プロフィール†
フルネーム | カスパル=フォン=ベルグリーズ |
性別 | 男 |
年齢 | 16歳→22歳 |
身長 | 159cm→173cm |
所属(第一部) | アドラステア帝国 |
誕生日 | 7月1日 |
肩書き | ベルグリーズ伯爵家の次男 |
趣味 | ・体を動かすこと ・早寝早起き早食い |
好きなもの | 喧嘩、鍛錬、悪を成敗すること |
嫌いなもの | 嘘、不正、じっとしていること、雨 |
縁の深い仲間 | リンハルト |
年号 | 内容 |
白雲の章 |
1163 | ベルグリーズ伯爵令息の次男として生まれる。 |
1168 | 伯爵の引退により父がベルグリーズ伯爵位を継承。 |
1169 | リンハルトと会い、以降、親交を深くする。 |
1180 | ガルグ=マク士官学校に入学。 |
銀雪の章・蒼月の章・翠風の章 |
1181 | ベルグリーズ家と絶縁。帝国との戦いに身を投じる。 |
1185 | 5年前の約束を守り、ガルグ=マクに現れる。 |
紅花の章 |
1181 | 一将として帝国軍の一翼を担う。 |
1185 | 黒鷲遊撃軍再集結に伴い、ガルグ=マクに転任。 |
加入条件†
- 黒鷺の学級を選択
- スカウト:力10・格闘術C以上
- 第一部では主人公との支援がC止まりのため、格闘が最低でもD+は必要。また編入志願はしてこない。
食事の好み†
◯…好き
×…嫌い
料理 | 好み | 料理 | 好み | 料理 | 好み |
サガルトのクリーム添え | | 赤カブ尽くしの田舎風料理 | | 白身魚の甘辛炒め | × |
ブルゼン | ◯ | 満腹野菜炒め | ◯ | 激辛魚団子 | × |
ベリー風味のキジロースト | | ニシンの土鍋焼き | × | 山鳥の親子焼き | ◯ |
桃のシャーベット | | 魚と豆のスープ | × | ガルグ=マク風ミートパイ | ◯ |
獣肉の鉄板焼き | ◯ | ニシンと木の実のタルト | × | 煮込みヴェローナを添えて | × |
バクス漬けウサギの串焼き | ◯ | 豪快漁師飯 | | 魚介と野菜の酢漬け | × |
ダフネルシチュー | ◯ | フィッシュサンド | × | ゴーティエチーズグラタン | × |
熟成肉の串焼き | ◯ | 2種の魚のバター焼き | × | キャベツの丸煮込み | × |
キジの揚げ焼きデアドラ風 | ◯ | パイクの贅沢グリル | × | 雑魚の串焼き | × |
野菜たっぷりサラダパスタ | ◯ | ガルグ=マク風干し肉炒め | ◯ | ザリガニのフライ | × |
タマネギのグラタンスープ | × | 魚とカブの辛味噌煮込み | × | | |
贈り物†
◯…好き
×…嫌い
品物名 | 好み | 品物名 | 好み | 品物名 | 好み | 品物名 | 好み |
美しい切り花 | × | フォドラの史書 | | 青カビチーズ | | スミレ | |
釣り用のウキ | × | じょうろ | | 綺麗な風景画 | | ラベンダー | |
美味しい焼き菓子 | | 乗馬用の靴 | | 異国の香辛料 | | 水仙 | |
装飾用の輝石 | | 刃物用の砥石 | ◯ | 木彫りの女神像 | | 薔薇 | |
燻製肉 | ◯ | 紅茶の茶葉 | | 飾り剣 | | 勿忘草 | |
クマの人形 | | 紋章図解 | | 古代の硬貨 | | 百合 | |
訓練用の重し | ◯ | おしゃれな髪飾り | × | 盤面遊戯 | | 鈴蘭 | |
楽譜集 | | 騎士道物語 | | テフ豆 | | カスミソウ | |
狩猟用の短剣 | ◯ | 帝王学の書 | | ウツボカズラ | | アネモネ | |
