プロフィール†
所属(第一部) | ファーガス神聖王国 |
フルネーム | シルヴァン=ジョゼ=ゴーティエ |
性別 | 男 |
年齢 | 19歳→25歳 |
身長 | 186cm |
誕生日 | 6月5日 |
肩書き(第一部) | ゴーティエ辺境伯家の嫡子 |
肩書き(第二部) | ゴーティエ辺境伯家の嫡子(蒼月) ゴーティエ辺境伯家を出奔した元嫡子(紅花・銀雪・翠風) |
趣味 | ・観劇や芸術鑑賞 ・女性を口説くこと |
好きなもの | 女性、賑やかな場所、盤上遊戯 |
嫌いなもの | むさ苦しい空気、嫉妬、暑さ |
縁の深い仲間 | フェリクス、イングリット |
年号 | 内容 |
白雲の章 |
1160 | ゴーティエ辺境伯の次男として生まれる。 |
1177 | 兄マイクランがゴーティエ家を廃嫡される。 |
1180 | ガルグ=マク士官学校に入学。 |
紅花の章 |
1181 | ゴーティエ辺境伯家を出奔。 |
| 一将として帝国軍の一翼を担う。 |
1185 | 黒鷲遊撃軍再集結に伴い、ガルグ=マクに転任。 |
銀雪の章・蒼月の章・翠風の章 |
1181 | 領地に戻り、公国との戦いに身を投じる。 |
1185 | 5年前の約束を守り、ガルグ=マクに現れる。 |
加入条件†
- 青獅子の学級を選択
- スカウト
- 主人公が男性の場合、魅力が25・理学がC以上。
- 理学の育成が難しいため、支援LvをBまで上げて生徒側から編入志願させるのがオススメ。
- 主人公が女性の場合、無条件でスカウト可能。EP.2(5月)の時点ですぐに加入させられる。
食事の好み†
◯…好き
×…嫌い
料理 | 好み | 料理 | 好み | 料理 | 好み |
サガルトのクリーム添え | | 赤カブ尽くしの田舎風料理 | | 白身魚の甘辛炒め | ◯ |
ブルゼン | ◯ | 満腹野菜炒め | | 激辛魚団子 | ◯ |
ベリー風味のキジロースト | ◯ | ニシンの土鍋焼き | | 山鳥の親子焼き | ◯ |
桃のシャーベット | | 魚と豆のスープ | ◯ | ガルグ=マク風ミートパイ | ◯ |
獣肉の鉄板焼き | × | ニシンと木の実のタルト | ◯ | 煮込みヴェローナを添えて | ◯ |
バクス漬けウサギの串焼き | | 豪快漁師飯 | × | 魚介と野菜の酢漬け | |
ダフネルシチュー | | フィッシュサンド | ◯ | ゴーティエチーズグラタン | |
熟成肉の串焼き | | 2種の魚のバター焼き | ◯ | キャベツの丸煮込み | |
キジの揚げ焼きデアドラ風 | | パイクの贅沢グリル | | 雑魚の串焼き | × |
野菜たっぷりサラダパスタ | | ガルグ=マク風干し肉炒め | | ザリガニのフライ | × |
タマネギのグラタンスープ | | 魚とカブの辛味噌煮込み | ◯ | | |
贈り物†
◯…好き
×…嫌い
品物名 | 好み | 品物名 | 好み | 品物名 | 好み | 品物名 | 好み |
美しい切り花 | × | フォドラの史書 | | 青カビチーズ | | スミレ | |
釣り用のウキ | | じょうろ | × | 綺麗な風景画 | ◯ | ラベンダー | |
美味しい焼き菓子 | | 乗馬用の靴 | | 異国の香辛料 | | 水仙 | |
装飾用の輝石 | | 刃物用の砥石 | | 木彫りの女神像 | | 薔薇 | |
燻製肉 | | 紅茶の茶葉 | | 飾り剣 | | 勿忘草 | |
クマの人形 | | 紋章図解 | × | 古代の硬貨 | | 百合 | |
訓練用の重し | | おしゃれな髪飾り | | 盤面遊戯 | ◯ | 鈴蘭 | |
楽譜集 | | 騎士道物語 | | テフ豆 | | カスミソウ | |
狩猟用の短剣 | | 帝王学の書 | | ウツボカズラ | | アネモネ | |
算術教本 | | 素敵なハンカチ | ◯ | 向日葵 | | カーネーション | |
