プロフィール†
フルネーム | ベルナデッタ=フォン=ヴァーリ |
性別 | 女 |
年齢 | 17歳→23歳 |
身長 | 150cm→165cm |
所属(第一部) | アドラステア帝国 |
誕生日 | 12月12日 |
肩書き(白雲・紅花) | ヴァーリ伯爵家の嫡子 |
肩書き(銀雪・蒼月・翠風) | ヴァーリ伯爵家を出奔した元嫡子 |
趣味 | ・刺繍や編み物 ・挿し絵付きの小説を書くこと |
好きなもの | 読書、絵画、音楽、刺繍、珍しい植物、 ぬいぐるみ、一人ぼっち |
嫌いなもの | 他人との接触・会話、怖い人、父 |
年号 | 内容 |
白雲の章 |
1162 | ヴァーリ伯爵令息の長女として生まれる。 |
1180 | ガルグ=マク士官学校に入学。 |
銀雪の章・蒼月の章・翠風の章 |
1181 | 領地に戻り、引き籠もる。 |
1185 | 単身、領地を出奔する。 |
| 5年前の約束を守り、ガルグ=マクに現れる。 |
紅花の章 |
1181 | 一将として帝国軍の一翼を担う。 |
1185 | 黒鷲遊撃軍再集結に伴い、ガルグ=マクに転任。 |
加入条件†
食事の好み†
◯…好き
×…嫌い
料理 | 好み | 料理 | 好み | 料理 | 好み |
サガルトのクリーム添え | ◯ | 赤カブ尽くしの田舎風料理 | ◯ | 白身魚の甘辛炒め | × |
ブルゼン | ◯ | 満腹野菜炒め | ◯ | 激辛魚団子 | × |
ベリー風味のキジロースト | | ニシンの土鍋焼き | | 山鳥の親子焼き | × |
桃のシャーベット | ◯ | 魚と豆のスープ | | ガルグ=マク風ミートパイ | |
獣肉の鉄板焼き | × | ニシンと木の実のタルト | ◯ | 煮込みヴェローナを添えて | ◯ |
バクス漬けウサギの串焼き | × | 豪快漁師飯 | | 魚介と野菜の酢漬け | |
ダフネルシチュー | | フィッシュサンド | × | ゴーティエチーズグラタン | |
熟成肉の串焼き | × | 2種の魚のバター焼き | ◯ | キャベツの丸煮込み | |
キジの揚げ焼きデアドラ風 | ◯ | パイクの贅沢グリル | ◯ | 雑魚の串焼き | |
野菜たっぷりサラダパスタ | ◯ | ガルグ=マク風干し肉炒め | × | ザリガニのフライ | |
タマネギのグラタンスープ | | 魚とカブの辛味噌煮込み | × | | |
贈り物†
◯…好き
×…嫌い
品物名 | 好み | 品物名 | 好み | 品物名 | 好み | 品物名 | 好み |
美しい切り花 | | フォドラの史書 | | 青カビチーズ | | スミレ | |
釣り用のウキ | | じょうろ | ◯ | 綺麗な風景画 | ◯ | ラベンダー | |
美味しい焼き菓子 | | 乗馬用の靴 | | 異国の香辛料 | | 水仙 | |
装飾用の輝石 | | 刃物用の砥石 | | 木彫りの女神像 | | 薔薇 | |
燻製肉 | | 紅茶の茶葉 | | 飾り剣 | × | 勿忘草 | |
クマの人形 | ◯ | 紋章図解 | | 古代の硬貨 | | 百合 | |
訓練用の重し | × | おしゃれな髪飾り | | 盤面遊戯 | | 鈴蘭 | |
楽譜集 | ◯ | 騎士道物語 | | テフ豆 | | カスミソウ | |
狩猟用の短剣 | × | 帝王学の書 | | ウツボカズラ | ◯ | アネモネ | |
算術教本 | | 素敵なハンカチ | ◯ | 向日葵 | | カーネーション | |
落とし物†
品物名 | 入手場所 | 作中の説明(青文字部分) | 入手EP |
刺繍針と糸巻き | ベルナデッタの部屋の前 | 部屋に籠もって 裁縫ばかりする者 | EP.5(8月) |
鮮やかな花の静物画 | ベルナデッタの部屋の前 | フォドラでは珍しい花 絵を嗜む者 | EP.8(11月) |