算術教本 | | 素敵なハンカチ | | 向日葵 | | カーネーション | |
落とし物†
品物名 | 入手場所 | 作中の説明 | 入手EP |
穴の開いた上着 | 訓練場 | よく暴れている者 | EP.3(6月) |
“雷霆”の模造剣 | 訓練場 | よく訓練をする者 | EP.4(7月) |
雷除けのお守り | 食堂 | 雷が苦手な者 | EP.11(2月) |
お茶会†
好きな銘柄 |
ジンジャーティー |
好む話題 |
新しい計略の提案 | 市場にいる子供の話 | 一緒に訓練したい相手 | 一緒に食べたい料理 |
いつもありがとう | お気に入りの場所 | 学校生活の思い出 | 危機一髪で助かった話 |
極めたレシピの話 | 愚痴をこぼす | 元気そうだ | 収穫を忘れる話 |
将来の夢 | 素敵な騎士の話 | 精強な騎士団の噂 | 前回の戦闘の反省 |
頼りにしている | 昼食の話 | 調子が良さそうだ | 強い武器の話 |
釣り池の怪魚について | 出会った頃の話 | 道具の手入れについて | 何でも相談してくれ |
似合いそうな兵種 | 苦手を克服するには | 猫の話 | 橋からの眺めについて |
晩餐のお誘い | 二人で笑い合った話 | 二人の将来について | 二人の連携について |
目指す兵種について | 目標とする人物 | もっと仲良くなりたい | 門番の勤務時間の話 |
浴室の設備について | 料理に失敗した話 | 旅行してみたい国 | 背を伸ばす方法 |
その他特筆点†
特徴・考察†
ステータス†
- HPの成長率が高く、力・技・速さがバランスよく伸びる物理型のステータス。幸運も40%と、物理職としては伸びる部類に入る。守備・魔防・魅力は低い。
- 他学級の斧と格闘を得意とするドゥドゥー、ラファエル、バルタザールと比べて力や守備の伸びは控えめ。重装が得意でもないため、物理職同士で戦わせても耐久面には不安が残る。
- 一方で技と速さは大きく上回り、特に後述する個人スキルもあって1距離攻撃の命中が安定しやすい。命中の低い斧を使わせたり回避の高いアサシンなどと戦わせたりしても安定した命中率を発揮する強みは、特に高難易度で光る。
- その速さから、2回攻撃や回避をする機会も多い。単純な殴り合いを得意とする上述した3人の生徒と比べ、手数と回避で勝負するタイプと言える。
- 幸運も平均以上にあり、回避率の高さも合わせて被必殺のリスクも低め。魔防は高くはないが、魔法回避もそこそこ*1なので魔法の攻撃範囲に多少強引に突っ込むことも可能。「魔殺し」「格闘回避+20」があるとより安定する。
- HPは高いので、壁役にしても多少は耐えられる。速さの高さから回避しやすく追撃をされにくいという点も大きい。応撃の構えと切り返しを合わせて押し切るという方法もあり。
- ただし、計略に関しては魅力の低さもあって注意が必要。指揮苦手のせいで騎士団の魅力の補正もあてにはできない。格闘兵だと再移動もできないので、味方の移動系戦技やレスキューなどのフォローを活かして計略から逃れたい。
- 成長率は合計で見ればそこまで悪くないのだが、物理一辺倒のユニットにしては、HP以外力も込みで成長率50%を超えるパラメータがないのは少々物足りない。キャラの性格の割には、よく言えばバランス型、悪く言えば器用貧乏である。
そして初期値が貧弱の一言。攻撃性能のバロメーターとなる力・技・速さの初期パラメータを合計すると20で、なんと全学級の生徒の中で最下位。(魔法系ユニットは魔力・技・速さで計算した場合)
個人スキルがあるとはいえ序盤は攻撃も軽い、当てづらい、打たれ弱いと育成に難儀しやすい。幸いHPはよく伸び強スキルの「鬼神の一撃」も回収しやすいので、ある程度は我慢の気持ちで挑もう。
