プロフィール†
所属(第一部) | アドラステア帝国 |
フルネーム | ドロテア=アールノルト |
性別 | 女 |
年齢 | 18歳→24歳 |
身長 | 170cm |
誕生日 | 9月29日 |
肩書き | ミッテルフランク歌劇団の元歌姫 |
趣味 | ・特になし |
好きなもの | 歌、音楽、舞台、装飾品、小動物 |
嫌いなもの | 高慢な貴族、自分自身 |
年号 | 内容 |
白雲の章 |
1161 | 帝国貴族の侍女の娘として生まれる。 |
1171 | 紆余曲折を経て、ミッテルフランク歌劇団に入団。 |
1174 | “神秘の歌姫”として歌劇団で一世を風靡。 |
1180 | 歌劇団を一時退団し、ガルグ=マク士官学校に入学。 |
銀雪の章・蒼月の章・翠風の章 |
1181 | アンヴァルに戻り、歌劇団の疎開を助ける。 |
| 帝国を出て、各地を回って人々を救済する。 |
1185 | 5年前の約束を守り、ガルグ=マクに現れる。 |
紅花の章 |
1181 | 引き続き帝国軍に協力する。 |
1185 | 黒鷲遊撃軍再集結に伴い、ガルグ=マクに転任。 |
加入条件†
- 黒鷺の学級を選択
- スカウト:魅力が25、指揮がB以上
- 主人公は指揮が得意で魅力も上げやすいが、それでも求められるステータスが高いため、支援レベルを優先して上げるとスカウトしやすくなる。
- スカウト成功時、主人公との支援値が上がることがある。*1
食事の好み†
◯…好き
×…嫌い
料理 | 好み | 料理 | 好み | 料理 | 好み |
サガルトのクリーム添え | ◯ | 赤カブ尽くしの田舎風料理 | ◯ | 白身魚の甘辛炒め | × |
ブルゼン | | 満腹野菜炒め | × | 激辛魚団子 | |
ベリー風味のキジロースト | | ニシンの土鍋焼き | × | 山鳥の親子焼き | |
桃のシャーベット | ◯ | 魚と豆のスープ | × | ガルグ=マク風ミートパイ | ◯ |
獣肉の鉄板焼き | | ニシンと木の実のタルト | × | 煮込みヴェローナを添えて | |
バクス漬けウサギの串焼き | | 豪快漁師飯 | × | 魚介と野菜の酢漬け | |
ダフネルシチュー | | フィッシュサンド | × | ゴーティエチーズグラタン | ◯ |
熟成肉の串焼き | | 2種の魚のバター焼き | | キャベツの丸煮込み | |
キジの揚げ焼きデアドラ風 | | パイクの贅沢グリル | | 雑魚の串焼き | × |
野菜たっぷりサラダパスタ | ◯ | ガルグ=マク風干し肉炒め | | ザリガニのフライ | × |
タマネギのグラタンスープ | ◯ | 魚とカブの辛味噌煮込み | × | | |
贈り物†
◯…好き
×…嫌い
品物名 | 好み | 品物名 | 好み | 品物名 | 好み | 品物名 | 好み |
美しい切り花 | × | フォドラの史書 | | 青カビチーズ | | スミレ | |
釣り用のウキ | | じょうろ | | 綺麗な風景画 | | ラベンダー | |
美味しい焼き菓子 | | 乗馬用の靴 | | 異国の香辛料 | | 水仙 | |
装飾用の輝石 | ◯ | 刃物用の砥石 | | 木彫りの女神像 | × | 薔薇 | |
燻製肉 | | 紅茶の茶葉 | | 飾り剣 | | 勿忘草 | |
クマの人形 | | 紋章図解 | | 古代の硬貨 | | 百合 | |
訓練用の重し | | おしゃれな髪飾り | ◯ | 盤面遊戯 | | 鈴蘭 | |
楽譜集 | ◯ | 騎士道物語 | | テフ豆 | | カスミソウ | |
狩猟用の短剣 | | 帝王学の書 | | ウツボカズラ | | アネモネ | |
算術教本 | | 素敵なハンカチ | | 向日葵 | | カーネーション | |
落とし物†