ハリネズミの小物入れ | 墓地近く | ハリネズミが刺繍された 女性の貴族 | EP.11(2月) |
お茶会†
好きな銘柄 |
ベリーティー 蜂蜜漬けの果実茶 |
好む話題 |
市場にいる子供の話 | 一緒に食べたい料理 | いつもありがとう | お気に入りの場所 |
おしゃれの話 | 学校生活の思い出 | 学校の制服の話 | 可愛い修道士の話 |
危機一髪で助かった話 | 気になる仲間の話 | 極めたレシピの話 | 愚痴をこぼす |
元気そうだ | 最近雰囲気が変わった | 最近読んだ本の話 | 自分の秘密を教える |
将来の夢 | 好きなお菓子 | 好きな人に求めるもの | 前回の戦闘の反省 |
頼りにしている | 昼食の話 | 調子が良さそうだ | 出会った頃の話 |
図書室の蔵書について | 中庭にいる二人の話 | 何でも相談してくれ | 苦手を克服するには |
猫の話 | 橋からの眺めについて | 二人で笑い合った話 | もっと仲良くなりたい |
貰うと嬉しい贈り物 | 理想の付き合い方 | 料理に失敗した話 | 旅行してみたい国 |
食虫植物の話 | | | |
その他特筆点†
- 料理が得意
- 紅花ルート以外では、第二部で講習を開催してくれる期間がほとんどない。*1
- 紅花は全EPで講習可能だが、銀雪ではEP.20(7月)のみ講習可能。蒼月・翠風は全EPで講習不可。
- なお、高度教練は全ルート全日程で可能。
特徴・考察†
ステータス†
- 技・速さが高く、それ以外が低いという実に弓兵らしい成長をするユニット。
- 意外と(?)魅力成長率も35%と普通程度にはあり(同学級ではヒューベルト・ペトラと同値)、連携すれば計略も十分当てられる。
- 反面その他のステータスは全体的に低水準で、油断をするとすぐに2ピンを繰り返す。
- HP・力・守備が低いのはまだ後衛ユニットの宿命として目を瞑るにしても、幸運が25%と、他学級の弓兵ユニットであるアッシュ・イグナーツと比べぶっちぎりで低い。
また後述する得意技能の要因により力の補強がかなりしづらいので、技は高いものの一発が軽く、必殺も低幸運により出しきれないところがある。
- 合計成長率も305と学級ワースト。そのためステータスだけ見るとかなり小ぢんまりとまとまりがちで、ハードまででは敬遠されてきたユニットでもある。
- 他学級の生徒でベルナデッタより合計成長率が低いドゥドゥー・ラファエル・リシテア・コンスタンツェ(DLC)は、いずれも何かしらのパラメータ成長率が60%を越えている強みを持つ。
- 一方でルナティック実装後は、汎用性の高い個人スキルと非常に優秀な戦技から評価が一転してうなぎ登りとなったユニットであり、現在の評価はかなり高い。ステータスで殴るタイプではなく、サポーターとしての運用で光るタイプの面白いユニット。
スキル†
- 槍・弓が得意で、馬術が才能開花する。苦手は剣・斧・格闘・重装。
- 才能開花込みでボウナイトに完全な適性を持つ。上級職までは弓一本で資格を取れていた所に槍術・馬術と関連の無かった*22つの技能を要求され育成の負担になりやすい中、それらの技能を伸ばしやすいのは大きい。
- 苦手技能が多く魔力成長率も低いので弓職以外には就けにくい事もあり、基本的には弓歩兵として運用しつつボウナイトを目指す事になる。
- 馬術の開花スキルは「すり抜け」。敵をすり抜けて移動できるようになるため、弓の発射位置を自在に調整できるのが最大の特徴。
騎兵や飛行兵であれば高い移動力を生かし、再移動で逃げる際に最短ルートを選べるようになり、安全圏に脱出しやすくなる。
- ボウナイトとの相性が抜群によいため、優先度は高い。
- 剣術が苦手というのはかなり珍しい特徴で、物理職では唯一…どころか全体で見ても他にはメルセデスしかいない。(リシテアは苦手だが才能開花する)
