プロフィール†
フルネーム | ツィリル |
性別 | 男 |
年齢 | 14歳→20歳 |
身長 | 148cm→168cm |
所属(第一部) | セイロス聖教会 |
誕生日 | 10月25日 |
肩書き | セイロス聖教会大司教の従者 |
趣味 | ・昼寝 ・掃除 |
好きなもの | レアの役に立つこと、弓の稽古、小さな花 |
嫌いなもの | レアに害をなす者、自分の仕事を奪う者 |
年号 | 内容 |
白雲の章 |
1165 | パルミラ西部の集落で生まれる。 |
1170 | フォドラとの戦いにより両親を失い、孤児となる。 |
1177 | 従軍中に捕らえられ、ゴネリル家の使用人となる。 |
1178 | 大司教レアに見出され、大修道院にて働き始める。 |
銀雪の章・蒼月の章・翠風の章 |
1181 | セイロス騎士団と共に大司教レアの捜索を開始する。 |
1185 | ガルグ=マク大修道院に帰還し、反帝国勢力に合流。 |
加入条件†
- 青獅子・金鹿の学級
- EP.5(8月)以降にスカウト:主人公のレベルが10以上
- 黒鷲の学級:EP.11(2月)までスカウト不可
- 黒鷲教会(銀雪)ルートを選択:EP.12(3月)に自動加入
- 黒鷲帝国(紅花)ルートでは加入不可
食事の好み†
◯…好き
×…嫌い
料理 | 好み | 料理 | 好み | 料理 | 好み |
サガルトのクリーム添え | | 赤カブ尽くしの田舎風料理 | | 白身魚の甘辛炒め | |
ブルゼン | | 満腹野菜炒め | ◯ | 激辛魚団子 | |
ベリー風味のキジロースト | ◯ | ニシンの土鍋焼き | | 山鳥の親子焼き | ◯ |
桃のシャーベット | | 魚と豆のスープ | ◯ | ガルグ=マク風ミートパイ | |
獣肉の鉄板焼き | ◯ | ニシンと木の実のタルト | | 煮込みヴェローナを添えて | × |
バクス漬けウサギの串焼き | ◯ | 豪快漁師飯 | | 魚介と野菜の酢漬け | × |
ダフネルシチュー | ◯ | フィッシュサンド | | ゴーティエチーズグラタン | |
熟成肉の串焼き | ◯ | 2種の魚のバター焼き | ◯ | キャベツの丸煮込み | × |
キジの揚げ焼きデアドラ風 | ◯ | パイクの贅沢グリル | | 雑魚の串焼き | × |
野菜たっぷりサラダパスタ | ◯ | ガルグ=マク風干し肉炒め | ◯ | ザリガニのフライ | × |
タマネギのグラタンスープ | × | 魚とカブの辛味噌煮込み | | | |
贈り物†
◯…好き
×…嫌い
品物名 | 好み | 品物名 | 好み | 品物名 | 好み | 品物名 | 好み |
美しい切り花 | | フォドラの史書 | × | 青カビチーズ | | スミレ | |
釣り用のウキ | | じょうろ | ◯ | 綺麗な風景画 | | ラベンダー | |
美味しい焼き菓子 | | 乗馬用の靴 | | 異国の香辛料 | | 水仙 | |
装飾用の輝石 | | 刃物用の砥石 | | 木彫りの女神像 | | 薔薇 | |
燻製肉 | ◯ | 紅茶の茶葉 | | 飾り剣 | | 勿忘草 | |
クマの人形 | | 紋章図解 | | 古代の硬貨 | | 百合 | |
訓練用の重し | | おしゃれな髪飾り | | 盤面遊戯 | | 鈴蘭 | |
楽譜集 | | 騎士道物語 | × | テフ豆 | | カスミソウ | ◯ |
狩猟用の短剣 | ◯ | 帝王学の書 | × | ウツボカズラ | | アネモネ | |
算術教本 | | 素敵なハンカチ | | 向日葵 | | カーネーション | |
落とし物†
品物名 | 入手場所 | 作中の説明 | 入手EP |
大司教の肖像画 | 寮2階 | レアに思い入れのある者 | EP.5(8月) |