品物名 | 入手場所 | 作中の説明 | 入手EP |
魔銀の胸飾り | 黒鷲の教室前 | 歌劇団の関係者 | EP.6(9月) |
奇跡の歌姫の張り紙 | 黒鷲の教室前 | マヌエラ 彼女に憧れる者 | EP.8(11月) |
べっこう製の櫛 | 温室 | 長い髪をよく手入れする者 | EP.10(1月) |
お茶会†
好きな銘柄 |
アップルティー ベリーティー |
好む話題 |
新しい計略の提案 | 一緒に訓練したい相手 | いつもありがとう | 今、ときめいている |
お気に入りの場所 | おしゃれの話 | 歌劇を見たことは? | 学校生活の思い出 |
学校の制服の話 | 可愛い修道士の話 | 危機一髪で助かった話 | 気になる仲間の話 |
愚痴をこぼす | 元気そうだ | ご飯に誘った相手 | 最近雰囲気が変わった |
最近読んだ本の話 | 自分の秘密を教える | 修道院の規則の話 | 修道院の警備について |
将来の夢 | 好きな人に求めるもの | 素敵な騎士の話 | 頼りにしている |
調子が良さそうだ | 釣り池の怪魚について | 出会った頃の話 | 中庭にいる二人の話 |
初恋の話 | 晩餐のお誘い | 二人で笑い合った話 | 二人の将来について |
二人の連携について | 他の仲間の評価 | 目標とする人物 | もっと仲良くなりたい |
貰うと嬉しい贈り物 | 門番の勤務時間の話 | 浴室の設備について | 理想の付き合い方 |
言葉は要らない | | | |
その他特筆点†
- 合唱が得意
- 蒼月EP.21/翠風EP.19/銀雪EP.18の進軍戦闘で出撃しアンヴァルの歌劇場付近で待機すると、専用の会話が発生し戦闘終了後に騎士団「歌劇団義勇兵」を入手できる。(マヌエラでも同じことが出来る)
特徴・考察†
ステータス†
- 技の成長率が45%と高めで、次いでHP・魔力・速さ・魅力が40%。代わりに力と守備はそれぞれ20%・15%とかなり低いため、魔法職向けのユニット。
- ただし、魔法系に適性がある中では魔力成長率の40%は決して高い数値ではない。
- 物理魔法の二刀流になりうるローレンツと同等。彼と比べると幸運と魅力が僅かに勝る一方、力・守備で大きく水を開けられている。
- EP.3~5の間にスカウトすると修道士で加入し、信仰の初期レベルがDの状態なので育成面での負担が軽減できる。戦力にしたいならこの時期のスカウトがおすすめ(魅力の要求値が高いので支援レベルも上げないと厳しいが)。
スキル†
- 剣術・理学が得意。信仰・馬術・飛行が苦手だが、信仰は才能開花で得意にできる。
- 黒魔法のラインナップが非常に豊富で、3射程のトロンと10射程のメティオを習得する。
特にメティオは無理なく習得できるうえ、他の習得者(サンダーストーム含む)に比べて支援相手が多いため、装備だけして広範囲に連携支援を振りまく使い方もできる。
- 白魔法は信仰Cのリブローまでだが、長射程の回復を担えるので何かと便利。信仰才能開花によりドロテアと性能的に合致した「グレモリィ」を目指しやすいのも大きな利点。
- 信仰の才能開花で主人公と同じ「白魔法回避+20」を習得する。踊り子と合わせれば剣と白魔法装備時に回避が大幅に上昇する。
- 馬術・飛行が苦手なため、女性魔法職でありながらダークペガサス・ヴァルキュリアの資格は取りづらい。また「移動+1」や「警戒姿勢」を習得するのも難しい。
- 剣術C+で魔法攻撃の戦技「魔刃」を習得する。
- 物理剣で魔法攻撃を仕掛けられるというドロテアの得意科目・ステータスと合致した戦技で、高必殺のキルソードや特効つきのレイピアなどと併用すれば普通の魔法以上の火力を発揮できることも。
1距離攻撃なのはネックだが、やや希少なサンダーソードを持たせるより財布に優しく、汎用性は高いと言える。サブウェポンとして剣を持たせる時はこの戦技にお世話になるだろう。