力を補強しつつ強力なスキルを回収できる斧職だけでなく、成長率が優秀な剣士系の経由も困難なので、個人成長率以上に力が伸びにくく感じることも。
- 後述するが、紋章持ちでも自傷が発生する武器を持たせにくい点もネックになる。個人スキルの発動を積極的に狙ったり「復讐」を活用したい場合は頭に入れておこう。
斧術は「鬼神の一撃」を習得できるブリガンドの資格取得に繋がり、剣術も「復讐」メインで運用する際の着地点になるファルコンナイトの資格を取るのに必要なので無駄にはならない。
- 習得戦技は非常に優秀。槍は「復讐」、弓は最大5マス先まで攻撃できる「狙撃」、攻撃が命中した相手を移動不能にする「囲いの矢」を習得する。
- 「囲いの矢」は計略と違って弓の耐久が尽きない限り何度も放てる上に、計略では動揺しない魔獣の動きも封じ込められる。命中すればダメージ0でも効果があるので、耐久の高い訓練用弓やショートボウは常備しておきたい。
- ボウナイトにすると弓射程が+2されるため、最大7マス先の敵を狙撃し、4マス先の敵を一方的に足止めして逃走といったトリッキーな戦法が取れる。
- 「復讐」「狙撃」も強力な上、女性で習得できるのがベルナデッタしかいないので、それらの戦技をより活かせる「回避の覚醒」や「慧眼の一撃」と組み合わせられる唯一のユニット。
「弓術Lv.5」「命中+20」「慧眼の一撃」での命中率補正を合計すると+65もの数値となり、ルナティックでの命中率減衰(最大で-70)をほぼ相殺できる。
ボウナイトになれば最大7射程から「狙撃」を撃てるため、思っていたより遥かに長射程の攻撃を、デメリットを気にせず自由自在に繰り出せるようになる。
- 個人スキル「被害妄想」はHPが満タンでない時に攻撃+5。発動条件がシンプルでかつ効果が優秀なので、なるべくHPが減った状態を維持して戦いたい。
- とはいえ後衛ユニットで耐久力に乏しいので、安易に敵前に出せばいいというものでもない。最も発動が見込めるシーンは、LvアップでHPが上昇したとき。このときはHPの最大値が上がる分満タンではなくなるので、自動的に発動する。
あるいはダメージ床を見つけたらベルファイアしてあげると乗せてあげるとよい。
- できるなら意図的に発動させたいものの、紋章を持っているので英雄の遺産による自傷ダメージは使えない。デビルソード/アクス等の武器なら自傷は可能だが、剣・斧どちらも苦手なのがネック。
- 戦士だと斧と格闘もDの状態なのでこのタイミングでスカウトすると多少は楽になるか。
- HPが減っているほど威力が上がる「復讐」とも相性が良い一方で、隣接する味方を回復する個人スキルを持つドロテアや、回復効果のある神聖武器等とは噛み合わない。
特に同学級かつ同じ後衛のドロテアとの相性が悪いのは手痛いところなので、両者が軍にいるときには配置に気を遣おう。
- 「インデッハの小紋章」を持ち、武器攻撃時に10%の確率で追加攻撃が発生する。発動すれば敵の反撃より先に2回攻撃できるのでお得。
ただ追撃が3回攻撃になる確率は19%、4回攻撃になる確率は1%と、狙って出せるものではない。
- 紋章の効果が少々ややこしく、説明の文面から正しく読み取るのは困難。正確に表現すると「通常武器での攻撃を、10%の確率で勇者系武器のような2回連続攻撃に変える」という効果となる。
もともと2回攻撃の効果を持つ勇者系武器・尽きざるものなどでは、この紋章の効果が重複して発動することはなく、4回攻撃が5回や6回攻撃になったりはしない。
- この仕様は従来作のスキル「連続」とほぼ同じで、勇者系武器は連続が必ず発動するといったイメージになっていた。
- 攻撃回数が増える分、武器の消費も多くなってしまう。ブレーダッドの紋章ほどではないが、耐久の管理には注意。また戦技では発動しないため、豊富な戦技で戦う彼女ではなかなかお目にかかれない。戦技が充実していない序盤に見る機会があるだろう。
