[広告]

士官学校メンバー†
- 初期値・成長率共に相変わらず優秀。使いやすいオーソドックスな剣歩兵といったところ。火力、回避、耐久どれもなかなかのもの。他に剣メインで戦うユニットが力の控えめなユーリスぐらいなのもあり、三すくみ的にも重要。
- 三級長に対して威力補正を含めた支援関係にある。当然計略の際にも連携補正の恩恵があるので、意識して使っていきたい。
- 天帝の剣も相変わらず所持。本モードの仕様上マップクリア*1に合わせて耐久が回復するため、本編よりも使いやすくなっている。2射程武器故に支援を与える際にも機能するので、最大限活用しよう。
- ほか、反撃を許さない&一戦で押し切りたい時のために篭手を一つ買っておくと良い働きをする。
- 煤闇の章では兵種が固定されているため、性別による性能の違いはない。ただし男性の方がヒルダの「おねだり」を活用できるので有利。
- 多少の魔法は覚えているものの、魔法や回復不足の本モードですら流石にプリーストや平民にしてまで使わせる程ではない。上記の通りソードマスターでの運用一択で、覚えている魔法の出番はないだろう。
- 唯一のアーマー系であるため物理壁としては大いに役に立つ。
- この章で常につきまとう回復のリソースを節約できる他、強敵の2回攻撃や必殺を凌げるのは貴重。盾を購入しておくとさらに盤石になる。が、さすがに魔法や特効武器には注意したい。
- パワー面も申し分ないが、本モードでは全般的に敵の回避率が高め。特に斧のままではアサシンに攻撃がまるで当たらないので、剣か篭手を一本くらい持ち歩きたい。普段の命中面まで気になるなら訓練用武器も視野に入る。
- 戦闘面ではフォートレスのままで運用していけるものの、本モードでは移動力の低さが仇となる局面が多い。適時ユーリスのトリックによる行軍補助をメインに、場合によってはウォーリアーの方に職を変えるのも手か。魔防の伸び次第ではあるが、速さの改善で高HPでの魔法受けができるようにもなる。
- 重装技能が高いため、入れ替え枠のスキルにひっそりと重さ-3を持つ。攻速落ちを防げるのでウォーリアーに切り替える時は是非装備しておこう。
- なお、「炎の紋章」は未解禁で「セイロスの紋章」のみが発動する。
- バランスが良く様々な場面で活躍が見込めるステータス。グラップラーを受けられる耐久とスナイパーを叩けるだけの火力を持つ。
- 本モードで槍をまともに使える唯一のユニットなので「剣殺し」を覚えており、高回避のソードマスターやアサシンに対しても命中が安定するため、これらの敵をいかにディミトリに捌かせるかが重要となる。
- Ep.2で死神騎士が落とす三日月の鎌は実質的に専用武器。これまたアサシンを一気に倒すのに向いている。
- しかし成長させてもアサシンからの追撃を免れるのが困難なため、先手を取る場合はともかく釣り出しは追撃を受けにくい主人公かフォートレスにした(剣か篭手装備の)エーデルガルトに任せた方が被害が少なくて済む。
また幸運の低さから必殺補正があるソードマスターを釣り出すのは危険を伴う。
- 勇者ならば兵種補正・成長率両方で大きく速さが上がるが、「槍の達人」を失うのは痛い。育成期間が無いに等しい本モードで細かい成長率まで気にするかは微妙であり、兵種補正の速さはパラディンでも下馬させればいくらか上がる。勇者で運用するかは後述の「怒りの陣」をどう使うかで考えたいところ。
- 本編同様、手槍との相性が良好。パラディンの再移動も活かして幅広く動ける。ただホースキラー持ちの騎兵も地味に多いので受ける際は注意。
- 「怒りの陣」を習得しており、勇者の兵種スキルにある「待ち伏せ」と合わせて待ち伏せ地雷も可能。
- 騎士団戦力1/3以下とHP半分以下の両方を満たさないといけないので扱いにくいが。
- 武器の耐久管理が本編以上に重要なので、「ブレーダットの小紋章」の暴発に注意。思わぬ場面で武器が壊れると、一気にプランが崩壊する恐れもある。
- それでも魔獣相手に発動すれば強力なのは本編と同じ。特に最終戦の赤き獣相手に発動した際のアドバンテージは絶大。ワンチャンスに賭けて戦技を使わせてみるのもアリかもしれない。最終戦なら武器消費のデメリットも少なめ。