スキル†
- 斧・格闘を得意とし、弓・理学・指揮が苦手。親友のリンハルトと得意技能を入れ替えたようなバランスとなっている。
- 指揮が苦手なため、強い騎士団をつけにくいのはネック。斧術と格闘は戦闘に参加させていれば自然に上がるので、個別指導でうまく補強してあげよう。
- 魅力もリンハルト並に上がりにくいこともあって、補助計略の騎士団の方が使い勝手が良い。特に黒鷲や青獅子では「鉄壁の備え」を使える「帝国/王国重装隊」を最後まで付けっぱなしなんてことも。その分持ち前の回避が下がってしまうので、軍編成と要相談。
- 斧の戦技は「無我夢中」と「全身全霊」を習得するが、どちらもクセが強いので使いこなすのは難しい。ウォーマスターのマスター戦技「戦鬼の一撃」をよく使う事になるだろう。
- 「全身全霊」は武器耐久を全消費して威力を上げる。武器耐久の多い武器を使用した際の威力は強烈だが、発動後は必ず壊れた斧を装備することになるので敵が残っている場合は危険。
- 格闘の戦技は「連打」と「豪拳」。どちらも必殺が上がるうえ、連打は確定2回攻撃なので必殺の試行回数をさらに稼ぐことができる。
- 個人スキル「喧嘩好き」は隣接した敵の回避を-10。ダークメイジ/ビショップの兵種スキル「呪縛」の効果を下げたものだが、敵に隣接しやすい物理ユニットがこのスキルを使えるのは他にはない強み。
- 自分の1距離攻撃がよく当たるのはもちろん、敵に隣接さえしていれば他の味方ユニットの命中率アップにも繋がる。率先して敵兵の集団に突っ込ませることで高い効果を見込める。もちろん、耐久は高くないため無理は禁物。
- このスキルの存在から、武器「素手」を主人公以外で最も活用しやすいユニットといえる。素手の命中の低さを「喧嘩好き」と高い技で補い、唯一の重さ0武器なので攻速・回避落ちも一切起こらない。火力も「鬼神の一撃」と「格闘の達人」を乗せて、追撃で4連攻撃にできれば非常に高くなる。
- 魔獣が相手の場合は仕様が少々複雑。
- 今作は、敵ユニット同士が周囲2マスの範囲に入ることで連動する仕様があるが、2×2マスの魔獣の場合は左上の1マスがその判定源となる。
- 実はカスパルの個人スキルの判定が起こるのはこの左上のマスに隣接した場合のみで、他のマス(右上、右下、左下)に隣接しても回避率低下の補正がかからない。(3×3魔獣の場合どうなるか要検証)
魔獣相手に個人スキル発動を狙う場合、この点に注意すること。
- 貴族だが、紋章は持っていない*2。斧の遺産はエーデルガルト専用のアイムールくらいしか縁がなく、籠手の遺産もDLCのヴァジュラのみなのであまり困らないが、アイギスの盾やラファイルの宝珠を使えないのは惜しい。
- 遺産を無理やり装備して自傷ダメージを稼ぐことはできるが、彼が「○○の覚醒」を習得する機会はほとんどないので使いどころに欠ける。強いて挙げるなら「怒り」くらい。
- 神聖武器は装備可能。力を補える「ウコンバサラの斧」(重装特効)や、前線での盾役に最適な「オハンの盾」(必殺無効)とは相性が良い。ただしどちらも紅花ルートでは入手できない。
- 紅花以外の章でメルセデスとの外伝をクリアすることで「ベルグリーズ戦団」を入手可能。指揮Bと指揮苦手のカスパルに配備するのが難しい点がネックだが、物攻補正8という高い補正が強み。ただし、それ以外のステータスへの補正はかなり乏しい。
- この外伝でカスパルが死神騎士を撃破すると、軽くて命中・必殺が高い槍「サリエルの大鎌」を入手できる。カスパル自身はまず使えないが、フェルディナントやディミトリなどの槍アタッカーに持たせるとすさまじい破壊力を誇る。
