いの分かる。 --
- 自力で覚える弓戦技が大した強くないからバルバロッサ運用だと狙撃使えるアッシュや速射使えるツィリルほど旨味もないと思う。 --
- 戦技はキツイけどペトラは高い速さ成長率と飛燕取れるのがデカイ --
- DLCなし、ルナ引き継ぎ無し全ルート使用。剣回避20取ってアサシンドラマス使い分けで大活躍。魅力はちょこちょこお茶会で上げる。幸運は低くないので魔防が低いのも気にならないね。回避盾殲滅は速さ上げた主人公とペトラで楽ちん。青ならディミトリに剣回避20譲るかな。どっちでもいいが。 --
- まぁ、回避盾の計略はケアすれば良いと思ってるからペトラの回避盾強いよね。個人的には赤は魔道士多いからドロテアかリンハルトを踊り子にしてたわ。 --
- 速さと飛行得意がもったいない感はあるけど、スナイパーでハンターボレーウーマンが単純に強い、固有スキルと合ってるし何より育成楽なのがいい --
- 残念なことに体力変動系スキルは一度戦闘行った後じゃないと発動しないんじゃ…ハンターバレーの場合一打目当てて体力半分にしても二打目の必殺率は伸びない。 --
- 体力参照は戦闘前の値参照だから割と死にスキルなんだよな狩りの掟、魔獣とか大体幸運0だから発動しようがしまいが体感変わらないし --
- ペトラでハンボレは強いんだろうけど、フリースカウトのシャミアで同じことができるからもったいなくてやったことないな。黒鷲なら支援厚いところが有利だったりするのかな。 --
- スカウト縛ってると弓メインがベルしかいないからペトラをスナイパーにするのもありなのかも。そうじゃないなら、回避盾一人潰してまでスナイパーにする意味はない気がする。 --
- ↑紅花の場合は。銀雪ならツィリルシャミアが自動加入するから回避盾でいい。 --