- しかし、発動確率が10%と低いのでアテにはしづらく、そちらの戦闘では計略を任せられることも多いのでそのような場面は少ないか。
- 他の級長二人と比べると速さを含めた攻撃面に優れる一方、耐久力が低め。常に最前線で立ち回るにはやや不安が残るか。
- 本編同様、飛行兵は便利だが当然ながら弓兵からは大打撃を受ける。攻撃範囲に注意しながら運用を。
- もう一つのクラスはスナイパー。一歩引いたところからの削りやサポートをこなせるので、切り込み役のドラゴンナイトとマップに合わせて使い分けたい。
- 相手も1-2射程と言う場面では、回復の手が回らないからクロードには攻撃させられないという場面も出てくる。敵の兵種や、飛行の再移動が活かせるかどうかを考えて判断したい。
- 本編で強力だった囲いの矢が無いため、弓だけではやはり見劣りがち。一緒に斧や剣も使っていきたい所。
- 耐久が低いとは言え、幸運の高さから必殺による事故は起こりにくい。近接武器を持たせておくと、状況によっては吊り出しに使えることもある。
- 本モードほぼ唯一のまともなヒーラー。本編以上に被弾しやすく戦線が拡大しやすい中、彼のリブローは文字通りの生命線。
- 魔防も高いため厄介なゴーレムの攻撃や遠距離魔法を受ける役割も出来る。聖水を使用すれば、一層壁性能が増す。
- 更に魔法攻撃の手数が足りない本モードでは、魔法攻撃役が回って来る事も。
- 忘れがちだがレストも取得済み。デバフや動揺がイベントで付与される事もあるが、即座に打ち消していける。
- 以上の通りリンハルトは煤闇の章において非常に重要な役目を担う。
- クラシックは言わずもがな、カジュアルでも彼が脱落した途端に局面が一気に崩れやすいので、位置取りや運用には細心の注意を払いたい。
- 個人スキル「居眠り」の出番は本編以上に少なくなるだろう。
- なおウォーロックになれば魔法火力こそ上がるものの、肝心の回復役としての能力が格段に落ちてしまう。極力ビショップのままで運用を勧めたい。
- やはりスナイパーなので、後方からの削りやサポートがメイン。残念ながら本編で猛威を振るったハンターボレーは、未マスターのために修得していない。
- 同じ弓ユニットのクロードと比べると、火力の面で更に一段劣る。ヒルダの個人スキルで積極的に補完していきたい。
- 一方で命中+20のスキルを覚えているため、命中面は大差を付けている。敵の回避率が高くなる本モードでは、確実にダメージを与えて仕事をしてくれるユニットとして重宝するだろう。
- 狙撃もやはり有用。武器耐久の面で本編以上で苦労しやすいので、その部分には注意していきたい。用心するなら回数に優れる訓練用や鋼の弓を錬成して持たせるのもいい。
- 個人スキルの鍵開けで独自の運用を求められる時も。後方ユニット故耐久面は脆いので、注意を払いつつ動かそう。
- 唯一、補助計略(応撃の備え)を持った騎士団を連れて来ている。計略を使うには本人が狙撃に忙しい一方で命中補正がありがたく、他と付け替えるかは悩み所。
- もう一つのクラスのアサシンは機動性に優れるが、耐久面に優れないアッシュを前線に出すのは、いくら忍び足持ちでもリスキー。火力面でも優れてはいないので、大人しくスナイパーとして後方から弓を射かけるべきか。
- 余談だが、このモードで唯一の紋章を持たないユニットである。
- ウォーリアーらしくHPと力が高く、速さや守備もなかなか。加えて特筆すべきは鬼神の一撃を習得済みという点。ディミトリと並んで、物理では高い火力を叩き出せる。
- しかし本モードでは低めの技が祟って、同じ斧ユニットのエーデルガルト以上に攻撃を外しやすい。訓練用の斧や戦技を積極的に使っていき、それでも戦闘予測が芳しくない時は、素直に手を出さない方が良い。特に回避が高く剣(斧殺し)を持つアサシンとの交戦は避けさせよう。
- 命中や槍ユニット不足を考慮するなら、ペガサスナイトに切り替えるのも手。しかし剣殺しを習得していないのでアサシンを相手取るには厳しい。また、飛行の騎士団は2つしかないので、クロードをドラゴンから降ろすなり、コンスタンツェから騎士団を外すなりしなければならない。熟慮の上で運用したい。