- 指揮Dで「魅力の応援」を習得し、全ユニット中最速で使える。戦力も選択肢も少ない序盤からこの応援が使えるのはドロテアだけの強み。味方の魅力を+8でき、計略を確実に命中させたり、回避盾ユニットの計略回避を高めたりできるので何かと便利。
(他の習得はやや加入時期が遅れるマヌエラと、Sまで上げないといけない級長たち)
- 個人スキル「歌姫」はターン開始時に隣接する味方を10%回復する効果。発動条件が隣接するだけで良いので便利。
- HPが満タンで効果を発揮する個人スキルを持つフェルディナントやディミトリ(第二部)と隣接させておくのが有効。(更にフェルディナントとは支援もあり、特に好相性。)
- HPが満タンでない時に個人スキルを発揮するベルナデッタや、「○○の覚醒」スキルを発動しているユニットにうっかり隣接させないように要注意。
- ドロテア自身は回復しない点にも注意。イングリットとの外伝で入手できる祈り/女神の指輪や、ビショップマスタースキル「回復」を装備させてもよい。
- マヌエラとの連携で威力が上昇する。マヌエラは理学苦手ゆえに射程はあまり伸びないユニットなので、ドロテアの長射程でマヌエラの威力を補うのがメインになるか。
- ハンネマンとも相性が良く、彼の「紋章学者」(魔力の応援)でメティオの威力を底上げすれば敵をワンパンできる場面も少なくない。
「魔力の応援」は他にヒューベルトやイングリットも習得するが、二人は応援要員には不向き。スキル枠を圧迫せずに応援できるハンネマンが適任だろう。
運用・育成†
- やれることが多く毎ターン何かしらの形で出番が回ってくるため、多忙さがよく話題に上がるユニットの一角。
- 魔法系としては成長率がパッとせず、特に魔力成長率40%は純魔法職としては物足りない。
しかし覚える魔法がどれも優秀で、リブローでの後方支援、トロンで3距離から殴る、メティオで狙撃or連携支援と、出来ることが非常に多い。
ステータスの若干の物足りなさを器用さで補っていくユニットといえる。
- 馬術・飛行が苦手のため、ダークナイト・ヴァルキュリア・ダークペガサスといった兵種にするのは骨が折れる。
- ルナティックではステータスの物足りなさが重く圧し掛かってくるが、リブローやトロンの両立は変わらず有り難い。
他にも大幅に命中率・回避率が悪化する計略を補強/保護する「魅力の応援」や、高範囲に支援をばらまきつつ必殺や威力そのものが恐ろしい砲台への対抗策となるメティオの価値が上昇している。
本人自身の魅力も高く計略を当てやすいなどハード以下より更に仕事が増えた。
- グレモリィ
- 才能開花込みで理学・信仰共に得意、且つ馬術・飛行が苦手なので最終目標になりやすい。黒魔法、白魔法ともに優秀な魔法が揃っているので、使用回数が増えるこの兵種とは相性も良く、移動力のある兵種と比べたとしても、十分就く価値がある。
- 低めの魔力成長率をカバーさせるため、寄り道は避けてメイジ→ウォーロックと進めていくのがいい。
- 成長率を取るならビショップ→グレモリィだが、白魔法の習得はC止まりなので信仰を優先して伸ばすのは無駄が多いのが難点。余程育成に力を入れない限りはウォーロック経由でいい。
- 副官回復をさせたい場合の選択肢にはなるため、頃合いを見てビショップの資格を取らせるのはあり。
- 達人スキルがないため、火力難に陥る可能性もあり。「魔導の杖」や「必殺の指輪」、「滅殺」などでカバーしよう。マスタースキル「魔力の覚醒」との相性は良いので、後述の様にそれを利用すれば、火力難は容易に解決する。
- ウォーロック
- 場面によってはウォーロックに戻し、「黒魔法の達人」込みでの一発の火力を追求する必要が出てくることも。