使い込まれた鉈 | 温室前 | 鉈 野外での仕事が多い者 | EP.8(11月) |
掃除用のボロ布 | ジェラルトの部屋の前 | 貴族屋敷で働いていた者 | EP.9(12月) |
お茶会†
好きな銘柄 |
東方の着香茶 |
好む話題 |
あの人の年齢は…… | 市場にいる子供の話 | 一緒に食べたい料理 | いつもありがとう |
お気に入りの場所 | 可愛い修道士の話 | 危機一髪で助かった話 | 気になる仲間の話 |
極めたレシピの話 | 愚痴をこぼす | 元気そうだ | 最近雰囲気が変わった |
自分の秘密を教える | 収穫を忘れる話 | 修道院の警備について | 好きなお菓子 |
頼りにしている | 昼食の話 | 調子が良さそうだ | 釣り池の怪魚について |
道具の手入れについて | 似合いそうな兵種 | 苦手を克服するには | 猫の話 |
橋からの眺めについて | 晩餐のお誘い | 目指す兵種について | もっと仲良くなりたい |
貰うと嬉しい贈り物 | 門番の勤務時間の話 | レアさまの話 | |
その他特筆点†
- フレンと違って生徒ではなく、あくまで聖教会の一員という扱い。
- 特にEP.7のグロンダーズ鷲獅子戦に出撃できない点に要注意。模擬戦なので現役の騎士であるカトリーヌ・シャミアが出撃不可となるのはまだしも、ツィリルも不可だというのはうっかり見逃しやすい。
またEP.9の白鷺杯にも出場できないため踊り子にはなれない。
- 生徒たちのレベルアップ時2ピン保証は彼にもある。また第二部の高度教練では主人公より技能が高い科目のみ指導可能。
- 黒鷲の学級でもスカウト以外の全ての活動が可能、支援も上がる。
- 主人公との支援Cの期限がEP.11(2月)まで*1。黒鷲の学級では加入しない間に期限を迎えてしまうため、教会(銀雪)ルートに進む場合はうっかり逃さないように。
特徴・考察†
ステータス†
- 初期ステータスは高いとは言えないが個人スキル「良成長」により高い成長率を持つ、シリーズ恒例の大器晩成タイプ。
ただし歴代の良成長持ちのような圧巻の成長率とはいかず、個人スキルによる伸び幅を含めても総合成長率は級長達を僅かに上回る程度。
- 技・速さ・幸運が良く伸びるため、命中・回避の面で優秀。得意技能も多く、魔法系以外なら大抵のクラスに適性がある。
- 一方、力は良成長込みでも40%と、物理アタッカーとしてはほんの少し物足りない。幸いステータス傾向的に必殺は出やすく、覚える戦技も優秀なため、育成で力に補正のあるクラスを選んでうまく補強してあげよう。
- スカウトしないと兵種が平民のまま(レベルに応じて上のクラスを自動取得する事がない)で、平民の成長率補正が皆無の状態でレベルだけ上がってしまうため、良成長持ちといえども放置すればするだけ損をする。
青獅子・金鹿の学級ではスカウト条件はかなり緩いため、最速でスカウトした方が良い。
- 黒鷲の学級では銀雪ルート確定後の第一部終盤まで加入できないため、低成長率の問題が顕著になる。銀雪の章では出撃人数が少ないことも相まってうまく活躍させづらい。
スキル†
- 槍・斧・弓・馬術・飛行が得意。苦手は理学・信仰で、魔法職で運用することは無いに等しい。
- 支援相手でもあるペトラ・アッシュに似ているが、ツィリルの場合は槍が最初から得意なので騎馬・飛行職への適性がより高い。
- 弓C+で確定2回攻撃の戦技「近距離連射」を習得。全キャラ+全職の中でも最速で確定2回攻撃を使えるようになるため、序盤に大活躍が期待できる。
- 槍C+で減ったHPをそのままダメージに加算する「復讐」を習得。耐久が高いとはいえない一方で、速さがよく伸びドラゴンにも乗りやすいため活かしやすい。
- 個人スキル「良成長」で全成長判定に+20%される。素の総合成長率は全ユニット中最低だが、良成長込みならエーデルガルトをわずかに上回り全ユニット中最高になる。
