ユニット一覧†
各ユニット†
テンプレート
第二部では初期メンバー・途中加入・スカウト関係無く、自軍のキャラクター達は全員以下の所属で統一される。
第二部 | 所属 |
銀雪の章 | 新生軍 |
蒼月の章 | ファーガス神聖王国 |
翠風の章 | レスター諸侯同盟 |
紅花の章 | アドラステア帝国 |
非プレイアブルユニット†
コメント(情報投稿・誤字脱字の報告)
- クラスチェンジや支援を鑑みて、ヒーローズのように各キャラごとにページを作りました --
- 転記してくださった方には申し訳ないけど、「経歴」は攻略面ではあまり要らないので、割愛していいのでは?ストーリー面では必要な事柄ですが、ただでさえ情報が多いので端折っていいような。 --
- ↑ゲームを起動せずとも自由に見られるので、自分は嬉しいですけどね。ところで、今は個別ページだけですけど、いずれは成長率や初期値などはそれぞれ項目毎に一覧にしたいですね。今のままだと比較して見られませんし。 --
- 自分も経歴や肩書き等、細かいデータも載せて欲しいですね。折角今作は設定がしっかりしているので。wiki見る人のすべてが何もマップ攻略のためだけってわけではないですよ。キャラ背景を考察したりするのにみたいって人もいるんです。まして、スカウトした場合は元の学級とは変わるのでルート毎にいちいちゲーム起動して確認は大変ですし。 --
- すでに結構埋めてある中で言うのも悪いんだけど、ユニットのページにスキル/戦技/魔法の説明文までいるかな…? ○○を習得するとだけ書いておいて、詳しい内容はスキルや戦技のページを見て貰えばいいんじゃないかと… 長くもなるし、何より今の書き方だと編集する側も大変なんじゃないかな。 --
- 同じく、スキルや戦技など各項目の詳細ページへのリンクだけにする方式に一票 一箇所に集約するほうが編集漏れがなく望ましいと思います --
- ステータスの初期値や成長率の情報もしかり 1つのページで表にしたほうが比較しやすい 今作は交配で出てくる子孫のステータスを計算しなくていいので単に誰が何で有能か無能かの確認目的だけですが --
- 初期値や成長率はそれぞれのユニットのページに欲しいかな。そのユニットに関することを纏める、っていうのがこのページの役割だと思うし。とりあえず明日中にテンプレートを作ります。 --
- ユニット、を基準にしたページは不要というのが私見 ユニットは駒 能力・性能の指標として比較する用途が多いでしょうから、情報の種類ごとで記載するページだけに集約するほうが保守しやすい 重複すると修正漏れがどうしても出るんです ifでもここの情報にお世話になりましたが、あちらもユニット別のページはありません --
- ↑一番最初のコメントにも書きましたが、このページは「ヒーローズ」を参考にしてるんですよね。ユニットの性能だけ知りたいっていうのも分からなくはないけれども、一方で経歴や肩書きのデータが見たいって声も無視できない。なので併記の形を取るつもりですが、性能面をページ上部、キャラ背景面を下部に配置するようにします。また修正漏れですが、ヒーローズのwikiを見る限り気になるようなことは起こっていない(はず)なので、そこまで心配しなくてもいいかと。 --
- テンプレート作成しました。サンプルはベルナデッタです。当方のデータの都合上抜けも多いですが、確認をお願いします。また、習得スキルに剣術Lv.1~5なども含めていますが、全員が習得できるものまで書くべきでしょうか? --
- 〇〇Lv.1~5は初期習得してるものだけでいいと思う。あと、どっちかというと重要度の高めなプロフィールと経歴だけ上に持ってきて食べ物の好みとかは下のままにしてみた。 --
- (続き)食べ物・贈り物・お茶会はそのまま書くと長くなるんですよね… エーデルガルトの頁に昔もう1案作りましたが、これも正直見やすいとは言い難くて… --
- スキル・戦技は加入時点で保有しているものだけに絞るほうがいいんじゃないでしょうか? その後に何を伸ばすかは遊ぶ人次第なので何も書かないほうが --
- 全員全く同じスキルを覚えてくならそれでいいと思うけど、今作は覚える魔法も戦技もキャラによって違うからそういうわけにもいかんでしょ --
- 上の方であった、全員が共通で覚えるスキル等についてですが、テンプレートに「全ユニット共通で習得可能なものは除く」みたいな注釈を付けておいてはいかがでしょうか?そうすれば意図的に省いているのが一目瞭然なので、ページを閲覧に来た方が何で書いてないんだろうという疑問も持たないかと…。如何でしょう? --
- おい、誰だキャラ個別ページのプロフィール欄メチャクチャにいじってるの?クッソ編集しにくいからやめてくれ --
- ちょっとは後から編集する人のことを考えてほしい。増やす必要もないのに1列増やすのは無駄というか愚行の極み --
- あと経歴部分もそう。文章の一番後ろに(紅花)とかつけておけば十分だし、わざわざ白雲とか行を追加しなくても時系列的に第一部と第二部は区別可能。 --
- あれはあれで有りではないかと思います。紅花・自学級・残りで分かれているのではないかとも推測します。 -- Schvart
- ↑4 だから、末尾に(蒼月・翠風)みたいにつけておけばそれで完結する話では? --
- ベルのコメ欄から意見抜き出し。「運用・育成」欄のおすすめ育成について、育成の基準を記載するなどした方が良いのでは?という意見が出ています。きっかけは最近のエガ・ベルの育成方針の議論白熱で、自身もこの意見の趣旨には賛成。現状は「常識の範囲内」の育成が前提となっていると思うが、一方で「ドーピングすれば/鬼神回収すれば/素振りさせれば余裕」のような前提条件でコメする人がいて議論が発散するのも事実。何かいい対策はないでしょうか…? --
- ↑追記 そもそも、多くのプレーヤーが思う「常識の範囲内」の育成から詰めていったほうがいい気もしますが… --
- 概ね同意しますが、個人的にはコメント欄で収まってる分には、無理に言論統制を図らないほうがいいのかなという気はします。私は記事自体を編集することのほうが多いですが、個人的に気をつけているのは「DLC前提の育成論を書かない」「無理な技能経験値稼ぎをしない(「無理な」というのは、実例であげると、得意でもない信仰をAまであげてビショップの魔防ボーナスを得る、など。本人の最終目標にもよりますが、斧が苦手でも個別指導でブリガンドになるのは、D+ならそこまで苦行ではないので許容範囲かなと思います)」「ドーピング・お茶会を前提としない」を信条にしています。今作は性別限定職を除いてスキル取得が容易なので、特に稼ぎについては気をつけています。 --
- こちらでも念押ししますが、コメントの一方的削除は本サイトの規約違反です。 「コメント欄での指摘によってページの誤りを修正した場合は、修正した編集者がコメントを削除する」のみが認められます。定期的にコメント整理がなされていますが、その際は声がけか、編集ページにその旨を記載などのご配慮をしたほうが良いと思います。 --