落とし物†
品物名 | 入手場所 | 作中の説明 | 入手EP |
贈り物の口紅 | 大広間 | 女性の気を引きたい者 | EP.5(8月) |
宛名のない恋文 | 騎士の間 | 男女関係に問題のある者 | EP.8(11月) |
スレン小史 | 青獅子の教室 | スレンと関係する者 | EP.11(2月) |
お茶会†
好きな銘柄 |
ベルガモットティー セイロスティー |
好む話題 |
あの人の年齢は…… | 一緒に訓練したい相手 | 一緒に食べたい料理 | いつもありがとう |
今、ときめいている | お気に入りの場所 | おしゃれの話 | 歌劇を見たことは? |
学校生活の思い出 | 学校の制服の話 | 可愛い修道士の話 | 危機一髪で助かった話 |
気になる仲間の話 | 極めたレシピの話 | 愚痴をこぼす | 元気そうだ |
ご飯に誘った相手 | 最近雰囲気が変わった | 最近読んだ本の話 | 自分の秘密を教える |
修道院の謎について | 将来の夢 | 好きなお菓子 | 好きな人に求めるもの |
頼りにしている | 昼食の話 | 調子が良さそうだ | 釣り池の怪魚について |
出会った頃の話 | 図書室の蔵書について | 中庭にいる二人の話 | 似合いそうな兵種 |
苦手を克服するには | 橋からの眺めについて | 初恋の話 | 晩餐のお誘い |
二人で笑い合った話 | 二人の将来について | 二人の連携について | 他の仲間の評価 |
味方につけたい人 | もっと仲良くなりたい | 最も優秀だと思う仲間 | 貰うと嬉しい贈り物 |
浴室の設備について | 理想の付き合い方 | 料理に失敗した話 | 旅行してみたい国 |
今の交際相手は? | | | |
その他特筆点†
特徴・考察†
ステータス†
- 成長率は総じて高めで、特にHP・力・速さ・守備の伸びが優秀。
- 同じく優秀な連撃騎馬ユニットのフェルディナントと比較しても耐久面はこちらが一回り上回り、火力も個人スキル込みでやはり上。
- 一方で技が若干伸び悩む。弓が苦手なためアーチャーのマスタースキル「命中+20」の習得もやや厳しく、総じて命中面が気がかり。敵全体の速さが高くなるルナでは特に顕著。
- 命中補正の強い騎士団を配備する、訓練用の武器を持たせる、戦技を使わせるなどの工夫をさせたい。順当に槍や斧を鍛えて「剣殺し」「槍殺し」を習得できる頃に本領発揮する。
- 速さ成長率は50%と平均以上の数値だが、技能適性通りの育成だと速さを落とす兵種を経由しがちなので伸び悩むこともしばしば。得意でない技能も意識して伸ばすなど、育成方針を工夫したい。
スキル†
- 槍・斧・馬術が得意で、弓が苦手。理学が才能開花し「黒魔法回避+20」を習得する。
- 槍の技能Aで習得する「連撃」が非常に優秀。難易度ルナティックでは大半の敵ユニットに追撃が取れないので、この連撃を最大限活かすなら「槍の達人」を持つパラディン等にしてしまう手もある。
- 習得魔法は理学は平凡だが、信仰はリブロー、エンジェルと地味に優秀。ただ、信仰まで育成する余裕があるかは育成方針次第。
- 得意技能的には物理ならパラディン、魔法系ならダークナイトを始めとする騎馬系が無難だが、騎馬系は速さ成長のマイナス補正が痛い。
- 個人スキル「女好き」は女性ユニットと隣接中に自分が与えるダメージ+2、受けるダメージ-2。2人以上隣接させても効果は上がらない。
- 本人の高めな耐久力もあり、女性を後ろにつけて物理盾にするのが最もスタンダードな活かし方。あるいは回避盾に仕上げやすいイングリットなどと並べて壁にするのも良い。
- 支援のある相手の多くが女性なので、不安定な命中を連携で補うことも兼ねてできるだけ女性の近くで行動させたい。
- 支援相手のうち、女性主人公(聖なる力)・ヒルダ・レオニー・フレン・マヌエラと隣接させるとお互いに個人スキルが発動し合う。特に金鹿にスカウトした場合はこちらが有用。