魔力成長率が控えめの為、「どうしてもこの敵をメティオ一発で仕留めたい」という場面の際、グレモリィだと達人スキルがないために火力が足りず「あと少し」に泣く場合も少なくない。(因みに「黒魔法の達人」込みのウォーロックとグレモリィの黒魔法火力の差は3)
- 移動力は下がってしまうが、魔法の射程で十分カバー可能。砲台として活躍してもらおう。
- 踊り子*2
- 剣も得意で魅力も高いため、踊り子への適性も高い。育成が上手くいかなかった時はいっそ踊り専門にしてしまうのもアリ。
踊りながらでもトロンやメティオを活かして広範囲に連携を飛ばす形のサポートができるのは、他の踊り子候補ではなかなか再現できない強み。
- 踊り子の成長率補正はかなり低く、特に魔力・技・速さ・幸運に成長率補正がかからないのは痛い。育成時はメイジ系、課題戦闘等では踊り子というように使い分けるのが理想。尤も、ドロテアのサポート性能なら成長が悲惨でも何かしら仕事は出来るため割り切りやすい方か。
- エピタフ
- 踊り子と同様、移動力6で魔法が使える兵種。
- 剣・理学ともに得意なため、資格は比較的取りやすい。しかし、力の成長率が低いので、剣術を鍛えたとしても勇者の剣やメリクル等の高性能な剣を使うことはほぼない。また、剣で習得可能な固有戦技がC+の「魔刃」で最後なので、剣術をそれ以上に上げるメリットは少ない。
- 剣技能を高くするメリットとして強いて挙げるなら、アサシンのマスタースキル「滅殺」の習得。ドロテアの技成長率は他の能力に比べれば高めだが、結局発動は運なのでアテにはし辛いものの、火力が伸び悩む彼女で敵1体を葬れた時の見返りは中々大きい。「滅殺」は魔道砲台や弓砲台でも発動する事も覚えておきたい。
もっとも、剣B弓C近くまで技能を上げてアサシンに合格し、そのうえで物理上級職をマスターして・・・となるので取得は骨が折れる。限りある育成リソースをこのスキルのためだけに注ぎ込む価値があるかはよく考えよう。
- 利点としては挙げられるのは、グレモリィより高い移動力と「黒魔法の達人」により上回る火力。グレモリィの魔法使用回数2倍と比べて、火力と移動力を取るのであれば。
- 力、守備の最低保証が欲しい場合は、得意技能なので寄道にかかるコストも少なくて済む。ただ、最上級職なので最低保証を得るのがどうしても遅くなる。
- トリックスター
- 「忍び足」により、魔法を使用可能ながら前線に留まれる唯一の兵種。
- 「メティオ」はともかく、使い勝手の良い「リブロー」や弓や魔法以外を一方的に殴れる「トロン」の魔法使用回数半減がドロテアにとって最大のデメリット。(「メティオ」は半減しても1回のまま。)
特に同じ移動力のグレモリィと比べると魔法回数が1/3~1/4程も違い、雲泥の差。
- 一方で「魅力の応援」や個人スキル「歌姫」を非常に活かしやすく、こちらに重きをおく場合はこの兵種が良い。
- 剣・信仰は、得意技能となるのでなりやすいものの、理学を鍛えるのが遅れることになるのでその点は注意。「メティオ」習得のために、ある程度遅れることを覚悟して資格取得させることも視野に入れた方が、彼女をより活かせるかも。
- 魔力の覚醒(グレモリィ)
- 本作の女性魔道士の中で唯一紋章を持たないため、英雄の遺産での自傷ダメージを活かして、グレモリィ候補の中で最も「魔力の覚醒」を活かせるユニットである。
運用には細心の注意が求められるが、ハマれば彼女の弱点であるパワー不足から解放されるため、さらに立ち回りの幅が広がる。
- テュルソスの杖を持たせれば自傷+戦力強化にも繋がるので一石二鳥。
- アーマーナイト・フォートレス(守備の最低保証狙い)
- 魔法職の中で唯一斧術・重装共に苦手ではないため、アーマーナイト・フォートレスにすることで守備の最低保証を得やすいユニット。ただ、魔力に不安がある分、下手に寄り道をしていると本業の魔法が疎かになり兼ねない。