- リンハルト&レオニー外伝報酬である紋章一致の神聖武器「尽きざるもの」はベルナデッタとうまくかみ合わない。紋章一致のHP回復量上昇は「被害妄想」や「復讐」と相性が悪いうえ、もともと2回攻撃武器なので攻撃時に紋章は発動しない。
- 蒼月ルートでは持て余しやすいタスラムの弓・フェイルノートを持たせるのもよい。蒼月ではただの強い弓でしかないこれらの武器を、低確率ながら2回攻撃にできるのは他にはない強み。
- 覚える魔法が妙に豊富な上に優秀だが、肝心の成長率は微妙なのでホーリーナイトにすると器用貧乏な感じになってしまう。
- 発売当初(現在でもDLC未導入であれば)、紅花では唯一のレスキュー習得者だったので魔法職での運用を検討される事もあった。
しかし現在は魔力成長率60%かつ紅花なら支援にも困らないコンスタンツェがDLCで追加されたので、紅花でもDLCを導入しているのであればレスキュー役はコンスタンツェに任せてしまった方が良いだろう。
- 支援相手が16人(主人公含めて17人)と多く、シルヴァンと同数となっている。ボウナイトの射程4のおかげで連携しやすいため、各ユニットとの支援は早めに上げておきたいところ。
- 青獅子ではフェリクス・シルヴァン・イングリットと、主力ユニット3人全員との支援があるため相性が良い。この3人は互いに威力上昇の特別な連携が組めるため、そこにベルナデッタも添えることでさらに盤石になるだろう。
- セテス・アロイス・イエリッツァといった支援相手が少ないユニットとも連携を組むことが出来る。いずれもほぼ第二部からの参戦となり支援自体を上げづらいユニットなので、やはりベルナデッタとの交流は早めに開始しておきたい。
- イエリッツァとの支援はVer.1.2.0から追加された。
- ユーリスとの支援では個人スキル「義侠心」を維持しつつ、連携で命中を上げやすい。
運用・育成†
- 個人成長率が技と速さを除いてどれも控えめな上に、剣・斧も苦手とすることから兵種成長率による力の底上げも難しいという弱みが目立つ。
そのため良くも悪くも優秀な戦技を効果的に使えるかが重要なユニット。特に高難易度では、一対一で敵を撃破するというよりは、戦技でもって戦線を下支えするサポーターとしての運用が向く。
- あくまで戦力としての安定した活躍を望むなら手間をかけて成長率補正の高い兵種に就かせるか、育成の吟味・ドーピングでのステータスの底上げが重要になる。
- とにかく彼女の強みである「囲いの矢」を取得するために、できるだけ早く弓をAにしたい。ルナティックでは、これがあるのとないのでは難易度が変わると言っても過言ではない。
- 斧が苦手ではあるが、D+まで鍛えてブリガンドで「鬼神の一撃」を習得させるのはあり。受けに回らず戦技をガンガン使う立ち回りを自然と取る事になるため、手間をかける価値はある。
斧の技能ボーナスがかかる戦士のうちに手斧や訓練用斧をどんどん振らせて地道に技能を稼いでおこう。ブリガンドに受かりさえすればそれ以上斧を使う必要はない。
- ボウナイト
- 得意技能・才能開花はボウナイトにして下さいと言わんばかりで、才能開花や弓術のレベルアップで習得する戦技もボウナイトの弓射程が広く再移動のできる特性と見事に噛み合っている。
高い移動力と「すり抜け」で自在に動き回りながら安全圏を常に確保しつつ、「狙撃」で離れた所にいる待機型の敵を小突いて突撃型に変化させる、「囲いの矢」で離れた相手を足止めする、といった良い意味でファイアーエムブレムらしからぬサポート能力を発揮できる。
- 完成に時間がかかる点は多少難がある。先の短い紅花では特に顕著なので、計画的に育成していこう。
「慧眼の一撃」も取得しておくと安定度が段違いになるが、本来の必要技能に加え理学Bまであげようと思うと、特に引き継ぎなしルナティックではかなりの稼ぎが必要になる。
- スナイパー
- 最終的にボウナイトになるにせよ、途中で十中八九通る道。