- 元々煤闇の章に魔攻が上がる飛行騎士団が無く、クロードとヒルダの魅力が高く、初期配備の同盟剣士隊が弱いためクラスチェンジ抜きでもコンスタンツェの騎士団を外して付け替えるのは有効。
計略重視ならそのままセイロス天馬兵団。命中重視ならヒルダ→セイロス傭兵団、バルタザール→王国弓兵隊、アッシュ→セイロス天馬兵団が有望な交換先となる。
- 一方で、個人スキル「おねだり」は非常に有用性が高い。弓のクロード・アッシュに格闘術のバルタザールなど相性が良いユニットが多く、彼女の位置取りは攻略上重要。本人の希望とは裏腹に散々働かされるリンハルトとは正反対に、念願の後方支援ポジションを獲得した。ちなみにクロードとは支援による威力補正もある。
- 本人にきちんと働いて貰いたい場合は訓練用斧やメイス+、または訓練用籠手+を持たせると良い。それぞれ良コスパ、命中と特効、鬼神の一撃が乗り易く低防御に強い特徴がある。また手斧は槍殺し込みでも命中が不安なので、開き直って訓練用弓+を持たせてもいい。外すよりはマシである。
- 魅力が高めだが指揮が苦手という性能のアンバランスさは、技能レベルが固定されている本モードの仕様ではそこまで気にならないか。
灰狼の学級†
- トリックスター。移動補正に再行動効果・大盾&聖盾まであるドローミの鎖環がとにかく便利。正しく小器用でトリッキーな立ち回りをこなしてくれる。
- トリックと再移動の組み合わせで様々な動きが出来る。移動力の問題で置いて行かれやすいリンハルトやエーデルガルトのフォロー、攻撃範囲に入った味方の救出、ギミックや悪路の突破など有用性は計り知れない。
- 素の火力には不安が残るが、速さと回避率は相応に高いので前線でも結構戦える。回避受け運用だけではなく攻めに向いた風薙ぎや清流の一撃を覚えているのもあって、数値以上の能力を見せてくれるだろう。それでも火力が気になるなら銀の剣などを持たせるのも手か。
- 個人スキルは味方と隣接せずに近接戦闘を行う時に攻撃が+3される。物理はもちろん1距離からの魔法にも作用する。
- 忍び足があるので敵から狙われにくくはなるが、HPの低さはかなり気がかり。個人スキルを無理に発動させようと、無駄な近接戦闘をすることは避けること。
単独行動で相手するのは斧持ち相手に留めて味方とは付かず離れずの距離で戦おう。最大HP+5を付けてもいいかもしれない。
- リカバーの回復力はかなり信用できるが、回数が少なすぎるためやや頼りない。リンハルトだけでは手が足りない時に使う位で心がけよう。
- 兵種を落とす必要があるが盗賊で敵のアイテムを狙う場合には、ハピのウォームΖで速さを下げるのも有効。目ざとく相手のステータスを見たい。
- グラップラーと違い多少の魔防を備えたバトルモンク。遠当てや魔拳で、普通の格闘家とは違う動きも出来る。
- 兵種スキル「格闘の達人」のお陰で、格闘術による火力も高い。勇者系の武器がない煤闇の章においては貴重な先制二回攻撃を活かし、一方的に敵兵を沈めていこう。また、ヒルダを隣接させると更に強力に。
- 個人スキル「格闘王」はHP50%以下で力と守備が+6と強力。ただし戦技で紋章が発動すると与ダメの30%を回復してしまう。
- 斧も使えるがあくまで申し訳程度。精々手斧を持たせて連携参加に用いる程度か。
- ライブの回復力も傷薬程度で、無いよりはマシ程度。基本的に格闘での攻めがメインなので、リンハルトとユーリスの二人がかりでも回復の手数が足りなくなった時の最終手段程度に。
- HPの高さから壁役としても出番があるが、幸運が低いため必殺を受けやすい点には注意。
- 「瞑想」を習得しており、自己回復が可能。リンハルトの白魔法や傷薬の節約になるため、忘れずに戦技を付け替えておこう。
- 飛行かつ魔法なのでかなり便利で使いやすい。速さもあるのでことフォートレスに攻撃を仕掛ける分には滅法強いだろう。
- 兵種自体は便利だが、フィンブルはやや命中不安。アローを使ったほうが安定する場面も多い。