- ゴーティエの小紋章を持ち、効果は戦技の威力がたまに上がるというもの。
- 槍を中心に戦技を多く覚えるので活かしやすい。中でも試行回数を稼げる「連撃」との相性は抜群。
- 外伝クリアで紋章一致の英雄の遺産「破裂の槍」を入手できる。EP.5の課題戦闘クリア時に在籍していれば、レアの支援値ダウンと引き換えに即入手もできる。
- 紋章一致の戦技「裂空」は威力・命中・必殺・回避が満遍なく高く、竜・飛行に有効という強力なもの。
- ただし、武器自体の命中が65とかなり低いため、技の成長に不安があるシルヴァンとの相性はそこまで良くない。
- 第一部のうちは紋章一致にこだわらず、イングリットの遺産「ルーン」と交換しておくのも手。ルーンは命中90なのでシルヴァンの技の低さを補い、破裂の槍はイングリットの低火力を補える。
- 支援相手が16名と多い(主人公含めると17名)。金鹿の学級に至っては他学級でありながら5名も対象となっている。反面、支援レベルがB止まりの相手が多く、支援Aが発生する相手は主人公含めて5人しかいない。
- 支援B止まりが大半ではあるものの、うまく位置取りできれば連携は発動しやすい。低めの命中はこちらで補うのも手。
- フェリクス・イングリットとの連携では威力補正がかかる。さらにフェリクス-イングリット間の連携にも威力補正があるため、特に青獅子では3人をまとめて進軍させると威力を底上げしやすい。
運用・育成†
- 適性兵種通りの育成では持つ能力を最大限に活かしづらいため、育成の難易度はやや高い部類のユニット。
- 成長率的に物理職は安定してこなせるものの、得意技能のみでいけるのはパラディンかウォーリアーのみ。
特にパラディンは連撃を覚えるため手数には困らないが速さ成長率にマイナスがかかるので、得意でない技能にも手を出すことを考えたほうがいい。
- 技の成長率が低いため、斧をメインに運用する場合は命中に不安が残る。
- 手っ取り早く暴れさせたいなら、アーチャーのマスタースキル「命中+20」を目指すのもよい。
弓は苦手だが、戦士を経由して弓ボーナスと個別指導を合わせれば決して不可能ではない。アーチャーに合格した後は好きな武器を鍛えていい。
- ブリガンド→ドラゴンナイト→ドラゴンマスター
- 槍・斧が得意であるため資格取得が比較的容易で、豊富な戦技も活かしやすい。
- 飛行はドラゴンナイトになるまで自習や指導で鍛える必要はあるが、それ以外は基本的に得意技能で済ませることができる。
ドラゴンマスターである程度鍛えたら、改めて槍をメインで使うべくパラディンにするという手もある。
- 移動力が高いため連携には参加しやすいが、女性を置いていくことになりがちで個人スキルが活かしづらくなることも。歩調を合わせられる女性ユニットも用意しておきたい。
最有力は、連携で威力補正も乗り、飛行職適性のあるイングリットだろう。
- ドラゴンナイトの間は速さの成長率補正がかからないため、速さの伸びが不安定になりやすい。追撃が取れるか微妙なラインになることも多いため、槍に持ち替えて連撃に頼るのも手。
- 騎士団の選択肢が乏しい点にも注意。特に、不安定な命中を気軽に補いにくい点は頭に入れておこう。
- パラディン
- 「槍の達人」と合わせて「連撃」に特化したスタイル。完成が早いため中盤に強く、終盤は中途半端な速さが無意味なルナティックで特に有用。
戦技頼みの運用になるので武器の耐久には気を使う必要がある。
- 中級職は連撃と好相性の「鬼神の一撃」を習得できるブリガンドを優先したい。合わせてアーマーナイトの資格を得て最低保証の守備12を確保すると、個人スキルと合わせて役に立つ。
- 基本的に攻めの運用となるので、斧の育成はD+~Cまでで十分。よほどのことがなければブリガンドの期間中も槍メインで運用してよい。
- ソシアルナイトも使い分けると良い。ルミール狂乱戦を始め要所で足回りが役立つ機会は多く、馬術の経験値も入る。マスターする必要はない。