- 支援は金鹿の学級に多め。さらに金鹿で加入していると、第二部の随所でシナリオに差分も発生するためおすすめ。
- セテスと支援Aになれる(ペアエンドはない)。セテスは紅花以外の全ルートで自動加入するうえに、初期兵種が飛行のドラゴンナイトなので位置取りしやすく相性が良い。
個人スキル「過保護」の恩恵は受けられないが、命中を補うには申し分ないのでぜひ連携させたい。
運用・育成†
- 上述したが、初期値が控えめでかつ技能レベルも斧術・弓術以外は1から育成しなければならないことを考えると、いくら良成長持ちとはいえど、「覚醒」のドニ、「if」のモズメのような、成長させる=エースオブエースのようなことにはならない。
むしろ良成長に個人スキルの枠を取られている分、見方によってはスキル枠を一つ潰されていると言えるため、兵種マスターによる地道な育成での底上げが大事になるユニットである。
- 唯一無二の個性は、やはりかなり早期に習得できる弓戦技の「近距離連射」。レオニーは弓Aでの取得と遅めのため、いかにこの戦技を軸にして攻撃を受けずに立ち回っていくかが肝となる。
近接武器の戦技のラインナップは優秀だが、総じて弓を用いた遊撃役として立ち回らせたほうが使い勝手が良い。
- まずは戦士>ブリガンドとし、その後は安定重視でドラゴンナイト>ドラゴンマスター、弓に特化させるならスナイパー>ボウナイトのルートがオススメ。
- 斧と弓が得意、かつ最初から受験要件を満たしているおかげで鬼神の一撃も命中+20も容易に習得できる。汎用スキルなので、育成ルートに関係なく習得しても損はない。
- 初期値が低い上に良成長込みでも力が伸びにくいため、斧得意を活かし、最終目標を問わずまずはウォーリアーに合格させて力の最低保証19を取っておきたい。
ドラゴンナイトもスナイパーも成長率的なアドバンテージは少なめなので、Lv.20までに斧技能をAにすることを優先して資格を取らせよう。ただ、ドラゴンナイトの最低保証は18と僅かな差なので、どうしてもという場合は妥協しても構わない。
- ドラゴンマスター
- パルミラ出身の彼らしい、安牌の選択肢。力への補正はピカ一で、技がもともと高いおかげで攻撃の命中精度も申し分ない。
- 斧戦技は「魔物砕き」「鎧打ち」と悪くはないが、一発で殴り倒せる場合を除いては、達人スキルの有無を抜きにしても基本的に「近距離連射」を用いた方が火力は出せる。厄介な飛行兵や撃ち漏らした敵を確実に落とし、再移動で離脱する弓ドラゴンとして活躍が見込める。高い移動力を活かして、厄介なユニットを「曲射」で安全に釣り出すこともできる。
- 高い速さを活かして回避盾としても。耐久の伸びは良成長込みでも平均程度なので、前線で安定して戦うのであれば回避性能を追い求めた方がいい。ただ加入レベルの割に飛行技能はEなので、「警戒姿勢」の習得にはそれなりに時間がかかる。
- スナイパー/ボウナイト
- 貴重な確定2回攻撃戦技の近距離連射を活用するならこちら。スナイパーにはハンターボレーもあるが、ボウナイトでも2連続攻撃ができるのは大きい。
- 弓メインで戦うため、耐久の低さを気にせず遠距離から安全に攻撃できるのも強み。火力こそ控えめだが、高い技と幸運を活かして必殺を出せれば問題ないだろう。
- パラディン
- 槍と馬術が得意で突槍を覚えるため、技能的には適性がある。ただ耐久面に優れる訳でもなく、攻撃を受ける前提になるこの兵種の性能と噛み合わないため、非推奨。
ユニット性能†
パラメータ/成長率†
ステータス初期値†
| 兵種 | Lv | HP | 力 | 魔力 | 技 | 速さ | 幸運 | 守備 | 魔防 | 魅力 | 移動 | 装備 | 所持アイテム |
初期値 | 平民 | 9 | 28 | 10 | 7 | 11 | 11 | 10 | 7 | 4 | 7 | | | |
