プロフィール†
所属 | アドラステア帝国 |
フルネーム | ヒューベルト=フォン=ベストラ |
性別 | 男 |
年齢 | 20歳→25歳 |
身長 | 188cm |
誕生日 | 4月17日 |
肩書き(第1部) | ベストラ侯爵家の嫡子、皇女の従者 |
肩書き(第2部) | ベストラ侯爵、宮内卿 |
趣味 | ・戦略や戦術の研究 ・エーデルガルトの観察 |
好きなもの | 皮肉、テフ、主の役に立つ者、賢い者 |
嫌いなもの | セイロス教、賭け事、高所、思い出話、 主の邪魔をする者、愚か者 |
縁の深い仲間 | エーデルガルト |
年号 | 内容 |
白雲の章 |
1160 | ベストラ侯爵の長男として生まれる。 |
1167 | エーデルガルトの従者となる。 |
1180 | エーデルガルトと共にガルグ=マク士官学校に入学。 |
紅花の章 |
1180 | 父ベストラ侯爵を処断し、侯爵位を継ぐ。 |
| 帝国の宮内卿となり、エーデルガルトの親政を補佐。 |
1185 | 占領下にあったガルグ=マクに黒鷲遊撃軍を再集結。 |
加入条件†
- 黒鷺の学級を選択する
- EP.11(2月)の課題戦闘終了後、銀雪の章(教会ルート)を選択すると強制離脱
- ヒューベルトを最後まで運用できる紅花の章(帝国ルート)を選択するには、主人公とエーデルガルトの支援C+以上が必要。詳しい条件はEP.11を参照。
食事の好み†
◯…好き
×…嫌い
料理 | 好み | 料理 | 好み | 料理 | 好み |
サガルトのクリーム添え | × | 赤カブ尽くしの田舎風料理 | | 白身魚の甘辛炒め | ◯ |
ブルゼン | × | 満腹野菜炒め | | 激辛魚団子 | ◯ |
ベリー風味のキジロースト | × | ニシンの土鍋焼き | × | 山鳥の親子焼き | ◯ |
桃のシャーベット | × | 魚と豆のスープ | × | ガルグ=マク風ミートパイ | ◯ |
獣肉の鉄板焼き | × | ニシンと木の実のタルト | | 煮込みヴェローナを添えて | ◯ |
バクス漬けウサギの串焼き | × | 豪快漁師飯 | × | 魚介と野菜の酢漬け | ◯ |
ダフネルシチュー | × | フィッシュサンド | | ゴーティエチーズグラタン | ◯ |
熟成肉の串焼き | × | 2種の魚のバター焼き | ◯ | キャベツの丸煮込み | ◯ |
キジの揚げ焼きデアドラ風 | × | パイクの贅沢グリル | | 雑魚の串焼き | × |
野菜たっぷりサラダパスタ | × | ガルグ=マク風干し肉炒め | ◯ | ザリガニのフライ | × |
タマネギのグラタンスープ | | 魚とカブの辛味噌煮込み | ◯ | | |
贈り物†
◯…好き
×…嫌い
品物名 | 好み | 品物名 | 好み | 品物名 | 好み | 品物名 | 好み |
美しい切り花 | | フォドラの史書 | ◯ | 青カビチーズ | | スミレ | |
釣り用のウキ | | じょうろ | | 綺麗な風景画 | × | ラベンダー | |
美味しい焼き菓子 | | 乗馬用の靴 | | 異国の香辛料 | | 水仙 | |
装飾用の輝石 | × | 刃物用の砥石 | | 木彫りの女神像 | | 薔薇 | |
燻製肉 | | 紅茶の茶葉 | | 飾り剣 | | 勿忘草 | |
クマの人形 | | 紋章図解 | | 古代の硬貨 | | 百合 | |
訓練用の重し | | おしゃれな髪飾り | | 盤面遊戯 | ◯ | 鈴蘭 | |
楽譜集 | | 騎士道物語 | × | テフ豆 | ◯ | カスミソウ | |