- 最低限の斧と重装と馬術を育てたら後は槍一本でいいため、中盤は指揮への経験値を回しやすく、終盤には連撃で「槍の達人」×2を狙えるのがパラディンルートの大きな利点。
指揮Bの強力な騎士団・同学級のフェリクス外伝で手に入る「アイギスの盾」・個人スキルを重ねれば、剣や格闘に対しては十分粘れる。
- 終盤に毛色の違った使い方を模索したいなら守備がパラディン+6となるグレートナイト、さらにそのマスタースキル「守備の覚醒」、あるいは理学の才能開花を活かしてダークビショップで「生命吸収」が挙げられる。
ただ育成に手間がかからない強みを減殺する点には要注意。
スキル枠を使うなら馬術A+の「移動+1」や、発動は不安定だが自然と習得する「聖盾」などの候補もある。
- 蒼月ルートでは優秀な計略(聖盾の備えの他、神速や応撃も外伝含めてそれぞれ二つは手に入る)を持った地上兵用の騎士団が手に入りやすく、また足場が整っている戦場が多い。
計略をかけた後に再移動出来るのはなかなか有り難いので、連撃でのアタッカーの他そういった役割を持たせるのも良い。
- ブリガンド→グラップラー→ウォーマスター
- 格闘は得意ではないが、ブリガンドの間は格闘術にも技能ボーナスが入るため転職はそこまで難しくない。
- グラップラーの間は低めの技と伸びが不安定な速さに補正をかけられるため、成長率面での恩恵は大きい。
- 斧得意のおかげでウォーマスターにも繋げやすい。ウォーマスターの成長率も優秀な上、マスターすれば汎用スキルの切り返しも手に入る。
- ドラゴンと異なり槍を全く触らないのでパラディンに戻そうとすると手間がかかってしまう点には注意。最後までグラップラーやウォーマスターで使うつもりで育成した方がよいだろう。
パラディンに戻すつもりなら、厩舎の管理を継続的にさせたり、どこかでボスチクや副官稼ぎをすることを考えたい。
- 籠手をメインに活用することになるため、確定で2回攻撃が可能+命中が比較的安定している点はシルヴァンのステータスと噛み合っている。
- 信仰を鍛えてバトルモンク(DLC限定)になるのもよい。速さが十分高いので格闘回避+20も活かすことができ、優秀なラインナップの白魔法も使うことができる。
ただし、グラップラーの方が成長率がよいため基本的にはマスターするだけでよい。
+
| | 魔道騎士
|
- ダークナイト
- 物理・魔法を両刀で使いこなせるが、物理の方が伸びはいいので、魔法は射程の融通を利かせるサブウェポンとなる。
- ダークナイトは適性のある人材が少ないので、手間をかけずにダークナイトを用意したいのであれば候補に挙がる。
- ホーリーナイト
- 信仰で習得する魔法が優秀なので、ホーリーナイトも視野に入る。ダークナイトと同じく物理面が下がるが、より魔防を補える上にパラディンから引き続き「地形耐性」を得られる。得意分野こそ落ちるが、よりバランスの取れたユニットに仕上がる。
- ダークナイトも同様であるが、いくら両刀育成ができるからといって、調子に乗ってあれこれ役割を持たせ過ぎることがないように。
- これらの兵種に物理職であるパラディンから転職させると魔力が物足りないので転職後もあくまで物理攻撃がメイン。しかし、魔法の習得及び魔防の補強と引き換えに、ステータス面でも兵種スキル面でも物理面が下がってしまう。
- もし本格的に魔法を使わせたいならメイジ、ウォーロック経由で育成してしっかり魔力を補強したい。
|
ユニット性能†
パラメータ†
ステータス/成長率†
| 兵種 | Lv | HP | 力 | 魔力 | 技 | 速さ | 幸運 | 守備 | 魔防 | 魅力 | 移動 | 装備 | 所持アイテム |
初期値 | 貴族 | 1 | 27 | 9 | 5 | 5 | 8 | 6 | 6 | 2 | 7 | 4 | 鉄の槍 | 傷薬 |
上限値 | 99 | 98 | 65 | 42 | 48 | 70 | 49 | 56 | 38 | 57 | |