カスパルが死神騎士を一撃で倒せないと入手はままならないので、この外伝をひとつの育成目標とするとよい*3。グラップラーまたはウォーマスターのキラーナックルで仕留めるのが手っ取り早いか。
なお銀雪ルートでは外伝の発生が2月、期限が3月とかなり早いので育成を急ぐべき。
- リンハルトとは親友同士だが、連携で威力補正は特にかからない。メルセデス-アネットや、ラファエル-イグナーツと同じ感覚で連携させると、あと一押しが足りないという事態に陥りかねないので留意すべき。
- とはいえカスパルは物理ユニットなので、武器や戦技で火力を補うことは可能。
運用・育成†
- 上述した通り、貧弱な初期値が祟り序盤の育成にはかなり苦労するが、成長率の良いクラスを経由しやすいのもあり、上級職になるくらいには自然と前線を任せられるようになる、ある意味大器晩成型。本作屈指の強クラスであるウォーマスターに着地しやすいので、最終目標はそこで問題ない。
- その過程をどうするかでプレイヤーに育成の手腕が問われる。基本的には斧をメインにするか格闘をメインにするかの2択。
ブリガンドやウォーリアーを通るとパワー重視、拳闘士やグラップラーを通るとスピード重視にステータス傾向が若干変わる。
「鬼神の一撃」は斧・格闘のどちらをメインに置くにしろ相性が良く、拳闘士は成長率・マスタースキルのどちらの意味でもあまり旨味のあるクラスではない。
ブリガンドは格闘の技能経験値ボーナスも得られるため、ブリガンドが安牌だろう。成長率的にはブリガンド→グラップラーが力も速さもバランスよく育ち必要なスキルも揃えられる。
彼の火力不足を補うには、斧よりは格闘の方が総じて強くなる。ブリガンドに合格したら後は格闘・指揮にリソースを割き、斧も後々ウォーマスターを見据えて鍛えておく、位のバランスがちょうどいい。
- 弓が苦手なので、アーチャーのマスタースキル「命中+20」を取りにいくのはオススメしない。技の高さ・個人スキル・得意武器が籠手であることから、回避の高い相手でも命中にはそこまで困らない。
それよりは指揮を鍛えて命中補正の高い騎士団を配備できるようにした方が効率的だろう。
- ウォーマスター一直線で育成していくと、守備と魔防に不安が残りがち。黒鷲の学級ではどちらのルートに進んでも壁役に適性があるユニットが少なく、彼を壁にする機会は少なからずあるためなるべく育成でカバーしたい。
ウォーマスターなら必要技能は得意な斧と格闘のみなので、個別指導や目標設定で重装を上げてフォートレスの資格を取ると基準値である程度改善可能。
魔防についてはDLC有なら後述のバトルモンクが安定。無しなら割り切った運用をした方が長所を活かせる。
- 重装を鍛えることで重さ軽減のスキルが覚えられるので、特に斧をメインウェポンにしていくなら鍛えておいて損はない。
- 上述したように、成長率が高いとは言えない割に初期値が低いので、中級職をマスターするまでは我慢の期間が続く。
斧・格闘を鍛えるため、重装を鍛えてアーマーナイトに合格しておくと、Lv10期待値から守備が+4され、前線での受け性能がかなり上がる。余裕があれば剣術を鍛えて盗賊にも合格しておくと、Lv10期待値から技+2、速さ+1の補正を受けられる。
- ただ、苦手な指揮に早めにテコ入れを行いたいので、斧・格闘・重装に加え剣術を鍛えるにはかなり綿密に育成計画を組む必要がある。
- 個別指導で教員補正がかかるためそちらを積極的に用いるのが効果的。
- 序盤ならマヌエラの講習も好相性。信仰経験値もバトルモンクを目指せばムダにならない。
黒鷺には白魔法の旨味に欠けるものの無理なくグレモリィに就けるドロテア、格闘回避による回避盾の選択肢もあるフェルディナントと
信仰を積みたい合唱得意が多くいるのも追い風と言える。二人の相方として天まで歌声を響かせよう。