狩猟用の短剣 | | 帝王学の書 | | ウツボカズラ | | アネモネ | |
算術教本 | | 素敵なハンカチ | | 向日葵 | | カーネーション | |
落とし物†
品物名 | 入手場所 | 作中の説明 | 入手EP |
怪しいハンカチ | 訓練場 | 手段を選ばない者 | EP.4(7月) |
フレスベルグ戦争論 | 騎士の間近く | 戦術・戦略を練る者 | EP.7(10月) |
折り畳み式の剃刀 | 訓練場 | 眉や髭を剃っている者 | EP.9(12月) |
お茶会†
好きな銘柄 |
シナモンティー ダグザの着香茶 |
好む話題 |
新しい計略の提案 | あの人の年齢は…… | 危機一髪で助かった話 | これからのフォドラ |
最近読んだ本の話 | 自分の秘密を教える | 修道院の規則の話 | 修道院の警備について |
修道院の謎について | 精強な騎士団の噂 | 前回の戦闘の反省 | 頼りにしている |
強い武器の話 | 道具の手入れについて | 図書室の蔵書について | 二人の連携について |
他の仲間の評価 | 味方につけたい人 | 目指す兵種について | 目標とする人物 |
最も優秀だと思う仲間 | 旅行してみたい国 | 謀略が成功するには | |
その他特筆点†
- 合唱が苦手
- 黒魔法を自力で習得しないため、武闘大会の黒魔法大会に出場できないことが多い。メイジになることでのみ出場可能。
- EP.11(2月)は不在になる。散策・教育に参加せず、課題戦闘・フリー戦闘に出撃できず、支援の段階を進めることもできない。
- EP.12(3月)の課題戦闘では一転して強制出撃になる。副官にはできないので、うっかりロストさせないように注意。
特徴・考察†
ステータス†
- 魔法を本業とする全ユニットの中で、合計成長率が345と最も高い。特に魔力は55%とリシテア・コンスタンツェ(DLC)に次ぐ2位タイの成長率を誇り、技・速さも45%と悪くない伸び具合。攻撃面は申し分ないと言える。
- さすがにHPは30%、守備は25%と低めではあるが、幸運・魅力は35%と平均的、魔防は40%と高めに仕上がっているため、魔法相手の受けなら卒なくこなせる優等生。伊達に皇帝の参謀をやっているわけではない。
- ただ、技・速さについては、魔法職は物理職と比べクラス補正を受けにくいこともあり、同成長率の物理職のそれと比べた場合には見劣りする。
特に高難易度では剣士系ユニットや弓兵など、速さが平均以上にある敵であれば簡単に追撃を取られて沈まされることも十分ある。幸い射程1-3の魔法を複数習得し、魔法のラインナップは優秀なため、反撃されない立ち位置からじわりと攻めていこう。
スキル†
- 多種多様な闇魔法を覚える、生粋の闇魔導士。射程1-3のスライムΒやデスΓを覚えるため、切り崩し役にも向く。
- 特にスライムΒは理学D+(初期値はD)と序盤で習得できる上、3射程に加えて「命中時相手の守備-5」という強力なデバフ効果を持つ。
ほぼ同様の効果の「守備封じ」は上級職のドラゴンナイトをマスターしないと習得できないことを考えると、習得時期の観点からしてまさに破格の追加効果。
- 銀雪の章に進む場合は戦力として育てる意味はないが、「魔獣などの強力なユニットにスライムΒだけ撃って、他ユニットのサポートと連携に徹する」だけでも十二分に役割が持てる。
- 早期に3射程の攻撃手段を確保できるため、多くの敵に連携をかけやすく、その場に立っているだけでも活躍できる。支援相手は極めて少ないが、黒鷲生徒と連携する分には問題ない。
- 得意技能は弓術・理学・指揮で、槍術が才能開花する。斧術・信仰・飛行が苦手。