またボウナイトは兵種成長率が無いも同然なので、フリーマップ等でレベリングする間はスナイパーの方がいい。
- 本来強力な戦技である「ハンターボレー」との相性は然程良くない。撃破能力という点では力が伸びにくいことから必殺への依存度が高くなるが、その必殺も幸運が低いのでやや微妙になりやすい。更にインデッハの小紋章は戦技では発動しない。
「囲いの矢」で確実に足止めできる事も併せて、成長率の点以外ではルナティックであってもスナイパーで運用するメリットは小さい。
- ブリガンドへの経由を通して力・幸運が上ブレしてくれていれば、「鬼神の一撃」と相まって意外と突破力は出せる。ただ他学級の弓兵枠のような、圧倒的な必殺仕事人としての活躍は見込みにくいかもしれない。
- ファルコンナイト(復讐)
- 最大限手間を掛けることになるが、その分破格の戦闘力が得られるロマン育成法。通称「復讐ベル」。
- 個人スキル「被害妄想」、槍戦技「復讐」というHPが減っていれば効果を発揮するスキルを複数持てる点をフル活用し、敢えてHP残量を大きく減らしたままにすることで破格の火力を発揮させることができる。
- 槍を持つためパラディンでも悪くはないが、移動の自由度が高く、HP条件で発動する「回避の覚醒」を持つファルコンが最適。狙撃を添えて釣り役も兼任させよう。
- 例としてHPが1/40という状況なら、個人スキルも含めると、威力補正は合計+46となる。低HPなら回避の覚醒も発動するので一石二鳥。敵が堅く追撃も狙いにくい高難易度ほど活躍する。
- ただし、計略には非常に弱く、想定外の反撃を受けたら一巻の終わりなので運用は慎重に。
ユニット性能†
パラメータ†
ステータス/成長率†
| 兵種 | Lv | HP | 力 | 魔力 | 技 | 速さ | 幸運 | 守備 | 魔防 | 魅力 | 移動 | 装備 | 所持アイテム |
初期値 | 貴族 | 1 | 25 | 8 | 5 | 7 | 7 | 5 | 4 | 2 | 6 | 4 | 鉄の弓 | 傷薬 |
上限値 | 99 | 70 | 51 | 40 | 75 | 69 | 41 | 41 | 39 | 49 | |
成長率 | | 35 | 35 | 20 | 55 | 50 | 25 | 20 | 30 | 35 |
技能レベル†
得意技能…◯
苦手技能…△
才能開花…☆
種類 | 剣術 | 槍術 | 斧術 | 弓術 | 格闘術 | 理学 | 信仰 | 指揮 | 重装 | 馬術 | 飛行 |
初期レベル | E | E+ | E | D | E | E | E | E | E | E | E |
得意不得意 | △ | ◯ | △ | ◯ | △ | | | | △ | ☆ | |
紋章・スキル・戦技・魔法†
分類 | 名称 | 効果 |
紋章 | インデッハの小紋章 | 聖者インデッハが宿したとされる紋 章の小紋章。水を司る知恵の象徴。 武器攻撃時、まれに2回攻撃になる。 |
個人 | 被害妄想 | HPが満タンでない時、攻撃+5 |
カスタマイズ | 槍術Lv.1 | 槍装備時、命中+6、回避+6、必殺回避+5 |
弓術Lv.1 | 弓装備時、命中+6、回避+6、必殺回避+5 |
習得スキル†
初期習得以外の、全員共通で習得するもの除く。各スキル詳細はスキルページへ。
技能 | 習得ランク | スキル名 |
指揮 | C | 怒りの陣 |
馬術 | 才能開花 | すり抜け |
習得戦技†
初期習得以外の、全員共通で習得するもの除く。各戦技の詳細は戦技ページへ。
技能 | 習得ランク | 戦技名 |
槍 | C+ | 復讐 |
弓 | 初期習得 | 曲射 |
C+ | 狙撃 |
A | 囲いの矢 |
習得魔法†
初期習得以外の、全員共通で習得するもの除く。魔法の詳細は理学、信仰のページへ。
技能 | 習得ランク | 魔法名 | 技能 | 習得ランク | 魔法名 |