- リシテアもフォートレス合格による最低保証を得やすいユニットだが、あちらはステータスの高さ、個人スキル「天才」と理学・信仰・指揮が得意なことにより、必要技能を早期に確保しやすいからこそ寄り道ができるともいえる。
同じことをドロテアでしようとすると実際はなかなか骨が折れることには留意すべきだろう。
ユニット性能†
パラメータ†
ステータス/成長率†
| 兵種 | Lv | HP | 力 | 魔力 | 技 | 速さ | 幸運 | 守備 | 魔防 | 魅力 | 移動 | 装備 | 所持アイテム |
初期値 | 平民 | 1 | 24 | 5 | 11 | 6 | 7 | 6 | 4 | 7 | 8 | 4 | サンダー | 傷薬 訓練用剣 |
上限値 | 99 | 76 | 30 | 61 | 62 | 57 | 49 | 38 | 50 | 58 | |
成長率 | | 40 | 20 | 40 | 45 | 40 | 35 | 15 | 35 | 40 |
技能レベル†
得意技能…◯
苦手技能…△
才能開花…☆
種類 | 剣術 | 槍術 | 斧術 | 弓術 | 格闘術 | 理学 | 信仰 | 指揮 | 重装 | 馬術 | 飛行 |
レベル | E+ | E | E | E | E | D | E | E | E | E | E |
得意不得意 | ◯ | | | | | ◯ | △☆ | | | △ | △ |
紋章・スキル・戦技・魔法†
分類 | 名称 | 効果 |
紋章 | なし |
個人 | 歌姫 | ターン開始時に隣接する味方を最大HPの10%回復する |
カスタマイズ | 剣術Lv.1 | 剣装備時、命中+5、回避+7、必殺回避+5 |
理学Lv.1 | 黒魔法か闇魔法装備時、命中+7、回避+5、必殺回避+5 |
習得スキル†
初期習得以外の、全員共通で習得するもの除く。各スキル詳細はスキルページへ。
技能 | 習得ランク | スキル名 |
信仰 | 才能開花 | 白魔法回避+20 |
指揮 | D | 魅力の応援 |
C | 攻め立ての陣 |
習得戦技†
初期習得以外の、全員共通で習得するもの除く。各戦技の詳細は戦技ページへ。
習得魔法†
初期習得以外の、全員共通で習得するもの除く。魔法の詳細は理学、信仰のページへ。
技能 | 習得ランク | 魔法名 | 技能 | 習得ランク | 魔法名 |
理学 | 初期習得 | サンダー | 信仰 | C | リブロー |
C | トロン | |
B | アロー |
A | メティオ |
A+ | アグネアの矢 |
ユニット | 支援レベル |
主人公男 | C/B/A/S |
主人公女 | C/B/A/S |
黒鷲の学級/アドラステア帝国 |
エーデルガルト | C/B/A |
ヒューベルト | C/B/A |
フェルディナント | C/B/A |
リンハルト | C/B/B+/A |
カスパル | C/B/A |
ベルナデッタ | C/B |
ペトラ | C/B/A |
青獅子の学級/ファーガス神聖王国 |
フェリクス | C/B/A/A+ |
シルヴァン | C/B/A |
イングリット | C/B |
金鹿の学級/レスター諸侯同盟 |
ローレンツ | C/B/A |
セイロス聖教会 |
ハンネマン | C/B/A |
マヌエラ | C/B/A |
アップデート/灰狼の学級 |
ユーリス | C/B/A |
コメント†
- スカウト条件の値は支援なし時のものでいいですか? --
- おそらく支援なしの値。支援Cでは指揮C魅力20(青獅子のブローチ込)でスカウト成功。 --
- ↑ありがとうございます --
- 兎に角小器用で腐るマップや場面が殆ど無い(流石に速攻かけたりする場面だと腐る事も多いがそれは殆どのキャラにも言える。) --