- 基本的に得意技能の理学と指揮のみ上げれば良いので、他の技能を育てる余裕はある。ただし彼を教育できる期間はエーデルガルトよりもさらに短いため、計画的に行いたい。
- 槍の才能開花で魔法攻撃の戦技「氷槍」を習得する。氷槍の使い勝手はかなりいい方で、魔法の弾数が足りないうちのサブウエポンとして使える。
- 彼の性格を表すように信仰は苦手だが、魔力がよく伸びるため信仰Dで習得するライブさえ抑えてしまえば最低限の仕事はしてくれる。
また、根気よく鍛えてCまで伸ばせばリカバーを習得できる。リカバーが使えるととっさの回復やレベリングにも使えるため、それだけの見返りはあるといえる。
- また、魔法ユニットの中で弓術が最初から得意な生徒は彼のみ*1。覚える闇魔法は命中率が低いものが多いので、アーチャーとなって「命中+20」を習得すれば役に立つ。低めの計略命中率を補えるのも大きい。
ただこの期間は当然魔法は使えないので、知識の宝珠も駆使してサクッとマスターしたい。
- スナイパーにすることは不可能ではないが非推奨。メイン武器となる魔法の弓は紅花の章ではドロップで入手しないうえに、錬成素材の魔法水晶も供給が少ない。
- 指揮を鍛えると、魔力(D)・魔防(C+)・速さ(S)の3つの応援を習得する。しかし早期に習得できる応援は用途が限定的であり、本人の攻撃性能も高いので応援要員にはあまり向かない。
- 個人スキル「参謀役」は攻撃計略の威力+5。
ダメージ補正限定で魅力25相当と考えると強力な効果だが、本人の魅力は高い訳ではないので命中への課題が残る。
活かしたければ成長を吟味して、支援付の連携や命中+20・攻めの用兵術といったスキルも活用したい。
- 魅力を上げるにはお茶会も有効。ただし好みの銘柄がどちらも最高価格(1500)の上、闇の商人限定なので紅花限定のヒューベルトではマトモな供給すらままならない。
好みの銘柄でなくとも全的中なら70%の確率で魅力は上がるので、行動に余裕がある時は余った茶葉でお茶漬けにしてしまおう。
幸い好む話題が少ない上に偏っているのでゲーム的には覚えやすい。
- 上限は49と中位止まりなので毎節お茶会を用いるならアイテムによるドーピングは非推奨。
黒真珠や黄金のリンゴはエーデルガルトなど他に回そう。
- 紅花ルート確定時(EP.12開始時)に騎士団「ベストラ魔道工兵」を持参してくる。魔法系騎士団としては珍しい回避10・防御4の補正と要求指揮レベルCというハードルの低さが強み。
ただし、騎士団の命中補正が0でヒューベルトが扱う闇魔法も命中が低めなので、難易度によっては命中が上がる騎士団(マクイル破邪隊など)を付けた方が良い場合もある。
- 指揮Cで配備可能なため、ヒューベルトから外す場合は加入が遅いハンネマン・マヌエラ、あるいは指揮が苦手なハピに配備するとよい。
- 第二部の外伝クリア*2でアガルタの槍「インドラの矢」を入手できる。唯一の魔法武器の槍で威力が12と高い。ただし重くて追撃を取るのは難しいので、スキルや戦技込みでのワンパンを狙いたい。
- アガルタの武器だが、修理・錬成の素材は魔法水晶なので調達しやすい。ただし紅花の章では闇の商人が2節しか利用できず、修理・錬成の費用も英雄の遺産並みに高額なので資金管理には気をつけたい。
- ストーリーの性質上、3学級の生徒の中では支援相手が極めて少ない。さらに第一部終盤まではフェルディナント・ハンネマンとは支援C止まり、シャミアとは支援Cすら到達できない(銀雪ルートでは支援が一切進まないまま離脱する)。