上限値 | 99 | 85 | 55 | 48 | 78 | 76 | 66 | 45 | 41 | 48 | |
成長率 | | 35 | 20 | 15 | 40 | 40 | 30 | 10 | 10 | 15 |
成長率(良成長込み) | | 55 | 40 | 35 | 60 | 60 | 50 | 30 | 30 | 35 |
技能レベル†
得意技能…◯
苦手技能…△
種類 | 剣術 | 槍術 | 斧術 | 弓術 | 格闘術 | 理学 | 信仰 | 指揮 | 重装 | 馬術 | 飛行 |
レベル | E | E | C+ | C | E | E | E | E | E | E | E |
得意不得意 | | ○ | ○ | ○ | | △ | △ | | | ○ | ○ |
紋章・スキル・戦技・魔法†
分類 | 名称 | 効果 |
紋章 | なし |
個人 | 良成長 | レベルアップ時、 全成長判定に+20% |
カスタマイズ | 斧術Lv.3 | 斧装備時、命中+13、回避+7、必殺回避+7 |
弓術Lv.2 | 弓装備時、命中+8、回避+8、必殺回避+6 |
習得スキル†
初期習得以外の、全員共通で習得するもの除く。各スキル詳細はスキルページへ。
技能 | 習得ランク | スキル名 |
弓術 | 初期習得 | 近距離反撃 |
指揮 | C | 攻め立ての陣 |
習得戦技†
初期習得以外の、全員共通で習得するもの除く。各戦技の詳細は戦技ページへ。
技能 | 習得ランク | 戦技名 |
槍 | C+ | 復讐 |
A | 突槍 |
斧 | 初期習得 | スマッシュ |
兜割り |
C+ | 魔物砕き*2 |
A | 鎧打ち |
弓 | 初期習得 | 曲射 |
C+ | 近距離連射 |
習得魔法†
初期習得以外の、全員共通で習得するもの除く。魔法の詳細は理学、信仰のページへ。
技能 | 習得ランク | 魔法名 | 技能 | 習得ランク | 魔法名 |
理学 | D | ウインド | 信仰 | C | リカバー |
C | シェイバー | |
ユニット | 支援レベル |
主人公男 | C/B/A |
主人公女 | C/B/A/S |
黒鷲の学級/アドラステア帝国 |
ペトラ | C/B/A |
青獅子の学級/ファーガス神聖王国 |
アッシュ | C/B/A |
メルセデス | C/B |
金鹿の学級/レスター諸侯同盟 |
クロード | C/B |
イグナーツ | C/B |
リシテア | C/B/A/A+ |
ヒルダ | C/B/A |
セイロス聖教会 |
セテス | C/B/A*3 |
マヌエラ | C/B |
シャミア | C/B/A |
コメント†
- 1部EP.9に入ると主人公との支援Bが解禁(女主人公・金鹿ルートで確認) --
- 黒鷲以外でしか使えないのもあってエーデルガルトのかわりにアーマーにしてる --
- 初期値が低いのがなー… --
- ツィリルは加入した時点で斧Cあるので簡単にアーマーナイトの基礎値保証が取れる。更に弓C+で近距離連射を覚えるのも破格の待遇。大器晩成型と思われがちだが実は即戦力としても優秀な部類。アーマーナイトで壁にしてもいいし、足りない火力をブリガンドのジョブ補正で補って近距離連射で火力役にしてもいい。ツィリルは強いぞ --
- 飛ばしても強いけどせっかく近距離連射があるんだからボウナイトがハマり役な気がする。初期技能的に鬼神も命中20も無理なくとれるし火力の出せるボウナイトは本当に強い 飛行じゃないから騎士団も優秀なのをつけられる --
- 金鹿でヒルダを飛ばすとノーコンの --
- すいません、途中送信。無しルナ金鹿でヒルダ飛ばすとノーコンの心配があったので、槍殺し持ちの回避盾として重宝しました。釣りだし役だけでなく、釣った相手を近距離連射で処理して再移動で支援撒いたりと重宝しました。 --