理学 | D | ブリザー | 信仰 | C | リブロー |
D+ | サンダー | A | レスキュー |
C | トロン | |
A | フィンブル |
ユニット | 支援レベル |
主人公男 | C/B/A/S |
主人公女 | C/B/A |
黒鷲の学級/アドラステア帝国 |
エーデルガルト | C/B/A |
ヒューベルト | C/C+/B/A |
フェルディナント | C/B/A |
リンハルト | C/B/A |
カスパル | C/B/A |
ドロテア | C/B |
ペトラ | C/B |
青獅子の学級/ファーガス神聖王国 |
フェリクス | C/B/A/A+ |
シルヴァン | C/B |
イングリット | C/B |
金鹿の学級/レスター諸侯同盟 |
ラファエル | C/B/A/A+ |
レオニー | C/B |
セイロス聖教会 |
セテス | C/C+/B/A |
アロイス | C/B/A*3 |
アップデート/灰狼の学級 |
イエリッツァ*4 | C/B/A |
ユーリス | C/B/A |
コメント(情報投稿・誤字脱字の報告)
- 紋章発動によりボスチクで事故が発生することもしばしば --
- 正直この子は化け物レベルのポテンシャル秘めてると思うんだが…… --
- ちなみに否定されてるスナイパーでハンターボレーぶっぱは、攻撃ドーピングの上DLCでドローミ付けると化け物になる。そこまでやったら誰でも強いが。火力増強がなくてもドローミ+ハンターボレーは非常に強い --
- 力が伸びれば使いやすくなるので、序盤から苦手な斧を伸ばしてブリガンド→ドラゴンナイト→ドラゴンマスターと運用。これだと少し弱い女性版クロードになるが、すり抜けが便利。必殺の覚醒も勇者の弓やキラーボウでの曲射、狙撃と相性が良い --
- まあ最小限で高効率の育成をということなら弓と馬と槍鍛えれば大体OK。どうしても火力欲しいなら復讐有るしそもそも役割としては外れてる。 --
- 無難に弓育てるだけでも狙撃と囲いの矢が便利なサポーターになるし、稼ぎプレイ込みで全力育成すれば覚醒スキル込みの復讐で火力も回避もトップクラスの化け物になるし、ベルちゃんマジ最強ユニット --
- 1手でも多く遠距離攻撃がほしいルナでは、囲いの矢で必殺出ると結構助かる。終始スナイパー運用で技と幸運伸ばせるだけ伸ばすのは割とありかも。 --
- 趣味の域ですが、剣回避取ってからエピタフ運用すると回避盾しながら魔法サポートもできてなかなか面白い運用ができます。 --
- 槍得意のため割とペガサスに乗せやすい。少し無理してブリガンドを嗜んでいるならドラゴンナイトも確率合格でき、最上級は剣を嗜んでもう一度天馬に乗ればいい。弓としては勝手に飛び出すクロードに次いで飛ばしやすいように思う。中級から飛べて技能ボーナスを入れられる女性が飛ばしやすいというだけではあるが。中級職から飛行弓兵として立ち回れるのはクロードにはない強みだ。……まあペガサスのうちに剣と槍を稼ぎたく、意図的に技能値を稼がないと弓まで握る暇はない気もする。 --
- 完全に趣味の領域だけどバトルシスター運用も面白い。鬼神+被害妄想で火力は出せる上、格闘回避をつければ回避盾としても運用ができる。回避の覚醒と必殺の覚醒もつけるとすべての攻撃を避けながら敵を殴り倒すベルちゃんを眺められる。回数半減するとはいえレスキューとリブローでサポートもできてなかなか楽しい。 --
- 色々やったけどボウナイトで囲い撃って走り回ってるのが結局一番強い --
- ボウナイトで慧眼の一撃+狙撃か、ファルコンナイトで回避の覚醒+復讐か。どっちもベルちゃんにしか出来ない芸当。自分は後者派。 --
- 力の伸びが元々悪いので最低保障で割り切って盗賊系統で育成。苦手技能の剣を鍛える必要があるものの成長率補正が噛み合って技と速さが良く育ちました。理想としては10レベル迄にD+、20レベル迄にC+。DLC有りならトリックスターの成長率がアサシンのほぼ上位互換&杖も使えると有能。信仰も歌うだけである程度は稼げる。ボウナイトを目指す余裕もあり。 --