- ほかの黒鷲生徒7人に命中補正をかける分には問題ないが、ヒューベルト自身の攻撃には命中補正がかかりにくい。そういった意味でも「命中+20」や命中補正の高い騎士団を積極的につける必要がある。
- エーデルガルトとの連携で威力が上昇する。スライムΒの長射程に守備-5も合わせれば、エーデルガルトの与ダメを底上げできる。
運用・育成†
- 同じく闇魔法ばかり覚えるリシテアと違って男性なのでグレモリィ・ダークペガサス・ヴァルキュリアになれないため、消去法的にダークビショップ・ダークナイトが向く。
ただし上級職・最上級職での活躍はほぼ第二部の紅花ルート限定になる都合上、紅花ルートは戦闘回数が少ないうえに悪路が多いためダークナイトの騎馬としての利点を存分には発揮しづらいところもある。
- 黒魔法は一切覚えないため、ウォーロックの兵種スキル「黒魔法回数x2」「黒魔法の達人」は無意味になる点に注意したい。
- 中級職までは修道士→メイジorダークメイジが鉄板。その後ダークビショップで止まるか、ダークナイトを目指すか選んでいこう。いずれにせよメイジで「魔神の一撃」はマスターしておきたい。
- ダークビショップ
- 最も無理なく育成できるルート。
- ダークビショップには「魔神の一撃」が兵種スキルとして搭載されており、重複してセットできない。
そのためダークビショップが最終目標ならダークメイジをマスターして「蛇毒」を習得し、削り役として磨きをかけよう。
- ダークメイジ・ダークビショップともに魅力の成長率補正が無いため、高難度での計略要員としては少々不安定になる恐れも。
一方で鈍足魔法職にはミスマッチながら効果自体は強力な「呪縛」が、敵の回避が高い高難度でこそ活きる側面もある。
特にヒューベルトは氷槍を覚えるため「呪縛」と相性が良い。鋼の槍+を持たせればルナティックでも通用する火力を見せる。
- ダークビショップの資格を取るにあたって闇魔法試験パスを2個消費するため、EP.8までに最低でも一度は死神騎士を倒す必要がある*3。
黒鷲生徒の中ではヒューベルトが決定打となるダークスパイクΤを習得できるものの、理学Aが必要なため初遭遇のEP.4に間に合わせることが難しく、スカウトに頼らない場合はEP.8で入手する形になりやすい。
- DLCではあるが、剣術C+で「風薙ぎ」を習得できるユーリスをスカウトしアビスの取引でレイピアを入手することで、黒鷲でも死神騎士を倒しやすくなる。
- あるいはベルナデッタの槍技能をC+まで上げてしまい「復讐」を用いるか。HP調整はノーマルやハードならたどり着くまでの道中の敵で、ルナでは初期位置付近の蛇毒持ちアーチャーを利用するといった所か。
- ダークナイト
- ヒューベルトに噛み合った最上級職。射程3の魔法と再移動が組み合わさり、ヒットアンドアウェイが行えるようになる。
特に2射程だが「命中時相手の移動-5」で相手を足止めできるバンシーΘを撃ち逃げするのに便利。
- ただダークビショップと比べ育成に手間がかかる上、紅花の章は悪路が多いので機動力を活かせる場面が少ない。
- 技能経験値も馬術にかなり割かなくてはならないので、他の技能を上げる余裕はない。しかも馬術は得意ではなく、かつグループ課題の「厩舎の管理」が苦手という罠がある。*4
ダークナイトを目指すのであれば、個人指導で第一部のうちからコツコツと上げていきたい。
- ある程度の馬術経験値を稼げたら、ソシアルナイト・パラディンの資格を取って技能稼ぎがてら戦闘参加するのも悪くない。
氷槍メインでの運用となるが、魔力が伸びやすいので高火力を出せる。パラディンの最低保証で力も底上げできる。
- 下馬しても移動力6の歩兵になるので、最終盤はもっぱらこちらで動くほうがいいだろう。