成長率 | | 55 | 45 | 30 | 35 | 50 | 35 | 40 | 25 | 40 |
技能レベル†
得意技能…◯
苦手技能…△
才能開花…☆
種類 | 剣術 | 槍術 | 斧術 | 弓術 | 格闘術 | 理学 | 信仰 | 指揮 | 重装 | 馬術 | 飛行 |
レベル | E | D | D | E | E | E | E | E | E | D | E |
得意不得意 | | ◯ | ◯ | △ | | ☆ | | | | ◯ | |
紋章・スキル・戦技・魔法†
分類 | 名称 | 効果 |
紋章 | ゴーティエの小紋章 | フォドラ十傑のゴーティエから、王 国貴族ゴーティエ家に伝わる小紋章。 戦技使用時、たまに威力上昇。 |
個人 | 女好き | 女性の味方と隣接中、 自分が敵に与えるダメージ+2、 敵から受けるダメージ-2 |
カスタマイズ | 槍術Lv.1 | 槍装備時、命中+6、回避+6、必殺回避+5 |
斧術Lv.1 | 斧装備時、命中+7、回避+5、必殺回避+5 |
習得スキル†
初期習得以外の、全員共通で習得するもの除く。各スキル詳細はスキルページへ。
技能 | 習得ランク | スキル名 |
理学 | 才能開花 | 黒魔法回避+20 |
指揮 | C | 待ち伏せの陣 |
習得戦技†
初期習得以外の、全員共通で習得するもの除く。各戦技の詳細は戦技ページへ。
技能 | 習得ランク | 戦技名 |
槍 | 初期習得 | 旋風槍 |
C+ | 魔物貫き |
A | 連撃 |
破裂の槍 | 裂空 |
斧 | 初期習得 | スマッシュ |
C+ | スパイク |
A | 雷斧 |
習得魔法†
初期習得以外の、全員共通で習得するもの除く。魔法の詳細は理学、信仰のページへ。
技能 | 魔法名 | 習得ランク | 技能 | 魔法名 | 習得ランク |
理学 | ファイアー | D | 信仰 | リブロー | C |
ボルガノン | C | エンジェル | B |
アロー | B | |
ライナロック | A |
ユニット | 支援レベル |
主人公男 | C/B/A |
主人公女 | C/B/A/S |
黒鷲の学級/アドラステア帝国 |
ベルナデッタ | C/B |
ドロテア | C/B/A |
青獅子の学級/ファーガス神聖王国 |
ディミトリ | C/B |
ドゥドゥー | C/B |
フェリクス | C/B/A/A+ |
アッシュ | C/B |
メルセデス | C/B/A |
アネット | C/B |
イングリット | C/B/A/A+ |
金鹿の学級/レスター諸侯同盟 |
ローレンツ | C/B |
リシテア | C/B |
マリアンヌ | C/B |
ヒルダ | C/B |
レオニー | C/B |
セイロス聖教会 |
フレン | C/B |
マヌエラ | C/B |
コメント(情報投稿・誤字脱字の報告)
- ドラマスかパラディンで連撃おじさんになるのが簡単で強い。フェルディナントと役が被り、個人スキル的にも紋章的にも一長一短。パラディンは火力が出てドラマスは便利 --
- 無理に魔法で戦うよりも魔法職で使えそうな技能を取るだけに留めた方がいい気がする。生命吸収や蛇毒との相性はいいし。 --
- 連撃が優秀でステータスも十分、金・黒共に女主人公なら是非スカウトしたい逸材。特に金だと雑に騎兵にして強いので中盤の前衛で頼りになりまくる。 --
- 特殊な緩和条件に黄組との支援の豊富さで、スカウトの楽しみ方を教えてくれるキャラの一人。そのまま女主ペガサス剣運用すれば、支援を意識しなくてもドロテア・アッシュ・フェリクス・イングリットら追加の支援先も加わる --
- シルヴァン毎回ヘタレるんだよな、赤ルナでお助けパラディンには成ってくれたが --
- 青だと重装よりの育成して、ドゥドゥーいないときのフォートレス要員目指してそこから馬得意活かしてのグレートナイトを目指すのも一つの手かも。アイギスの盾・連撃活かせて、騎士団も聖盾・ダスカーなど活用しやすい。 --