- 露骨に支援相手に恵まれてる --
- 気分転換にアサシンにしてみましたが忍び足で標的にされにくい点と滅殺で低い力をカバーできるのはまあいいかなと。剣術を鍛えるのはひたすらに面倒ですが。 --
- 飛燕の一撃でこちらが追撃を取れる敵は大して増えないが、取っておくと反撃で追撃してこない敵が増えるので、ダメージ調整が割と楽になる --
- 引き継ぎなし紅花ルナで、鬼神の一撃を取得してスナイパー運用したらハンターボレーで一方的に致命傷や瀕死にできるのでアタッカーとして重宝しました。 --
- 被害妄想は魔法にも乗り妙に小芸に長けたラインナップなので、ある程度なら魔法職でやっていけないこともない。あと一押し、引き籠もりらしくAが長射程魔法なら本格的な選択肢になっていたかもしれない --
- 某金欠縛りみたいな強い縛りなら魔法職やるポテンシャルはあるよね。魔法職の衣装を着たベルナデッタは良いものだ --
- 育成を頑張れば頑張るだけ芽が出てきてくれて面白い、スルメユニット。ちょっと頑張って鬼神+慧眼さえ回収しちゃえば、フィールドの多くを狙撃でカバーし囲いの矢で足止めし……と大活躍できる。もっと手を掛ければ復讐+回避の覚醒で無双できる。ほんとに面白い。 --
- スナイパー運用でハンターボレー確殺ベルが完成してたんだけどそれって王道じゃなかったと知って驚いた --
- コメント欄見てて時々思うのが、「運用・育成」欄のおすすめ育成に、育成に割く基準をしっかり書くべきだとは感じたかな。 (自分が見る限りでなんとなく全キャラ項目見てて察してたのが)稼ぐ技能値は、自習+1月1回程度の個人指導+20ターン前後で1章ぐらいの実戦のみってイメージですね。 他にもステータスは、ドーピング+お茶会抜きの期待値で語るとかね。 全員が逸脱前提で育成すると、育成リソースが破綻するしね。 逸脱する場合は「○○前提で~」って書けばみんな理解はするし、それに対して考察するとは思う。 長文失礼。 --
- 祝福付与を使って敵の攻撃受けてHP1にして復讐で敵を屠殺しまくるのも面白い --
- 他学級からスカウトする場合、レベル9の段階で勧誘すると槍斧格闘D弓Cで仲間になる為、鬼神習得がかなり楽になります。被害妄想+鬼神の火力(+11)は前半では特に強力なのでオススメです。 --
- 戦技と勇者武器で戦っていく場合、速さは潰しちゃっていいから、アーチャー→ブリガンド→ソシアルナイト→パラディン→ボウナイトと育てても役割的には問題ない。技が伸び悩むと困るけど、中盤のソシアルナイトで狙撃釣り出しは真面目に便利だった --
- 囲い矢のおかげで最強キャラになった --
- DLCのダークペガサスで弓を使うのは結構アリかも。再移動があるので遠くの敵を狙撃したり囲いの矢で足止めするのに便利だし、リブローがあるので他の回復役の補佐に回ることもできる。覚えるまでが大変だけどレスキューもあるので行動が遅れた人を引っ張る係も可能。 --
- ↑それ良いな。スナイパーとかボウナイトと比較したらまるで性能違うからおもろい --
- それファルコンナイトで~と思ったけど魔法で補助に回れるのと何より必要技能が低いのは明確にメリットだな。慧眼への寄り道も無理のないレベルだし、なんならボウナイトより成長補正優秀だし。弓の射程を重く見ないなら普通にありかもしれん、ちょっと次周で試してみよう --
- 待て待ていくら弓得意理学信仰普通とはいえ、ダクペcc分の技能+弓信仰Aに慧眼履修も考えるとかなり重たい育成論になるぞ。流石に慧眼狙うのは諦めるべきかと --
- 魔力成長率が20%なのに、補正のないダークペガサスにつけても「ただリブローが選べるだけ」っていう状態になるだけだと思う。さすがにピーキーすぎる。 --