- テュルソスの杖を手に入れないプレイであれば使える方か。メティオは使い切らずに連携攻撃用に残しておいても良い。紋章無しの中で最も力が伸びにくいので、戦闘で自傷しライブを受ける役などにも使いやすい --
- 殴られるような運用しない子だから自傷あってもテュルソスでいい --
- 信仰C+まで上げるとグレモリィの合格率50%前後になるのでC+までは上げた方がいいかも --
- 唯一の紋章無し女魔道士だからテュルソスの杖を持たせると自傷でき、攻撃を受けなくても魔力の覚醒を発動できる --
- 成長厳選なしだと魔力の覚醒込みでも魔力がマリアンヌ等に負けかねないけど、逆に言えばちゃんと成長を見守れば強い。メティオと支援効果のサポートが良い。DLCも含めてしまうと馬術と飛行苦手がネックか --
- ↑へたれチェッカーで期待値計算した。平民(貴族)5レベル→修道士10レベル→ メイジ20レベル→ウォーロック30レベル→グレモリィ40レベルでのドロテアの魔力の期待値は29、リシテアの期待値は37 --
- ↑の続き、魔力の覚醒は魔力+8なので魔力の覚醒込みなら同じ期待値になるがリシテアよりもドロテアの方がへたれる可能性が高いので魔力の覚醒込みで55%組と並ぶ位の認識でいいと思う --
- ルナ序盤だと普通に計略撃ってもまず当たらないので魅力の応援は結構重宝する --
- 命中の高い魔法が少ないためルナでは命中を補強してあげたい。大事な場面でトロン外されるとキツイ。 --
- 比較的育成に余裕が出来やすいユニットだから、剣術も伸ばしてソドマス等の資格を取ればそれだけでも力や守備のボーナスが大きい、フォートレス目指すのが面倒な人は試して欲しい。 --
- 青獅子の散策中にスカウト成功したときに好感度が1段階上がりました。他生徒のスカウトでは見たことがないのでドロテア限定の仕様? --
- 成長率はもう一声欲しくなるが、その分魔力・速さを丹念に吟味してあげることが重要なユニット。我が銀雪軍では、魔力がなぜかフレンに並び、速さはベルに並ぶというめちゃくちゃ上ブレドロテアが誕生してしまいました。なお魔防もリンくんのお株を奪う29で同値。成長率が良くも悪くもない子は吟味で大化けする可能性を教えてくれたユニット。 --
- 「カウト成功時、好感度が1段階上がる」ってのはどういうこと?支援値が上昇するってこと? --
- ↑そういうことです。書き方がまずかったですね。 --
- ↑「1段階上がる」っていうのはどういうこと?+100? --
- ミスで途中送信になった +100?+200?具体的には不明だが上昇するという感じ? --
- 一段階がよくわからないのでとりあえず単に上がるとしました --
- 周回してると、お茶会が面倒になってくる。なので、魅力の応援が強い。 --
- 攻撃する敵を変更する時メティオになると視点が外れてイライラするのでサンソアサシンにしてる。紅花終盤もアサシンだと動きやすくてよい --
- シンプルに赤の踊り子にすれば便利。メティオ(命中支援)、トロン(中攻撃)、リブロー(遠回復)、再行動(支援)お仕事めっちゃあるのでまず腐らない。 --
- 個人的に踊ロテアはメティオの弾数減るから微妙だな。剣回避も速さ低いから腐り気味だしメティオ2回あるからコンスタンツェが一撃で倒せなかった敵を倒せるケースが多かった --
- 踊り子のドロテアはメティオ装備だから剣会費は使わないぞ。 --
- メティオの射程範囲のおかげで常に支援攻撃できるのが強み。実際には撃たずに基本踊るだけ --
- ↑3正直それドロテア踊り→コニーにもう1発サンストでよくない?って考えかな --
- ↑それコンが紋章発動しないと弾数消費しちゃうじゃん。あと剣回避は使わないと言うけど要するに腐ってるって事じゃん。剣回避活かしたいから赤の踊り子はペトラかフェルディナントだな --
- それからドロテア、魔力の覚醒発動させればコン並みの魔力は得られる。紋章持ってないのでテュルソスやドローミ持たせて魔法撃てば楽に発動できる --