- なんだかんだ育てば強いけど、やっぱ初期値のせいで中盤までステで見劣るのがキツいな。支援の関係で使いやすい金鹿だと序盤が一番難しいし --
- 別コメです。無しルナ金鹿でドラゴンマスターで活躍しました。キラーボウ+からの近距離射撃 が強力でした。攻撃後に移動もできるので使いやすかったです。--
- ツィリル君はドラマス向きよねほんと速射と復讐両方ともC+で覚えれるから、斧使わないドラマスとしては一番技能育成に神経使わなくて済むのがでかい。 --
- ノーマル青獅子ルートだけどツィリルはドラゴンナイトにしても、強い。良成長のスキルのおかげで成長率がいい。 --
- このwikiでもちょくちょく見かける「成長率的にツィリルはペトラの上位互換」論を検証すると、初期値がツィリルは低いため、ペトラを平民→戦士Lv9にしたときの期待値比較をすると、魔防では勝るが、力・速さ・魅力で劣る。ペトラは剣得意のためソドマスを踏む余裕があり、ペガサス・ファルコンにもなれることを考えると、単純な上位互換ではない。ツィリルの場合個人スキルが実質ないのも大きい。もちろん弓C+の近距離連射は彼の強いアドバンテージなので、飛兵を撃ち落とす役は一歩上か。 --
- 使いやすさの比較ならペトラよりツィリルになるな。近距離連射が強すぎ。ただ回避盾はファルコンナイトのあるペトラに軍配上がりそう。 --
- ペトラの上位互換名乗るならまずツィリルは怒りの陣覚えないから何とも --
- ペトラよりアッシュの上位互換じゃないの?狙撃が使えない以外は成長率的にもボウナイトやドラマスへのなりやすさ的にもツィリルの方が上 --
- 差別化できる時点でアッシュも違うじゃろ、個人的にはレオニーかな速射習得の差による育成自由度の違いを露骨に感じるし --
- レオニーは近連だけじゃないオールマイティ型だからまた差別化できるでしょ 結局単純な上位互換・下位互換キャラなんてないんだよ --
- いうて、槍でも復讐力覚醒持ちのツィリルには勝てんからなぁ --
- レオニーは回避の覚醒が使えてツィリルは使えない、この時点で差別化は出来てるしそもそも今作回避盾が強すぎるゲームだからなぁ --
- 回避盾としての性能はペトラやグリットに劣るレオニーで回避覚醒使えばってのは正直無理やり差別化出してる感のが強くてな、ぶっちゃけた話それを言えば大抵の女性キャラは回避の覚醒使えばほとんどのユニットと比べて差別化できるって話展開できるし。 --
- 個人的にはレオニー、ツィリルみたいに攻撃力あるキャラを回避盾に仕上げるより火力スキルを伸ばしてあげたい。差別化だけの話なら回避盾と近距離射撃備えたファルコンはいても良いと思う。 --
- スキルの良成長による補正もクラスによる成長補正も受けないままLvが上がっていくからスカウト遅れる程損だね。良成長が戦場以外でも発動する仕様にしておけばいいのに --
- 普通に計算間違いしました、良成長込みの成長してました。妙に力と速さが低いのは設定されたステータス自体が低いせいなんですね --
- 帝国(銀雪)のツィリル自動加入だから -- n3862bk_ihbui
- 使ってあげたいけど弱い。 -- n3862bk_ihbui
- ツィリルは飛行職に対して近距離射撃→再移動ができるから強いよ。 --
- 戦技・技能面は文句なしに強く、弓C+での近距離連射は破格。しかし初期値の低さがつらい。鬼神・命中20の習得とドラゴンナイトの最低保証を確保すれば戦力としては申し分なくなる。 --
- 力の初期値の低さはブリガンド+鋼の弓+セイロス傭兵団で補強してあげれば解決する。近距離連射のおかげで他のユニットより補強する価値が高い。そしてlv20でウォーリアーの最低保証を取ってからが本番。そのままドラゴンに乗せれば火力機動力共に最強のツィリルの完成だ --