ただダークナイトの下馬時は純魔法職やヴァルキュリアと違って、砂地や炎上地形で移動コストがかかることには変わりない。あくまで騎乗時に比べれば動きやすい程度。
- 踊り子
- いっそ開き直って踊り子という手もある。単純に移動6の魔法が使える物理歩兵として問題無く運用することができる。
元々の成長率が高いため踊り子のクラス成長率の悪影響を受けづらく、技能ボーナスと合わせて得意な指揮もさらに伸びやすくなる。
- 魅力も踊りの指導と成長率補正で上がりやすくなるため、計略の使い勝手がよくなる。個人スキルを活用できるという点でも魅力的。
- スキルもメイジの「魔神の一撃」と理学Sの「闇魔法射程+1」くらいで足りるため、自習や指導を完全に理学のみに振り切ってしまえるのも利点。
- スナイパー(魔法の弓)
- 闇魔法のサポートを捨て、敵を撃破することに重きを置く場合のクラス。
得意の弓を活かし、魔法の弓による「ハンターボレー」で敵を撃破していく運用は高難易度でも通じる。(更に言えば、魔法系が最も安定して敵を倒す方法でもある)
- しかし前述の通り、紅花の章では魔法の弓がドロップせず、また錬成・修理に必須の魔法水晶の確保が困難という点が存在する。魔法水晶を購入できるようになるのはEP16のクエストクリア後なので、紅花の章では終盤となってしまうのも良くない。(DLCの犬猫交流がある場合は、それを存分に利用しよう)
- 育成ルートは「魔神の一撃」と魔力確保のため、中級職ではメイジにしておくのが良いだろう。また魔法水晶の希少さから、フリーバトルの際は極力魔法職で育成するのが良い。
- ドラゴンナイト(ドラゴンエーデルガルトの副官)
+
| | ... |
- かなり変則的な運用だが、第二部から「ドラゴンに乗ったエーデルガルト」の副官にするために、ヒューベルト自身もドラゴンナイトを目指す選択がありうる。
もともとエーデルガルトは斧が得意、かつアイムールの戦技「狂嵐」による再行動が驚異的なので、それらを最大限生かせるドラゴンナイト/マスターを目指す育成方針が有力だが、
そこにヒューベルトも副官として連携させられれば威力補正が加わり、ただでさえ強力なエーデルガルトの威力・命中・回避をさらに強化できる。
- 斧術も飛行も苦手ではあるが、最序盤から自習させていれば第一部の1月までには技能Cまで届く。
- 育成期間は魔法職にしておく方が良い。第一部3月の課題では強制出撃になり、他ユニットの副官につけることもできないので、無理に第一部の時点でドラゴンに乗せておく必要も無い。
- 魔法職時代には理学D+のスライムΒさえあれば最低限の仕事がこなせるため、元から技能面に余裕があるからこその育成指針といえる。
|
- 銀雪の章に進むなら、もっぱらサポーターとしての運用に専念することになる。
物理ユニットと連携する場合はスライムΒの守備-5、魔法ユニットと連携する場合は魔力・魔防の応援で活躍できる。
- スライムΒは8回しか使えないので残り回数に注意。特にハード以下ではこちらが追撃を取ってしまうこともままあるため、本末転倒だが魔神の一撃でワンパンを狙うとよい。重い盾を持たせてあえて攻速落ちさせる手もある。
- 指揮を伸ばしやすいので高い指揮レベルの騎士団を配備しやすい。魔法や弓の計略での遠距離からの足止めや、強力なサポート計略を扱う役割も持てる。
- 基本的に魔導士系の兵種のみを経由するため、移動が4固定になるのがネック。行軍の指輪を持たせるのも手だが、持たせたままにしておくと離脱時に持ち逃げされるので回収は忘れずに。
ユニット性能†
パラメータ†
ステータス/成長率†