- ステータスのためだけにLv10のうちから中級職を多く受験する分、資金と中級試験パスを多く消費する点には注意。
特に引継ぎ無しの場合、序盤の中級試験パスは毎節の入荷数が限られるため計画的な買い溜めを要する。
- 格闘での撃破役にとことん特化させたければグラップラーが最終目標でも悪くはない。総合的な成長率補正の高さと、兵種マスターで専用戦技の「猛烈鉄拳」を使える点はウォーマスターを凌ぐ強み。
- DLCを適用しているならばバトルモンクもおすすめ。必要な信仰レベルも低く、戦闘力の減少を最低限に抑えつつ魔防を補える。
「格闘回避+20」もカスパルの性能に合致しており有用。格闘術が得意なユニットの中では速さが伸びる方なので活かしやすい。
ユニット性能†
パラメータ†
ステータス/成長率†
| 兵種 | Lv | HP | 力 | 魔力 | 技 | 速さ | 幸運 | 守備 | 魔防 | 魅力 | 移動 | 装備 | 所持アイテム |
初期値 | 貴族 | 1 | 26 | 9 | 3 | 5 | 6 | 8 | 6 | 2 | 4 | 4 | 鉄の斧 | 傷薬 |
上限値 | | 99 | 97 | 65 | 41 | 61 | 62 | 58 | 51 | 35 | 46 | |
成長率 | | 55 | 45 | 25 | 45 | 45 | 40 | 30 | 20 | 25 |
技能レベル†
得意技能…◯
苦手技能…△
種類 | 剣術 | 槍術 | 斧術 | 弓術 | 格闘術 | 理学 | 信仰 | 指揮 | 重装 | 馬術 | 飛行 |
レベル | E | E | D | E | E+ | E | E | E | E | E | E |
得意不得意 | | | ◯ | △ | ◯ | △ | | △ | | | |
紋章・スキル・戦技・魔法†
分類 | 名称 | 効果 |
紋章 | なし |
個人 | 喧嘩好き | 隣接する敵は戦闘中、回避-10 |
カスタマイズ | 斧術Lv.1 | 斧装備時、命中+7、回避+5、必殺回避+5 |
格闘術Lv.1 | 格闘装備時、命中+5、回避+7、必殺回避+5 |
習得スキル†
初期習得以外の、全員共通で習得するもの除く。各スキル詳細はスキルページへ。
習得戦技†
初期習得以外の、全員共通で習得するもの除く。各戦技の詳細は戦技ページへ。
技能 | 習得ランク | 戦技名 |
斧 | 初期習得 | スマッシュ |
C+ | 無我夢中 |
A | 全身全霊 |
格闘 | C+ | 連打 |
A | 豪拳 |
習得魔法†
初期習得以外の、全員共通で習得するもの除く。魔法の詳細は理学、信仰のページへ。
技能 | 習得ランク | 魔法名 | 技能 | 習得ランク | 魔法名 |
理学 | D | ファイアー | 信仰 | C | リカバー |
C | ボルガノン | |
ユニット | 支援レベル |
主人公男 | C/B/A |
主人公女 | C/B/A/S |
黒鷲の学級/アドラステア帝国 |
エーデルガルト | C/B/A |
ヒューベルト | C/B |
フェルディナント | C/B |
リンハルト | C/B/A |
ベルナデッタ | C/B/A |
ドロテア | C/B/A |
ペトラ | C/B/A |
青獅子の学級/ファーガス神聖王国 |
アッシュ | C/B/A |
アネット | C/B/A |
金鹿の学級/レスター諸侯同盟 |
ラファエル | C/B |
ヒルダ | C/B/B+/A |
セイロス聖教会 |
カトリーヌ | C/B/A/A+ |
シャミア | C/B/B+/A |
コメント†