- 連撃役やるなら2ピン保障のおかげで速さポイした方が最終的に使いやすいかも、必殺値が低いせいで力がへたれるとどうしようもなくなる --
- 結構ノーコンで困る。弓苦手なのが痛いが命中20は必須だと思う。ルナだと雑に騎兵すると後半の命中は70%前後しか出ない事が多い。 --
- ↑に同意です。命中率20必須だと思います。私はさらにスキル「剣殺し」を装備すると命中が安定しました。 --
- ↑4グレードナイトは成長率が低くて防御もフォートレスの方が高いけど何やかんやで移動壁は便利だからな。防御の成長率も高いし青獅子だと守りが堅い騎士団が手に入りやすいから悪くない選択肢 --
- 黒魔法回避+20を覚える唯一のキャラということで、ダークナイトで黒魔法回避盾運用試してみました。育成めっちゃ大変だけどしっかり育てればちゃんと躱すし反撃で倒してくれる。まさにこいつにしかできない芸当。とはいえ魔力成長率低い上に槍と黒魔法二刀流でやろうとすると更に育成大変になるので注意。私は愛情込めて二刀流育成したけど……とても頼りになりました。 --
- 連撃を覚えるってだけで再移動キャラしか選択肢ないわ。青は地雷役が多いから大型やネームドの処理をメインにするのが腐らない運用 --
- 殿下除けば槍使い最強やろシルヴァン --
- 最強はフェルディナントかな。役割が多彩すぎる --
- ディミもフェルも槍持つのが勿体無いと言われるからそんなに気にする必要はない、コイツにとっての真のライバルはセテス。初期値がシルヴァンの同レベル時点での期待値を --
- 途中送信してしまった…期待値を大きく上回ってるのと紋章の発動率もセテスの方が上 --
- シルヴァンとセテスの紋章って別物だぞ、フェルディナントと勘違いしてない? --
- 序盤から育成できる点でセテスとシルヴァンならシルヴァンに軍牌かな。ルナで命中20や鬼神は取っておきたいし。ディミトリとフェルくんは固有が別格なので殿堂入りで次点で連撃持ちのシルヴァンとセテスが槍使い最強ってことは間違いない --
- ベクトルが違うしなシルヴァンは支援や紋章固有スキル等利用してひたすら連撃の打点を高めるタイプでセテスは紋章効果利用して安全に連撃を叩き込むタイプだし --
- 3ルートなしルナでイングリットとの絡みが面白いので毎回結婚させる二人組。 個人的にはルナティックでは意外と第1部で命中20を代表に育成に手塩をかけて使わないと厳しく、最強の12人部隊とかに入るか言われたらかなり難しいかも? 遺産武器がちょっと他より弱めなのと、パワーがあるように見えて若干微妙にへたれることも。連撃のダメージ伸ばしたり、苦手な弓を命中20だけのために鍛えておくのは勿体ないと感じて「蛇毒」はせっかくだからいれていいんじゃないかと思います。 殿下やフェリクスの火力は絶対に越えれないから適材適所の蛇毒持った方が良さそう。 -- コルレル
- 蛇毒じゃ敵を倒せないからそこまで…連撃打ち込む時点で次攻撃するユニットでほぼ確殺できるラインまで体力減らせれるしそこまでやるのはオーバーかと、それなら自身の確殺ラインを高める為に力+2や技+4パラディン育成なら移動+1や頑張れば槍達 --
- ↑の言うとおり蛇毒は不要と考える。シルヴァンが連撃打つのは基本的に確殺圏内かそれに近いやつなわけで、そこにプラス削りは無意味。それなら30%ラインでアーチャーになって命中+20取りに行ったほうが、先々で役に立つ --
- なるほど、参考になります! 鬼神命中は全員につけてますけど、その状態で2部ドラマスいったら火力はフェリクス以下、スピードは微妙で2回攻撃を受けやすいキャラになってしまいましたので。 それならばやはりスピード成長を馬で捨ててもパラディンの火力で連撃打った方がいいんですね。パラにしたことないんでやってみます! -- コルレル