| 兵種 | Lv | HP | 力 | 魔力 | 技 | 速さ | 幸運 | 守備 | 魔防 | 魅力 | 移動 | 装備 | 所持アイテム |
初期値 | 貴族 | 1 | 22 | 6 | 12 | 6 | 7 | 6 | 4 | 7 | 6 | 4 | ドーラΔ | 傷薬 |
上限値 | 99 | 67 | 43 | 80 | 62 | 63 | 51 | 45 | 57 | 49 | |
成長率 | | 35 | 30 | 55 | 45 | 45 | 35 | 25 | 40 | 35 |
技能レベル†
得意技能…◯
苦手技能…△
才能開花…☆
種類 | 剣術 | 槍術 | 斧術 | 弓術 | 格闘術 | 理学 | 信仰 | 指揮 | 重装 | 馬術 | 飛行 |
レベル | E | E | E | E+ | E | D | E | E+ | E | E | E |
得意不得意 | | ☆ | △ | ◯ | | ◯ | △ | ◯ | | | △ |
紋章・スキル・戦技・魔法†
分類 | 名称 | 効果 |
紋章 | なし |
個人 | 参謀役 | 計略の威力+5 |
カスタマイズ | 弓術Lv.1 | 弓装備時、命中+6、回避+6、必殺回避+5 |
理学Lv.1 | 黒魔法か闇魔法装備時、命中+7、回避+5、必殺回避+5 |
指揮Lv.1 | 計略使用時、威力+2 |
習得スキル†
初期習得以外の、全員共通で習得するもの除く。各スキル詳細はスキルページへ。
技能 | 習得ランク | スキル名 |
指揮 | D | 魔力の応援 |
C | 怒りの陣 |
C+ | 魔防の応援 |
A | 攻め立ての陣 |
S | 速さの応援 |
習得戦技†
初期習得以外の、全員共通で習得するもの除く。各戦技の詳細は戦技ページへ。
技能 | 習得ランク | 戦技名 |
槍 | 才能開花 | 氷槍 |
弓 | C+ | 強弓 |
A | マジカルショット |
習得魔法†
初期習得以外の、全員共通で習得するもの除く。魔法の詳細は理学、信仰のページへ。
技能 | 習得ランク | 魔法名 | 技能 | 習得ランク | 魔法名 |
理学 | 初期習得 | ドーラΔ | 信仰 | C | リカバー |
D+ | スライムΒ | |
C | バンシーΘ |
B | デスΓ |
A | ダークスパイクΤ |
ユニット | 支援レベル |
主人公男 | C/B/A |
主人公女 | C/B/A/S |
黒鷲の学級/アドラステア帝国 |
エーデルガルト | C/B/A |
フェルディナント | C/B/A/A+ |
リンハルト | C/B |
カスパル | C/B |
ベルナデッタ | C/C+/B/A |
ドロテア | C/B/A |
ペトラ | C/B/A |
セイロス聖教会 |
ハンネマン | C/B |
シャミア | C/B/A |
コメント†
- 男である以上、女魔法職を超えることがおよそないという不憫な従者。せめてサンダーストームを忘れていなければ話は違ったのだが。 --
- 魔神の一撃、蛇毒を取得したらサンダーソードと魔法の弓を使いこなすアサシンが便利かつ強力だった。剣C弓Cでも合格を狙えるのも良い。氷槍メインのパラディンも運用してみたが、こちらは一撃で敵を倒せないと反撃を受けるので微妙に感じた --
- 魔法の弓使いこなせそうだけど、帝国ルートだと闇の商人使えるのがかなり終盤という…。マジで残念だ --
- 斧飛行苦手とはいえ自習を最初からすればドラゴンナイト合格してエーデルガルトの副官にできる。銀雪と紅花を一つのデータでクリアして、なおかつ --
- すいません途中送信。ヒューベルトにそこまで手をかけたくない人には候補の一つとしてありかと。 --