- ↑2コニーのサンストを4回も切る章を今まで経験したことないからな、正直ドロテアがサンスト使えるなら回数増加の利点もあるがメティオ1発分程度なら、ウォーロックやグレモやるより踊り子やってる方が強いと思う剣回避も天山とかでは使うしね --
- 赤で踊り子推しした人です。メティオ2発欲しい人と、ペトラフェルディ剣回避したいならグレモリィで良いよ。ただ単体性能でみるとグレモリィは誰かの劣化になりやすいから、踊り子だと唯一性能でドロテアが活きるって話。ドロテア覚醒テュルソス火力推しはよく分からん。それならリシテアorコンスで殴れば良いと思う --
- 上にもあるけどリシコンの期待値=ドロテアの覚醒込の期待値。2ピン保証の関係でリシコンの魔力まずヘタれないから実際は覚醒込みでリシコン以下の魔力になる場合も多い。スキル一枠と貴重な遺産と体力削る手間かけてドロテアに火力を求めるのは趣味の範囲に入ると思う。 --
- 覚醒ダクペマヌエラ使ったことあるからわかるけど発動までに3手必要ってなかなか遅いんだよね --
- はえ〜、踊ロテア賛成派多くんやね。まあ俺としては…やっぱり剣回避が腐ってるのは間違いないから踊ロテアはやらないけどね --
- 誰か踊り子で運用する時点で大体剣回避腐るから踊り子使うか剣回避使うかは好み。 --
- いや赤はペトラにフェルディナントと沢山剣回避活かせるキャラいるやん --
- 多分、踊り子使うより剣回避活かして回避盾作った方がパーティー単位で強いと思ってるって言いたいんだよね?剣回避盾は強いのはみんな認めてるけど、踊り子本来の運用をするか、回避盾作るかは好み分かれるねって書いてるだけだよ。 --
- ドロテア踊り子にしたら剣回避は腐るけどペトラorフェルディに剣回避与えると今度は踊り子クラスが腐るって言う人出てくるから踊りドロテアも剣回避ペトラorフェルもどっちも良いと思うよ。 --
- 剣回避が腐るか否かをこのドロテアのコメ欄で議論するのはスレ違いだし、何なら踊り子の枠で議論したって永遠に結論出ないから、結局↑の言うとおり好みの話。どちらが強いとか言う話ではない。 --
- 魔法のラインナップが世辞抜きで完璧だから、魔力ドーピング候補としては最優秀だと思う。無理やりな運用法考えなくても、ドーピング縛り以外なら魔力強化アイテム集中投下して純魔法ユニットで良いのでは --
- 俺も魔力ドーピングはドロテアやハピみたいな魔力が伸びにくい魔法キャラに使うのがいいと思う。リシテアとかのゴリラはドーピングなしでも人ならワンパン出来るし --
- うーんこの子にぶっ込んだところでメティオの確殺範囲が広がるわけでもないし、ルナとワープの射程伸ばす目的のリシテアのが建設的な気がする。レスキューワープ持ちのハピマヌエラにぶち込むのはわかるけど --
- 確殺範囲はかなり広がるんじゃ? ハピも想定ってことはDLC限定フリーマップのドーピングも投入することになるわけで。 --
- 砲台ぶっ潰すのに耐久低い弓でも50、魔砲や投石とかは70近く必要でそこまでつぎ込むならルナ使えるリシテアや回数が3倍ほど多いサンスト組の方がいいかなってなる。その手の面々がいないならドロテアは最有力候補になるが --
- ヘタれると火力出ないし、サポート型に割り切って運用するのは普通にあり。じゃなきゃ、極論ヘタれやすいから使わないってなるし。 --
- 序盤の個人スキルは便利だしキャラとしては好きなんだけど何か絶妙に足りないんだよね。外伝報酬白魔法ステータス得意技能が難に感じる。アンヴァル潜入戦で歌劇団義勇兵くれるのは神 --
- 中判以降はサポートメインよ、この子とベルは攻撃範囲広い上に支援範囲も黒鷲+青主力の幼馴染ーズ+ユーリスと被ってるから、どの学級でも採用しやすいのがウリ --