- ベレト先生力21格闘Cで支援なしでもスカウト成功。支援上げは選択肢当たりと贈り物2つぐらいしかやってない。 --
- カスパルの個人スキル、魔獣に効果ある場所が決まってるらしいです --
- カスパルは最初にアーマーナイトで守備の最低保証はゲットするのと、自習で信仰にセットしておいてビショップの最低保証値で魔防をあげるとかなり安定すると思う。 -- コルレル
- ルナティックでは素早さがあることで追撃はされにくいぐらいにはなるのと、固有スキルで第2部に蔓延る○○殺しを多少抑えやすくはなるので起用はありだと思います。ビショップのマスタースキルの回復は取る必要なくて魔防爆上げだけ貰えば良いので。 格闘は追撃でないルナティックだと貴重なので役割も持てる方だと思います。支援があるキャラが強キャラが多いのも恵まれているかと。 -- コルレル
- 他学級にいる場合HPと力の伸びが優秀で、力は大体ディミトリの期待値相当で育っていてくれる。指揮が伸びていない点がネックだが、格闘隊や弓兵隊でも暫くは問題ないので即戦力として起用できるかもしれない --
- 五年後グラに相応しくアーマー、フォートレス、グレートナイトの重装系ラインで育成してたら、最初に敵の攻撃を受けて支援+個人スキルで味方の命中を安定させるサポート系盾役に。最低保障をうまく取らないと守備が不安だけど、逆に取れればクラス補正で補える程度の成長率はあるので、案外カチカチになってくれた。無理な育成のために拳を捨てたからアタッカーとしては死に気味だったけど、命中不安のルナでは結構アリだなと思った。 --
- ↑3 亀レスだけど、カスパル程度の素早さではルナではガンガン追撃されると思うぞ、初期値も貧弱だし45%程度の成長率では、切り返しなしではとても受けには出せない(無理矢理HPで数値受けはできるけど) あとビショップを取りに行くのは完全に育成が重すぎるでしょ……バトルモンクの魔防11で十分よ --
- ブリガンド⇨アーチャー→バトルモンク→ウォーマスターがシンプルで良いと思う。他のクラスと比べると力の成長率が劣ってるけど、技の成長率が高いのが強みかな。一応戦技「連打」がちょい火力補強してる。 --
- 初期値低い上に弓が苦手で曲射を覚えづらく、序盤かなり辛いユニット。格闘C+の連打を覚えれば火力要員として活躍できる。が、成長率が低いので終盤はやっぱりキツくなってくる。正直スカウト縛りじゃなきゃ使わないよねって感じ --
- アーマーと盗賊でボーナスが欲しいのは山々だけど重装はともかく剣を鍛える余裕あるかな?苦手な指揮の指導に集中させたいし --
- ルナ教会ルートでカスパル使ってるけど、特に問題はない印象。火力気になればキラーナックル+つけるだけで強いのが格闘とオノ適性の強み。 --
- ただ、火力と体力重視ならラファエルとバルタザールで良いと思う。とはいいつつ、カスパルもルナで最終盤まで問題なく使えるのでウォーマスターで気にせず育成して良い --
- ノーマル青獅子ですがメルセデスとの外伝で死神騎士を撃破狙いの場合はウォーリアーにすべきでしょうか? --
- ノーマルならいかようにもなると思いますが、上級職になれているなら、グラップラーになって猛烈鉄拳orキラーナックルでぶち抜くほうが試行回数も稼げるのでいいと思います。格闘が強いゲームなので。 --
- 個人的にはエッサー持たせたウォーリアの無我夢中ゴリ押し策を推します。槍殺しもあるから実は部の悪い賭けでは無かったりする。 --
- ロマンを求めるなら勇者運用で怒り、力の覚醒で地雷戦法が可能だったりする。個人スキルもあるし意外と使いやすかった。 --