- 踊り子やエピタフでも移動に難儀するので、紅花終盤は盗賊とかでも良さそう。終盤で無ければ鈍足の魔法職も普通に戦えるしそれまでは魔法使う感じで --
- 稼ぎプレイありならトリックスター経由するのもあり。魔法の種類は豊富なので回数半減でも十分足りるし歩行魔法兵よりも移動力と隠密の差でずっと動かしやすい。あと地味に個人もクラスも合計成長率が高いので育ち方によっては前に出れる魔法兵に育つかも --
- 意外だが、ヒューベルトは紋章を持たないのでテュルソスの杖を使うと自傷ダメージを受けます。 -- ライラック
- 慧眼とれないのが辛い。命中率と射程を比べるとやはり他の魔道士に分がある。ただ、ダークスパイクとバンシーは非常に優秀。機動力も考えるとダークナイト一択。 --
- いやいや、射程3魔法二つ持ちの時点でかなり優秀よ? --
- 序盤はね。レベル20からが地獄。上級職の候補が達人入らないウォーロック、闇パス2枚必要かつ普通に弱いダークビショップ、信仰苦手なトリックスターとバトルモンク。更に最上級職のダークナイトも帝国ルートじゃ終盤ギリギリになる上ラスト2ステージは悪路が酷くて機動力を活かせない。よっぽどこだわりないならエーデルの副官にするのが無難 --
- 命中率と射程でって言うから魔法のラインナップでツッコミ入れただけで上級職につけるものがない不遇さはわかるよ。ただダークナイトは普通に降りた場合でも移動6あるから悪路での機動力もそこまで問題にはならないよ。 --
- ↑命中率と射程の所で気になったらしいので補足します。他の女魔道士と比べると射程と命中率で劣ります。具体的にはヴァルキュリア、慧眼です。慧眼は敵のバトルマスター、ファルコンナイトに対して安定した命中率を実現できますが、無いと50〜70%まで下がります。 --
- 弱いとは言いません。ただ、女性魔道士が優遇されているのでそれに伴い劣る部分があるのは仕方がないことかと。 --
- 命中20取れば慧眼との差は命中10で済むんだけどね 慧眼取るのは女性魔道士でもそこそこ手間だけど弓得意のヒューベルトは命中20割と楽に取れるし --
- そもそもな話紅花で拳ウォマスほぼ出てこないし、カリバーとルナ以外でファルコンに魔法を撃つこと自体ナンセンスな話だからあんまそこを比較対象にされてもってのが…紅花で魔法回避してくる敵といえばツィリル君とナデルだけどまだ育成終わってない時期のナデルはともかくツィリル君と戦う頃には支援騎士団揃った状態で余裕で命中90以上叩き出せるし。 --
- 横から見てたけど魔道士に何でもやらせようとするから穴が目立つんでしょ ヒューくんは命中+20取りやすいんだし、↑のいうとおりヒューくんにファルコンとウォーマス狩らせようとするのが間違い --
- 確かに命中20は慧眼にこだわりすぎて思いつかなかったから慧眼の指摘はもっともだと思う。 指摘したかったのは使える闇魔道士だけど、他の女魔道士に比べると強い方だけど不遇ってこと。バンシーで動き止めて、騎馬にも役割とれるからカドゥケウスもたせれば良い仕事はしてくれる。--
- ↑結論出てるじゃん。そりゃ男魔道士な時点で魔法職の頂点には立てないけど、唯一無二のスライムΒ、DLC縛ってたらこっちも唯一無二のバンシーθ、生徒で唯一の初期弓術得意で慧眼分を取り戻しやすい(命中+20は計略にも作用するから個人スキルとも噛み合う)、魔力55%速さ45%といい成長率、最終盤は使いづらいとはいえダクナで3射程の魔法撃ち逃げできる……と考えると、ルート専用ユニットとしてはまさに名参謀の働きをしてくれると思うけどなあ。 --