- 他のユニットで絶対に替えが効かない、1マップ2回のサンダーストームの撃ちどころは難しい。本作の仕様上支援が乗せやすいので使わずに装備しているだけでも効果はある。
- 20%の確率で攻撃魔法を無消費で使える「ノアの紋章」があるので運が良ければサンダーストームを連発できるのが彼女の特長だが、確率的にあまり当てにはできない。特に天刻の回数が少ないハードでは最初から期待しない方が良い。
- 個人スキル「性格豹変」はマップによって一部ステータスが変化するというトリッキーなもの。とはいえマップによって立ち回りが大きく変化することはないだろう。
- HPがそもそも低いため、魔力変換を活用するには注意が必要。魔防は高めなので狙えるときには狙っていきたいが、決して無理は禁物。
- ペガサス系らしく弓は天敵。普通に一撃でロストさせてくるので再移動で上手く逃げよう。素の守備まで低いため、下馬しても物理攻撃には油断厳禁。
- 射程が長い魔法騎馬。再移動も兼ね備えるため一見かなり強そうだが、弾数はかなりカツカツ。
- 魔力が高く技が低いが、慧眼の一撃があるので使い勝手はかなり良い。反面、反撃での命中はかなり不安定。
- コンスタンツェとは異なり、速さはかなり低くフォートレスに追撃できないことも多い。こちらは一撃の重さや「デス」の射程で勝負しよう。
- 個人スキル「魔物体質」はあらゆる攻撃が魔物に対して有効となり、魔物に狙われやすくなるというもの。魔防もそこそこにあるため、ゴーレムの槍を受けてから反撃で障壁を壊すといった運用ができる。
- ただし、魔法装甲持ちには無力。ハピで障壁割りをさせる場面が来た時のために、訓練用弓などを持たせておくと立ち回りが楽になる。
コメント†
- バルタザール:HP50%以下で力と守備が+6. --
- (↑の続き)紋章効果が与ダメの30%回復なので維持は少し難しいが、拳の火力が大幅に上がるので頭に入れとくと役立つ。力の応援は、力が低めなユーリスやスナイパー達の補助を始め、活用する余地はいくらでもあるので多用しました。 --
- 殺しスキルがあんまりいない本編ノーマルに慣れた人はすぐに剣剥いで主人公かユーリスに渡しちゃうこともあるだろうし、持ち歩く(当然適宜持ち変える)って表現でよいかと --
- アサシン受けにはディミトリより先生!とあるが剣盾装備させたエーデルガルトが無傷で受け+削りできて最安定 --
- エガちゃんじゃ剣持たせても当たらなくてな 後続が十分に期待できるならエガちゃんでいいけど基本先生の方が安定すると思うよ --
- エガちゃんじゃ剣持たせても当たらなくてな 後続が十分に期待できるならエガちゃんでいいけど基本先生の方が安定すると思うよ --
- 自分もアサシンは先生に任せてたなぁ、ハードクラシックです --
- 成長次第ではハードアサシンに追撃もできるようになるからね…ソドマスってつえーわと再確認できた --
- 剣持たせておけば言うほどエーデルガルト攻撃外さないな。逆に先生は剣必殺出て削り負けしそうで怖かった。byハードクラシック --
- エガちゃん剣の運用はアサシン相手に削れたら運がいいねってくらい。70%だし結構貢献してくれる。自分はおすすめ --
- アサシンは前半エーデルガルトに任せて、後半は成長次第で先生も考慮かな。ただの足止めで十分なのか(エーデルガルト)、反撃の確立上げて削りを大きくしたいか(先生)、状況に合わせて選べばいいだけさ --
- 先生だと普通にアサシンに追撃される可能性高いのでアサシン受けはエガちゃん安定だな --
- ディミトリとアッシュと煤闇組、先生をうまく使いこなすことが鍵ですね。リンハルトの動きも重要だしヒルダちゃんのスキルもかなり有効なので上手く使い分けると楽かも。最初の3マップ以降はクロード以外はロストすると大変になる場合が多いのでクラシックモードの時はクロード以外のロストに気をつけよう(逆に言うと最初の4マップ以降はクロードはロストしてもそのまま進行して支障ないかも。) --
厳密には散策パート突入時
Last-modified: 2023-06-12 (月) 19:32:29
[広告]