- ルナ赤ならエーギルやペトラが地雷役になった後に残敵処理する係なので耐久が並以下でも問題ない印象。正直後半は役割不足で弱い。切り返しを速攻覚えられるので事故死も少ないし級長と一緒に歩兵として残敵処理と大型狩りに専念して貰えばいい --
- 期待値成長だと戦士ブリガント経由しても期待値でウォーリアーの力最低保証引っかかる成長。吟味無しならば拳斧どちらに進むにしろウォーリアー噛ませる価値はあるかと。 --
- ウォーリアーは力以外成長率が悪すぎるのが気になるかも。Lv20までにウォーリアーに受かるように斧Aを目指すとグラップラーは受験するの時間かかるし、最低保証も2の差しかないから最低保証目当てだけだと苦しいと思う。カスパルの場合は指揮も育てたいし。 --
- 力上がること自体は必殺狙いのカスパルなら悪くはないんだけど短い紅花の方ではそれよりも必殺10取りに行く方を優先したいよね、銀雪ならアリだとは思う --
- 超愛情注いで盗賊→バトルモンク→グラップラーで速さ特化+格闘回避で魔法受けは結構こなせる形で銀雪ルナで作れました。ただ稼ぎ無しだと鬼神が遅れたり、計略耐性皆無なのでサブ回避盾といった感じ。更にお茶までガブ飲みさせれば回避110ぐらいまでは盛りつつ回避盾こなせましたが、フェリクスでも同じ事出来てもっと強いので1から育てられる銀雪限定といった感じ。やはり初期値が厳しいですね・・・ --
- 外伝に行くためにスカウトしたが同程度のレベルの他生徒がほぼ横並びの中、一人だけステータス合計値が他より30~40くらい低い…完全にヘタレた。使うつもりならかなり手間かけないとダメか。 --
- カスパルは実は手間かからんのよなぁ。ウォーマスに適した成長率と個人スキル持ってるから多少ステータス低くても必殺拳でなんとかなる。ブリガント→バトルモンクorグラップラー→ウォーマスでOK。 --
- フェリクスのウォマスと比べられると流石に厳しい --
- 銀雪であれば必殺の覚醒付きの猛烈鉄拳が他キャラと比べてやありやすい。祈りによる生存が厄介な敵も、これであればHP満タンからでも沈められる可能性は高い。夜明けの追討戦においてはカスパルと主人公るいはセテスが飛行職で引き戻し持ちであれば、ドロテアが歩行職でも何とかなる。フォートレスの方が安定はする --
- カスパルの強みなんかねえかと探したら幸運の初期値が先生、イグナーツと並んで1位の8だ!そんなもんいらねえから技と速さの初期値なんとかしてくれ! --
- 幸運はルナティックにおける重要ステータスなのに…(必殺特化型大好き) --
- スカウトした時の方が赤で育てた時より力高くて複雑な気持ちになる 代わりに指揮低いけども --
- 旧記述の「黒鷲の学級から黒鷲ルートに進んだ場合」がどちらのルートを指しているのか判断がつかなかったため、両方のルートに対応するように記述を修正しました。 --
- 無我夢中に全身全霊と数少ない斧有用戦技二種扱えるし斧型の認知度もあがんないかなぁ、いやまあ紅花環境で斧使うならウォマスよりドラマス推奨なステージ多いから仕方ないんだけどさ。 --
- ウォマスで起用するならそもそも連打が圧倒的に強いからなぁ... と成るとウォーリアで使うことに成るがわざわざそこで止めたりしない --
- キラーアクスで無我夢中やれば必殺確定になる場面多いから、それで差別化かな --
- 蒼月運用案外アリだった、それ以外の他学級組をベルドロテアにしてドラゴンアッシュと並べて遊撃飛兵としての運用がマッチしてた。ただすこぶる金食い虫だったけども --
- 別にアーチャーまでだったらそこまで労力でもないけどなぁ。 --
- 正直斧弓苦手でアーチャーやブリガントになるのに苦労するとかそういうのはあんまり無いよね、それでこそ女性で飛燕も狙うとかなら流石に重たく感じるけども。 --