- ダクナを目指しつつ命中+20を取る。これが1番理想だけど馬術上げるのがクソめんどい。素振り(副官)やるのは確定だな。欲を言えば理学Sも欲しい。 --
- 指揮得意信仰ほぼ不要、弓もちょっと上げるだけでアーチャー合格できるからヴァルキュリア経由でグレモリィ目指しつつ指揮も上げるのに比べてそんなにキツいわけではないぞ 理学信仰指揮全部得意+天才で馬術も並以上のリシテアよりはキツいがあれと比べるのも --
- ヴァルキュリアもグレモリィも女性専用職でヒューベルトはそれになれないからこその議論でしょ。アタッカーとしてもリシテアとはそもそも比較にすらならんから3射程のうち逃げサポーターとして優秀って話じゃん。 --
- 言うほどリシテアと差開いて無いと思うけどなぁ --
- サポーターと言うには火力あるけどさすがにルナΛ持っててダークスパイクも倍の回数使えるリシテアと比べるのは分が悪い --
- ぶっちゃけダークスパイク倍に使えたところでって話だし結局うちはリシテアもダクナにするからダクナ状態でも三射程魔法弾数気にせず打てるヒュー君は普通にアタッカーだと思うよ。もちろんリシテアとは別方向だけど --
- 俺もダクナ派。てかダクナ自体が黒も闇も達人あるし移動力もあって強い --
- 紅花は騎馬の移動力が死ぬがな。まぁ降りても移動6あるから全然問題無いけど。 --
- 序盤適性は魔法系最強だと思う。スライムバンシーは言わずもがな、魔力初期値がリシテア抜いて全生徒トップ --
- 紅花ルートどうせフェルかペトラで釣って手斧や弓や魔法で袋叩きにするだけなんで極論メイジでも困らんよね --
- ヒューくんの騎士団は覇鎧隊が相性が良いかもしれません。計略で広範囲を2回攻撃できて、若干ながら命中補正、さらに高い魅力補正もあるので個人スキルをうまく活かせます。回避が下がるのは気になるけど、もともと敵軍フェイズに攻撃されない位置取りをすればよいかと。 --
- ↑マクイルは引き継ぎなしだと外伝でしか手に入らなくてコニーやリシテアと取り合いになるから確かに有効か。魔道士もスナイパー同様やられる前にやるのが仕事だから回避が下がるのは目を瞑れる。騎士団補正の命中率+5だけじゃ不安だから命中+20が欲しくなる --
- 馬術普通、グループ苦手、育成期間が短い、そもそも紅花が騎馬殺しって諸々の事情も絡んでヒュー君をダクナイにするのまあまあ根気がいるし、最低限弓には振ってダクビで止めてもいい。足の遅さも3射程魔法2つあるのとダクビ止めなら理学に厚く振れて射程プラスも取りやすいから戦闘にも参加できるし --
- 魔法アタッカーにするなら踊り子も好相性。選ぶことで魅力+5されるので個人スキルと好相性なのと、魔人と命中回収すればほぼ完成する速さも魅力的。 --
- 結局スライムとスパイク持ちな時点で弱い訳ではないし、靴ヒューに回すなら飛ばせるエガちゃんはともかくリンハルトはリブローワープマシンになってしまうね。紅花以外ならダクナ安定なのに入るルート間違えてしまった男... --
- 女の子なら簡単にペガサス乗って副官になれたのになあ --
- 性転換出来たらめっちゃ強かったわ --
- ヒューベルトが女の子なら最強だったのは議論の余地ないだろうなw 地獄の上級職を考えると踊り子が最適解まであると思う。短い帝国ルートだとダクナになれるのは終盤も終盤でしかも結局降りて戦う事を考えると同じ移動力6の踊り子にレベル15〜20くらいでなれるのは圧倒的アドバンテージ。元から魔力高いから魔力成長率10%なんて誤差だし --
- 序盤最強魔導士だけど後半他キャラに追い抜かれる赤のジェイガン --