- 他連撃組は回避や反撃不可を利用するスタイルだからこそドラマスなんだけど、シルヴァンはそういうのと違って紋章や固有を利用して火力で殴るのがお仕事だからね、それなら地上騎士団つけてパラディンで連撃してる方が役割としては形になるかと、パラディンとドラマスではccに必要な技能も約1000ポイントもの差があるしね --
- 自分も基本は脳死飛行兵から試すタイプで、速さに成長マイナスかかる馬に人権あるの?って思ってたタイプだから盲点でした(^-^; 正直命中20取っても不安なとこあるし、安易に飛ばすと攻撃当たらないでしょうしねえ。 そう考えれば確かに連撃火力もあがるし槍達もちのパラディンがいいかも。 -- コルレル
- シルヴァンの火力にドラマスで困ったことないんだけど。銀+連撃で結構死ぬんだが。命中不安はめっちゃ分かる。 --
- ドラマスはなるのがめんどい上に命中補強の副官候補がイングリットくらいしかいなくなるからやり込むほどゴミってわかるよ --
- なんだかんだパラディンで連撃マシーンになるのがコスパ一番いい気がする。命中は指輪か騎士団で十分 --
- ドラマスに槍の達人ないしな。 --
- 槍5/槍達/鬼神/命中に残り人枠移動+1にすれば馬鹿力ヤリ逃げちんちの出来上がり、受けは極力しないで確殺だけしてくにはこのスキル構成が一番。勿論槍達が固定にあるパラディンで。 --
- ルナでもダークナイト普通にアリだと思った。地道に理学鍛えて魔神やらウォーロックの保証やら回収する必要があるが。パラディンでも連撃でのワンパン圏内はせいぜい弓兵と魔法兵ぐらいだが、ダクナでも十分な上に重装兵も魔法で倒せるようになる。手間はかかるがダクナ運用は悪くなかった --
- 公式推奨ルートやな。物理成長が不安だけど、リブローも覚えるし柔軟な動きできんのかなー。 --
- 兵士→アーマー(槍)→パラディン(なるべく馬B+で取る)→グレナイでだいぶグレナイ資格が遅くなるのを緩和できた。ルナだと最終的には移動力差・アイギス装備可能・序盤が強い・命中不安ではあるが火力はあるでドゥドゥーを完全に食ってしまう感はある。指導滅茶苦茶大変だけど、HP守備しっかりガン盛りすれば蛇毒は回避盾任せだけど近接物理の釣り出しではまず事故らないのは強み、蒼月は受け更に増やしても仕方ないからパラしか無い感じはありますね --
- 序盤のうちは斬り込んだ女性ユニットを背中に庇える引き戻しと守備+2が便利だけれど、戦闘に余裕があれば体当たりと力+2が会得できる戦士も経験しても良いと思う。引き戻し、体当たり、連撃を備えたパラディンは便利でいい --
- 個人的には戦技は曲射と連撃は欲しいな --
- 正直戦闘予測で確実に撃破できる状態じゃないとぶつけないし紋章頼みはちょっとリスキーかなと思う。連撃の1撃目で倒し切れたとしても耐久消費変わんないから恩恵感じない --
- それいうと必殺頼みで攻めれなくなるからルナ終盤とかキツくない?大体ウォマスキラーナックルも似たような必殺値じゃん?紋章発動確率と --
- うーんどうだろう、必殺頼みは回避に自信あるか反撃受けない距離でしかやらないからな……なんにせよ終盤のシルヴァンは扱いが繊細だったのは間違いない、中盤は強い --
- それに反撃受けても一回ぐらいは容易に耐えれる耐久成長組だしそんな繊細に扱うキャラでもない気がするが --
- 反撃で追撃取られるの怖いと思ってたけどそういう敵は連撃ワンパン圏内だからもうちょっと活躍できたのか……。けど敵騎兵にも普通に追撃取られたから味方魔法兵弓兵と同じように絶対に攻撃範囲内に残せなかったんだよね。私が動かすの下手なんだろうけど…… --
- 拳必殺はウォーマスターの必殺20+諸々と2回攻撃保証で必殺70%位まで上げれるからちょっと話が変わる気がする。紋章狙いというより、連撃ワンパン圏内を狙う方が現実的に見える。保険で必殺槍持ってても良いけど。 --
- 見方が違う、連撃は基礎火力の高さがウリで銀槍とキラーナックルで比較すると打点差10の合計20ダメージほど基礎火力に差がありこれによる確定殺ラインの底上げが強み。 --