- ヴァルキュリアは置いといてダクペで移動封じ、リブロー、レスキューできるのは偉いと思うけどなぁ。リブローとレスキューの範囲が実用範囲ってのが前提だけど。 --
- 囲いの矢が2射程になるってのはかなり痛くないか? --
- 痛いと思うw一応、ダクペのハピでバンシーばら撒きした時は強いと感じたんよな。条件ちゃうけど --
- スキルで射程伸ばせるバンシーで魔法職のハピと、射程2の囲いの矢で魔力20のベルを比較するのは、もはや条件が違うとかそういう問題ではないのでは --
- んー。でもダクペのベルと役割被るのが一応ダクペハピなのよね。 --
- いやだからその役割とやらを果たせてないから問題なわけで……育成の手間と見合う強さが得られてなければ、「役割」とは言わんよ。 --
- 比較するとダクペベルは「あれより弱い」ってなるけど、再移動、リブロー、レスキュー、囲いの矢で完全サポート運用するのはルナでも役割果たせてると思うよ。(レスキュー、リブロー実用範囲前提)あと「育成の手間と強さが見合わなければ役割とは言えない」っていうのは意味わからん。普通に育成に見合う強さじゃないって言いたいの? --
- すまん、言葉足らずだったかな。その「レスキュー・リブロー実用範囲前提」っていうのが問題なのではっていう話。ベルの成長率だとメイジ系につけても魔力30%、ダクペなら魔力補正入らないから成長率20%のまま。ドーピングしない限りそもそも実用的な範囲を得るための魔力を確保できないし、ドーピングしてまでやるなら育成論じゃなくて趣味でしょ?飛んで囲い撃ちたいならファルコンでいい。できることが多いのは事実だけど、ステータスをそれに見合う強さに持ってくのは、育成の手間の割に非現実的でしょ、っていう意味。 --
- ↑横からですが、僕も↑の方の意見に賛成です。面白い育て方だとは思いますが、育てるのが非常に手間がかかるかと。昔アンナのページで書かれていたこと(今はコメントアウトされてる)ですが、このページは初心者の方も見られるのでその配慮をお願いします。「一風変わったベルナデッタを育てたいのであれば〜」などを明記していれば問題ないとは思いますが。 --
- 改めて言われるとMAX魔力30%でダクペベルはちょっとやり過ぎな気がしてきた。ドーピング必須の育成論はよくないな。リブローとレスキューが魅力的過ぎて魔力成長20%部分が盲目になってた。反省 --
- 分かってもらえて良かったです。↑2の方が言うように面白い使い方だとは思いますが、やはりドーピング引き継ぎ無限ループ何でもありという条件じゃないと現実的じゃないと思いますし、何より1ユニットにやらせることが多すぎるのもそれはそれで……と思います。この話題が出たとき続けざまに3つほど賛同コメが来たのが強烈に気になったので口出ししました。議論ありがとうございます。 --
- 上でよさそうだから次週でやってみようって言った者です。実際になしルナで育てて運用して見た感想は悪くはない、が悪くはないが序中盤なら機動力が1落ちるけどペガサスナイト、後半ならファルコンでもほぼ同じ運用出来るなって感じ。中盤の時点で移動7で飛んで移動して囲い撃って引いてはやっぱ便利だったけど、魔力はあんまり伸びないしリブローを使ってる余裕は正直厳しかったかな…。余談だが他の飛行職と比べて服装アドはすごい高かった --
- 情報共有ありがとー。性能面でもリブロー、レスキューの範囲が厳しかったか。了解。 --
- アサシンやトリックスターも適正高いと思うな --
- テンプレボウナイトで育成したけどびっくりするほどステータ低いな。再移動囲いの矢だけでお釣り来るから余裕で一軍だけど --
- 火力の低さは個人スキルと復讐で補うしかないね。逆に言うとサポート型なのに敵を倒す手段が有るってのが強い。 --
- デブベルナデッタ。声優さんは太ってるから。 --